宮本武蔵が弟子の佐野久遠と最後の稽古をつける場面から始まる。円明流の剣術。唯一の弟子である佐野はこの後武者修行に出る。彼の目的は円明流をもっと発展させること。
家康の母方の従弟である水野勝成。勝成は傾奇者だ。彼は放浪中に知り合った中川志摩之助という者を家臣にしている。勝成の元に本多正信がやってきて、変事出来を知らせる。五霊鬼の呪いが見つかったとのこと。その作法が怪しい。久々に木下昌輝らしい設定だ。怪奇小説。「人魚の肉」や「宇喜多の捨嫁」を彷彿とさせる雰囲気。
武蔵の元に僧が訪ねてくる。何と弟子の久遠が決闘に巻き込まれ死んだと言う。愕然とする武蔵。最愛の弟子が死んだと。
呪い首とそれを作るあやかしの刀、その刀の鍔を見ると武蔵が彫った鍔。
武蔵は水野志摩之助から呪詛者の捜索を依頼される。困窮から引き受ける。
先に待っている志摩之助の三男三木之助と合流し(大坂の役開戦前の話だ)、牢人に扮して大坂方に潜り込む。
あやかしの刀、村正を見つけるために収集している振りをして、決闘し、買った方が全ていただくと言う作戦。武蔵の気迫と技は凄まじく、対戦相手は皆ボコボコにされる。結局見つからないまま、家康軍が攻めてきた。
いよいよ開戦。武蔵は木刀で佐竹軍と対峙する。中に豪槍の使い手がいた。名は鬼左京=坂崎直盛、かつては宇喜多左京亮詮家(さきょうのすけあきいえ)という。名の通り宇喜多の一族だが従弟の秀家にはつかず家康についた。すると武蔵とは美作で同郷となるようだ。対決は五分五分。その時上杉景勝軍も加勢してきたため、大阪城にひとまず下がる。
あやかしの刀は鬼左京が持っていた。それを知らせたいが、徳川方に戻ることは困難。三木之助だけが戻る。
大坂の陣は休戦となる。武蔵は志摩之助、勝成と会うが、三木之助は行方不明。武蔵が暗殺したのではないかと疑いをかけられる。
牢に入れられる武蔵。そこに三木之助が現れる。徳川方に合流する途中で撃たれたという、幸い別の徳川方に救われた。そこで武蔵に告白するに、自分は三男であり家は継げない、足軽に養子に出され終わる。だから家康呪詛の犯人を見つけて手柄を立てたかった。
三木之助は牢に火を放ち武蔵を脱走させる。武蔵は林羅山をつれてくるよう三木之助に頼む。徳川家に伝わる秘密文字、徳の字が德という横文字が一本入る文字。呪詛された場合に避けるため。家康の次に五霊鬼にかけられたのは秀忠でその徳の文字は一本多いものだった。従って徳川一門の仕業と考えられた。
水野勝成と左京は繋がりがあるのではないかという推理。両者は美作という土地で繋がりがある。因みに武蔵の父も美作出身だ。この呪いは美作で繋がっている。兵法歌で繋がっている。美作にヒントがあるのではないかと旅立つ。
美作で竹内家を訪ねる。竹内流の兵法の道場。二代目の藤二郎から水野日向守勝成と左京の関係を聞こうとする。武蔵と藤二郎は殺気立って埒が明かないが、山女という老婆が詳しいことを知っていて、彼女から聞く。
著者得意の宇喜多直家が出てくる。四女の於葉、そして(その過去作に出てきたか?)於葉を慕う、直家の甥である左京との関係。貝合わせのエピソードなども出てくる。今回の呪いは日向守の元にあった6名のリスト。家康、松平定勝、秀忠、義直、頼宣、頼房を呪ったもの。そして呪いの首はあるものが安置された寺に置かれているという共通点。
ここまでは従順だった三木之助だが、五霊鬼の秘密をつかみかけた途端、武蔵を裏切る。武蔵に毒を盛る。三木之助が雇った牢人と争ううち、崖から転落する。
漁師に救われた武蔵は兵庫に送ってもらい、謎探しをする。あるものが安置された寺を探す。山崎で見つけたのは血天井。即ち、関ヶ原の時に家康から死んでくれと頼まれ伏見城を守った鳥居元忠達の血で染まった床を、供養のため寺の天井に安置したものだった。因みに武蔵の弟子である佐野久遠の一族は鳥居元忠に仕えていたという、何かありそうな関係。
日向守と左京はグルで、この度の呪詛者の正体かと思われた。しかしどうやら左京も犯人ではなさそうだ。もっと裏に操るものがいそうな雰囲気だ。
大阪城に潜り込み千姫を助ける武蔵と左京。大坂には内通者がいると左京は言うが詳細は教えられない。武蔵は気づく。真田信繁はなぜ鉄砲に長けているのか。大久保長安が絡んでいるのではないかと。どちらも武田家に繋がっている。大久保長安も出てきたか。ただ大坂の陣の時には長安は死去している。
大坂の陣ではかなり混戦。つまり誰が敵で誰が味方か混乱状態だ。真田信繁と隼人はやなり仲間で、信繁が家康を追い詰めるというのが定説だが、隼人があやかしの刀で家康を追い詰めるという場面。武蔵がそれを阻止する。武蔵が身をもって家康をかばう、そのため背中に斬撃を受ける。
左京の過去。家康から直々に千姫を守ってほしいと頼まれる。当時の千姫はまだ赤子だ。不思議な力で千姫を守ることを決意。それがあり、大坂城から千姫を救い出そうとする。内通している女(刑部卿)が千姫を連れ出すことに成功したら狼煙が上がることになっていて、その狼煙が上がる。千姫と再会する左京だったが、徳川方の大砲によって千姫は籠ごと圧死する。孫まで犠牲にする家康に復習を誓う。家康を守る立場の武蔵と対決。左京は破れ、自ら火に身を投じる。武蔵は刑部卿から五霊鬼の謎を聞く。その首謀者は千姫だったのだ。豊臣に恭順した千姫は、豊臣を滅ぼそうとした家康に仕掛けたのだった。
千姫が岩に押し潰され自暴自棄になって火に飛び込んだ左京だが、執念で生きていた、仇を討とうと秀忠の元に近付く。あやかしの刀で斬ろうとした時、後ろで千姫が現れる。史実通り生きていたのだった。
一方武蔵は隼人から真相を聞く。隼人は大久保長安の子だった。ただ歩き巫女に生ませた隠し子。傾奇の腕を見込まれ長安の子である東七郎に芸を教えてくれと頼まれる。その稽古の成果を見せる前夜、隼人は長安から、家康の豊臣家滅亡の計画を聞かされる。方広寺の鐘の銘の一件しかり、最悪なのは、豊臣に自分の孫である千姫を殺させる策略を考えるよう命じられ、それを断る。すると家康から自ら調合した薬を体を労るよう渡される。もちろん中身は毒だ。用済みになったということだ。
千姫を守るという左京は謂わば目的を失う。家康から遣わされた柳生むねのりの刺客。五霊鬼の首謀者は千姫だが自分が首謀者と嘘をつく。一方武蔵は弟子の仇である左京と対決に臨む。対決はほぼ互角で、武蔵は自分の怒りの幻覚でもある左京のオーラを斬り冷静さを取り戻す。互いに引くが、その隙をついて柳生の手の者に左京は刺される。あやかしの刀を自ら胸に突き刺す。さらに肋骨で挟みながらあやかしの刀を粉砕する、という凄まじさ。
武蔵は左京に敬意を払う。武蔵は思う、左京の遺志を受け取る。そして誓うのだった。
どんでん返しが多く、目まぐるしい。また左京があわれに思われる。史実では左京は大坂城から千姫を救い出したというのは事実。しかし、救った見返りとして千姫を自分の妻にしようとした。それが原因で家督を息子に継がせるというのを条件で本人の切腹を命じられた。しかしそれを拒否し討たれたという。そして家は断絶となった。史実もひどい話だが、小説では千姫に一途な人物であることが書かれている。
よく考えれば、「宇喜多の楽土」にも左京は少しだが登場している。「宇喜多の捨嫁」から繋がる第3弾と言ってもいいかもしれない。連作が得意な作者らしく、他の作品と少しずつ関係しているのが面白い。
20240918読み始め
20241016読了