月と歩いた。

月の満ち欠けのように、毎日ぼちぼちと歩く私。
明日はもう少し、先へ。

サギサワさんのこと

2020-07-09 | 
好きな作家を問われたら、ベスト10くらいには入ってくるのが鷺沢萠さんだ。

彼女のデビュー作は「川べりの道」1987年(昭和62年)。
この作品が第64回文学界新人賞を受賞し、彼女は女子大生小説家としてデビューした。
受賞が史上最年少であったことや、ちょっと目を引くようなきれいな顔立ちから、当時はかなり注目された。

私もデビュー作の入った「帰れぬ人々」という単行本を読み、衝撃を受けた。
私よりたった3歳上(姉ちゃんと同じやん!)。それでこんなものを書けるのだと。
また、その作風が私の気に入った。
純文学なのに、現代風のニュアンスもあって。まさにその当時の自分が書きたかったものだった。
好き、憧れ、面白い、素敵、もっと読みたい。
そんなポジティブな感情が9割。
あとの1割は、悔しい、なんでやねん、自分もこんなん書きたいねん、書かれへんやん・・・だった。

ポジティブが9割なのだから、私は彼女の作品に夢中になって、とにかく新作が出れば買い求めた。
そして今も、1冊も捨てずに置いている。



これ以外にも、文庫が何冊か。

少し前に、Facebookでまわってきた「7日間ブックカバーチャレンジ」。
毎日1冊だけ、ブックカバーを撮ってアップするというもの(本の説明はなくてOK)。
たった7冊!
それは、本を心の拠り所としてきた身としては難しい選択だった。
最後まで悩んだ中にあったのが、鷺沢さんの「果実の舟を川に流して」だった。
ただし、この作品は「葉桜の日」というタイトルで出版されている本の中に入っている。
そして、候補にはあがったものの、もう四半世紀読み返したことがない作品でもあったため、最終選考からは外れた。

なぜこの作品をこんなに好きなのに、四半世紀も読まずにいたのかといえば、20歳くらいだった私が打ちのめされたからだ。
あの頃、私は本気で作家になりたいと思っていた。
だから、自分とそれほど年齢が変わらない彼女が文壇に出てきた時の衝撃はすごかった。
憧れたし、打ちひしがれもした。
特に、この「果実の舟を川に流して」を読んだ時に、ああ、同年代でこんな作品を書く人がいるんだ。それじゃ、もう私みたいな凡人がどんなに努力したって無駄だなと思った。
突っ伏して、頭を上げることができなかった。これはまさに自分が書きたいと思っていた世界観だった。

そして、作家をあきらめた。

数年後、鷺沢さんが自害されたとニュースで知った時はショックだったけれど、なんとなく予想していたような気もした。
「なんであの人が・・・」みたいな感じはなかった。
尾崎豊の死を知った時に似ていたかもしれない。
悲しいし、生きていてほしかったし、もっと作品を感じたかったけれど、仕方ないと認める自分もいて。
彼女は若くして、あまりにも世の中を繊細に表現しすぎていた。

先日、四半世紀ぶりにこの作品を手に取り、ページを開いてみた。
20代前半の女性が書く瑞々しさ、少し道を外した人が生きる様を真摯に見つめる眼差しの鋭さを感じた。
だけど、あの頃の私が受けたような衝撃はなかった。
打ちのめされて、もう立ち上がれない。いわばノックダウンのような、そんな衝撃はなかった。
それがあると警戒していただけに、あれ?と思った。あの時は確かにあったのだけど。

いい作品だったことに変わりはない。
でも、衝撃がなかったのは、私が年をとったということなのか。時代が進んだということなのか。
あの打ちのめされる感覚が怖くてずっと読んでいなかったのに、拍子抜けした。

それで思った。
例えば、村上春樹の名作「ノルウェイの森」を、今、20歳の若者が初めて読んでどう思うのか。
10人読んだら、数人は気に入ってくれるかもしれないけれど、それは私がリアルタイムであの作品に出会った時の感情とは絶対に違う。

今も時々、鷺沢さんが生きていたらどんな作品を書いていたのかなと思うことがある。
それくらい私にとっては、人生において大事な作家の一人だ。