goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

ずるした作文から考えたこと

2025年06月24日 | Weblog
            

             

昨日は、先日収録してもらった、YouTubeから、いい足りなかったことを突然思い出し、書きました。

今日は、その続きのようなお話しです。

本屋さんへ行くと、いろいろな傾向の本が並んでいます。
私は必ず、一番に児童書コーナーを見ますが、年々、スペースが小さくなっていて、それでもしがみついて見ています。
次が、文学コーナー。
あさのさん、すごい!
「No.6」ベスト10に軽く入っていて、平積みの高さがダントツ減っています。
児童書の世界から、すっかり大人の本の作家へ移行し、大活躍しています。

それで、つらつら見ていて考えたこと。
「暮らしを生きる」「丁寧に生きる」。
そのことが、この煩雑な日々の暮らしに、どれほどの精神的な余裕をもたらせてくれるのか。
写真、上のを手に取って読むとよくわかります。
逆に、写真2枚目。
「言葉」集です。

中でも売れているのが、ニーチェ。
・「自分は大したことがない人間だなんて思ってはならない。自分への尊敬が、はじめの一歩」
・「自分の他人からの評価など気にするな」

暮らしを丁寧に生きようとしても、うちなる自分の気持ちは、鬱々としたものがあります。
人間関係って難しい。そういう悩みの中を生きている人が多いってことなのかなと。
平積みになった本を見ていると思います。

自己肯定感。これは中でも一番多い言葉です。
今という混沌とした時代。とても大切な言葉です。

自己肯定感と自己顕示欲は違います。

自己顕示欲は、自分以外の人の気持ちが想像できず、偉いのは自分だけ。間違っているのはお前たち。そうした「自分・自分」だけを押し通す人。また自己顕示欲を満たすために自分の力ではできず、誰かに当たり前に依存し、たかり、自分の欲望を満たしているのにそれに気づかない人。その自己矛盾に気づかず、自分が一番と思っている人。

そういう人を見ると、「四の五を言って、人のお金の上で胡座をかくのではなく、まずは自分で自分の暮らしくらい稼ぎ出せ」と思います。

大切なのは、自己肯定感。それは他者との関係性をきちんと結び、その中で生まれる、自分への肯定感です。

ずるした作文で、埼玉県の作文大会に入選し、朝礼で表彰された時。
あの時の賞状を受け取るに、受け取れないようなヒリヒリ感は、今も私の胸に残っています。

多かれ少なかれ、そうした、小さな傷や、闇を抱えて生きている人が、こんなにたくさんいるんだと。
この「言葉集」など見ると、実感します。

でも、この年齢まで生きてくると、実感します。
大切に丁寧に生きていればそれでいい。人生が楽しければそれでいい。
そうした言葉の根底には、そういう他者への励ましが添えられています。

血圧が急降下し、母が亡くなる数時間前、冷たい手で、私の手をにぎりしめ
「立派な人になってね。上から、ずっと応援してるから」と言ったので、大爆笑。
「立派な人になんかに、なれない。でも、精一杯、生きては行くからね。応援していてね」
それが、母との最期の別れの言葉でした。

こういう本を見ると、思います。
大丈夫。地に根を張って、しっかり生きてさえいれば、みんな、大丈夫、と。
自分を見つめ、勉強していく中で、真実を見る目など、ちゃんと鍛えられていきますから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日のYouTubeについての追加

2025年06月23日 | Weblog
              

洗面所で、夜、顔を洗っていたら、気づいたのが、ロスコ。
ああ、ここにも飾っていたのだ。

猛暑だったり、湿気を帯びたジトッとした暑さだったり・・・。
スマホの「頭痛ーる」を見る前に、気象病的な、体に張り付く鬱陶しさを感じます。

鏡に映った、自分の顔を見ながら、思い出したこと。
先日、児文協のyoutubeで、紙芝居の話や何やらをしながら、ふと口をついて出た本音。
でも、すごく中途半端な喋り方だったので、追加をメモがわりに。
ずいぶん時間が経っているのに、ふと思いつくものです。

