よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

秀吉ゆかりの町へ-滋賀県長浜市:「茂美志屋」

2023年09月26日 | 滋賀
“Momijiya”, Nagahama City, Shiga Pref.

さてさて、キャンプを終えたワタクシ達は、日帰り温泉に立ち寄って汗を流し、その後は長浜市の中心部に向かいました。
長浜の中心市街は「羽柴」を名乗っていた秀吉が、初めて城持ちとなって築城してひらけた城下町です。
北陸と畿内を結ぶ北国街道の宿場や琵琶湖湖上航路の港として、人や物資の往来が盛んで商都としても大いに栄えたんです。
ワタクシ達はそんな長浜の町並みを歩こうと思い、駐車場に車を停めて歩き始めました


屋上に鉄塔が立つ特徴的な見た目から「珍スポット」として知られている「長浜タワービル」ですが、ビルを見てビックリ。
以前は古色騒然としたレトロビルだったのですが、すっかり外壁が綺麗に塗られていました。
建物の大部分が空き家状態だったのですが、長浜の中心部ともいえる好立地にあることから不動産会社がビルを買い取り、
昭和レトロを感じさせる外観を生かした商業ビルとして再生するそうです。
なお、建物に「NAGAHAMA TOWERBILL」と書かれてありますが、ビルはBUILDINGでしょう。
BILLは勘定書とか請求書という意味ですので、明らかなスペルの間違いなのですが、
これも昭和の時代らしいのでそのまま残しておくのでしょうね


長浜の市街地を北国街道が南北に通っています。ワタクシはこの界隈の街並みが好きなんですよね


またブログに書きますが、長浜では伝統的建造物が集まる一画を「黒壁スクエア」と名づけて観光スポットにし、
今では多くの観光客が訪れる町になりました。その黒壁スクエア周辺には飲食店、土産物屋などが集まっています


時刻もちょうど12時になったので、ワタクシ達は当然ながら「昼食食べようか」ということになりました


黒壁スクエアのすぐ近くに「茂美志屋」(もみじや)という人気のお店があるんです。
ワタクシ達はこのお店で昼食を食べることにしました


相棒さんは「のっぺいうどん」を注文しました。この「のっぺいうどん」が茂美志屋の名物料理なんです。
大きな椎茸の入ったあんかけうどんなのですが、相棒さんは「これは美味い」と言っておりました


ワタクシは大好きな「焼き鯖寿司」をいただきました。海の無い滋賀県で鯖寿司って…と思われるかもしれないですね。
滋賀県は良質の鯖が獲れる若狭国(福井県)と隣接しており、古くから街道を通って鯖が運ばれてきたんです。
京都で美味しい鯖寿司が食べられるのと同じ理屈ですね


美味しい焼き鯖寿司でした。ワタクシ、魚の中では鯖が一番好きなのかもしれません

PS.明日から三日間、仕事で関東の方に出向きますので、ブログは三日間お休みにします。
仕事ですので写真を撮るのはちょっと厳しいかもしれませんが、時間があれば写真も撮りたいんですよねぇ。
ブログは30日から再開しますので、またよろしくお願いします。


「茂美志屋」…滋賀県長浜市元浜町7-15

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


長浜には秀吉を祀った神社もあり、今でも秀吉を慕う人が多いそうです。私は大阪育ちですが、大阪人、
特に大阪商人は「秀吉が大阪城を築いてくれたおかげで、大阪の町は発展した」という意識が強く、秀吉を慕う人が多かったです。
その裏返しで家康の人気は低く、家康を嫌う人が多かったのですが、今の若い人にはそんな意識は無いようですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




爽やかな朝-滋賀県長浜市:滝と渓流の高山キャンプ場

2023年09月25日 | 滋賀
Takayama Camp Site, Nagahama City, Shiga Pref.

さてさて、「滝と渓流の高山キャンプ場」でキャンプを楽しむワタクシたちですが、夜も明けて2日目の朝を迎えました


テントサイトのすぐ横を川が流れているんです。せっかくなので川の中に入っていき、川の水で顔を洗おうと思いました


想像以上に川の水は冷たく、顔を洗うと気持ちが良かったです。こういうのもキャンプの醍醐味でしょうか


朝食はウインナーとカット野菜を、アウトドアスパイス「ほりにし」で炒めます。
最近はカット野菜がスーパーで売られているので、野菜を切る手間が省けるのと、野菜が無駄に余ることが無いのでありがたいです


爽やかな朝の空気の中で食べる朝食は格別です。大阪の朝とは違い、蒸し暑さを感じることがありませんでした


シェラカップにコーヒーを入れて、食後のコーヒーをいただきます。
ワタクシにとって、美味しいコーヒーを飲むこともキャンプの一つの楽しみになりました


この日(8月28日)、滋賀県の天気予報は晴れ。朝は涼しいのですが、昼間はまた猛暑日になりそうでした


9時を過ぎた頃から、キャンプに来ていた子ども達が川で遊び始めました。子ども達にとっては夏休みのいい思い出になったでしょう。
そういえばワタクシは「夏休みは8月31日まで」と思っていました。もちろん寒冷地は夏休みが短いところもあるのですが、
大阪などはずっと8月31日が夏休みの最終日でした。しかし、最近は8月25日くらいに2学期の始業式というのが多いそうです。
学校の教室にエアコンが設置され、授業時数を確保できるからというのが理由だそうですが、
この猛暑の中、そこまでして授業時数を確保することが必要なのかなぁって思ってしまいますわ


キャンプ場から車で少し走ると、田んぼに稲穂が実っていました。こういう景色を見ると、秋はそこまで来ているのかなって思います。
ではでは、この後は長浜市の中心部に向かって行き、町並みの散策を楽しむとしましょうか

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


そういえば今の時期って「運動会」「体育大会」の時期ですが、この暑さの中での運動会って気を遣うでしょうね。
運動会の当日はもちろんですが、練習は9月の初めからやるでしょうから、常に熱中症を心配しなければなりません。
いっそのこと、運動会って11月くらいにしたらいいのにと思いますが、小学校はともかく中学校になると、
高校入試への影響がありますから、11月というわけにはいかないのでしょうな。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




キャンプの夜が更けていく-滋賀県長浜市:滝と渓流の高山キャンプ場

2023年09月24日 | 滋賀
Takayama Camp Site, Nagahama City, Shiga Pref.

さてさて、「滝と渓流の高山キャンプ場」でキャンプを楽しむオジサン達ですが、夜も更けてまいりました


ランタンの明かりを灯し、薪に火をつけます。オイルランタンの明かりも、焚き火の炎も暖かみを感じる明るさです。
LEDの明かりでは暖かみを感じません。やっぱり自然な明るさというのはいいですね


星空を眺めに広場に行きました。肉眼では気づかなかったのですが、真ん中のやや下あたりに流れ星が写っています


相棒さんは天体に詳しく、「あれが○○座や」「向こうに見えるのが××星やで」などと講釈をしてくれます


この日は湿度が高く空気が霞んでいたのでしょうか。満天の星空とはいきませんでした


それでも大阪に比べると星の数が多いです。そして、静寂が心地いいのです。
この日は平日ということもあり、ワタクシ達以外には2組しかお客さんがいませんでした。
2組とも小さな子どもがいるので、早い時間に眠りについたようです。キャンプ場にはワタクシ達の声以外、物音はありませんでした


ここのキャンプ場は地元の方達が管理をしていて、場内の清掃も行き届いているし、対応もすごく丁寧でした。
そして、使用料も安く、とてもいいキャンプ場だったんですよ


オジサン達は焚き火を囲みながらお酒を飲み、あーでもない、こーでもないと閑談、雑談、与太話が続くのでした。
この日は「なぜ今年は阪神タイガースが強いのか」「大阪万博は本当に必要なのか」「中国との関係はどうあるべきか」
「JR北海道、JR四国の存続は可能か」「この秋はどこに登山に行こうか」等々、話題は多岐に及ぶのでした


食べて、飲んで、喋って…オジサン達は元気です。そして、お酒を全て飲んでしまったので眠ることにしました

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


これから涼しくなってくると、キャンプには一番適した気候になるんですよ。
ただ、私は10月と11月に土曜日の出勤が多く、なかなかキャンプの日取りを取りにくいんです。
なんとか秋の爽やかな日に、何度かキャンプに出向きたいですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




オジサン達のキャンプ飯-滋賀県長浜市:滝と渓流の高山キャンプ場

2023年09月23日 | 滋賀
Takayama Camp Site, Nagahama City, Shiga Pref.

さてさて、「滝と渓流の高山キャンプ場」でキャンプを楽しむワタクシ達ですが、時刻も午後5時となりました。
となると、楽しい夕食の時間ですがな


今回は相棒の「今では晴れ男さん」が「アヒージョって食べてみたいなぁ」というので、夕食はアヒージョにしました。
炭火を起こしてフライパンを並べ、オリーブオイルとガーリックを熱していきます


この日は「カマンベールチーズとウインナー、プチトマトのアヒージョ」「キノコとベーコンのアヒージョ」を作ります。
オジサン達は六十路になったのですが、食に対してはまだまだ貪欲なのです


炭火でバゲットも焼くのです。キャンプには楽しみというのがいくつもあると思いますが、
ワタクシにとっては「食事」「焚き火」「お酒」というのがベスト3なんですよ


カマンベールのアヒージョにはブラックペッパーを振りかけます。しっかりと冷やした白ワインも準備しました


相棒さんはアヒージョはあまり食べたことがないようで、「これ、美味いなぁ」「また食べたいなぁ」と大絶賛でした


オジサン達はよく食べ、よく飲み、よく喋ります。いつものように会話の話題は脈略もなく、あっちこっちに話題が行くのですが、
これもワタクシ達らしいと言えるでしょうな


気がつけばすっかり日も暮れて、キャンプ場は夜の帳に包まれていたのでした

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


私は別にグルメでもないし、食通というわけでもありません。ただ、せっかく食事をするのであれば美味しいものを食べたいと思います。
ですので、旅先に行けば美味しいお店を探しますし、キャンプでも何か美味しいものを作りたいと思うんですよ。
今回の食事もオジサン二人組にしたら、なかなかの出来栄えではなかったかなと思うのですが、どうでしょうかねぇ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




豪雨を逃れて-滋賀県長浜市:滝と渓流の高山キャンプ場

2023年09月22日 | 滋賀
Takayama Camp Site, Nagahama City, Shiga Pref.

さてさて、醒井でバイカモと宿場町の町並みを楽しんだワタクシ達は、食材やお酒を買い込んだ後、
この日の目的地である滋賀県長浜市の山あいにある「滝と渓流の高山キャンプ場」に向かいました


滋賀県のキャンプ場というと、琵琶湖畔に多くのキャンプ場があるのですが、なにせ真夏のキャンプです。
少しでも涼しい場所がいいだろうと思い、山間にあるキャンプ場を予約したんですよ


キャンプ場に近づくと雨が降ってきました。スマホで雨雲レーダーを見ると、岐阜県側から凄まじい雨雲がやって来ているんです。
「これはヤバイで」「1時間くらいは豪雨が降りそうやから、その後にテントを張ろうか」
「そうするしかないけど、地面がグチャグチャやろうなぁ」と言いながらキャンプ場で受付を済ませました


雨は確かに降ってきたのですが、雨雲レーダーを見ると激しい雨をもたらす雨雲が、キャンプ場より西側にそれて行ったんです。
おかげで20分ほど小雨が降りましたが、キャンプをするには大した影響もなく雨雲は去って行きました。
ワタクシ、「あっぱれ晴れ男」なのですが神通力は健在なようですな


この日は8月末の平日で、キャンプ場の利用者は少なかったんです。おまけにキャンプの一区画が大きく取ってあるので、
すごく快適にキャンプを楽しむことが出来ました。キャンプブームもちょっと落ち着きを見せてきたのかもしれないですね


この「コールマン4sワイドルームカーブ」というテントにもすっかり慣れまして、テキパキとテントの設営が出来ました


テントの中は日差しを浴びてすぐに暑くなります。メッシュパネルを開いて外気を入れると、涼しさを感じますわ


このテントには好きなポイントがいくつかあるのですが、リビングの天窓をオープンにすると自然の光が入ってくるんですよねぇ。
オープンといってもビニールの窓ですので、そこから雨が落ちてくるとか虫が入ってくる心配はありません


ではでは、夕食の準備に取り掛かるとしましょうか。おじさん達の夕食は映えるでしょうかねぇ

使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2


すっかりハマってしまったキャンプなのですが、メディアを見ていると極端なブームは過ぎ去ったような感じですね。
去年の秋なのですが、琵琶湖畔のキャンプ場でキャンプをしましたが、お隣のテントのグループがとにかく煩いんですよ。
若者ではなくいい歳をしたオッサン、オバハンなのですが、酒に酔って大声で喋る、笑う、しかも会話の中身が品性下劣、
下ネタ満載で「こいつら、ドアホか」としか思えませんでした。そういうアホ連中がキャンプ場から去っていって、
自然の中で静かに過ごすことを楽しむキャンパー達ばかりになってくれれば嬉しいです。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね