はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

鈴鹿セブンの入道ヶ岳に登りました。

2024-05-26 19:15:15 | 山歩き


鈴鹿セブンマウンテンの一座の入道ヶ岳に登ってきました。
標高は906mですが、急坂が続く登山道はなかなか手強かったです。

登山口には椿大神社(つばきおおかみやしろ)があり、入道ヶ岳は椿大神社のご神体でもありました。


椿大神社が伊勢国一の宮というのも初めて知りました。


椿大神社でお詣りを済ませたら、いよいよ登山の開始です。右が北尾根ルートです。
今回は左へ進んで井戸谷コースを登ります。


井戸谷コースの取り付きあたりです。


いきなり急坂が始まりました。


次は谷に沿って登って行きます。ここはヒルの名所のようなので要注意です。
今回もMさんと登りましたが、ヒル除けの「ヒル下りのジョニー」を持ってきてくれました


ロープも張られていますが、そんなに危険な所はなかったです。


いつの間にやら水の流れもなくなり、沢の源頭のような所をつめて行きます。


視界が開けて振り返ると、下界の景色が見えましたが、この日は本当に残念な天気でした。


稜線まではまだ距離があるようです。


最後にまた急登が待っていました。


振り返ると、登ってきた沢ごしに景色も広がりました。


稜線に出るとあとはなだらかな道が頂上へと続きます。春には馬酔木が綺麗な道だそうです。


左手には伊勢湾の素晴らしい絶景のはずでしたが、天気ばかりは仕方がありません。雨が降らなかっただけよしとしましょう。


頂上の鳥居が見えてきました。


やっと頂上に到着です。登山口から2時間でした。


楽しみにしていた頂上からの眺めですが‥。入道ヶ岳より高い御在所岳や鎌ヶ岳も雲の中でした。


南の方向には、見覚えのある山のようですが?


せっかくなので、少し奥にある椿大神社奥宮にもお詣りしました。


下りは二本松尾根ルートを下りました。こちらもなかなかの激下りでした。写真は1枚だけです。


標高は900mほどの山で、初心者向きと書かれていますが、急登ばかりのなかなか手強い山でした。
おかげで筋肉痛が2〜3日続きました(笑)
今回は天気もですが、この時期は咲いている花も少なくて、そちらも少し残念でした。
鈴鹿セブンは、これで4座です。残るは3座ですが、藤原岳や雨乞岳など手強そうな山が残っています。

※登山日 2024.5.22


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2024-05-27 10:38:34
おはようございます。
錫杖さんのお膝元、鈴鹿の山へMさんと行かれたのですね。
低山とはいえ急な所もありなかなか厳しそうです。
まあ行くことはないので写真で風景を楽しませてもらいます(笑)
お天気が悪くて少し残念でしたが、快晴なら素晴らしい
風景が広がっていたのでしょうね。
この辺りの山は山ヒルが多いようですね。
随分前に菰野富士のハイキングでヒルにやられて、
足が血だらけになったことがありました。
なかなか血が止まらず難儀しました。
最後の根っこ道、うかうかしているとつまずきそうですね。
Unknown (はりさん)
2024-05-27 11:37:47
takayanさん
おはようございます。
最近はすっかり鈴鹿の山に魅了されたようです。
頂上からの景色が素晴らしいのが大きいですね。
2〜3時間で登れる山が多いのも良いところです。
御在所岳ならロープウェイが運んでくれますよ(笑)
この日は天気予報が大きくズレたようでした。
期待していたシロヤシオも無くて残念でした。
takayanさんもヒルにやられたことがあるのですか。
私はまだヒルにやられたことは無いのですが
音も無く忍び寄るヒルには恐怖心でいっぱいです。
いつもありがとうございます、
セブンマウンテン (錫杖)
2024-05-27 12:18:18
鈴鹿のセブンサミッターを目指されるのですね

たしか御在所 鎌 入道 藤原 竜 釈迦 雨乞でしたよね  これから鈴鹿山系はほんとに多くの蛭が出て来ますのでご注意くださいね。

今年はシロヤシオは裏年で不作だったようです  

入道は高校生の野外授業で登って合計3度
もう30年は登ってないので久しぶりに眺望のいい山頂からの景色が眺めてみたくなりました。
Unknown (はりさん)
2024-05-27 12:36:09
錫杖さん
ここまで来たら目指すしか無いでしょうね。
これからの時期はヒルが多そうなので
また秋になったら釈迦か藤原に行こうと思います。
錫杖さんはさすが地元だけあって
入道には3度も登っておられるのですね。
機会があれば晴れた日にリベンジしたい山頂です。
頂上から見えた山が錫杖ヶ岳に似ていたのですが。
他人の空似でしょうね。
Unknown (よっちん)
2024-05-27 16:31:24
ここは登りたい山の一つです。

信州から無事に帰ってきました。
今日はさすがに疲れたので
訪問だけで失礼します。

ブログは明日から再開しますので
またよろしくお願いします。

応援ぽち
Unknown (はりさん)
2024-05-27 17:47:21
よっちんさん
お帰りなさい。
信州を楽しまれたことでしょう。
ブログを楽しみにしています。
鈴鹿セブンの入道ヶ岳ですが
晴れていれば素晴らしい山なので
ぜひ登ってみてください。
いつもありがとうございます。

コメントを投稿