YouTubeで語ったことには触れないように(笑)・・・。

でも、ああいう機会があると、いやでも自分史を振り返ることになります。
作家になりたいというきっかけ?
そのタネのようなものが生まれたのが、小5の時。
作文の宿題が出て「何を書いたらいいかわかんない」と母に言ったら、母が、腕まくりをして、私の机の隣に立ちました。
「いい、じゃあタイトルは、『我が家の庭園』」
母主導で、作文の行に、母の指がなぞられます。
母の考えながら語る言葉を、原稿用紙に書きながら、私もその文章に次第に陶酔して行きました。

その作文が県のコンクールで入賞したのです。
さすがに、嬉しさというより、罪悪感が強かったです。
だって、母の文章なんですから。
でも帰ってきて母に話すと、「よかったね〜。お母さんも、吉屋信子とか、ずっと大好きで、作家なんて憧れだった」と。

晩年近くになって、母は自らで、旧姓をもじったペンネームを作り、ウキウキとエッセイみたいなものを書いて、秩父の文芸雑誌に投稿して、たまには掲載されたこともありました。
けれど母は決闘徹尾、母親を通し、東京に住んでいる、共働きだった姉夫婦の2人の子どもたちを夏休みには面倒を見て、家事マエストロとして実家を支え、生き抜きました。

結婚し、長男が産まれ、泣くのをあやしている時、ふとあの時の、母との情景が浮かびました。
憧れてはいても、家事マエストロとして、私の友人たちに敬愛されるような、プロの専業主婦を生き抜いた、母の姿を思い出し、そんな母の密かな思いのバトンを私が受け止めようか・・・。
「作家になりたい」と・・・。
その後は、皆さんが、ご存知のような人生です。

作家デビューは、33歳でした。
それから編集者との出会いに恵まれ、次々と出版していただきました。
でもどこかで、自分の才能について懐疑的な部分があり・・。
するすると、作家街道を突き進んで行ったことへの不安からです。
ラッキーな運勢だったのかもしれない。その言葉が、いつも胸に渦巻いていました。

実力だ、と自分で自分を納得させるためには、努力しかありません。
その頃から「時代の感受性」は、常に意識していました。
けれど、書いても、書いても、納得できない。その頃は、完全に「眼高手低」になっていましたから。
やはりものを書くって、好きだけでは書けない。才能が必要なんだと。
30代から40代の初めが、一番きつかったです。

その悩みの中でできるのは、評論やいろいろな作品を読んで勉強だけ。
当時、同人誌仲間には「カトージュンコは本を読んで勉強することだけは、他の誰にも負けないよな」と、褒められたのか、けなされたのか、わかりませんが、言われました。

大きな賞を取れる人というのは、それなりの才能のある人。
言葉のセンス。文体のセンス、物語作りのセンスを持っている人。
そこから、だれもが掴めない世界を生み出せる力を持っている人。
悩みながらいろんなジャンルの勉強をしました。
内なる想像力だけで作品を描いていたら、もしラッキーさがあっても、出版は1冊か2冊でおしまいです。
やはり世界を広げるためには、勉強して、その世界を深めていくしかありません。

「どの世界でも、一流になる人なんて、ひとにぎり」

その自分の身の丈からの書くことへのスタンスができてからは、とても気軽になりました。

先日は、その一部分をお話したかったのですが、YouTubeの話では、伝わっていないかもしれません。サービス精神で「変なものを引き寄せる力」の、話を怖そうにはなしてみたり・・・。
おまけに、うちのWi-Fiが時々途切れたり・・・。

書くということは、私がいうと、気楽なものと思う人もいるかもしれません。それくらい、自分の道のりなんて、大したものではありません。

でも気づいたら、四十数年の作家人生。
振り返ってみると、同年代の作家たちはもう、とっくに筆を折っています。姿さえ見えない人たちもたくさんいます。
苦しいこともたくさんあったけど、思い出すのは、楽しいことばかり。
そんな話を、YouTubeの追加で書いておきます。

それと、作家になるきっかけになった、ずるして入賞した作文のこと。これも言い忘れました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きらきら👑ティアラ ぼうけんだいすきプリンセス」が発売になりました。

2025年06月22日 | Weblog
            

フレーベル館さんと、日本児童文学者協会で、企画した「きらきらティアラ」シリーズ、2巻目が発売されました。

左のピンクが、1巻目。みぎのブルーが2巻目です。

今回の執筆者は、
いとうみくさん(編集委員)、蓼内明子さん、はらまさかずさん、松本聡美さん、加藤純子(編集委員)です。

写真は、フレーベル館さんが、書店向け販促施策として、シリーズ各巻共通で使える陳列POPを作成してくださいました。

1巻はもう4刷。
2巻も追いつきたいです。

皆様、どうそよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出版お祝い会

2025年06月21日 | Weblog
           

今日は、恵比寿で、『ぼくに友だちがいない理由』(小林史人作・さ・え・ら書房)の
出版お祝い会です。
小林さん、おめでとうございます。

小林さんは、「がっぴょうけん」から、生まれた作家です。
思えば、「がっぴょうけん」を企画して、もう10年以上が経っていると思います。

なかなか本が出ない。1冊は出たけれど、2冊目が出ない。
そういう切実なお声を、児文協の会員の皆さんから伺い、企画した勉強会です。

この「がっぴょうけん」が、ひらがなのロゴなのは、当時、絵本分科会の担当をお願いした、絵本作家であり、児文協の会員だった長谷川知子さんに、「こんなのでいい?」と喫茶店の目の前で、作っていただきました。

最初は、私が編集者の方にお願いしたり、事務局にお願いし、オリンピック青少年センターのお教室をいくつも取っていただき、分科会を作りました。

最初は長編を2部屋。中学年を2部屋。幼児絵本を1部屋くらいだったと思います。
それぞれの分科会には、各社の編集者のかたが、1部屋、2名か3名はお越しくださいました。原稿を持たない(児文協の会員ではない、見学の方も入り、お教室はぎゅうぎゅう)原稿ありの人と併せて、すごい熱気でした。

終えると、大きなホールもお借りいただいていて、そこで反省会。
ご参加くださった、編集者の方々にも、ステージに上がっていただき、大雑把なご感想の、ご挨拶をいただきました。

終了後、オリンピックのレストランで、ささやかな立食パーティ。

2年ほど、その「がっぴょうけん」の責任者を、他の部の責任者と、掛け持ちしながら、一人でやっていました。
でも、あれもこれもというのは、やはり無理があります。

軌道に乗りかけたので、「がっぴょうけん」を定着させるために、担当の部を作った方がいいと思い、研究部にお願いしました。

今は、児文協の研究部が、やってくださっています。
準備も、大変な作業ですが、毎年、研究部は、本当に誠実に、取り組んでくださっています。

小林さんの他にも、数人の方々のデビュー作が、ここから生まれました。

今年も、そんな魅力的な作品が出てくればいいなと、もうじき、役職引退の近い身としては、皆さんのご活躍をお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いお菓子の缶

2025年06月20日 | Weblog
          

           

           

全部、お菓子の缶です。

名画あり、キュートな缶あり・・・。
カラフルな模様の缶あり・・・。

お菓子の前に、その素敵さに胸を掴まれます。

そういえば、子どもの頃も、こんな、ソフィストケートされた缶ではありませんが、可愛い缶の、クッキーなどをいただいて、その空き缶を大事に、物入れにしていたことがあります。

結婚してからは、夫の父が、我が家へやってくるときの、子どもたちへのお土産は、いつも「泉屋」のクッキー。

最近は、デパートであまり見かけません。

そういえば、その昔、友人の家へ遊びに行っていたとき、彼女のお父さまの会社のかたが、クッキーを届けてくださったことがあります。
「ベストタイミング。これを食べましょう」
と、友人が。

会員制の半蔵門にある、村上開新堂のクッキー。
こちらは、会員になるのも大変とか。
友人のお父さまは会員で、それを、お嬢さんである友人に、会社から届けさせたようです。

そのはなしを聞きながらクッキーをご馳走になった時は、埼玉の秩父出身の私は、東京ってすごい世界があるんだわと、目をまあるくしたものです。

          


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中銀行へ

2025年06月19日 | Weblog
            

毎日、とろけそうな暑さです。
でも今日の午後は、バスに乗って、遠くの銀行まで行きます。

銀行が近くに、なくなってしまい、いろいろが不便です。
お金をおろしたりは、イオンのATMで手数料を払って下ろしていますが、ご相談となると、遠くまでいかないといけません。

午後から、銀行の担当のコンサルタントの方に予約を入れてあります。
お金を預けて、それを保険形式にしてあるのがいくつもあります。
中には、介護保険が入っているのもあります。

契約書類が、ファイルにいっぱいありますが、2011年申し込みとか、古いのもあって、何が何やら。
最初は、印税が普通の通帳にいっぱいになると、コンサルタントに、「保険」にして、このお金を積み立てておいた方がいいと言われ、それがどんどん増えていき・・・。

本が売れた時代でしたから。
私の作家人生の、ささやかな汗の結晶です(笑)。

ここ数年は、夫も、私に勧められ、いくつか保険に参入。
ファイルを見ても、もう、何が何やらわからない状態になっています。

担当コンサルタントなど、この15年で5人以上変わりました。

その保険について、きちんとまとめたものを、2年前から新しく担当になった、コンサルタントに作っておいていただきたいと、そのお願いです。

先日も、マンションの吹き矢の先輩のお仲間が、「老後の心得」を教えてくださいました。
「『歎異抄』の講座を聞きにいってるの。老人の哲学だわね」と。
「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」
こんな悟りの境地には、まだ、なかなか・・・。
でもできることから少しづつ、老後の支度をと思っています。

初めに申し込んで、15年もたつと、いえ、3年くらい前のですら、その時の契約も書類だけで、ディテールは全て忘れています。

それとスマホに入っている、ドルの外貨定期の問題もあります。

トランプ政権はまるで自爆でもするかのような彼の思いつきで、アメリカという国が、今後、学術・文化・経済、また、民主主義や多様性もなくなり、全てにおいて、世界に影響力を持たない、小さくこじんまりした国になっていく可能性があるし、秋には利下げの可能性もあるとか・・・。

とにかく、アメリカのインフレは日本以上ですから。
外貨定期も、一旦定期をやめるとか。
円安で、かなりの額になっているので、一旦、日本円にしておいて、少しだけ外貨預金を残しておくとか・・。
でも突然円安が進んだり・・・。
素人判断できない状況です。
ですから、いろいろご相談です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたさくらんぼ!!

2025年06月18日 | Weblog
           

先日、いただいた、さくらんぼ。
美味しくて、おやつにパクパク食べていたら、もうなくなってしまいました。

スーパーで見ても、小粒でもやはり佐藤錦は、お高い。

そしたら、また、親戚から、さくらんぼが届きました。
佐藤錦です。

また、嬉しい時間が持てます。
とにかく、時間が許す限り、お夕食の後には、ネトフリで、韓国ドラマを見ています。
今見ているドラマは、一回が、1時間半。

夕方からの会議がある日は、無理です。

さてさて、また嬉しいネトフリの時間になります。

今朝は、吹き矢の会にお邪魔します。
忙しかったので、カーブス、先週の金曜日も、今週もまだ、行っていません。
金曜日には、行けるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに・・・

2025年06月17日 | Weblog
           

先日、久しぶりに、ヴァイタミックスを使いました。

まずは綺麗に洗うところから・・・。

以前は、毎朝、これで、グリーンスムージーを作っていました。
ヴァイタミックスも2台目です。

ところが、夫が、ピロリ菌が2年間、除菌できなくて、胃カメラで診ていただいたら、胃が赤くなっているらしく・・。
(グリーンスムージーで、小松菜一把、人参1本、りんご1個、はちみつ、豆乳でガーとスムージーを作っていましたが、それを大きなカップにいっぱい飲むと、胃が重いと)。

胃カメラを毎年飲んで、検査していますが、ピロリ菌も除菌でき、マヌカハニーMGO400を毎晩、木のスプーンに1匙、舐めていたら、今は赤みもほとんどとれ・・。でも神経質な夫は、毎年、胃カメラを飲んでいます。
その時、ヴァイタミックスでグリーンスムージーを作るのをやめました。
胃の消化力の老化での衰えもあるのかもしれないと・・。

仕方なく、今は、毎朝「通販生活」の「ポリフェノール青汁」を豆乳で、シェイクして飲んでいます。

写真は、先日、北海道のアスパラガスで作ったポタージュです。
そのポタージュが出来上がったところです。

じゃがいもと、たまネギを炒め、しんなりしてきたら、アスパラの皮をしゃりしゃりして、5センチくらいに切ります。

バターと、お水少々。じゃがいもが柔らかくなりかけたら、豆乳と、コンソメ、塩胡椒して、ヴァイタミックスにかけます。

お皿に入れたら、黒胡椒を振っておしまい。
我田引水ですが、資生堂パーラーレベルのおいしさでした。
生クリームも使わず、豆乳と、バターだけなのに。

やはり新鮮なアスパラガスは、なにを作っても美味しいです。
2日で1合、ご飯を炊いていますが、その2日目。
残りご飯で、うんと小さな、梅干しと、シャケのおにぎりを二つ。

タンパクは、朝に卵焼きとヨーグルト、お昼にもパン少々とヨーグルト。
夜のネトフリの時間も、アロエヨーグルトのビッグサイズ。

サラダを作ろうと思ったら、夫が、フルーツがいいと。
さくらんぼと、スイカ。

簡単、痩せそうな献立てです。

それにしても、絵本作家の青山友美さん、アスパラガスの保存法を教えてくださって、ありがとうございます。

冷蔵庫の中で、ツヤツヤ、ピンピンに元気です。
今日は、ざっとボイルして、サラダに。

そうそう、昨日は、リモートで、関西の方々と楽しいおしゃべり。
それを1時間にしていただき、近くの耳鼻咽喉科に行きました。
ファイバースコープなどを鼻から突っ込まれ「痛」なんて叫び、
「軽い咽頭炎ですね」と。薬を出していただき、
「すぐ治るから、大丈夫です」と言われました。
皆様、大騒ぎして、ご心配をおかけいたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨木のり子・詩の会

2025年06月16日 | Weblog
             

今朝は、京都のよしこちゃん主催の「ミラクル・詩の会」。
リモートです。

開催も、久しぶりです。
数ヶ月ぶりかな?

みなさんのお顔だけ拝見しながら、おしゃべりがてら、茨木のり子を語り合う。

詩人と、絵本作家と、散文作家と、童謡作家・・・。
書き手はさまざま。
そのフレキシブルさが、話を広げていくような気がします。

今朝は、よろしくね、よしこちゃん。

それで、2〜3日前から、おしゃべりのしすぎか、声が掠れたり。咳が出たりします。
熱は全くないのですが・・・。
心配なので、今朝は、1時間だけ参加させていただき、近所の耳鼻科に、念のため行ってこようと思っています。

おしゃべりが過ぎるのは、よ〜くわかっています(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代官山ASO

2025年06月15日 | Weblog
                   

代官山ASOで、イタリアンのコースを食べたい時、気軽に入るのが、ここ三越本店の新館にある、ASO。
ランチコースです。

名目は、一応、結婚記念日。
とっくに、薹が立っていますが・・・。

軽くて美味しい。

二子玉川の、玉川高島屋の「代官山ASO」にも、友人と、七夕デートと言って、毎年、行っていましたが、今年はどうやら無理そうです。

先日、お電話でちょっとお話ししましたが。

元気でいつまでも、おともだちと会っておしゃべりしたいですが、年齢とともに、だんだん、会える時間が少なくなります。
寂しいです。

今日は夫と、二人で。
いろいろ贈り物をしたり・・・。
その後、銀座かな?

「会員限定・優待セール」のお知らせが来ているので。
先日、いったばかりなのに「優待セール」という言葉に弱いです。

2〜3日前、ネットで、お洋服を買ったら、どうやら中国製。
FBに流れてきて「本日で閉店。今日まで半額セール」と。
写真で見た感じは、とっても素敵です。

ところが、ペラペラで裏地もない、見るからにチープなワンピースが届きました。
袋から出して、大爆笑。
「うっそ〜。なにこれ?」
「中国の田舎のおばさんが着てそうなお洋服」(差別しているわけではありません。テレビの映像を思い浮かべられるかと・・)
それで一万円。

これを着たままでは、ゴミ捨てだって行けません。

すかさず夫が「ネットなんかで買うからだよ。リアルに見て買わなきゃ」と。
それで、どうやら、付き合ってくれそうです。

もう一つ目的があります。
銀座4丁目の交番の裏あたりに、「曙」がお店を出していますが、そこの「青梅」、絶妙な美味しさです。
夫は、それを食べたいようです(笑)。

           

これが、「青梅」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする