英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

日本語に向かい合う

2019-11-28 | 教育一般
カリフォルニアに留学している頃、'Language buddy'(言葉のともだち)みたいなシステムがあって、お互いの言語を教えあうという活動に参加していました。

その中のひとりの男の子はアメリカ人だったんですが、ロシア語も含めて7か国語も操るつわもので、今度は日本語をマスターしたいってことでした。

「太郎が」と「太郎は」とどう違うの?

と聞かれて、絶句したことだけを覚えています 

自分の母語なのに何も満足な説明ができず敗北感が残りました

世界で難しい言語トップ3に入る日本語


それにしても、言語ができる人って特別な脳を持っているんじゃないか、とその時思ったわけです

     


夏以降、スクールの外国人の先生たちのリクエストで日本語を教えています。



英語は完ぺきではないけれど、日本語はネイティブだから、まあ、できるだろう~と軽い気持ちで引き受けましたが、これがなかなか 

私  「こんにちは! 今日は何月何日ですか?」

生徒 「ジュウイチガツ サンニチ デス」

私  「そうね、「三日」だから「サンニチ」だよね。」

   「でも「ミッカ」って発音するんだよね~ 

生徒 「~~~

と、いきなり日にちからつまづく。

ああ、そうだった、日本語の数量詞(quantifier)。。。。。難しかったんだった~ 

こうなるとドリルしかないので、毎回、言う練習をしてます。

「おうちでも毎日言おうね~」と励ます私。


そして次の関門


私が英語を勉強していた頃からいつもつまづくのが「前置詞」のような意味のない「機能語」ですが、彼らにとっても日本語の「助詞」はクセモノです 

単語の後ろにつきますので「後置詞」とも呼ばれますが、この助詞によって「主格」とか「目的格」の「格(case)」が決定するので、明確な説明をしたいけれど、しすぎるとこれまた難しい。

久々にあの留学時代の苦い経験が頭をよぎります。

それでも、言語学と外国語教授法を学んだ経験に助けられて、当時よりはよっぽどましに教えられるようになりました 


そして、耳で覚えたものとすり合わせていくのが一番納得できる、ということを最近発見しました

結局、日本語も英語も教え方はそう違わない。

ただ、言語の複雑さを考えると、やっぱり日本語、一筋縄ではいかない言語だと再認識しました。

そんな言語を母語にしている幸福感を感じながら、みんながどんどん上手になっていくのが嬉しくて、あれやこれやと日々考えながら楽しんでいる今日この頃です 

もうちょっと日本語、研究してみよ 


最新の画像もっと見る