先日、
ともだちから徳島のスダチを沢山貰いましたが
その、「スダチ」を使った
思いもかけぬ美味しい食べ方を知りました。
って、あー、
産地ではポピューラーかも知れません。
その食べ方は〆のご飯で。
そんな日の夕食です。
冷やし茶碗蒸し
今年の夏はよく作っていますが
今回は
具のない冷やした茶碗蒸しの上に
青のりの源藻とカニかまを置き
冷やした銀あんをかけて
水で戻したクコの実を添えました。
ソーセージと小松菜のサッと煮
煮物にソーセージを加えると
肉からの脂が滲み出て
一層コクがまします。
もとは一本だったのですが
種が落ちて次々育ち
狭い庭の一角が
明日葉畑になっています。
その明日葉を摘み取って
明日葉の天ぷら
塩を振って食べますが
摘んできたばかりの
瑞々しい若葉だけを揚げるので
とにかく美味しいです。
〆は
しらすと茗荷のスダチかけご飯
バーのマスターから聞いたレシピですが
マスターは
行きつけのお鮨屋さんから聞いたとか…。
炊きたてのご飯を茶碗によそい
釜揚げしらすと茗荷をのせ
絞ったスダチの果汁を
たっぷりかけ回します。
好みで醤油を少しだけたらしますが
我が家ではしそ昆布を加えました。
味噌汁もそえて。
ご飯がサッパリして、まさに夏向き。
スダチを楽しむこのご飯
おいしいっ
ポチッとお願い致します。
↓↓
人気ブログランキング