オクラのマルチ張り 2017-05-18 06:01:06 | オクラ、トウモロコシ 30mmクラスの雨が降ったので、以前からオクラ用に鶏糞とヨウリンを入れて置いた畝に、黒マルチを張りました。 また種も、ダビテの星とエメラルドの水浸漬を開始しました。 明後日にマルチに30cm間隔に穴を空けて播種します。
トウモロコシの移植 2017-05-17 06:35:14 | オクラ、トウモロコシ 30mmクラスの雨が降ったので、4月上旬に一畝に3袋播いたトウモロコシを、まびきを兼ねた移植をしました。 合計3畝になりました。 この所毎年、この雨後を狙ったこの方法で移植しています。 初めから3畝に播いてもいいのですが、鳥に食べられないか心配で、ネットの節約でこうしています。 今年は少し発芽率が悪く、トウモロコシの間隔が大きめです。
キウイの雄花が咲き出しました 2017-05-17 06:23:59 | 果実 雌花に遅れること14日、雌花は99%に咲き終わっています。 数は少ないですが、花粉採りの開始です。 まずは、花を摘んで葯を取り出します。 次に葯を一日乾燥させて花粉を葯から出します。 このまま冷凍保存してもいいですが、更には篩にかけて花粉だけを抽出して冷凍保存です。
禅寺丸(柿)を買ってしまいました 2017-05-17 06:16:18 | 果実 昨秋に太秋(柿)を植えましたが、ネットで花粉樹があった方が大きな実が付くという記事があったので、 花粉樹の禅寺丸を買ってしまいました。 太秋(柿) 左に太秋、手前にラズベリー幼木、奥に禅寺丸、その奥は栗林。 実が楽しめるのはオリンピックの年かな?
ダビデの星(オクラ)の採種と発芽試験準備 2017-05-16 06:13:05 | オクラ、トウモロコシ 昨年採って乾かしておいたダビデの星(オクラ)の採取を行いました。 オクラの自家採種の種は発芽しなかった経験があるので、一応発芽試験をしてから本番播種します。 水に二昼夜浸してからポットに播きます。 右がダビデの星で、左が比較用の今年購入した丸オクラ(エメラルド)です。 丸オクラとダビデを半分づつ作ろうと思っています。
リーフレタス類が本移植時期に 2017-05-16 06:04:43 | レタス 3月下旬にベランダで播種して、4月中旬に畑に仮移植したリーフレタス類が本移植時期になりました。 播種 仮移植(不織布のベタ掛け) ロログリーン サンチュ ミックスレタス 春菊 雨が降ったら、間引き&本移植します。 沢山レタス類が食べられそうです。
ちょっと大きめですが、パープルアスパラ 2017-05-15 06:55:16 | モロヘイヤ・ハーブ系 ちょっと大きめですが、パープルアスパラが採れました。 昨日採ればよかったかも知れませんが、つい採りそびれてしまいます。
モロヘイヤのポット上げ 2017-05-15 06:43:42 | モロヘイヤ・ハーブ系 4月中旬に播いたモロヘイヤのポット上げをしました。 (4月中旬) 沢山は作るつもりはないのですが、13ポットになってしまいました。
枝豆の植え付け(二回目) 2017-05-14 06:10:07 | インゲン、枝豆、その他豆類 第2回目播種(4/10)の枝豆を植え付けました。 かなり深い穴を掘って、深く苗を入れて、次に水を入れて、砂でふたをします。 そのため、水の持ちが良いみたいで、どんな晴天でも苗はしんなりしません。 豆自体が、日照りに強いのかな?
畑のイチゴが採れ出しました 2017-05-14 06:00:22 | スイカ、その他実野菜 遅ればせながら、連休が明けて畑のイチゴが採れ出しました。 章姫、女峰、宝交、アイビーの混合です。 これからたくさん採れると思います。
蜜柑の花が咲きました 2017-05-13 06:02:15 | 果実 庭の蜜柑(大津4号)の花が咲きました。 例年より遅い感じです。 つい、”♭ミカンの花が、さあいてます♭”と口ずさんでしまいました。 この歌は”ミカンの花咲く丘”という題名で、静岡県伊東市のミカン畑がモデルになっているそうです。
開花後10日のキウイ 2017-05-12 06:28:42 | 果実 最初の雌花が咲いて10日後のキウイです。 受粉は成功したでしょうか、子房が幾分膨らんだ気がしますが? 花弁が黄色の雌花は開花後数日で、もう受粉はしません。 花弁が白く受粉適期の雌花もいます。 これから咲く雌花。 雄花はといいますと、まだ開花はしていません。 今年も雄花の花粉集めです。
タマネギが肥大中です 2017-05-11 06:48:51 | タマネギ タマネギ(晩成・越山)が肥大中です。 過去9年、最高のできみたいです。 去年はこの越山を5月末に収穫しているので、もう収穫まで1か月を切っています。 頑張れ、ラストスパート。
枝豆の植え付け 2017-05-10 06:58:44 | インゲン、枝豆、その他豆類 第1回目播種の枝豆の本葉が良い大きさになったので、本移植を行いました。 50cm間隔で深く植え穴を堀り、苗を株を入れてから水を遣り、初生葉を埋めるくらいまで植え付けました。 日差しが強く、このところ雨が降っていないので、黒の寒冷紗を掛けました。 いままでこれ程早い時期に枝豆を栽培した経験はありませんが、うまく活着すればいいのですが。 去年は直播で全く発芽せずでした。 また、この時期にこぼれ種から発芽した丹波の黒豆も移植して育てましたが、葉ばっかり茂り全く実を付けませんでした。