goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

子ども読書推進事業について

2009年11月17日 | Weblog
 今日は夕方から、神楽坂で児文協の運営委員会です。
 会議のその前に、仲よしの作家Aさんと児文芸主催の「児童文芸絵本ギャラリー2009」を拝見に新宿にうかがう予定です。
 毎年、ご案内のお葉書をいただいておりましたが、なかなか都合がつかずうかがうことが出来ませんでした。
 ですから、はじめての絵本ギャラリーです。

 夕方からの運営委員会では、「子どもゆめ基金」や「子ども読書推進事業」の廃止の話などが出ることでしょう。
 来年度、児文協は「子どもゆめ基金」を申請しての研究会を企画しておりましたので。
 
 特に「子ども読書推進事業」については、2000年、子ども読書年の気運から生まれた、子どもの本のすべての団体で作りあげた「子ども読書推進会議」で、議員会館へ何度も陳情に行ったり(私も児文芸の元理事長のOさんと行きました)、子どもの本に関わる多くの人たちのご尽力で超党派の議員連盟の皆さんを動かし、2001年12月に「子どもの読書活動推進法」が成立したという経緯があります。
 そのときは、永田町の憲政会館にたくさんの人たちが集まり、大きなフォーラムが開催されました。
 
 そこでは「子ども読書の日」(4月23日)を作ったり「子どもの読書活動推進フォーラム」を企画したり、子どもたちの読書活動への積極的な参加・意欲を高め、多くの人びとに広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めたいという思いから、この10年「ブックスタート」や「朝の10分間読書運動」などへの支援などさまざまな取り組みを行ってきました。
「子どもゆめ基金」もこの中から生まれました。
 新聞などでも、やっと子どもの本や、子どもの本の作家たちが少しずつ認知され始めてきたこの時期での廃止。
 図書館整備の問題など、まだまだ課題も残しておりますし、今度どうなっていくのでしょうか。
 天下り財団をなくしたあと、新たな方法で今後ともぜひ継承していって欲しいと願っております。

 この件に関しては「子ども読書推進会議」(代表・野間佐和子氏)や、「国際子ども図書館を考える全国連絡会」(会長・笠原良郎氏)などでも、今後議論されることでしょう。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青い実 | トップ | バラのお風呂 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい問題 (mori)
2009-11-17 12:37:39
物事は、生み出すときに多くのエネルギーが必要になります
廃止されてしまうとそれを再構築する時にはもっともっとエネルギーが必要になります
「無駄」という言葉の中に、何を見ているのでしょうか
現場を見てから決めてほしいものです
返信する
Unknown (加藤純子)
2009-11-17 13:00:35
moriさん

おっしゃるとおりです。
でも、このままでは終わらないと思いますよ。
そう信じています。

細かいところは私にもわかりませんが、今回「廃止」になったのは、上からあてがわれたものではなく、子どもの本に関わる人たちの大きな力で作り上げてきたものです。
それを応援してくれている超党派の議連もありますし、今後子どもの本の組織がどういう形で、そこと連携し呼びかけていくのか、見守っていきたいと思っています。
返信する
おつかれさまでした。 (ひでじぃ)
2009-11-18 06:15:21
ジュンコさま
勝手な委任で申し訳ありませんでした。ゆめ基金のことは伊東にいたとき知りました。「絵本の家」の理事さんも怒っていました。やはり大騒ぎだったようです。夢も教育も、その場で成果が分かるわけないのに……。困ったものです。大阪の件と似ていますよね。気がつくのが遅すぎました。
返信する
Unknown (加藤純子)
2009-11-18 09:36:36
ひでじぃさん

お忙しそうですね。
昨日は帰宅したのが10時過ぎでした。
いろいろ盛り上がりましたよ。(また
今度、お会いしたときにお話しますね)

ゆめ基金は児文協も、いちおう申請するということです。
まだ最終的な決定ではないので。

頂戴した新刊『やぶ坂からの出発』(小峰書店)まだ拝読できずにおります。ごめんなさい。しばらくお待ちください。

それではまたお目にかかれるのを楽しみに。
返信する
Unknown (のりお)
2009-11-18 10:25:52
Happy Birthday to 自分・・・Happy Birthday to 自分・・・誰も・・
自分で歌おうかな・・・ぅぅぅ・・
返信する
Unknown (加藤純子)
2009-11-18 11:24:07
のりおさん

まぁ、お誕生日?
おめでとうございます。

おいくつになられたのかしら?
まだお若いのでしょうね。
ほんとうにおめでとうございました。
返信する
ありがとうございます (のりお)
2009-11-18 11:45:40
幼稚園のパパでは最年長クラスでしょう・・もう45歳になりました。
2度目の人生ですから。
返信する
Unknown (加藤純子)
2009-11-18 11:55:50
のりおさん

45歳?
まぁ、うらやましい。
45歳といったら、息子が大学生で、娘が高校生。お友だちがやってきてパーティを開いたり、賑やかで、忙しかった頃です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事