困窮こそが
創作家の発想の原点は、直接であろうが、間接のであろうが、経験律である。
全くの無から有は生まれない。自分が想像をし得ないものを、どうして現実に、創造しえようか。
こう考えるならば、創作家は様々な体験を通してこそ、創作ができる。その体験も、己を苦しめる重圧こそが、自分を鍛える。そして作品にパワーを与えることになる。
身近なところで例を挙げれば、作曲上の師匠、
山田耕筰先生も、渡久地正信先生も貧乏果て無しの生活をされた時期があった。と聞く。
そして、話を聞いていると、このその苦しみがパワーになって、良い作品が生まれてくる。
山田先生は1時期、生活に困られて、小学生時代に、今でいうアルバイトをされたことがあるらしい。食べ盛りの少年はお腹をすかして、ひもじさに耐えられず、カラタチの実を食べたそうである。
カラタチの実は、とても食べられる代物では無かったと苦笑された。
後年、この体験を北原白秋にしたら、白秋は、カラタチの花を作詞した。それに僕が曲をつけて、「カラタチの花」が、出来あがったと、もうされた。
苦しい自己体験が、名作を生むきっかけになっているのである。
創作家の発想の原点は、直接であろうが、間接のであろうが、経験律である。
全くの無から有は生まれない。自分が想像をし得ないものを、どうして現実に、創造しえようか。
こう考えるならば、創作家は様々な体験を通してこそ、創作ができる。その体験も、己を苦しめる重圧こそが、自分を鍛える。そして作品にパワーを与えることになる。
身近なところで例を挙げれば、作曲上の師匠、
山田耕筰先生も、渡久地正信先生も貧乏果て無しの生活をされた時期があった。と聞く。
そして、話を聞いていると、このその苦しみがパワーになって、良い作品が生まれてくる。
山田先生は1時期、生活に困られて、小学生時代に、今でいうアルバイトをされたことがあるらしい。食べ盛りの少年はお腹をすかして、ひもじさに耐えられず、カラタチの実を食べたそうである。
カラタチの実は、とても食べられる代物では無かったと苦笑された。
後年、この体験を北原白秋にしたら、白秋は、カラタチの花を作詞した。それに僕が曲をつけて、「カラタチの花」が、出来あがったと、もうされた。
苦しい自己体験が、名作を生むきっかけになっているのである。