天気図の等圧線の間隔が、広がってきた。
一時的かも知れないけれど、強い西風が収まってきている。
朝6時30分過ぎ、朝間詰めの少しでも風の穏やかな時間に釣りがしたいと思い、ポイントに急ぐ。

夜更けの海を、海霧が風に吹かれて、沖に渡っていく。
魚探を見ていると、風に吹かれた状態で船が流される速さは、0.7ノットと割とゆっくりだ。
風がなかったら、潮は動いてないのかも知れない。
西風に押されて、船がゆっくりと沖に流されていく。
今日のお客様の、村富さんにアタリが来た。


上がってきたのは、アラカブ。
本命ではないが、美味しい魚だけにチョット嬉しい。
横山さんにもアタリが来た。


小型だけど、真鯛だ。
冷たい風の中、真鯛が釣れたのは嬉しい1枚だ。
ゆっくりと沖に出ていく流れに船を任せていると、村富さんに連続してアタリが来た。


最初のアタリは、スジアラ。


続いてのアタリはアカハタ。
どちらも美味しい魚だけに、しっかりと血抜きをしてクーラーに納める。
この後、ポイントを水深70メートルに移動して、竿を出していた時、船の近くで大きな水音がした。
「あっ、イルカだ」
村富さんが、イルカに気づいた。


周りを見渡すと、可成りな広範囲にイルカが泳ぎ回っている。
船の直ぐ傍でも、5,6頭の群れが泳ぎ回っている。
魚探に映っていたベイトが、すっかり姿を消してしまった。
「此処はダメですね。ポイントを移動しましょう」
魚探でベイトが居るか、確認しながら、ポイントを探っていく。
大島東側のポイントに来たときに、ベイトが映った。
「ここから始めましょう」
流し初めて、直ぐに村富さんにアタリが来た。

竿が、大きく曲がっている。
「どんな具合ですか」
「今日一番の重みを感じています」
海面に浮かんできたのは、良型のキジハタだ。

50㎝近くはありそうだ。
今度は「俺もキジハタを釣りたい」と言っていた、横山さんにアタリ。

竿先が、海面に突き刺さらんばかりに、曲がっている。

上がってきたのは、良型のオオモンハタ。
「今夜は、鍋にしようかな」
良型のオオモンハタが上がり、横山さんが笑顔。
次々とハタが上がり始め、寒風の中、船中は熱い雰囲気。
横山さんに負けじと、村富さんが大きく合わせを入れる。

「重い、重いですよ」
竿を支え、リールを巻く手に、力が入る。
横でタモを構える私も、「何やろうか」とワクワクする。
海面に姿を見せたのは、大きなオオモンハタ。

2キロ近くありそうな、良型のオオモンハタだ。
「凄いですね」
横山さんも、その大きさにビックリしている。
ゆっくりとだが、船が流されるコースを魚探で見ていると、連続してベイトの固まりが出てくる。
この感じなら、青物も当たってこないかな、と期待するのだが…。
「船を戻しましようか」
ベイトの位置を確認しながら、船を最初のポイントに戻していく。
「ラストの流しのしましょう」
「了解です」
と、仕掛けを落としていく。
横山さんにアタリが来た。

村富さんにも、アタリが来ている。
真ん中でタモを構えていると、横山さんの獲物が上がってきた。
良型のアカハタだ。

村富さんの獲物も、アカハタだ。

アカハタが、ダブルヒット。
「今日は、朝方は少し風があって寒かったですけど、キジハタやオオモンハタ等ハタが連発しましたね」
「キジハタが、良かったですね」
「オオモンハタも良かったですね」
「次は、真鯛が釣りたいですね」
船中、楽しい会話の中、帰港した。
一時的かも知れないけれど、強い西風が収まってきている。
朝6時30分過ぎ、朝間詰めの少しでも風の穏やかな時間に釣りがしたいと思い、ポイントに急ぐ。

夜更けの海を、海霧が風に吹かれて、沖に渡っていく。
魚探を見ていると、風に吹かれた状態で船が流される速さは、0.7ノットと割とゆっくりだ。
風がなかったら、潮は動いてないのかも知れない。
西風に押されて、船がゆっくりと沖に流されていく。
今日のお客様の、村富さんにアタリが来た。


上がってきたのは、アラカブ。
本命ではないが、美味しい魚だけにチョット嬉しい。
横山さんにもアタリが来た。


小型だけど、真鯛だ。
冷たい風の中、真鯛が釣れたのは嬉しい1枚だ。
ゆっくりと沖に出ていく流れに船を任せていると、村富さんに連続してアタリが来た。


最初のアタリは、スジアラ。


続いてのアタリはアカハタ。
どちらも美味しい魚だけに、しっかりと血抜きをしてクーラーに納める。
この後、ポイントを水深70メートルに移動して、竿を出していた時、船の近くで大きな水音がした。
「あっ、イルカだ」
村富さんが、イルカに気づいた。


周りを見渡すと、可成りな広範囲にイルカが泳ぎ回っている。
船の直ぐ傍でも、5,6頭の群れが泳ぎ回っている。
魚探に映っていたベイトが、すっかり姿を消してしまった。
「此処はダメですね。ポイントを移動しましょう」
魚探でベイトが居るか、確認しながら、ポイントを探っていく。
大島東側のポイントに来たときに、ベイトが映った。
「ここから始めましょう」
流し初めて、直ぐに村富さんにアタリが来た。

竿が、大きく曲がっている。
「どんな具合ですか」
「今日一番の重みを感じています」
海面に浮かんできたのは、良型のキジハタだ。

50㎝近くはありそうだ。
今度は「俺もキジハタを釣りたい」と言っていた、横山さんにアタリ。

竿先が、海面に突き刺さらんばかりに、曲がっている。

上がってきたのは、良型のオオモンハタ。
「今夜は、鍋にしようかな」
良型のオオモンハタが上がり、横山さんが笑顔。
次々とハタが上がり始め、寒風の中、船中は熱い雰囲気。
横山さんに負けじと、村富さんが大きく合わせを入れる。

「重い、重いですよ」
竿を支え、リールを巻く手に、力が入る。
横でタモを構える私も、「何やろうか」とワクワクする。
海面に姿を見せたのは、大きなオオモンハタ。

2キロ近くありそうな、良型のオオモンハタだ。
「凄いですね」
横山さんも、その大きさにビックリしている。
ゆっくりとだが、船が流されるコースを魚探で見ていると、連続してベイトの固まりが出てくる。
この感じなら、青物も当たってこないかな、と期待するのだが…。
「船を戻しましようか」
ベイトの位置を確認しながら、船を最初のポイントに戻していく。
「ラストの流しのしましょう」
「了解です」
と、仕掛けを落としていく。
横山さんにアタリが来た。

村富さんにも、アタリが来ている。
真ん中でタモを構えていると、横山さんの獲物が上がってきた。
良型のアカハタだ。

村富さんの獲物も、アカハタだ。

アカハタが、ダブルヒット。
「今日は、朝方は少し風があって寒かったですけど、キジハタやオオモンハタ等ハタが連発しましたね」
「キジハタが、良かったですね」
「オオモンハタも良かったですね」
「次は、真鯛が釣りたいですね」
船中、楽しい会話の中、帰港した。