感動との出会いをもとめて・・、白いあごひげおじさん(もう、完全なじじいだな・・)の四国遍路の写真日記です・・
枯雑草の巡礼日記
小豆島霊場巡礼日記(その2)
(2日目)
小豆島は牛の形をしていると言われます。その頭の部分は一見地続きのように見えますが、世界一狭い海峡とも言われる「土渕海峡」により分かれていて、前島と呼ばれるのです。
土庄のある前島からその川にような海峡を「ふれとぴあ橋」で渡り渕埼に入ります。
第57番浄源坊(本尊 地蔵菩薩(恵心僧都作と伝える)、納経 53番)への入り口の道には、小豆島では初めて大師像が彫られた石標を見ました。
浄源坊の堂前にはウバメカシ(この地方では一般にバベと呼ばれる)の古木があります。堂の左には四国八十八ヶ所霊場の本尊を刻んだ石板があります。
土渕海峡
大師像が彫られた石標
浄源坊のウバメカシ
浄源坊
四国八十八ヶ所霊場の本尊
迷うことの多い道を辿り、番外の弘法寺を経て第65番光明庵(本尊 阿弥陀如来、納経53番)、みまもり大師、石段を下り第53番本覚寺(本尊 不動明王)へ。
本覚寺は大きなお寺で、境内に一髪観音堂他諸堂、そして本堂です。本堂で経を唱えているとご住職が音木(馨子というのか)で和していただけます。
弘法寺境内
光明庵
みまもり大師
本覚寺の石段
本覚寺本堂
本覚寺山門
県道253号を北に向かいます。土渕海峡を岡山に向かうフェリーの白い影・・
フェリーが行く
峠より
伊喜末の街
伊喜末の海
坂を越えると伊喜末(いきすえ)の集落が見えてきます。
旧道との三叉路に赤い手指しの石標。第66番等空庵(本尊 阿弥陀如来(恵心僧都作と伝える)、納経 68番)。
ここから次の札所は500mほど。赤い手指し石を頼りに細い道を。
第68番松林寺(本尊 薬師如来)この寺は行基開創と伝える古刹で立派な本堂と整備された庭園を持ちます。
おまいりの後、声を挙げれど返ってきません。納経料を置いてご朱印を押させていただきます。
家々の間の細い道を辿り、第67番瑞雲堂(本尊 釈迦如来、納経 68番)。更に迷いに迷って第69番瑠璃堂(本尊 薬師如来(定朝作と伝える)、納経 70番)。
ここから標高100mほどの小さな峠を越えます。上り道、地元の婦人に出合います。「70番のお寺はこちらですか・・」
何やら気の毒そうに無言で会釈を戴きました。
峠の近くから小江の街と四海漁港が見渡せます。この時期、セイダカアワダチソウの黄色が目に沁みます。
等空庵への道
等空庵
伊喜末の街
松林寺への道
松林寺
松林寺
松林寺
瑞雲堂への道
瑠璃堂への道
瑠璃堂
小江の街と漁港
セイダカアワダチソウ
峠には地蔵堂。兜石遺跡の石標を見ますが、辺りにはそれらしきは見当たりません。
峠を少し下ったところに赤手指しの石標「第70番長勝寺 第68番松林寺」。その横に地蔵もあります。
長浜の集落に入り、この辺りでは珍しい立派な石灯篭を見ました。
第70番長勝寺(本尊 阿弥陀如来)。立派な鐘楼門のある寺です。現存の本堂は元禄15年、赤穂の大石内蔵助の邸宅を移築したものと聞きました。
この日は10kほどしか歩いていないでしょうか。でも、私の足は結構弱音を吐いています。境内の石に座って休んでおりました。
何処からか子猫の鳴き声がします。段ボールを抱えた男と話していたご住職が私のところに来られ「あの人が猫のもらい手を探してくれるそうだ・・」
「ところで次の堂まで送ろうかの・・」。その甘言に従ったかどうか・・それは秘密ごと。
峠の地蔵
長勝寺への道
地蔵
石灯篭
長勝寺
長勝寺
次のお堂までは、だらだらとした上りの舗装道、3,2k。
第71番滝ノ宮堂(本尊 薬師如来(恵心僧都の作と伝わる)、納経 75番)
立派な鐘楼があります。銅鐘は明和4年(1767)の銘、町指定文化財、元々神宮寺の鐘であったということで、太平洋戦争中の供出を免れた・・などと説明書にあります。
滝ノ宮堂鐘楼
「笠瀧不動明王道」と刻された手指し石標より奥の院笠ケ滝に向かうへんろ道に入ります。
観音堂を過ぎると荒れた土道。四国のへんろ道で見る徳島の団体のへんろ札を見たりします。四国の遍路道ではあまり見られないような荒れようですが、鉄の手摺りが頼りになります。
尾根に達すれば、石仏が点在する道。嘉永5年など幕末の年号を見ます。道から四国を遠望する小豆島の南の海が見えてきます。
やがて不動堂、コンクリートの建物をこんな場所によく作ったものだと驚かされます。
奥の院笠ケ滝への道
奥の院笠ケ滝への道
奥の院笠ケ滝への道
奥の院笠ケ滝への道
石標
石仏
尾根道
南の海が見える
肥土山、中山辺りを望む
不動堂
ここより少し下り気味に荒れた岩混じりの道となります。
道標は殆ど無く、目の悪い私にとって迷うことは必然とも・・ 瀧湖寺のご住職を始め皆様に多大の迷惑をおかけしました。大いに反省!
大師堂より奥の院笠ケ滝本堂(本尊 不動明王)へは、岩場を鎖を頼りに上らねばなりません。大師堂の近くまで車道は通じていますが、参道は石灯篭と石仏が並ぶ粗い石段の道。小豆島の霊場を代表する荘厳な参道の光景といわれますが、納得させられます。
笠ケ滝本堂への道
笠ケ滝本堂への道
石段の参道
石段の参道
石段の参道
第72番瀧湖寺(本尊 無量受如来)。立派な仁王門の先の長い参道。本堂は昭和49年のコンクリート製。
ご住職とともにおまいりさせていただく。ご住職の読経は独特の口調でついていけない・・ヨレヨレの年寄り遍路への労り、感謝の限り。
瀧湖寺
コスモス畑を見ながら小馬越へ。第73救世堂(本尊 聖観音菩薩、納経 72番)。
コスモス畑
救世堂
小さな坂を上ると左手に小豆島大観音(佛歯寺)が見えてきます。
小豆島大観音
馬越に入り、またかなり道に迷って、第75番大聖寺(本尊 不動明王)へ。美しく整備されたお寺です。
馬越の集落
大聖寺
大聖寺
私はここから島の北海岸に沿った馬越浜まで歩き、この度の小豆島霊場巡礼の旅を区切ることにしました。
牛の形をした島の頭と肩の一部を歩いただけ、全体の2割弱というところでしょうか。
印象を総括すれば、道に迷い続けたこと、一人のへんろにも会わない寂しい旅であったこと・・
でも、お世話になった地元の人々、お寺の方々への感謝の気持ちは大きなものでした。
さて、この続きの旅があるかどうか・・それは足と体によくよく相談してからのことになるでしょう。
(令和元年10月)
« 小豆島霊場巡... | 道標(阿波 ... » |
うどん接待の子安観音寺や夏至観音の1番札所などなど、まだまだ見所がありますよ。私も番外で洞の観音が未参拝となっているのでいつか又行くつもりです
ごぶさたしています。
小豆島霊場、気まぐれに始めてみましたが、さてさて足の方がいう事きかないで・・どうなることやら。
「洞の観音」はどこにあるのでしょうか?知りません。
〒761-4145 香川県小豆郡土庄町大部乙679
洞之観音は島の東部にある観音寺です。
〒761-4404 香川県小豆郡小豆島町岩谷
いずれも一般の案内書には載っていないし、道を大きく外れた山岳霊場ですね。
今の私では無理かもなー