ビールを飲むぞ

酒の感想ばかり

大三島ブルーワリー「ホワイトエール」

2019-06-28 21:01:39 | ビール

このホワイトエールはオミシマエールと比べむしろ緑がかった色に見える。

濃いめの琥珀色にやや緑が混ざっている。

飲んでみる。

これもなかなか個性的な味。コリアンダーの風味だと思うが、ふと山椒を想起させる。

キリンのSVBの「Daydream」に近い。

しかし、そこまで山椒を強調しているわけではなく、上品だ。

昔ならではの駄菓子のオレンジラムネのような風味。

始めから終わりまで通してオレンジの香りが浮遊する。

ビールらしからぬ味で、ジュースのようにコクが無いわけではない。規定外の飲み物だ。

オミシマエールはゆっくり飲みたいところだが、味を確かめているうちに飲み干してしまう傾向にある。

なので、このホワイトエールこそゆっくり時間をかけて味わえるのではないか。


大三島ブルーワリー「オミシマエール」

2019-06-28 20:27:23 | ビール

大三島ブルーワリーのビール。

その名の通り、愛媛県にある大三島、そして大山祇神社に近い醸造所だ。

古民家を改装した感じで、パブとして中で飲むことも可能だが、持ち帰りもできる。

ただし、缶や瓶での販売はない。ペットボトルにその都度注いで持ち帰るのだ。

そのため1,2日中に飲む必要がある。

大三島だがオミシマエールというのだろうか。

コーヒー豆の風味が特徴で、愛媛県だったかとあるコーヒー豆を使用しているとのことで、

黒ビールを目指したビールかと連想した。

しかし、液の色は黒くなく、やや褐色で、濁りだ。

注いでみる。

香りはペールエール風の柑橘風の香りで、濁りからくるのか角が取れたまろやかな香り。

飲む。

これは予想外の味だ。確かにコーヒーの風味。コーヒーというよりコーヒー豆か。

つまりペールエールそれらしさである、ホップの柑橘系の風味が八割方コーヒーの風味に置き換わっているのだ。

ホップもコーヒーも風味のベクトルが似ているのだろう。

香りからよくあるペールエールという先入観で飲んだ時の、この意表を突いた味には脳が処理できない。

コンクリート感のある味ともいえる。これまでの表現法を超える。

黒ビールのような焦げ感があり、黒ビールを目指した味かと思いきや、柑橘感もある。

飲んで味を確認するごとに表現方法がわからなくなるという不思議なビール。

いつか、この古民家風のパブの中で(畳敷き)でのどかな風景を眺めながら飲んでみたいものだ。


「幕末維新の暗号」加治将一

2019-06-26 21:57:38 | 読書

上巻

当時天皇は玉と呼ばれ、玉を抱くという言葉が使われていた。維新革命は幕府と革命派による天皇の争奪戦。
アーネスト・サトウはイギリスの諜報員。晩年英国からサーの称号を受ける。
勝海舟は幕府の裏切り者。維新後、華族になった。息子の小鹿をアメリカに留学させている。
フルベッキはフリーメーソン。
岩倉使節団はフリーメーソンの本部に送り込むためだった。大久保や伊藤博文が一時帰国したのは天皇をフリーメーソンに近づけようとしたため。
藩校や寺子屋はスパイ養成のため。武術ではなく文字を教える。下級藩士を多く集める。使い捨てにするため。
薩長土肥と括られる佐賀藩だが、鳥羽伏見では目立たなかった。行動が遅い。新政府設立当初は冷遇されていた。しかし岩倉使節団派遣時に、大隈重信、江藤新平、副島種臣、大木喬任など中央で目立ってくる。共通点はフルベッキの生徒だった。
江藤は征韓論者だからではなく、何か重大な秘密を知っていたから大久保によって処刑された。
松平春嶽は福井藩、横井小楠は熊本から福井に迎えられている。新田義貞が戦死したのが福井。称念寺に墓がある。建武の中興十五社の1つが福井の藤島神社で祭神は新田義貞。
下巻
グラバー、アーネスト・サトウ、フルベッキは倒幕外国人御三家。
大隈重信は佐賀出身でありながら、佐賀の乱では反対側の立場。
勝海舟は南朝支持派。
西郷の本家は菊池。西郷自身、西郷南洲や菊池源吾と名乗っている。
新田家、菊池家、名和家は忠臣華族と呼ばれている。
山口の田布施には大室寅之祐の出身地であり、伊藤博文の生家がある。岸信介、佐藤栄作もこの辺りの出身。
 
上巻
20190614読み始め
20190616読了
下巻
20190624読み始め
20190626読了

「舞い降りた天皇」 加治将一

2019-06-24 21:58:37 | 読書

上巻

スサノオは牛頭天皇と呼ばれ新羅出身。オオクニヌシも。
古墳は墓としてだけでなく。王の王たるを示すものとして生前から造られる。前方後円墳は日本独自のもので、地下ではなくもっとも高い場所に埋葬される。戦争中であっても古墳造りだけは互いに邪魔しない。
四隅突出型墳丘墓(アメーバー型古墳)は出雲に多い。これは上から見ると牛の形のよう。日本には牛は馴染みがなく、韓国的。牛頭天皇と呼ばれるスサノオにも繋がる。つまり新羅系渡来人を示唆している。
途中サンカを自称する人物が登場する。縄文人の流れを組み、渡来人と交わらず生きてきた。つまりサンカこそネイティブということか。
その人物荒木がノートに記したこと。畿内、つまり皇居がなぜ奈良周辺としたか。北九州には中国とのルートがあり必然性があるが、近畿に何かメリットはあったのか。そこで北九州で勢力をつけた一族が、近畿へそれを拡大した。近畿には、蘇我、物部、中臣、河内、葛城などの有力な豪族が現れていた。
天皇と言葉を発明したのは天武で、その時点で40代と称した。そこで記紀を編纂し歴史を創造した。天皇は武力を持たず祭祀で統治した。
奈良の盆地は元々海水がたまっていた。大阪も今より内側まで海だった。地名、難波は難しい波。梅田は埋め立てたから「埋めた」が由来(は、ちょっと無理があるような)、南方は南潟、枚方も平潟から来ている。海と奈良は大和川を通じて繋がっていた。
君が代の歌詞は北九州の王のことを歌っている。
魏志倭人伝には邪馬壹国と書かれているが、異称日本伝で松下見林によって邪馬臺国と改竄されている。つまりヤマト国。
 
下巻
邪馬台国(ここでは邪馬い国)の場所から始まる。高木彬光の小説で出てきた。海を何里渡ったか。「海を渡る」と「水行」の違い。前者は海で、後者は川。
対馬→日神→奈良。壱岐→月神→京都。月神が祀られているのが松尾大社。秦氏が建てた。渡来する際、製鉄、養蚕、機織などの技術を持ってきた。太秦にも秦の文字。八幡は元は八秦。奉納は秦納。
須久岡本遺跡はナ国王墓の可能性が高い。それは小さく、イメージと違う。しかし副葬品がすごい。
木花開耶姫が産んだのが、ホノスソリ、ヒコホホデミ、ホアカリで、ヒコホホデミは神武天皇の祖父。
対馬→奴国→剣→熱田神宮。壱岐→伊都国→鏡→伊勢神宮。
剣と鏡は対馬と壱岐の島の形に似ている?
大物主といとが結ばれ、Xと三輪族の娘、媛蹈鞴五十鈴姫が結ばれる。
 
上巻
20190609読み始め
20190612読了
下巻
20190617読み始め
20190624読了

オラホビールキャプテンクロウエクストラペールエール

2019-06-24 19:02:38 | ビール

イオン今治で購入。

通常の倍以上のホップを使用したとのこと。

褐色をイメージしたが、意外と琥珀色で、わずかに濃いかというくらい。

香りはホップの醤油的な刺激感の強い香り。

確かにホップの強い風味。しかし強すぎないので飲みづらくはない。

甘味は少ないか。とは言え、飲み続けさせる味が何がしかある。

全体的にはドライにも感じられる。

裏面。