かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

蘇我入鹿の終焉の場所と桓武天皇誕生の地さえも分かるようになっていま~~す

2020-01-09 05:31:34 | かごめかごめの真実とは

2020年1月9日(木)

イエス・キリストの墓から蘇我入鹿の墓までと、一番霊山寺までの距離は、共に107㎞と同距離で二等辺三角形を描きます。

日光寺と八十八番大窪寺と、鬼の俎は直角三角形を描きまます。

蘇我入鹿の墓と桓武天皇の墓と日光寺は、基本形である2:1:√3の直角三角形を描きます。

桓武天皇を祀る桓武伊和神社と桓武天皇の墓と一番霊山寺は、1:1:√2に近い直角三角形を描きます。

そして・・、八十八番大窪寺と蘇我入鹿の墓と、謎である鬼の俎(まないた)は直角三角形を描きます。


私 :「蘇我入鹿さんは鬼の俎のあたりで息を引き取られたのですか」

 主:「どうして分かりましたか」

私 :「蘇我入鹿さんのお墓は松尾寺の補陀落山でしたね」

 主:「んん~~ん、どうして・・!?」

私 :「八十八番大窪寺で手を合わす先はイエス終焉の地でしたね。八十八番は最後の地を教えるんですよね」

   「八十八番大窪寺と蘇我入鹿の墓と鬼の俎は直角三角形を描くんですよね。・・そうでしょう」

 主:「よく分かりましたね」


私 :「ところで、桓武天皇は桓武伊和神社あたりで亡くなったという言い伝えがありますが、違うようですね

 主:「どうしてですか」

私 :「八十八番大窪寺とは図形が描けないんですね。でも一番霊山寺と桓武天皇の墓とでは見事に1:1:√2の直角三角形が描けます」

   「スタートの1番ですから、桓武伊和神社あたりで桓武天皇はお生まれになったと教えていますね」

 主:「よく分かりましたねぇ」

私 :「図形から、イエス・キリストも桓武天皇もそうです!と太鼓判を押しているかのようです」

 主:「でも・・よく解けましたねぇ」


・・と、会話していると・・、何か気になって事務所の外を見ると、一瞬だけ晴れて大きな虹が・・・。

誰かが見ていますねぇ。 聞いています。

そして、必ずグッドタイミングで虹などを見せて「OKです!」とサインをくれます。


「皆さん、外に虹ですよ」と、私。

「わぁ~~綺麗!!」と、皆さんがワイワイガヤガヤ。


この体験を重ねると、実に楽しく嬉しくなります。  

見えない何者かの存在が喜ぶ様を見る時、それはそれは嬉しくも心が喜びに包まれます。

「ありがとうございます。これで良いのですね」と私。

・・すると、一瞬の虹も消えてもとのどんよりとした冬空に戻りました。


この世は、目に見えない世界から見られている世界です!


鬼の俎(おにのまないた)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオナルド・ダ・ヴィンチもイエスの墓とその秘密を知っていた

2019-01-08 05:46:32 | かごめかごめの真実とは

2019年1月8日(火)

 ヒストリーチャンネルの「古代の宇宙人」を見るのが好きな私ですが、日曜日深夜まで見ていたら・・。

古代の宇宙人(シーズン11)-ダ・ヴィンチ禁断の暗号」で、

レオナルド・ダ・ヴィンチが画いたイエス・キリストの肖像画であるサルバトール・ムンディについてのことが語られていました。

それは・・、イエスが菩薩像と同じように描かれていて、左手には宝珠を持っていると・・。

そしてその宝珠に映る三つの光は、オリオン座を表していると・・。

 ウトウト眠りかけていた私は、エッ!と思わず聞き入り目を覚ましました。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、イエスにまつわる秘密を知っていた!と言うことです。

そうなのです。菩薩はイエスであり、イエスは宝珠を持っていて、このことはモーセの教えを引き継いでいます。

すなわち菩薩はモーセでありイエスなのです。

イエス・キリストの墓は、地表に降ろされたオリオン座のベテルギウスにあることを告げています。

世界中でイエスの墓を探していることでしょうが、近畿に降ろされた巨大なオリオン座で一番大きく赤く輝くベテルギウスの場所に造られたことが語り継がれているのです。

そのイエスの墓は、聖地神河の山頂で標高833mの地点に造られた墳長250mほどで、ベテルギウスを表す赤い土だけで造られ、その横にはイエスを表すハートの丘が造られていることが証拠です。

語り継がれていたことをダ・ヴィンチもサルバトール・ムンディに描き残したのです。 これだけの重大な秘密を描いた画ですから、2017年11月15日にクリスティーズのオークションにかけられ、手数料を含めて4億5031万2500ドル(当時のレートで約508億円)で落札されたことも、おおいに神仕組みと言うことのようです。

 全てはシンクロしています!

イエスの陵墓の近くの宍粟市の山には、宝珠岩もありました。

宝珠岩の場所を教える庭田神社もありました。

イエスの墓を教え、狼(大神)を祀る岩上神社もありました。

先日、射楯兵主神社で祈るとイエスの陵墓に手を合わせるようになっていると書きましたが、

ここまで明らかになると・・、

播磨国一宮である伊和神社一帯が伊和族の本拠地ということですが、伊和は岩であり石であり、ペトロも石であり岩であり、・・と考えると、イエスの12使徒の一人ペトロの子孫が伊和族であり、伊和大神は、ペトロだったと言えるような思いがしてきました。 意外とそうかもしれません。

・だとしたら『播磨国風土記』の中の宍禾郡に、伊和大神が国を造り堅めたとあるのは、大国主命=イエス・キリストのもとで弟子のペトロが国土経営をしたということでしょう。大国主命は葦原志許乎命とも呼ばれていましたね。

 

トマス タダイ に続いて、ペトロで3人となりましたね。

 

 

ウィキペディアより

宝珠に映る三つの光は、ベテルギウスとメイサ、ベラトリクスですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

射楯兵主神社(姫路市)はイエスの陵墓に手を合わせるように設計されている

2019-01-06 00:16:58 | 神河町にあるメノラーの地上絵

2019年1月6日(日)

 兵庫県姫路市に播磨国総社である射楯兵主神社(いだてひょうずじんじゃ)があります。

この射楯兵主神社で手を合わせると、見事にイエスの陵墓に手を合わせるようになっています。

コンパスグラスで10度です。


飾磨郡伊和里(姫路市街地周辺)は伊和族(宍粟市一宮町須行名にある、播磨国一宮伊和神社の伊和大神を祀る氏族)の平野部においての拠点であったようで、兵主神は伊和大神であると言われている。出雲系である伊和大神は大己貴神(大国主命)と同一化され、兵主神も大国主命であるといわれるようになったと考えられる。(ウィキペディアより


宍粟市にある岩上神社は、イエスの陵墓を教えていましたが、岩上神社とイエスの陵墓と射楯兵主神社の三点は、最重要ポイントを教える基本形である2:1:√3の直角三角形を描きます。

偶然でしょうか。 偶然なんかではありませんよ。

又、イエスの陵墓と射楯兵主神社とを結んだライン上には、第四代懿徳天皇の秘密を教える魚のコンターラインがある威徳森があり、吉備真備が開基した廣峯神社があります。

これらも偶然ではありませんよ。

この重要な図形は、東へも南へも大事なベンチマークポイントを伸ばしています。

これらは山であり磐座であり、それから神社寺院、そしてお城までもが霊ライン網を構築して行っています。

そのスタートラインにあるのは、素戔嗚尊(モーセ)の墓であり、大国主命(イエス・キリスト)の墓がスタートラインにあることが分かります。

我が国の先人先輩たちは、どのような政変劇があってもこの日本の歴史の真が残るようにと連綿と引き継いでいます。

大王の任務は、国民を代表して神への祈りが第一であります。

先祖供養であります! 

幕末までは間違いなく行われています。

でも今は・・、なされていないようです。

ちゃんとやらねば・・と、3日には神示しもなされました!!

                                

射楯兵主神社は姫路城の近くにあります。

イエスを表すハートがデザインされています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桓武天皇の墓と早良親王の墓を教える桓武伊和神社

2018-11-12 06:44:08 | かごめかごめの真実とは

2018年11月12日(月)

 岩上神社 巖石神社へと古代史研究家の市川慎さんに連れて行ってもらった日、意外な名前の神社にも連れて行ってもらいました。

桓武伊和神社です。

桓武天皇を祀る神社に出会ったのは初めてでした。

この神社には、早良親王も祀られていて、石碑の由来にはここ都多が、桓武天皇と早良親王の母である高野新笠の出身地とも記されています。

んん~~ん、不思議な神社です。大変な場所かもしれません。

以前に早良親王の墓だという淡路島へも行っていたことがありましたので、いつもながら地理院地図にポイントすると不思議にいろいろと関連性が浮かび上がってきました。

昨年、台風で舞殿が壊されたことで春日神社の秘密を教えられましたが、ここにきて一層その意味を教えられます。

春日神社の本殿に手を合わすと、桓武天皇の墓である高雄山(428.4m)を拝むようになっていますし、御参りして帰る途中に二つの鳥居がありますが、二つとも角度が違います。

この二つの鳥居の先が桓武伊和神社と伊和神社になっています。

そして、桓武伊和神社のご本尊さまが見つめている先に、石宝殿古墳があり、淡路の早良親王の墓から石宝殿古墳と伊和神社までの距離は同距離です。

石宝殿古墳の真北には、桓武天皇の墓である高雄山があります。

南北ラインで思い出すのは、天武天皇・持統天皇陵の真北に天智天皇の墓があるという兄弟親子の南北ラインと、桓武天皇の墓とを結んだ先に平安南道があります。

桓武天皇も兄弟の南北ラインをお墓で形成しているとすれば、石宝殿古墳は早良親王の墓となります。

その南北ラインに直角に西へ行ったところに春日神社があり、その延長部に伊和神社が位置しています。

これらの関連性が偶然に布置する確率ってありうるのでしょうか。

これはもう計算に計算されつくしたものです。

桓武天皇が生前、自分が眠る山と決めた高雄山の真南に早良親王の墓を作らせたと聞こえてきます。

お墓の位置をたどると、又、お墓の位置を探すことも先祖のルーツもお墓のネットワークから知ることができます。

先人達の知恵は、半端ではありません。 凄すぎます!!

                   

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は運転手・・以外とホントかも

2018-10-21 08:23:47 | かごめかごめの真実とは

2018年10月

 宍粟市一宮町のダビデ王とソロモン王の探索には丸一日当てるため前日(金)から行くことにしました。

でも・・翌日も泊まることができればと、ダメもとで聞いてみたらキャンセルが出たとのことで、連泊することにしました。

これももう神仕組みとしか思えませんでした。

実際に丸一日、山を歩き続けて宿に帰ったのは夕方5:30ほどでした。

もうクタクタのフラフラ状態でしたから、そのままお風呂で汗を流して泊まれたのは非常に有難いことでした。

神様は大いに喜ばれ、御馳走も用意されていたようでした。

私は常々話しているのは、私達の身体はご先祖様の乗り物で、例えて言うなら、タクシーの運転手さんが自分で、車が身体でそこにご先祖様である神様が客として乗られるようなものと話しています。

身体は自分のものではないのです。

自分のものと思っていると大きな過ちを冒すことになります。

ひょっとしたら、細胞一つ一つがご先祖様かもしれないと思ったりするこの頃です。

お客様としていろんなご先祖の神様達が乗られますから、いつでもご要望の場所へと素早く行けるように日頃から心がけていなくてはなりません。

「お客さん、今の紅葉の季節はやはり京都の嵐山ですよ。ちょっと料金はかかりますが行きましょう」と勝ってに走られたらお客さんは怒りますよ。「降ろして!!」と。

「私は、宍粟市一宮町の福知の木ノ助さんに行きたいのよ!」と・・ね。

すくなくとも今の私には自由などありませんよ。 乗られたお客様の云われるままに運転するだけです。

そうすると・・食べれるだけのお駄賃がいただけるわけです。

時には御馳走にもおよばれしたりすることもありますよ。

飲む、食べて味わう・・これらも全て乗られた方々が飲み、味わっていると私は考えています。

本当に不思議ですが、私は日頃日本酒は飲みません。 ・・ですが、古代の人のお墓参りなどするのに泊まるときは不思議と地酒を飲みたくなってしまいます。

「私はいつもビールなんですが・・」と言うと頭の中で、「私はお酒が飲みたいんだ」と言ってる誰かが言ってるような気がしてしまうのです。

飲んで食べていると・

「どうですお口にあいますでしょうか・・」

「ああ、美味しいですぅ」

「そうですか、そうですか、それは良かった~」

「特別な地酒もご用意しましたので、どうぞどうぞ・・」と横からお酒を注いでいる人の気配さえ感じたりします。

いえいえ・・そう思いながら食すると楽しいんですねぇ。

でも以外にこの世はそのようなもののようですよ。

こちらに乗られたご先祖様方と、以前共に国造りをした昔の御仲間の人達が本当に久々に出会い、宴を楽しんで居られるようなのです。

身体もそうですが、お金もエネルギーですし、神様の血液みたいなものですから、

「うちの流れの者が一所懸命に先祖の地を守りながら働いて店をやっているので、どうぞ行ってやってくださいな」

「ああ~~ちんけな考えはよして、グイグイ~~と飲んで 飲んで・・、」と。

「必ず良いことがありますから・・」と。

以外とホントかもしれませんよ!


 木の助さん、本当にお世話になりました。 感謝しています。

おかげさまで、庭田神社と伊和神社の謎が解明できました。

宍粟市一宮町は、凄い所です!! 地域のみなさんには二つの神社の秘密をぜひとも知っていただきたいと思います。

素晴らしいところなのです。 

鶴石 亀石 ・・など、磐座にご先祖様は願いを託していました。

 

 魚、美味しかったですねぇ。 私は魚が大好きなんです! 

魚には日本酒ですねぇ!・・とご先祖様???


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭田神社の亀石は日本の歴史の真実を知っている

2018-10-19 06:46:08 | かごめかごめの真実とは

2018年10月19日(金)

 いつもそうなのですが地元に泊まるということは、ネット上にも出ていない伝承や歴史などを教えてもらえるところにあります。

宍粟市一宮町には由緒ある神社が、伊和神社と庭田神社ということを宿のご主人に教えてもらい、伊和神社は数回今まで行っているので、二日目の目指すポインの道中にあるようなので庭田神社へと立ち寄りました。

先ず私の目に飛び込んできたのは、祭りをしらせるノボリにあったメノラーの神紋でした。

テレビでもとりあげられた元駐日イスラエル大使エリコーヘンもユダヤの紋章だと驚いた徳島の倭大国魂神社の神紋でした。

そのユダヤの紋章をよりダビデの星にしたように想像させるメノラーの紋章でした。

そして武部さんが、「亀石もありますよ」と。

そして・・んん!? ん?? 

鳥居をくぐって門に立ったとき んん!? 何これ!? ・・なんです。

今まで沢山の神社を見てきましたが、このような配置になっているところは初めてでした。

境内を見せないような造りといいますか、門からは何が見えるか・・本殿でなく、亀石に頭を下げるようなっていますよ。

亀さんに・・。

この亀石こそが大きな日本の歴史の真実を知っていましたねぇ。 

亀さんは、コンパスグラスで152度方向を教えていました。

この方向には、十字架の山がありますし、その先には綺麗なベンチマークの山である千鶴山です。

十字架の山は、イエス終焉の地である備前の穂波から神河町南小田山頂にあるイエス・キリストの墓を結ぶライン上にありました。

この亀石と千鶴山とイエス・キリストの墓の三点を結ぶと、3:4:5の直角三角形である大矩が出来上がります。

大矩は、ピタゴラスの三角形の中でも、基本中の基本と言える三角形です。

亀石とイエスの陵墓を結んだラインの先には、キッチリと卑弥呼の陵墓が在ります。

まだその先には・・、間違いなく卑弥呼の陵墓の位置だしをしたと思われる障子岩が在ります。

偶然でしょうか・・。

亀石に手を合わせたら、次は本殿に手を合わせますが、この本殿がどこを向けて造ってあるかと言えば、四国の剣山です。コンパスグラスで206度。

人は何処に手を合わすかと言えば、一宮町福知にある荒神淵の真北山頂608mになりますから、人々はイエスの陵墓を教える大岩の荒神淵に手を合わすようになっていると言って良いでしょう。

もっと言えば、そのラインの先は、円山川の河口にある津居山に行きます。

ここはもう日本海です。

実は

 イエス・キリストが最初に日本にやってきたのは22歳の時で、日本海側の現在の津居山湾から円山川を上がってきて生野、神河へとやってきたと教えられていました。

そしてイエスは日本各地、伊勢にも行ったりして28歳で日本を離れ、船でインドまで行って、陸路故郷キルギスへと帰った時は29歳て、そこからイスラエルへ向かいますが着いた時は31歳だったということです。

彼は2年間イスラエルに居て33歳で十字架にかけられましたが、そこで死ぬことなくアカバ湾から船で日本まで運ばれ、太平洋側から四国徳島の剣山に連れてこられて、剣山の西側にある三嶺で傷ついた心と身体を癒したと教えられました。33歳だったということです。

このように教えられていた私でしたから、庭田神社本殿の向きが、兵庫県豊岡市津居山と徳島県の剣山を結ぶライン上にあるのには驚くばかりです。

津居山と言ってもあまり馴染みがありませんが、この近くには最近、海外からの旅行者が急増しているという城崎温泉があります。

もうあまりにも常軌を逸している気さえもしますが、あまりにも出来過ぎているのです。

完璧なのです。疑う余地がないのです。

日本酒発祥の地とされる「庭田神社」には、日本の歴史の真実が秘められているようです。

                             

 

本格的な相撲の土俵作りをされていました。 

行ったその日は、別の場所で日本酒まつりをやっていたので、そこの屋台でお腹を満たすことにしました。

 

     この田んぼの造りも意図して造られています。

川をもっと高度を上げて川の蛇行を全体的にみていくとよくわかります。

そして武部さんも同じことを理解されて居られるように、縦のラインは宝珠岩を教えていますし、その直角方向には、高野山の弘法大師廟がピタリと位置しています。

これは空海さまが、「私がやった!チーム空海でやった」と言っておられますね。

そして・・「宝珠を形どっているんですがね・・」と言っておられますよ。

下の写真は武部さんのブログから・

 é–¢é€£ç”»åƒ ほら、そう見えませんか。 聞こえてきませんか。

下は、円山川の河口にある津居山の地図ですが・・、この島に記された数字が面白いですねぇ。

159.  73  113  

・・このメッセージの解読は、 

「異国の国から波に揺られてイイーサの王(イエスのことです)がこの地に着いた山だ」と言っておられますよ!

神様はいつも非常に面白くユニークなのです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳と伊和 ・・ この導きから教えられたもの

2017-08-25 11:15:16 | かごめかごめの真実とは

2017年8月25日(金)

 8月11日から西播磨の佐用町へ行って泊り、翌朝一番には瑠璃寺へと行きました。

そしてそこから厳長姫神社へ行って、次に行ったところが萬勝院でした。

そこから神河町にある第4代懿徳天皇の陵墓へと行くにあたり、宍粟市にある伊和神社へお参りしてから行くことにしました。

だって、今回の旅は、「厳長姫神社」へと行くことでしたから、若鮎荘のおかみさんにもらった地図をながめていたら、伊和神社の「伊和」と「厳」の音霊は同じですから、何か呼んでいる気がしてそのようにしました。

始めて行く伊和神社でしたが、神社の建物には何か違和感が付きまとうものがあり、釈然としませんでした。

それで、道路から90度折れ曲がるように進む参道のコーナーから入り口の鳥居の方角をずっと眺めていました。

「何かが・・、おかしい?? 何なんだろう・・??」と、思っているところに、後ろの森の方から武部さんの声です。

振り向くと、武部さんの顔がニンマリとしていました。 声も弾んでいましたねぇ。

それで呼ばれる方に行ってみると・・・!!

それはそれは凄い磐座群でした。 正直、建物よりも価値あるものだと私には思えてしまいました。

実に立派な磐座で、意味あるポイントとそれぞれが教える大事な方角を岩の配置で私達に教えているようです。

じっくり、測量なり調査、観察すれば、大事な大事なメッセージが残されているようです。 きっとそうだと直感しました。

それで厳長姫神社と伊和神社を結んで導かれたところは、姫路城の北に位置する廣峯神社でした。

そして伊和神社と廣峯神社から導かれたところは、朝来市生野町にある山神宮でした。

この場所は、大本の出口王仁三郎が探していた場所とピッタリ重なります。

いよいよ・・、「とうりゃんせ」の舞台に射しかかってきているようですよ。

 図形が綺麗ですねぇ!

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする