慶應医学部端艇部 部員日誌

部員の日常を綴ります・・・。

玄海

2009-06-28 05:51:21 | 日誌
二年の藤井です。先週は高熱でクルーごとダウンし、日吉と信濃町の保健管理センターをパニックに陥らせてしまいましたが、全員インフルエンザではなかったようです。お騒がせしました。

さて、先日新歓が行われた料亭「玄海」。毎年新歓やOB総会がここで行われているそうですが、僕は今年入部したので今回が初めてでした。入口は一見さんお断りオーラを放ち、大部屋には高そうな品々が置いてあり、学生の新歓にはもったいなさすぎるくらいの高級感でした。慶應おそるべし。まあ年に数回はああいうのもいいかなって感じでしょうか。

余談ですが、一昨日復活記念にダブルスカルに乗せて頂きました。頭の中にはきれいな漕ぎのイメージがあっても、実際に漕いでみるとなかなか難しいもので、後輩たちの苦労が少し分かった気がしました。と、いうわけで、今四倉さんとダブルに乗っている佐々木君、次回は「スイープオールとスカルオール」でお願いします。


なぜ芸人はもてるのか

2009-06-20 14:22:21 | 日誌
 6年四倉です。
 先日の新入生歓迎会では、多くの赤艇会員の先生方にお越し頂き、ありがとうございました。新入生は今後に希望を燃やしてくれたことと思います。
 さて、なぜ芸人がもてるのか、ですが、マジレスすると、①面白くてノリが良くて気配り上手、②それでいて意外と真面目で努力家な面がある、といった理由があるのではないでしょうか。個人的にはHGやパッション屋良にもっと頑張ってほしいです。
そのうちボート部芸人選手権を開催して、みんなで修行を積みましょう。
 さて次回は二年生の藤井で、「玄海」についてお願いします。

初めて読んだ小説

2009-06-14 00:59:15 | 日誌
二年うけたです。
初めて読んだと記憶にある物語は「泣いた赤鬼」です。確か小一だったような…詳しくは覚えてないですが、赤鬼が人間と仲良くなるひきかえに、親友の青鬼が去っていくという話しでした。赤鬼は最後泣いていました。だから「泣いた赤鬼」なのでしょうか。
小説らしい小説については、小三のときに読んだ「海底二万マイル」です。ジュールベルヌ。海で取れるものだけで作った料理が美味しそうでした(^~^)ムシャムシャ
僕はあまり良い読者ではなかったみたいです…
次は六年四倉さんで、お題は最近気になっている「なぜ芸人はモテるのか」
よろしくお願いします!

カエルの解剖

2009-06-08 21:47:09 | 日誌
1年の八木沼です。
今、予科1年はカエルの解剖真っ盛りです。

ですが僕はカエルの解剖は大学まで1度も経験していませんでした。

しかしアジの骨格標本なら作ったことはあります。
中学の自由研究課題でした。
全体を煮た後にきれいに骨以外の組織をはがしていくのですが、
なかなか上手くいきませんでした。

ですが、ポ○デントに浸けるときれいになるとの事実を聞き、
浸けてみると・・・、

きれいに取れます!酵素の力(多分)を感じました。

しかも若干のミントの香りが清潔でした、、が!しかし、
そのミント臭が逆にアジに対して刷り込まれ、その後の夕食で
アジの干物が出ようものなら何か色々混じったミント臭を嗅ぎ取ってしまい、あまり食べられなくもなりました・・・。

アジをはじめ、魚類の骨は頭骨が複雑で、その後パズルのように
組み立てを行いました。普段食べている魚がこんなきれいな骨なんだとなぜか勿体無く思いました。そして完成。
骨のメカニックさがより際立ち、お気に入りとなりました。今も家に飾っています。

最近は「Bones」や「Evolution」といった本があり、気になります。本当にきれいな動物骨格の写真集です。
またいつかマグロのカブトなどで標本を作ってみたいと思っています。

カエルの解剖は、血管などが細かく、複雑だと感じています。
またホルマリンのかほりが取れにくく、昼食もカエル風味で頂けてしまうのが残念です。前回までは骨格をやっていました。
カエルもきれいでしっかりした骨だと思います。やっと次から筋肉に入るので、今度こそいいスケッチを書けたらと思います!

では次回は請田先輩で、「最初に読んだ小説」でお願いします!

○○のコツ

2009-06-05 17:02:43 | 日誌
ネズミーランドからやってきた、Fuckey Mouseです。

私も卵ボーロ大好きです。
中学のとき、友達と左手でお箸の練習をするのに林間学校に持って行ったなつかしい記憶があります。
あと、ウエハースもビスコも好きです。
チロルチョコに勝るものはありませんけどね。

○○のコツ、ですね。
五本指ソックスを愛用する部員が結構多いんじゃないかと思うので、
指の一本一本が裏返しにならない脱ぎ方を紹介します。
私が勝手に思い込んでいるだけかもしれないので、
効果には個人差があるかもしれないことをお断りしておきます。

ついつい親指の部分を引っ張って脱ぎたくなりますね。
かなり高い確率で数本の指の部分が裏返しになります。
親指と小指を同時に引っ張ったら、中三本がひっくり返っているんじゃないかと思います。
脱いだ後か洗濯前か洗濯後か、はく前のいずれかの時点で後悔します。

脱ぐときに一手間かけて、ゴムの部分をつちふまずまで下ろしてから
中三本の指の部分を引っ張りましょう。


次は1年八木沼くん、「カエルの解剖」についてお願いします。

お菓子作り

2009-06-04 08:28:47 | 日誌
結果が怖すぎて脳内メーカーが出来ない男、新美です。
妄想で99%とか曝露されることが怖くて怖くて夜しか寝られません。

さて、予想外のボーカリズム宣言の今川さんから受け取った御代、お菓子作りです。あ、卵ボーロは大好きです。ああいう軽いサクっとしたお菓子好きなんですよ。ふがしとか。駄菓子最高。
さて、お菓子作りなんですが、僕の趣味なんですよ。
1年の時にプリンを作って失敗して悔しくて悔しくて作り直して今度は成功してうれしくて嬉しくて色々作ってみたくて作って造って創って。
クッキーや、シフォンケーキとか、最近だと求肥を作りました。卵とか、牛乳とか小麦粉っていう原材料から誰もが知っているようなあの造形美が出来るのがすばらしいのです。友達の誕生日の時とかによく造りますね。

お菓子作りのコツですが、「食べてくれる人を想いながら造る」です。
これは結構本気です。細かい作業の積み重ねが重要なのですが、この細かい作業をするモチベーションが格段に上がります。

では、次の御題は「○○のコツ」で2年のFuckey Mouseにお願いします。