山歩き

どんな花が咲いてるでしょう、どんな山が見えるでしょう

エンストの天守見守る城下町

2023-12-29 10:47:10 | 時事川柳

車両の認証不正で国内全車種の出荷を停止したダイハツ工業は26日、国内4府県にある完成車工場の生産をすべて停止したことは詳しく載っていましたが、句作りのエンジンとなった部分だけ紹介します。

自動車産業は裾野が広く、工場が立地する地元は関連産業を含めた「企業城下町」とも呼ばれる。ダイハツが直接部品を仕入れる国内企業は423社、帝国データバンクは影響を受ける企業は8136社と推計した。

記事には様々な立場の人々の声が紹介されていました。

城下町の関係者

2次下請けの部品メーカー担当者

「今後の発注見通しが立たないのは不安。経営に影響が出る」

ダイハツ社員寮近くのコンビニ店員

「利用者はダイハツの人ばかり。うちも大打撃」

工場が立地している町の町長

「地域経済や雇用への影響も踏まえ、1日も早く生産が回復されることを願っている」

 

城下町以外のユーザー

「乗り続けて良いものなのか。すぐ買い替えるつもりはないが、次もダイハツの車にするか分からない」

「車は安くないし命がかかっている。しっかりと説明して欲しい」

 

ダイハツの販売店

「今のままでは安全と言いきれず、客からの開湯を濁している」「これを機に生まれ変わってくれると信じている。車検や日々の点検で今ある車を守っていきたい」

以上は全くその通りだと思いますが、ダイハツは千人を超える技術者を投入して検証し、不正があった車種でも「直ちに使用を中止する必要はない」と呼びかけている。このことについては首をかしげてしまいます。

年内の入選句の掲載は今日までで、年明けの4日まで休みとなりますので、ブログの再開は早くても1月5日ですが、どうなることやら分かりません。

コメント (2)

グループと派閥言い換えお茶濁し

2023-12-27 11:12:14 | 時事川柳

自民党内で派閥解消論が広がらないのは、長年はびこる「数は力」を信奉する議員が少なくないからだと載っていました。

「党として何らかの対応策を考え、二度と起こらないようにしなければいけない」自民党の田村憲久政調会長代行は24日のフジテレビ番組で、事件が国民の政治不信を招いたとして陳謝すると同時に、派閥に関し「政策グループ」と繰り返しました。

岸田文雄首相や林芳正官房長官、森山裕総務会長らも同様の言い方をするのは、リクルート事件や佐川急便事件に登場し、金権政治や政争の元凶とされたかつての派閥とは違うと印象付けたい。政権幹部の言葉の選び方には、そんな思惑が透ける。そのように断じておりました。

このような場合「お茶(を)濁す」をよく使っていましたが、改めて確認したところ「いい加減なことを言ったりしてその場をごまかす」とありました。もっと軽い冗談程度のことかと思っていましたが、ぴったりでした。

今年、今日までの入選回数は77回で、2001年(平成13年)からの通算では1668回となり、目標とする2000回までの八合目を超えたくらいです。

山歩きは14回でその内訳は、鞍掛山4回、姫神山2回、早池峰山2回、秋田駒ケ岳3回、森吉山、栗駒山、八幡平が各1回と楽な山を歩き回りましたが、7月24日から9月22日までは暑すぎて出かけることが出来ませんでした。

因みに盛岡市では7月22日から9月1日まで42日連続で真夏日を記録、2日は途切れましたが9月3日以降も何日かありました。今は寒くてその暑さが懐かしいです。

今年最後の投稿かもしれません。ご覧いただいた皆様ありがとうございます。

 

コメント (2)

書き入れに間に合うせんべい焼き上がり

2023-12-21 10:04:51 | 時事川柳

全農県本部が製粉会社に販売した2022年度産の県産ナンブコムギから基準値を超す「カビ毒」が検出された問題を受け、臨時休業していた盛岡市紺屋町の老舗せんべい店が18日、営業を再開しました。代替の県産小麦を使い製造した南部せんべいが十分にそろい、約20日ぶりに開店したものです。

全18種類のうち冷麺せんべいを除く17種類に該当の小麦を使用していたため臨時休業していたもので、廃棄処分となった商品は2万枚を超え、この分の損害だけで200万円以上と見込まれるとのことです。

年末と春の大型連休はお盆休みに次ぐかき入れ時だそうで、同店の専務さんは「商品の回収を継続している中だが、再開を待つ声も多く頂き、お客様に申し訳ない気持ちでいっぱい。今日を迎えられたことがありがたく、応援に力に頑張りたい」と前を向いています。

「回収に手を焼きながら焼くせんべい」 「カビ毒をふるったコムギで奮う店」 も出しましたが癖のない句が選ばれました。

南部せんべいと言えば、昔(子供の頃)はゴマとピーナッツしかなったように思いますので、18種類とはずいぶん増えたものです。

写真は半分の9種類です。

 

コメント (2)

第九の会最終楽章歌い上げ

2023-12-20 09:56:01 | 時事川柳

  

岩手県釜石市で45年続いた師走恒例の「かまいしの第九」の最後の公演が17日、同市大町のテット(TETTO)で開かれました。

テットは釜石市民ホールの愛称で、製鉄所との深いつながりを表す「鉄都」とイタリア語で屋根を意味する「Tetto」が語源です。

「かまいし第九の会」を中心にした合唱メンバーと、市民吹奏楽団など約180人が出演し、ベートーベンの交響曲第9番と、震災被災地へのエールや離れ離れになった仲間を思う「明日を」や「群青」を披露しました。

句は次の部分を参考にしました。

「第4楽章の歓喜の歌は『大団円』のハーモニーで会場を満たし、アンコールではさらに聴衆と一体となって歌い上げた。」

かまいし第九の会は1978年、旧市民文化会館の完成を記念して始まり44回目、高齢化や活動資金確保の難しさで幕を下ろしましたが、実行委員会の会長さんは「演奏会としての形式は終わるが、別の形の文化活動やうねりにつながってほしい」と願っています。

コメント (2)

現場の声聞かぬマイナが前のめり

2023-12-15 10:24:13 | 時事川柳

岸田文雄首相が来年秋の健康保険証廃止を決断しましたが、マイナ保険証の利用は低迷しており、顔認証のエラーなど医療機関でのトラブルも多発しています。

政府がマイナ保険証のメリットとうたう患者情報の活用も進んでおらず、医療現場からは、準備が不十分な中で見切り発車すれば「大混乱」に陥りかねないと懸念の声が上がっています。

それぞれの立場の方々の言葉は次のとおりです。

【河野デジタル相】日本はゼロリスク(を求める)神話があったが、そうはならないと認識してもらいたい。ミスは0.01%で極めて少なかった。

【デジタル庁幹部】全国の自治体数から考えれば1自治体当たり数件だ。

これらは、マイナンバー総点検の結果他人のマイナンバーをひも付ける誤登録があったのは、8208万件中8351件の、0.01%だったことを踏まえたものです。

【与党関係者】この程度で保険証廃止を立ち止まっていたら、デジタル化は進まない。

【岸田首相】まずは一度、国民にマイナ保険証を使っていただき、より質の高い医療などメリットを感じていただけるよう利用促進の取り組みを積極的に行う。

【医療現場】システムの不具合などで「無保険扱い」となり、患者が医療費の10割を請求された事例が10月以降、40医療機関で計86件あった。

保険証を廃止すれば、毎日どこかで起きるであろうトラブルで受付が大混乱し、医療にたどり着けない人が殺到する。

【私自身】ポイントが欲しくてひも付けたマイナ保険証を使っていますが、メリットは感じておりません。今のところトラブルもありませんが、念のため紙の保険証も持って行きます。

この文章はワードで作りスペルチェックと文章校正を行っていますが、「ひも付け」を「火も付け」と誤変換した部分は見逃されましたので、気を付けなくてはいけないと思いました。

 

コメント (2)