昨日に引き続きトンネル内温度です。


なんと最高が55℃にもなっていましたが、最低は11℃でした。
昨日の気温は気象台のデータでは、最高20℃・最低12℃でした。
気象台の測定点は、この畑より南2km位にあるので、温度は低くても不思議ではないです。
予想ですが、日が出ていればトンネル内の温度は直ぐに25℃以上になって、日が沈むと気温と同じ温度になると思われます。
苗の育ちを早めようとしたら、夜間の温度UP、やはり発酵熱の助けが必要です。
もし今年も苗の採取時期が遅かったら、来年は栗枯葉と米ぬかを使った発酵に挑戦してみようかな?


なんと最高が55℃にもなっていましたが、最低は11℃でした。
昨日の気温は気象台のデータでは、最高20℃・最低12℃でした。
気象台の測定点は、この畑より南2km位にあるので、温度は低くても不思議ではないです。
予想ですが、日が出ていればトンネル内の温度は直ぐに25℃以上になって、日が沈むと気温と同じ温度になると思われます。
苗の育ちを早めようとしたら、夜間の温度UP、やはり発酵熱の助けが必要です。
もし今年も苗の採取時期が遅かったら、来年は栗枯葉と米ぬかを使った発酵に挑戦してみようかな?