英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

宿題カレンダー

2011-08-29 | レッスン風景
夏休みもあと残すところ2日となりました。子どもたちの宿題は無事終わりましたか?

 私のスクールでは、小学生を対象にこの夏、「宿題カレンダー」を実施しました。それぞれの日にちのところにやるべき「タスク」が書かれてあります。高学年の子どもたちには自分で書き込めるようなブランクのカレンダーを渡したクラスもあります。

 「タスク」が終了したら、その日のところを好きな色で塗ってきて、レッスンの時に先生がチェックすることにしました。

 宿題は「学年×10分」が目安と言われていますから、この時間内でできるものをタスクとして設定しました。

 これを実施した理由は2つありました 

 ひとつは、「ローマは一日してならず」のごとく「言語の上達は一日してならず」です。

 毎年のことなのですが、9月の夏休み明けのレッスンは、7月の感を戻すところから始めないといけません。夏休みにご両親の帰省に伴って休会され、一ヶ月すっかり英語から遠ざかった子もいます。都合でレッスンを休む子も増えます。

 英語も「腹筋」と同じで、やめると途端に力が落ちます。英語で考える力も運用能力もガタンと落ちます

 折角時間がたっぷりある夏休みに力を落とさないように、できればコツコツともっと力をつけてやりたいと思っていました。

 毎日、「やるべきこと」が明確かつ具体的に示されていれば、きっと取り組んでくれるだろうと思ったのです。

 ふつめは、「オーガナイズ・スキル」を磨くためです。

 この宿題カレンダーを渡した小学4年クラスで、ひとりの子が言いました。

 「先生、私、この日とこの日はキャンプがあるから、宿題できない 
 私「そうかあ、キャンプあるもんね。どうしようか?」
 
 と、クラスに投げかけたところ・・・・

 「じゃあさ、前の日とその前の日に分けて少しずつやるってのはどお?」
 「土曜日と日曜日はなにも書いてないから、この日にやるってのはどお?」

 と、意見が出ました。

 素晴らしい  

 「できない理由」を考えるより「どうやったらできるのか」を考える力ー「問題解決能力 'Problem solving skill'」を育て、そしてさらに、自分でスケジュールを調整する「オーガナイズ力 'organized skill'」を育てることができます。

 これが育ってくると自分で勉強する姿勢ができてきます。

       

 我が家も夏休みは必ずこの宿題カレンダーを親子で作りました。私が仕事から帰ってきて、ちゃんと色が塗れているかどうか、チェックしたものです。

 その後中学、高校に進むと、試験2週間前くらいから、自分たちでカレンダーにそれぞれのタスクを書き込んでいました。例えば、ある日は「英語~問題集 p.22-26」などと書いてあり、それが斜線で消してあります。

 時々、予定通り進まず、スケジュールの組み直しもありますが、それもまた自分で解決していくことです。


 さあ、いよいよ新学期。去年の夏、私のクラスで試験的に実施したこの宿題カレンダーの効果は抜群でした。今年もどんな成果がでているかとても楽しみです 

最新の画像もっと見る