上千本をめざして登っています。
まだ蔵王堂が近くにあります。

中千本の桜の中をバスが走ります。

桜の中を歩くのも気持ちが良さそうです。

何度振り返っても、そんなに進んでいません(笑)

吉野山の桜といえば西行さんや芭蕉さんが知られているのですが、実は秀吉さんも吉野山で花見をしているのです。

秀吉さん、いや太閤さんが一番権勢を誇っていた1594年に吉野山に花見に訪れました。その数5千人といわれています。

家康をはじめ、錚々たる武将やら茶人、連歌師を引き連れての花見だったそうで、いかにも秀吉さんらしい話です。

ところが長雨にたたられたそうで、ゴウを煮やした秀吉は、吉野山に火をかけると言ったとか。これもまた、いかにも秀吉らしい話です。

同行していた僧があわてて、吉野全山の僧たちに命じて晴天祈願をしたところ、翌日には晴れ上がり盛大に豪華絢爛な花見が開催されたそうです。

さすがの秀吉も吉野山の神仏の霊験に感じ入ったとか‥。焼き払われずに良かったです。こんな素晴らしい景色が見られなくなったんですから。

太閤さんの花見の遺品?そんなことはありません(笑)

そんなことを思い出しているうちに、上千本に近づいて来たようです。

ここだけ光が当たって幻想的な桜の木が見られました。

この辺りがどうやら上千本のようです。

もう少し上まで登ってみることにします。

<つづきます>
※訪問日 2919.4.13
まだ蔵王堂が近くにあります。

中千本の桜の中をバスが走ります。

桜の中を歩くのも気持ちが良さそうです。

何度振り返っても、そんなに進んでいません(笑)

吉野山の桜といえば西行さんや芭蕉さんが知られているのですが、実は秀吉さんも吉野山で花見をしているのです。

秀吉さん、いや太閤さんが一番権勢を誇っていた1594年に吉野山に花見に訪れました。その数5千人といわれています。

家康をはじめ、錚々たる武将やら茶人、連歌師を引き連れての花見だったそうで、いかにも秀吉さんらしい話です。

ところが長雨にたたられたそうで、ゴウを煮やした秀吉は、吉野山に火をかけると言ったとか。これもまた、いかにも秀吉らしい話です。

同行していた僧があわてて、吉野全山の僧たちに命じて晴天祈願をしたところ、翌日には晴れ上がり盛大に豪華絢爛な花見が開催されたそうです。

さすがの秀吉も吉野山の神仏の霊験に感じ入ったとか‥。焼き払われずに良かったです。こんな素晴らしい景色が見られなくなったんですから。

太閤さんの花見の遺品?そんなことはありません(笑)

そんなことを思い出しているうちに、上千本に近づいて来たようです。

ここだけ光が当たって幻想的な桜の木が見られました。

この辺りがどうやら上千本のようです。

もう少し上まで登ってみることにします。

<つづきます>
※訪問日 2919.4.13