かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

故郷を出て50年

2022-04-25 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年4月25日(月)

譲っていただいた山の契約と登記も完了して、先日の土曜日に8:17新神戸駅から新幹線さくら547号で新水俣駅に11:45に着いた。

駅には兄が迎えに来てくれていた。車に乗るなり、「今日は田舎の祭りで・・」と話してくれた。

そしてその瞬間に思い出しました。「じゃ~今日は親父が祭りの晩に倒れた日ですかぁ・・」と私。

ちょうど50年前の話です。その1ヶ月前に私は田舎を後にしたのでした。

私が生まれて田舎を去るまで見続けていた実家の前の農協の倉庫も取り壊されて、間違いなく空海さまも来たであろう大事な山もより見やすくなっていました。

50年の大事な節目に父親に呼ばれたようです。 「これからどう生きる!?」と言われましたかねぇ。

左上に見える山が大切な山であり、その秘密を空海は知っていて他の場所から祈らせる空海コードを残していました。

空海の墓望海山)から剣山までと田舎の大事な山までは見事に二等辺三角形を描きます。その地点と、大師山涅槃岩は直角三角形を描きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうして投馬国の首長と副官の墓が邪馬壹国のオリオン座の中にあるんですか?

2021-01-07 06:06:06 | 邪馬壹国

2021年1月7日(木)

Kさん、新年おめでとうございます。

そして、歴史の真実を世にだして世界平和を実現しょうと活動している『世界市民ファーストの会』に新年早々、ご寄付もいただきありがとうございます。

感謝いたします。

さてKさんからの「どうして投馬国の首長と副官の墓が邪馬壹国のオリオン座の中にあるんですか?」と言う質問ですが、私も今その謎解きに時間を費やしたいと思うのですが、なかなか時間がとれません。

でもこのことは、真剣に考えなくてはならないことです。

先ずは、大国主命=イエス・キリストが備前の穂波で最後の時をむかえ、二日後に事前にオリオン座のベテルギウスに造営されていたお墓に埋葬されてから三年後に倭国大乱に突入します。

そして倭国大乱は、7,80年もの長きに渡って戦場と化します。

その混乱を終息させるために、イエス・キリストの血を引く卑弥呼が四方に位置する豪族たちによって『女王として共立』されました。

下の図がそれを表す位置関係です。

馬の山古墳群 丹後半島古墳群 剣山・鳶ヶ巣古墳群 伊勢松阪宝塚古墳群と人々が暮らしたエリアを知ることができます。

これらは、イエスがこの国に現れる以前から栄えていたエリアだと私は思っています。

そしてそのエリアは、モーセの二回目の国造りのエリアだと思っています。

一回目はそれより東、中部、東海以北だと思っています。

モーセの国造りの後をイエスが引き継いだと思っています。

丹後王国 出雲王国は正にモーセの二回目の国造りのエリアです。

モーセの国に迎えられたイエス。

そしてイエスの時代には、良き時代であったこの国土も、イエス亡き後は覇権争いと化し、それを修復するためにイエスの血を受け継ぐ『卑弥呼』が力を有する豪族たちによって『女王』として『共立』された経緯がありました。

でも、長く続いた倭国大乱の間に、世界中からイエスのもとに集った人々は、朝鮮半島へと渡り、アジアの西端中東へと元の故郷へと帰還します。

これが現代になかなか解決をみないパレスチナ問題の根源です。

そしてさらにヨーロッパへと帰還した人達が興し巨大化した『キリスト教』集団です。

この国が卑弥呼を女王として安定して発展すた良き時代、もうヨーロッパの方では、それ以上に巨大化したキリスト教集団が絶大な力で世界を飲み込もうとしていました。

女王卑弥呼の役割は、最初から国事国体で、すなわちイエスの墓守で、卑弥呼の居城は『栗』。

卑弥呼を女王として担ぎ上げた豪族たちが政治政体をつかさどり、その首都は粟殿(奈良県桜井市)でした。

そしてもともと、この計画案は、投馬国の首長たちの主導のもと馬の山で草案されたようです。

剣山を崇める狗奴国の豪族たちは、最初から静観していたというより、邪馬壹国という国造りの草案に消極的だったようです。

・・

んん~~ん、話は長くなってしまいます。 後日まとめましょう。

卑弥呼がイエス・キリストの御霊を祀るほど、イエスを神と崇める宗教集団との摩擦が生じだし、政治政体が危うくなったと言うことでしょう。

それで、イエスの命日の日を選んで卑弥呼が、コヤネや粟殿の政治家どもの前で自ら岩戸隠れをしたということです。

・・

今コロナで一番死者を出し苦しんでいる国は、どのような国ですか!?

コロナを鎮めるには、卑弥呼の御霊を鎮めることです。

んん~~ん、話は長くなってしまいますので、ここらで・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祗神社の秘密

2020-11-19 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年11月19日(木)

先日のツアーで矢野さんは、大山祗神社を参拝してからわざわざ港の近くにある大鳥居をみんなに見せてくれた。

西瀬戸自動車道が開通するまでは、船で大三島の宮浦港まで行って、そこから大鳥居をくぐって参拝したとのことでした。

その大鳥居の向きが絶妙なのです。

鳥居で頭を下げると・・、1800年前、邪馬台国の女王卑弥呼が暮らしていた宮に頭を下げている角度なのです。

また、大山祗神(イエスの四男、第四代懿徳天皇)の長男である吉備津彦を祀る吉備津彦神社や、懿徳天皇の墓イエス・キリストの墓に手を合わすように大鳥居が立てられていました。

卑弥呼への朝見ルートで、福間の港を発って二十日で着く港が大門で、そこから10日で着く港が(仁川・西宮)ですから、16日目の大山祗神社がある大三島がちょうど船旅の中間点にあたります。

当然として、そこで上陸して卑弥呼が住む宮に頭下げてから大山祗神社へ向かうことが正しい儀礼の仕方と思われます。

そして境内入口の鳥居で又、一礼しますが、この方角は、うさぎのコンターラインで造営されたウガヤの拠点に向かって立てられています。

そして中門に進みますが、中門はその角度から少し右手に傾きます。

ここで頭を下げる先は、剣山山頂の重要な祠です。

そして本殿で手を合わせて祈る先は、境内入口の鳥居で頭をさげた『うさぎ』さんに挨拶するようにとの建築配置になっています。

奥ゆかしい素晴らしい建築配置です。

    

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯砂山と関係するお墓や岩やピラミッド

2020-06-20 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年6月20日(土)

武部さんが磯砂山のことを書いています。

磯砂山は、オリオン座のメイサに位置する山でしたね。

重要な山です。

それで・・、磯砂山がどこと繋がりを持っているのかを調べてみました。

すると・・、なにやら古い時代の重要な場所が浮かび上がってきました。

徐福の墓 内子ピラミッド 乙女岩 剣山ピラミッド 和気神社 ・・そして重要な位置に天智天皇の墓と藤原不比等の墓が造営されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な図形は、重要な古代史を教えているようです

2020-01-21 05:06:43 | かごめかごめの真実とは

2020年1月

和気清麻呂を祀る京都の護王神社(ごおうじんじゃ)で手を合わす先は、大聖寺であることの重要性が分かって、以前、皆さんと一緒にツアーでも行きました。

大聖寺の不動堂で手を合わす先は、見事にイエス・キリストの墓でしたが、空海様の墓と大聖寺と剣山が基本形の2:1:√3の直角三角形を描きます。

このことからも、剣山の重要性が浮かび上がります。

もちろん大事な空海様の墓に大聖寺、剣山から手を合わす大勢の念が繋がり届くようにとの願いも含まれていることでしょう。

そして、剣山と亀座池と藤原不比等の墓は、1:1:√2。 亀座池と藤原不比等の墓を結ぶ霊ラインには、イエス・キリストの墓が見事に位置しています。

亀座池と藤原不比等の墓と弘法大師廟は、正五角形の一部をなす直角三角形を描きます。

そして亀座池と藤原不比等の墓とを結んだラインを底辺として正五角形の一部を組み合わせたポイントに豊岡市の祥雲寺があります。

祥雲寺は地域名のようですが、この地域には由緒ある神社や寺院があり、おそらく奈良、平安時代には、栄えた寺町があったのではと推測できます。

もっと古くは、丹後王朝など素戔嗚系王族が暮らす地域のように思えてなりません。 

古代史研究家の市川慎さん的に言えばこの但馬たじま)地域は、古代、遠くはペルシャはタージから来た人たちが多く住んでいた地域だと言われます。

市川慎さんが、2月1日(土)のセミナーにも来ていただく予定です。

綺麗な図形は、重要な古代史を教えているようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海は日本とアジアを繋ぎとめる契りの役割を担っている

2020-01-20 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年1月20日(月)

物部神社イエス・キリストの墓と鉢伏山は正三角形を描きます。

この正三角形の意味することは重大です。

『イエスの生命の樹』を書き上げる前に『物部の生命の樹』の存在がありました。

もののべ と ものべ の不思議さの疑問から鉢伏山にも行きました。

鉢伏山が重要な意味を持つ山でありポイントであることは、空海様も十分に知り得ていたはずです。

そう考えると、空海様の墓から鉢伏山とを底辺とする図形が岡山、鳥取、そして九州へと繋がっていることがわかります。

鳥取市国府町雨滝の536mの綺麗な山や、岡山県美作市の袴ヶ仙とは、大きく綺麗な直角三角形を描きます。

空海の墓と栗野岳と鉢伏山は、ケプラー三角形を描きます。

空海の墓と国見岳と鉢伏山は、1:1:√2に近い三角形を描いています。

空海の墓と、四国で一番高い霊峰石鎚山と剣山との関係も、馬路の八杉森(ピラミッド)との直角三角形で関連性が作られています。

空海の墓は、九州、四国、本州、北海道とがバラバラにならないように繋ぎとめているように思えます。

そして、日本列島だけに留まらず、アジアとも契りを結んでいるかのようです。

中国の千山と剣ヶ峰、剣山と空海の墓は、直角三角形を描きます。

空海の墓と北朝鮮の霊峰白頭山と聖地千山とは直角三角形を描いています。

空海の墓は、日本国土とアジアを分断することなく、助け合い共に生きることを説いているようだ。

空海は日本とアジアを繋ぎとめる契りの役割を担っている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエス・キリストの墓の位置出しは、オリオン座の構想から具体的な詳細設計がなされている

2020-01-19 06:06:06 | 邪馬壹国

2020年1月19日(日)

竜神山が重要な意味を持った山だと分かったら、次は重要なベンチマークマウンテンの剣山と線を結ぶのは当然である。

その二つの山から重要な場所が推測できる。

その重要な場所は、觜崎ノ屏風岩である。 

これらの三点は、土木・建築で重要視される3:4:5の大矩の直角三角形である。

亀座池と觜崎ノ屏風岩とイエス・キリストの墓の三点は、基本形である綺麗な2:1:√3の直角三角形である。

石の宝殿と觜崎ノ屏風岩とイエス・キリストの三点は、直角三角形を描いている。

觜崎ノ屏風岩からイエス・キリストの墓までと姫路の沖合に浮かぶ上島までは同距離で二等辺三角形を描いている。

そして、亀座池とイエス・キリストの墓と上島は、40度50度90度の直角三角形を描いている。

イエス・キリストの墓と剣山と亀座池は直角三角形を描いている。

大いに意味ある直角三角形である。

これら全ての場所は、イエス・キリストの墓を決める、位置出しする重要な山であり島である。

これらのことから、イエス・キリストの墓の場所を決めるのにどのような議論が重ねられたのか、どのような人たちが関わったのか、

又、それはイエス・キリストが生まれる前から決められていたのか、イエスが関わったのか・・。

そのことを知っている人たちが、イエスが葬られて三年後にこの国は倭国大乱になり、78年後にイエスの血を引く卑弥呼が女王として共立されて邪馬壹国』がスタートしたその時もどのような話し合いがなされたのか。

私には、イエス・キリストが生まれる前から、これらの基本設計はなされていた、造られていたと思えるのだが・・、どうなのだろう、ロマンは膨らむばかりである。

いずれにしても、この国の基本設計は、オリオン座を大地に下して構想され、そこから具体的な詳細設計がなされている

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海様は達磨ヶ峰から生野の里を眺めたことでしょう

2020-01-18 05:17:04 | かごめかごめの真実とは

2020年1月18日(土)

空海様の墓と四国で二番目に高い霊峰剣山と愛宕山とは、見事に2:1:√3の直角三角形を描きます。

空海様の墓と四国で一番高い霊峰石鎚山と竜神山とで直角三角形を描きます。

空海様の墓と剣山と愛宕山の2:1:√3の直角三角形につながる、1:1:√2に達磨ヶ峰があります。

達磨ヶ峰には遠い昔、お寺があって、それを下におろしてきたのが、延応寺でした。

この不思議な物語の最初の頃、何度か登らされましたが、意味ある場所であることは、そこから生野の街を眺めるたびにそう思いました。

そして延応寺には空海様の匂いが私にはプンプンしてなりませんでした。

延応寺の庭から眺める風景と、そこから目に飛び込んでくる情報こそ、空海様が剣山から移し替えたアークが隠された場所でした。

空海様は達磨ヶ峰から生野の里を眺めたことでしょう

達磨ヶ峰から大亀山はピラミッドに見えましたね。

達磨ヶ峰から卑弥呼の墓八幡山ピラミッドも見えていましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城は藤原不比等の墓に向けて築造されていた

2019-12-26 06:06:08 | かごめかごめの真実とは

2019年12月26日(木)

大阪城はコンパスグラスで15度の方角に向いて建っていました。

この方向には、ピッタリと藤原不比等の墓があります。

姫路城の天守閣は卑弥呼の墓に向けて築造されていました。

難波宮と大阪城は、計算されつくした重要なポイントにありました。

姫路城は卑弥呼の墓へ向けて築造されていましたが、イエス・キリストの墓と岡山のイエス王家の陵墓大阪城との関係の上に位置決めされていましたね。

大阪城が向いている西面の先には、岩神神社の磐座がありました。

岡崎城はマリアの墓に向けて築造されていましたね。

そして、大阪城から聖母マリアの墓までの距離は、152.1㎞と共に同距離でしたね。

大阪城と和歌山城とイエス・キリストの墓は、直角三角形を描き、

和歌山城イエス・キリストの墓と剣山は1:1:√2の直角三角形を描いていました。

間違いなく豊臣秀吉や徳川家康など戦国武将たちは、我が国の歴史とこの国の礎を築いた人たちがどこに眠っているかを知っていました。

そして、その方々の御霊への感謝とお墓を大事に守ってきました。

今、この国に今までにない天変地変や奇怪な事件などが増大しているのは、これらの方々の御霊をないがしろにし、真剣に祀らないからである。

日本人の心 日本人の魂 とは何かを長は襟を正し、真剣に国民に知らしめなければならない。

先祖を敬い、崇め、祀らない国家には、必ず不幸、災難が襲いかかる。

国家の長たるものの務めを果たせないものが、長として君臨することはその国民にとって不幸なことである。

この世は、間違いなく見えない世界から見られている世界である。

秀吉も磐座の秘密を知っていましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文徳天皇勅願にして自覚大師円仁創建の天台宗 鳳樹山興善寺。  文徳天皇も円仁も全てを知っていましたねぇ!!

2019-11-13 01:13:14 | かごめかごめの真実とは

2019年11月13日(水)

天台宗 鳳樹山興善寺文徳天皇の勅願により、自覚大師円仁の創建と伝えられています。

その興善寺の建築配置と向きは、見事な設計です。


山門から入る角度は、コンパスグラスで321度。 この方向は、津山市の亀座池である。

又、山門中央に敷きこまれた方位石は、310度。 この方角には、マリアの墓

鬼子母神堂で手を合わす角度はは、248度。 この方向には、剣山

不動堂では、38度に向かって手を合わせます。 この方角には、桓武天皇の墓

聖徳太子堂では、41度に手を合わせますが、この方向には、文徳天皇陵。

石段を上がって行きますが、石段は32度に向かって上がって行きますが、この方角は藤原不比等の墓。

上がり切ったら、18度方向に参道は曲がっています。 この方向には、天狗塚(長峰山・神戸市灘区)。

それから参道は10度に折れ曲がっています。 この方向は、丹後半島にある経ヶ岬です。

そして本堂は、21度に手をあわせますが、この方向には天狗岩(神戸市灘区六甲山町)です。

イエス・キリストの墓と藤原不比等の墓とこの天狗岩の三点は、ケプラー三角形を描きます。見事です!

本堂前庭の参道は、249度へも伸びていて、この方角には剣山

そして、そこから329方向へともう一本の道があり、この方法の先には觜崎ノ屏風岩(兵庫県たつの市新宮町)。

そして、鐘楼(しょうろう)。この鐘を突く方角には、荒神山(岡山県津山市荒神山)。


鐘楼と聖徳太子堂と鬼子母神堂の三棟は、磁北0度のラインを基軸として配置されています。


本堂前を東に向けると産土神社がありますが、この産土神社で手を合わす角度は32度ですが、この先には藤原不比等の墓があります。

産土神社は藤原不比等の墓に手を合わすように造営されています。


本堂からイエス・キリストの墓までと、文徳天皇陵までの距離は、共に95~96㎞で、三点は凡そ二等辺三角形を描きます。

又、本堂からイエス・キリストの墓までと、桓武天皇の墓までの距離も、共に96㎞で、三点は二等辺三角形を描きます。

んん~~ん、これも見事です!

天武天皇の墓(衣笠山・奈良県吉野町南国栖)から興善寺本堂までの距離と、文徳天皇陵までの距離は、共に75㎞と同距離で三点は二等辺三角形を描きます。

んん~~ん、凄すぎます!

興善寺本堂から高野山弘法大師廟までの距離と、本堂から手を合わす先の天狗岩までの距離は、46~50㎞で三点は直角三角形を描きます。

んん~~ん、あまりにも規則性が見られます。

藤原不比等の墓とイエス・キリストの墓と、弘法大師廟は、40度50度90度の綺麗な直角三角形を描きます。

桓武天皇の墓とイエス・キリストの墓と、弘法大師廟も直角三角形を描いていましたね。

なんと! なんと!!

文徳天皇陵からイエス・キリストの墓までと、弘法大師廟までの距離は、共に90㎞で三点は見事に直角三角形を描きます。 

ちなみに、藤原不比等の墓と、亀座池と剣山は直角三角形を描きます。

まだまだ有りましたねぇ。

弘法大師廟と天武天皇の墓と斉明天皇の墓は、2:1:√3の直角三角形を描きましたね。

まだまだた~~くさん霊ラインは繋がっています。


天台宗 鳳樹山興善寺は、日本の本当の歴史を作った大王や天皇たちの墓の場所をキッチリと教えています。

文徳天皇勅願にして自覚大師円仁創建の天台宗 鳳樹山興善寺 

文徳天皇も円仁も全てを知っていましたねぇ!!


このようなことが分かった上で、16日~17日は高野山、吉野へと行きます。

そして12月7日(土)、藤原不比等公の墓へお参りに行きます。あと空席は2人ですが、今日の午前中でキャンセル待ちになることでしょう。

 


 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺大仏殿の位置決め

2019-07-04 15:14:52 | かごめかごめの真実とは

2019年7月5日(金)

モーセの墓と、剣山、大劔神社の鶴石亀石と東大寺大仏殿の三点は、正五角形の一部をなす綺麗な直角三角形を描きます。

土塔は、剣山と東大寺を結んだライン上にピタリと位置しています。

又、東大寺大仏殿と玉置山上島とは綺麗な直角三角形を描きます。

東大寺大仏殿の大仏に手を合わせると、比叡山延暦寺の根本中堂に手を合わせるようになっていて、根本中堂の御本尊様に手を合わせると、神河町にある卑弥呼の墓とイエス・キリストの墓に手を合わせるようになっています。

そしてその卑弥呼の墓とイエス・キリストの墓の先にもう一つ、モーセの御霊を移した丘に手を合わせるようになっています。

又、東大寺大仏殿の真西に位置する上島から直角に北へ上がった場所にイエス・キリストの墓は在ります。そしてイエス・キリストの墓のすぐそばにモーセの丘もあります。

そしてイエス・キリストが眠る播磨国風土記に記された埴岡の里一帯には、イエス(大国主命)の血を受け継ぐ大王たちの亡骸を葬った本当の墓がたくさん存在しています。

東大寺大仏殿は、我が国の礎を築い大王達の御霊に手を合わすように建立されました。

なんという素晴らしい先人たちがこの国には居られたのでしょう。

この日本という国は世界の中でも特別な場所であり、この国に暮らせることがどれだけ幸せなことかを早く知ってほしいと私は思います。

本当の幸せはそのことを知ることからしか始まりません・・。

四国八十八カ所の秘密とも合致します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土塔は重大なベンチマークポイント

2019-07-04 06:43:17 | かごめかごめの真実とは

2019年7月4日(木)

私は、2016年2月13日に土塔を訪れた。

その時、コンパスグラスで計測していた土塔の東西ラインの辺の角度は97度であった。

土塔は、大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体山である三輪山に向けて造営されている

そして土塔の真北には京都帝釈天がある。この方角も土塔の角度に合致している。

そしてこの土塔のポイントは、剣山の大劔神社の鶴石亀石東大寺大仏殿を結んだライン上に位置している。

土塔は、激動の奈良、平安時代の歴史の真実を教える重要なベンチマークポイントである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所の寺院の配置の謎、解明!

2019-03-29 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年3月29日(金)

四国八十八ヶ所巡りで、第十番 切幡寺 と 第八十八番 大窪寺から霊峰剣山さんが見えます。

一番札所 霊山寺(りょうぜんじ)から順番に西へと十番切幡寺まで行って、そこから十一番、十二番と順路は南へと下がって、そこから右回りに四国をすすみます。

十番 切幡寺に大きな大きな意味をもたせていることが分かります。

最終は、八十八番の大窪寺ですが、四年に一度逆回りしても、一番から回っても、十番切幡寺と八十八番大窪寺との間は、人をまたがせないような配置になっています。

このポケットにこそ重要な意味をもたせていました。

四国で一番高い山である石鎚山と、二番目に高い剣山。

この二つの霊峰と重要なポケットをとを結んだ先に、我が国の礎を築かれた神様のお墓があることを教えていました。

一番高い霊峰石鎚山が教える神は、奈良県山添村にある神野山であり、ここには王塚がありますが、ここに眠る方が我国の最高神である天照大御神であり西洋名が、アブラハムの父、テラです。

二番目の霊峰剣山が教える神は、京都府丹後にある素戔嗚尊の墓であり、西洋名がモーセです。

そしてこれらの霊ラインに沿うように、大国主命=イエス・キリストの墓があり、その墓守をしていた卑弥呼の墓があったり、聖徳太子=蘇我入鹿の墓があります。

又、最終の八十八番 大窪寺で手を合わす先には、イエスの終焉の地である備前の穂波に手を合わすように配置されていました。

そして、室戸岬の最南端に造られた第二十四番札所 最御崎寺で手を合わせると、ここからもイエスの陵墓に手を合わすように配置されていました。

もう、全てにおいて完ぺきです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺と下鴨神社は特別な関係であり、イエス・キリストの生涯を確実に知っている

2019-02-24 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年2月24日(日)

法隆寺五重塔とイエス終焉の地である備前の穂波と剣山は、直角三角形を描きます。

そして、法隆寺五重塔とイエス終焉の地と下鴨神社は、直角三角形を描きます。

そして又、法隆寺と下鴨神社とイエス・キリストの墓は直角三角形を描きます。

あまりにも見事すぎます。

この位置関係をまだまだ偶然と言い張る方が居られますでしょうか。

もうそろそろハートの神紋に由来する方々は、この国の本当の歴史を語ってもよい時期に来たと言うことではないでしょうか。

それが間違いなく世界平和への道筋だと私は思います。

このようなことが分かった上で、この国の礎を築かれた先輩諸氏方々の御霊に手を合わせに行きたいと思います。

残り席数はわずかとなってきました。

お申し込みは、お早目がよろしいかと思います


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭田神社の亀石は日本の歴史の真実を知っている

2018-10-19 06:46:08 | かごめかごめの真実とは

2018年10月19日(金)

 いつもそうなのですが地元に泊まるということは、ネット上にも出ていない伝承や歴史などを教えてもらえるところにあります。

宍粟市一宮町には由緒ある神社が、伊和神社と庭田神社ということを宿のご主人に教えてもらい、伊和神社は数回今まで行っているので、二日目の目指すポインの道中にあるようなので庭田神社へと立ち寄りました。

先ず私の目に飛び込んできたのは、祭りをしらせるノボリにあったメノラーの神紋でした。

テレビでもとりあげられた元駐日イスラエル大使エリコーヘンもユダヤの紋章だと驚いた徳島の倭大国魂神社の神紋でした。

そのユダヤの紋章をよりダビデの星にしたように想像させるメノラーの紋章でした。

そして武部さんが、「亀石もありますよ」と。

そして・・んん!? ん?? 

鳥居をくぐって門に立ったとき んん!? 何これ!? ・・なんです。

今まで沢山の神社を見てきましたが、このような配置になっているところは初めてでした。

境内を見せないような造りといいますか、門からは何が見えるか・・本殿でなく、亀石に頭を下げるようなっていますよ。

亀さんに・・。

この亀石こそが大きな日本の歴史の真実を知っていましたねぇ。 

亀さんは、コンパスグラスで152度方向を教えていました。

この方向には、十字架の山がありますし、その先には綺麗なベンチマークの山である千鶴山です。

十字架の山は、イエス終焉の地である備前の穂波から神河町南小田山頂にあるイエス・キリストの墓を結ぶライン上にありました。

この亀石と千鶴山とイエス・キリストの墓の三点を結ぶと、3:4:5の直角三角形である大矩が出来上がります。

大矩は、ピタゴラスの三角形の中でも、基本中の基本と言える三角形です。

亀石とイエスの陵墓を結んだラインの先には、キッチリと卑弥呼の陵墓が在ります。

まだその先には・・、間違いなく卑弥呼の陵墓の位置だしをしたと思われる障子岩が在ります。

偶然でしょうか・・。

亀石に手を合わせたら、次は本殿に手を合わせますが、この本殿がどこを向けて造ってあるかと言えば、四国の剣山です。コンパスグラスで206度。

人は何処に手を合わすかと言えば、一宮町福知にある荒神淵の真北山頂608mになりますから、人々はイエスの陵墓を教える大岩の荒神淵に手を合わすようになっていると言って良いでしょう。

もっと言えば、そのラインの先は、円山川の河口にある津居山に行きます。

ここはもう日本海です。

実は

 イエス・キリストが最初に日本にやってきたのは22歳の時で、日本海側の現在の津居山湾から円山川を上がってきて生野、神河へとやってきたと教えられていました。

そしてイエスは日本各地、伊勢にも行ったりして28歳で日本を離れ、船でインドまで行って、陸路故郷キルギスへと帰った時は29歳て、そこからイスラエルへ向かいますが着いた時は31歳だったということです。

彼は2年間イスラエルに居て33歳で十字架にかけられましたが、そこで死ぬことなくアカバ湾から船で日本まで運ばれ、太平洋側から四国徳島の剣山に連れてこられて、剣山の西側にある三嶺で傷ついた心と身体を癒したと教えられました。33歳だったということです。

このように教えられていた私でしたから、庭田神社本殿の向きが、兵庫県豊岡市津居山と徳島県の剣山を結ぶライン上にあるのには驚くばかりです。

津居山と言ってもあまり馴染みがありませんが、この近くには最近、海外からの旅行者が急増しているという城崎温泉があります。

もうあまりにも常軌を逸している気さえもしますが、あまりにも出来過ぎているのです。

完璧なのです。疑う余地がないのです。

日本酒発祥の地とされる「庭田神社」には、日本の歴史の真実が秘められているようです。

                             

 

本格的な相撲の土俵作りをされていました。 

行ったその日は、別の場所で日本酒まつりをやっていたので、そこの屋台でお腹を満たすことにしました。

 

     この田んぼの造りも意図して造られています。

川をもっと高度を上げて川の蛇行を全体的にみていくとよくわかります。

そして武部さんも同じことを理解されて居られるように、縦のラインは宝珠岩を教えていますし、その直角方向には、高野山の弘法大師廟がピタリと位置しています。

これは空海さまが、「私がやった!チーム空海でやった」と言っておられますね。

そして・・「宝珠を形どっているんですがね・・」と言っておられますよ。

下の写真は武部さんのブログから・

 é–¢é€£ç”»åƒ ほら、そう見えませんか。 聞こえてきませんか。

下は、円山川の河口にある津居山の地図ですが・・、この島に記された数字が面白いですねぇ。

159.  73  113  

・・このメッセージの解読は、 

「異国の国から波に揺られてイイーサの王(イエスのことです)がこの地に着いた山だ」と言っておられますよ!

神様はいつも非常に面白くユニークなのです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする