かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

祟りを鎮めるには、悔い改めただひたすら崇めなければ怒りは増大する

2021-02-09 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年2月9日(火)

モーセの墓とモーセの地下神殿京都帝釈天とは一辺が78㎞の正三角形を描きます。

書写山円教寺摩尼殿で手を合わせると、モーセの地下神殿に手を合わせるように建築設計されています。

書写山円教寺摩尼殿とモーセの地下神殿と京都帝釈天とは直角三角形を描きます。

また大阪府と和歌山県にまたがる燈明(856.8m)京都帝釈天とモーセの地下神殿は直角三角形を描きます。

モーセ=素戔嗚尊=少彦名の御霊を祀った暁晴山一帯を破壊すれば祟りがあると言ってたのにな・・、ああ~~あ・・

祟りが日本を含め世界中に現れていますそれを鎮めるには崇め、ただひたすらモーセの御霊をめ祀らなければどんどんられるのですが・・。

めるとるの漢字一文字に先人達は全てを教えています。

祟りを鎮めるには、悔い改めただひたすら崇めなければ怒りは増大する。

鎌倉の佳代子さん、心温まるお手紙ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーセの丘には巨大な地下神殿が存在する!

2021-02-08 04:37:59 | かごめかごめの真実とは

2021年2月8日(月)

6日(土)能登内親王の墓の山を眺めてから、峰山高原へと車を走らせた。

(高原に建つホテルリラクシアの中庭を私はモーセの丘と呼ぶことにします。ちなみに、峰 峯 ・・ミネやミウネは、へブル語でお墓の意味ということですから、お墓の山がある高原ということを教えています)

行く道中、思い出の夢の世界の風景が私を楽しませてくれた。

そして・・高原へ。

人工スキー場には、多くの家族連れが詰めかけていた。

私は焦る気持ちで、ホテルリラクシアのドアーを開けた。

・・コーヒーでも飲みながらゆっくり市川さんと楽しく会話を楽しもうとも思っていたが、でもラウンジは閉まっていた。

それで市川慎さんらをホールにのこして、私だけ正面のドアーを開いて中庭に直行した。

ワクワク ドキドキする瞬間がもう目の前です。否、もうドキドキ状態でした。

白いグランピングのテントを横目に、こんもり大きく盛り上がった丘へと進み、途中で地中探査器をリュックから取り出して組み立てた。

いよいよ待ちに待った瞬間です。

どこで反応するのか、何歩あるいたところでロッドが反応するのか全く反応しないのか、もうワクワク、ドキドキでした。

すると・・、数歩歩いたところでロッドが反応しました。

確かめる為に一二歩後ずさりしてから、こころを落ち着かせて足を前に出すとやはり反応した場所でロッドは反応しました。

その場所に印を残して、前進していきました。

ロッドは開いたままなかなか閉じません。今まで計測したことのない長さで、でも丘の頂点に植えられている樹木の前あたりでロッドが閉じました。

「長い!大きい!!」と心の中でつぶやく私でした。

そして振り返って、ロッドを両手にしっかり持ち直し、来た方向へと慎重に足を進めます。

やはり同じ地点で反応しました。そしてそこに印をしてそこから大きく足を開いて、「一歩、二歩、三歩・・」とつぶやきながら数えると凡そ27歩ありました。

おおよそ27メートルです。

このようにして今度は直角方向を調べると、17歩ほどありました。

なんと、凡そ27m×17mほどの巨大な地下神殿の反応がありました。

そして深さは、山頂天より50メートルほど下です。

書写山円教寺摩尼殿で祈る先の場所こそこのポイントでした。

予測は的中しました。

地中深い場所にどのような地底空間があるのでしょうか。

間違いなく巨大な地下神殿があります。

ワクワク ドキドキ です!! 頭は今も興奮状態です。

次、時間をかけて通路を見つけ出し、通路が切れる地点、・・つまり入口を探り当てたいと思っています。

旧正月が開けて、いよいよ本格的な丑年、つまりモーセの年の幕開けです。

                

綺麗な下の図形は後日説明します。

京都帝釈天が重要な鍵を握っていました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな位置関係です!

2020-06-19 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年6月19日(金)

天智天皇の墓・藤原不比等の墓から西へ、京都帝釈天、夏栗山、女神ハトホルの地上絵八幡山ピラミッドは一直線。

そしてその先には、物部神社が存在している。

天智天皇の墓・藤原不比等の墓と長老ヶ岳と能勢妙見宮は、二等辺三角形を描きます。

偶然にしては、あまりにも綺麗すぎるのです。 

全て、きれいな位置関係です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土塔は重大なベンチマークポイント

2019-07-04 06:43:17 | かごめかごめの真実とは

2019年7月4日(木)

私は、2016年2月13日に土塔を訪れた。

その時、コンパスグラスで計測していた土塔の東西ラインの辺の角度は97度であった。

土塔は、大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体山である三輪山に向けて造営されている

そして土塔の真北には京都帝釈天がある。この方角も土塔の角度に合致している。

そしてこの土塔のポイントは、剣山の大劔神社の鶴石亀石東大寺大仏殿を結んだライン上に位置している。

土塔は、激動の奈良、平安時代の歴史の真実を教える重要なベンチマークポイントである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届けられた一枚のコピー用紙から・・!

2019-06-02 06:52:45 | かごめかごめの真実とは

2019年6月2日(日)

久々のセミナーには、沢山の方々に来ていただきました。 ありがとうございました。

時間的に一番遠方のかたは、和歌山県の新宮市からとのことで、「朝、7時半に出まして・・、4時間半かかりました」と。

本当にありがとうございました。

・・ところで、「どうして又、新宮からなのだろう・・、どのようなメッセージがあるのだろう」と、私は新宮市の歴史や空海様関連をネットで調べました。

そこから浮かび上がったものは、新宮市の「宝珠寺」。和歌山にはもう一つ宝珠寺がありました。

それで、地理院地図に二つの宝珠寺をプロットして点と点を結んで線を引きます。 そしてその線を北西へと延長してそのライン上に何かを調べると・・・浮かび上がったのが「高星山」。

それで、地理院地図で「高星山」で検索をかけると・・、ブルーの旗が和歌山県にも立ちました。和歌山県の高星山は重大な意味を持った山です

そして奈良県の広陵町にも立ちました。三つのブルーの旗は直角三角形に近い形を描いているので、真剣に広陵町の歴史と空海様関連を調べると、浮かび上がったのは、「百済寺」でした。

又、セミナーが始まる昼前、初めての男性の方が来られて、私にわたしてほしいと一枚のコピー用紙を届けに来られたとのことでした。

そのコピーをみると、これも又、和歌山の笠田にある宝来山神社の名が書かれていました。 そしてそこには、和気清麻呂の名も・・。

これはもう、重要なメッセージが込められているので、セミナーが始まる前に、地理院地図にプロットしていくと、数分もかからずに、宝来山神社 京都帝釈天 宝珠岩の三点が綺麗な直角三角形で結ばれました。

これはもう、感動の瞬間でした。

それで・・セミナーので出しは、「和歌山」からのスタートでした。

コピーを届けていただきました男性の方、大事なメッセージを届けてくださり本当にありがとうございました。感謝いたします。

これらのことを思うと、本当にみんなで「かごめかごめ」の謎解きをやっているという気がします。

かなりここまでくればゴールに近い感じですが・・、ドラマはどのように展開していくのか楽しみでもあります。

来月のセミナーは、天武天皇斉明天皇とのご対面の話が予想されますが、どのような展開になりますやら・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝珠は象徴的なモーセを表す専売特許のようなものです

2018-12-15 05:43:38 | かごめかごめの真実とは

2018年12月15日(土)

 宝珠岩に向かって手を合わせると・・丹後半島にあるモーセの墓から御霊を移し替えた陵墓に手を合わせるようになっていた。

御霊を移し祀った場所は、ホテルリラクシアの中庭の小高い丘である。

このポイントと、モーセの墓と和気清麻呂開基の京都帝釈天は見事に正三角形を描きます。

そして、書写山円教寺の摩尼堂で手を合わせると、なんとこのポイントに手を合わせるようになっています。

まだあります。

雪彦山の東麓にある鹿野神社で手を合わせる先が、見事にこのポイントに手を合わせるようになっています。

田川神社もこのことは知っていましたね

宝珠は象徴的なモーセを表す専売特許のようなものです。

      

 

下の二枚の画像は、武部さんが宝珠岩の掃除をしたときに撮ったという写真です。

IMG_0977

 

IMG_0994

七種山(なぐさやま)・七種滝一帯が道教の本当の聖地でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈天永明寺 と 京都帝釈天 と 摩尼山と如意輪時の四点を結ぶと・・

2018-12-06 06:50:01 | かごめかごめの真実とは

2018年12月6日(木)

 帝釈天永明寺 京都帝釈天摩尼山如意輪寺の四点を結ぶと、綺麗な図形が描けます。

何かを語りかけてくるようです。

摩尼山を除いて3ケ所は行きましたが、一番気になって行けてない山が摩尼山です。

帝釈天永明寺と京都帝釈天と帝釈天出現の立岩がある摩尼山は、2:1:√3の直角三角形を二つ組み合わせた位置関係ですから、いかに重要な山かが伺えます。

必ず登れるその「時」と「タイミング」があることと信じています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地巡礼ツアー第13回 「イエス様のお墓参りツアー2017」のお知らせ

2017-09-13 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年9月13日(水)

 イエス様の命日である11月17日の日に、女王卑弥呼は入定しました。

そのイエス・キリストの墓と女王卑弥呼の陵墓は、兵庫県の中央部に位置する神崎郡神河町にあります。

毎年行われている「イエス様のお墓参りツアー」を今年も行います。

沢山の方々に御参加していただきたいと思います。

今年は中型のバス3台で姫路駅から出発し、重要な上島を、これも重要な木庭神社から眺めてから一万三千年前の福本遺跡へと行って、そこからイエス・キリストの墓がある山と、卑弥呼の陵墓の両方が見える重要ポイントから太古の世界へとタイムスリップしていただきたいと思います。

皆さんがお泊りになられるところは、峰山高原ホテル リラクシアです。 ここの中庭も実は重要な場所なのです。

実は、第二の比叡と呼ばれる書写山円教寺の摩尼殿でご本尊に手を合わせると、この中庭のこんもりとした丘に手を合わすようになっています。

でもこの中庭の秘密を知っているのは、私だけで、ホテルの人も町の人も誰一人として知る人は居ません。

ホテルの工事をするときに、重要な磐座は撤去されていることは間違いありません。

でも、いくら磐座を撤去されても、その場所まで消し去ることはできません。 

そのポイントと、丹後半島にあるモーセの墓と、和気清麻呂が開基した京都帝釈天が綺麗な正三角形を描く意味は重要です

その重要なポイントがあるホテルで夜が更けるまで、又は夜空を見ながら語らっていただきたいと思います。

そして・・翌日がイエス・キリストの命日であり、卑弥呼さんが岩戸隠れした、その日をむかえます。

当日の行動は、当日になってみないと分からないところがありますが、3台のバスで聖地神河町を巡回します。

きっとながく記憶に残るツアーになることでしょう。

ひょっとしたら、このツアーに参加される人達の行動から、世界が平和になる扉が開かれるのかもしれません・・・。

   その日、その時を楽しみにしている私です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武部さ~~ん! 御杖村の姫石明神近くのスクレーパーは、小野妹子の墓を教えていて、そこから女王卑弥呼やイエス・キリストの墓や、モーセの陵墓の位置を教えていますよ

2017-06-22 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年6月22日(木)

武部さんが見つけている御杖村の姫石明神近くのスクレーパーは、三重県熊野市甫母町にある楯ヶ崎を教えています。

姫石明神と楯ヶ崎は綺麗な南北ラインで、姫石明神からそのラインに直角に西へと行ったところに小野妹子の墓があります。

これらの3点を結ぶと、直角三角形を描き、しかもケプラー三角形という意味ある図形を描きます。

明らかに姫石明神は、小野妹子の墓を教えていますね。

そこから、和気清麻呂が開基した京都帝釈天から小野妹子の墓までと、女王卑弥呼の陵墓までとの距離が68㎞と同距離の二等辺三角形を描きます。

京都帝釈天といえば、モーセの陵墓とイエスの陵墓との関係が綺麗な二等辺三角形を描きます。

これらのことから、小野妹子も、女王卑弥呼の陵墓やイエス・モーセの陵墓の位置も知っていたということが言えそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様と運命共同体

2017-05-15 10:21:05 | かごめかごめの真実とは

2017年5月15日(月)

 モーセの陵墓と、神河町峰山高原にある墳墓と、京都帝釈天はきれいな正三角形を描くことが分かりました。

和気清麻呂が重要なポイントを知っていたということは、最澄様や空海さまもそのプロジェクトに関わっていると推測します。

では・・、峰山高原の墳墓と京都帝釈天ラインの中間点から南への垂線上に何があるかを見ると・・、何と驚きです。

私が田舎を離れて関西へと来て、最初に自分の住処として決めて中古マンションを購入して住んだ場所が在るではありませんか。

 ちょっと驚き!

それをもっと南へとラインを伸ばすと・・、なんと現在の住所地に来ます。

 もう、驚きも驚きです!!

 一体なんなのでしょうかぁ。 この偶然の確率とは・・???? 

これはもう、私の人生は、最初から全てにおいて決められているとしか思えません。

もうここまでくれば、微かな神様のささやきを、最大限にボリュームを大きくして、言われるままに行動するだけだと強く思います。

神様と運命共同体です!

「神様・・どうぞ私の身体を使ってください!」・・と。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都帝釈天と丹後半島のモーセの陵墓と、神河町峰山高原にある墳墓は、綺麗な正三角形を描く

2017-05-12 10:43:21 | かごめかごめの真実とは

2017年5月12日(金)

5月4日に、「モーセの遺骨を丹後半島から暁晴山の麓に分骨し墳墓を造り祀った」と教えられて、峰山高原にあるその場所を確かめに行きました

そのポイントに立って、その夜、その近くでテントで泊まる体験を急きょすることになりました。

そして翌朝、その場所がどんなに大切な場所であるのかを見せられました。

でも、今の世、このことを話しても、耳を傾ける人々は皆無でしょう。 まして行政にとっては ???? でしょう。

スキー場建設歓迎、何とかプロジェクト・・などなど、目の前のお金が大事なのでしょう。

紀元前から1200年前まで、いかにここが大事な場所だったかを語っても仕方のないことでしょう。

でも・・、空海さまや最澄様たちが命をかけてやったことですから、必ずや何かの障りがあってもおかしくはないでしょう。

少なくとも、教えられたものの務めとして、その御霊に尽くさなければそのようにもなるのでしょう。

そのようなことが無きよう、急がねばなりません。

「夕方5時までに残りの三角形の場所に立て! 場所は帝釈天だ!!」と、言われているような響きに、神戸から京都まで行って、山陰本線の八木駅まで行ってタクシーに乗りました。

「5時には門扉が閉まってしまいそうですよ」と門扉の前で運転手さん。

「10分もある」・・と私の頭の中。

「取り合えづは上までお願いします!」と言って、三態の猿さんを見て車に乗り込み、門扉の外に出たのは、5時ジャストでした。

そして一つの鐘に108個分の思いを込めて「グワ~~ン!」と叩きました。 

5月7日(日)の出来事でした。

 どうして一人で急いだか。 ・・それは、帝釈天が和気清麻呂の開創だと知ったからでした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする