日本橋 ゆかり
(中央区日本橋3丁目)
私の使うスマホの調子が悪いのと
PC周辺の機器を変えるのとで
東京駅に近い馴染の家電量販店へ
開店と同時に入りました。
機械音痴の私一人じゃ
上手く説明できないので
夫も一緒に。
結局、なんだかんだと
時間がかかり、
用が終わったのは一時過ぎ。
それから、
日本橋中心部にある
老舗割烹店の『ゆかり』で
ランチ。
現在の店主は、
あの京都の名店「菊乃井」
村田吉弘氏のもとで修業を積まれた
三代目の野永喜三夫氏。
私たちが案内していただいたのは
カウンター席の真中。
その目の前に
野永氏がいらっしゃり
「テレビで観た顔だよ」なんて
夫が小声でそっと言いました。
店内も洗練されて
美しい日本料理店です。
なにはともあれ
瓶ビールでスタート。
モッツァレラの茶碗蒸し
玉子1個に対して
3倍の出し汁で卵液を作り、
その中にカットした
モッツァレラを入れて
蒸してあるそうです。
上に添えられた
カリッとしたぶぶあられと
トロっとした茶碗蒸しの食感が
よく合って美味でした。
日本酒は、
店主お勧めの
超特選 純米吟醸
日本橋 ゆかり
園遊会御用酒で使われた
灘の老舗蔵「櫻政宗」と
同じお酒だとか。
コクと香りのバランスがとれた
料理を引き立てる
美味しいお酒でした。
ちなみに、大将の野永氏は、
宮内庁への出入りも許されて
春と秋の園遊会のお手伝いにも
出向かれているそうです。
煮魚御膳
めばる煮付け
青菜のお浸し
ご飯 赤だし 香の物
ご飯は珍しい東京八王子産。
些か小粒なお米ですが
美味しく炊けていました。
魚のお皿を少し大きく
⇊
めばるの煮付け
大根の煮物
木の芽 糸生姜(針生姜)
家庭でも煮魚は難しいので
あえてこの定食にしましたが
受け継がれた味は素晴らしい。
それと、
添えてある大根が
呆れるほど美味しくて。
デザート
黄粉と黒豆のアイス
デザートは
いくつかの中から選びますが
これは、このお店の
人気ナンバーワンだそうで
それはそれは、
たまらない美味しさでした。
お店を出た後は
近くの日本橋高島屋にある
『神戸 串の家』さんで
串カツを買って帰りました。
そんな日の夕食です
蟹の抓、海老、つくね
アスパラ、椎茸、ポーク
ジャガイモチーズ、神戸牛
以上8種類×2本。
何も作ることなく
ラクして美味しい日でしたが
長い時間座り続けた
家電量販店での疲れがどっと出て
早々に休みました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
根室花まる 後楽園店
(文京区春日
メトロエム後楽園 5階)
なにはともあれ
生ビールの小と
日本酒をお願いして
スタート。
金魚草を買うのが
第一の目的で出かけましたが
お昼時でもあり、
ランチには
回るお寿司を食べることに。
ちょうど「蟹倶楽部」
なんてのの最中で、
北海道ならではの
爪付本ずわい蟹や
生秋刀魚などもいただきましたが
北海道らしくもない鰻も。
※ 私がお願いしたのは
ご飯が少ないので
見た目のバランスが
些か良くないのもありますが
あしからず。
花咲蟹の軍艦は
夫がお願いしたものですが
蟹を摘んで肴にしていました。
鮪納豆&イカ納豆は
安価なのに美味しくて
お気に入り。
トロ巻きとトロたく巻き
これでオワリに。
回転寿司を出た後は、
いつものように
下の階の喫茶に
入るつもりだったものの
かなり行列だったのでスルー。
そんなことで これまで
ちょっと場違いな気がして
入ったことのない
後楽園ラクーアの
お洒落なお店に入ってみました。
キル フェ ボン
(タルト専門店)
そりゃ、
タルト専門店だけあって
凄い量のフルーツタルトが
並んでいます。
そんな中から一部ですが…
私はアイスカフェオレ
夫はホットコーヒー
周りは若い人ばかりで
みなさんタルトを
召し上がっていらっしゃいます。
って、そりゃ、
タルト専門店ですものねぇ。
お腹はいっぱいだけど…
目が欲しがり、
こんなのをお願いしました。
シャインマスカットと
カスタードクリームの
タルト
夫はコーヒーだけで
タルトはいらないと言ったので
私の分だけお願いしましたが、
お店の方が気を利かせて
一切れのタルトを半分に切り分けて
持って来てくださいました。
甘さがすっきりしていて
美味しいタルトでした。
そのあとは、
夕食用の総菜や
第一目的の金魚草を買って
帰ることに。
そんな日の夕食です
北寄貝の
ガーリックオイル炒め
少し大きく
⇊
仕上げに
醤油を少したらして。
ソースをパンに吸わせて
頬張れば
たまらない美味しさ。
ヤリイカのハーブ香る
黒オリーブソース
グリル海老
ポテト・舞茸の
アヒージョ風
総菜二種は、
どちらもワインにピッタリ !!
北海道の新鮮で美味しい
海鮮を
昼も夜もいただきました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
お遣い物でデパートに行き、
その後に
天ぷらの「つな八」さんで
ランチ。
とりあえず、
ご飯の付かない
天ぷらだけの
コースをお願いして。
車海老 紋甲イカ
キス 稚鮎
千住葱
笹打ちの千住白葱を
串打ちして天ぷらにしたもので
上には削り節と天つゆ。
熱々の葱が甘くて美味。
※ お店の方から
「せんじゅねぎ」と、
お聞きしただけなので、
千住葱じゃなく もしかしたら
千寿葱かもしれません。
茄子の深川揚げ
私の目の前で
下拵えをされていたので
しっかり拝見しました。
縦半分に切った
茄子の真ん中を少しほじくり出し
その中に
アサリの身を数個入れたあと
大葉で蓋をして天ぷらに。
蛤の姿揚げ
貝の中には、
大まかに切った蛤の身と
薄く切った椎茸を絡めたものが
詰めてありました。
これは頗る美味しくて
私には、
この日いただいた中で
一番だったかも。
ここまでは、コースだったので
夫とそれぞれ
一個ずついただきましたが
これから先は
お好みでお願いしたもので
一皿を二人でシェアしました。
どじょうの唐揚げ
ポン酢
カリッと揚がったどじょうは
後を引く美味しさで
酒の肴に良かったです。
甘鯛の松笠揚げ
これは、夫が食べましたが
やっぱりね、
パリパリうろこが
美味だと言っていました。
はも
梅肉
これは、私が頼んだもので
一人で食べるつもりでしたが
半分に切ってあったので…
夫と半分ずつ。
やっぱり、
鱧は梅肉と相性が良いです。
うに海苔巻き
わさび
そりゃね、
当然美味しいです。
我が家で揚げる天ぷらは
芸のないものですが
さすがに天ぷら専門店は
カラッと揚がって
美味しいだけじゃなく
いろいろと工夫がしてあり
楽しませていただきました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊

後楽園飯店
(文京区後楽園1丁目)
東京ドームエリア内のお店で
食事や買い物をすれば
ポイントがいただける
「TDカード」があります。
ポイントが溜まれば
これまでは、
東京ドームに併設された
総合アミューズメント施設
「LaQua(ラクーア)」にある
天然温泉スパの利用券と
交換していましたが、
ここ暫くご無沙汰していたら、
15000円ほど溜まっていました。
じゃあ、良い機会だから
ポイントが使える「後楽園飯店」で
元巨人軍監督の長嶋茂雄氏が
考案されたという
フカヒレがドンッと入った
ラーメンをいただくことに。
外はうだるような暑さ。
なので、席に着いたら
なにはともあれ
冷たいビールが飲みたいと
思っていましたが
一番乗りだったので
まだお客様がいない部屋の中は、
凍えるかと思うくらいに
冷えていました。
海老蒸し餃子
これ、プリプリで
ものすごく美味しかったです。
ほんとうは、
4個お願いしたのですが
手違いがあり
夫が2個、私が1個。
春 巻
前に置かれたとき、給仕の方が
「熱いですからお気をつけください」
と、仰いました。
写真を撮ったり、
練り辛子や醤油を付けたりして
少し時間が過ぎてから
口に入れましたが
火傷するかと思うほど熱々。
パリッとした春巻、
中の具材は一般的なものですが
これも美味しかったです。
フカヒレの姿煮入りそば
これこれ、
長嶋茂雄氏考案
後楽園飯店の名物ラーメン。
少し大きく
⇊
青梗菜が生っぽいのですが
それがシャキシャキ美味しい。
そのことが
とても勉強になりました。
ちなみに、このラーメン
一杯が4400円。
高いと思うか…
そうでもないと思うか…
人それぞれですね。
杏仁豆腐
私たちは
「ランチ杏仁豆腐」を
お願いしたのですが
海老蒸し餃子の数を
間違えたからと
ディナーで供される
「杏仁豆腐」を
サービスでいただくことに。
そりゃ、
こういうところは丁寧で
給仕の方に続いて
責任者と思える男性も
わざわざお詫びに見え
こちらが恐縮する程でした。
プルンプルンの杏仁豆腐は、
たまらなく
美味しかったです。
後楽園飯店を出たあとは
東京ドーム・ラクーア内のお店で
夕食の出来合総菜を買ってから
帰りました。
そんな日の夕食です
R1/FのSOZAI (三種)
・牛肉のグリル
霜降り平茸ロースト添え
・海老のハーブグリルと舞茸
ローストポテト
・白身魚と海老の
香ばしレモンバターソース
どれもワインとよく合い、
美味しいものでした。
ポイントのおかげで
お金を使うことなく
美味しいものを
いただきました ♪
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
神楽坂 富貴貫 (ふきぬき)
(新宿区西五軒町)
土用の丑の日も
間近になった昨日、
鰻で有名な富貴貫さんで
ランチ。
いつもの
ビールサーバーがある
個室を希望しましたが
さすがにこの時期は取れず、
テーブル席へ。
広い板張りの部屋には
テーブルが4卓。
我が家からこのお店まで
歩いてきたので、
もうもう暑くて
なにはともあれ
生ビールでスタート。
予約時にお願いしておけば
待たずともすぐ供されますが
夫がいつも
「鰻は待つのも楽しい」
などと言うので
席だけを予約したため
些か待ちました。
大七生酛(福島)の
一合瓶をお願いして。
鰻 重
肝吸い、香の物
少し大きく
⇊
粉山椒の香りも色も
頗る良かったので
たっぷり。
パリッと香ばしく焼けた鰻が
口の中でトロっとして
「美味しいねぇ」。
富貴貫さんはデパートでも
蒲焼を販売されていますから
召し上がられた方も
多いと思われますが
たれが結構サッパリしています。
鰻の蒲焼で
「サッパリ」というのは
おかしな表現かもしれませんが
なんて言うか…
くどくないのです。
デザート
果物と水羊羹
(スイカ、マンゴー、キウイ)
少し大きく
⇊
このお店のデザートは
いつも
盛り付けがきれいです。
果物も
金箔が添えられた水羊羹も
冷たくて
いかにも季節にふさわしく、
見た目も味も良かったです。
久しぶりに外で食べたので
また、違うお店のも
食べたくなりました。
ちょっと鰻に火がついたかも…。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