尾道の二つの阿弥陀堂
















     前回、多宝塔を紹介しました尾道の浄土寺。本堂と多宝塔、二つの国宝に挟ま
     れて、ちょっと可哀想な阿弥陀堂。私は、このお堂が好きです。その佇まいに
     心打たれました。本堂や多宝塔に遅れること約20年、1345年の建立という。
     寄棟造りの雄大な屋根、柱上の簡素な木組み、柱間の蔀(しとみ)戸の簡潔さ。
     秘めた力が迸るようでは、ありませんか。
     浄土寺より歩いて5分も経たぬところに、もう一つのお堂があります。
     智月山西郷寺。山門一つ、お堂一つの小さなお寺ですから、お堂は当然、本堂
     ですが、時宗の寺ですから、阿弥陀堂と呼んでも許されるでしょう。1353年の
     建立と伝えられますが、その後数多くの改造が為されていたといいます。それを、
     昭和39年の大修理で創建当時の姿に復元されたそうです。柱上、舟肘木だけ、
     蔀戸の美しさ、浄土寺阿弥陀堂よりさらに徹底した簡素さがまた素晴らしい力を
     感じさせます。時宗の最も古いお堂の様式を今に伝えるという。 そういえば、
     先日見た同じ時宗の石見益田満福寺本堂と共通するところが多いことに気づか
     されます。

     (暑い日、浄土寺から西郷寺を訪ねてみると、浄土寺の賑わいに比べ、ここには、
      誰一人訪ねる人もいないのです。でも、ここには、涼しげな風の通る木陰があり、
      古い石仏があったりするのです。
      仰げば、お堂の屋根の上、抜けるような青空に輝く雲の一塊がありました。)
コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )