goo blog サービス終了のお知らせ 

20階の窓辺から

児童文学作家 加藤純子のblog
毎日更新。児童文学情報・日々の暮らし・超高層からの眺望などニュース満載。

火曜日の午後2時

2025年06月04日 | Weblog
          

昨日、火曜日の午後2時。
リビングから、ダイソンお掃除ロボの唸りごえが聞こえてきました。

この火曜日午後2時。
忘れていることが多いです。
本を読んでいたら、ご〜と。

コードや、玄関の突き当たりのチェロなどを、片付けないと(もうチェロは、激突して壊されて、ビニールテープでかろうじて貼り付けてあります)大変なことになります。

小一時間、なんとなく、彼(彼女)?につきっきりになって、様子を見ています。

お掃除が終わって、ホームに戻っていって、ゴミを見ると、すごいゴミ。
1週間に一度で、あんなにゴミが溜まるものなんですね。

カーペットが、彼にお世話になってから、心なしか、白くなっています。

昨夜のペンクラブの「子どもの本委員会」は、無理やり、昼間から会議で、お疲れの常務理事のNさんに飲み会に残っていただきました。
いつも一足早く、地下鉄までご一緒していただいているので、一人では無理だし、方向もどうだかわからなくて・・・。

でも結局、人数が少なめで、飲み会が乗り上がりすぎて(私が飲んでないのに、一番盛り上がっていたという噂もありますが)最後までご一緒しました。

そして地下鉄の駅までご一緒していただき、途中で下車して、タクシーで帰ってきました。

今朝は、先週からの疲れが残っていて、吹き矢には夫、一人で行ってもらいます。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ペンクラブ・子どもの本委員会

2025年06月03日 | Weblog
             

YouTubeの体幹運動で、ちょっと筋肉を痛めただけだったようです。
昨日は、念の為、腰痛ベルトをしてカーブスに行きました。

スーパーを出たら、カートのタイヤがコロコロと外れてしまいました。
カートが壊れました。

そこへお仲間がやってきて、転がったタイヤを取り付けてくれて、蹴飛ばしてくっつけてくださったりして。
「タイヤがちゃんとしていないと、腰痛だし、大変よね」と。
3人で、タイヤを蹴飛ばしながら、笑いました。

「痛い時って、激しくじゃなくて、少し動かした方が、よくなるわよね」と。
他のお仲間が、「ジュンコさんが腰痛と言って、静かすぎて、茶々も入れないから、今日はシーンとしてた」と、皆さんにかまわれました。

そして、お買い物や何やらをして、帰り道にはすっかり治っていました。
もう大丈夫(笑)。

今日は5時から、茅場町の日本ペンクラブで、「子どもの本委員会」です。
その後、飲み会。

でも今夜もまた雨。
用心のため、飲み会が終わったら、タクシーで帰ります。

皆さんとお会いするの、久しぶりです。

写真は、その「子どもの本委員会」の委員長で、ペンクラブ理事でもある、河野万里子さんが翻訳された絵本。
美しく不気味な、でもとても魅了される絵本です。

児童書のご紹介はできる場所がありますが、絵本をご紹介する場所を、私は持っていません。それで、こちらでご紹介です。

フランス文学の翻訳家ですが、他にも、壮大なテーマの児童書を翻訳なさっています。
先日、仲間内の読書会では、ご紹介しました。
また、機会があれば・・・。

でも次々と、2冊刊行。
こういう機会でなければ、もっともっと人気の大人の文庫なども、翻訳しています。

今夜は、久しぶりに、万里子さんともお会いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐骨神経痛?

2025年06月02日 | Weblog
                         

神経痛というと、つい、秩父の母を思い出します。

実は、児文協のセレモニーが連日、雨とニュースで流れていて、雨の中を傘をさすと体幹がぐらっとします。
それで、前日、体幹を整えようと、パソコンでYouTubeを探し、それをやりました。
かなりきつくて、でも体幹が整うならと・・・。

ところが翌日、学習交流会と、懇親パーティ。その後、みくさんの協会賞のお祝い会です。
朝、起きたら、右側の腰の骨とも違う、ややその右あたりの臀部が痛い。

お出かけするのに、心配なので、湿布を貼って、腰痛ベルトをしました。
ですから、痛みはありません。
帰宅して、腰痛ベルトを外すと、やはり痛い。

その翌日、総会も、腰痛ベルトをしていきました。

その翌日、三越に行こうとして、歩き出したら、足が進まない。
疲れもあるのかもしれませんが、思わず、秩父の母の顔が浮かびました。
神経痛のDNAがあるのかな?

母は、真夏でも熱い毛糸の靴下を、洋服の下に履いていました。

「ああ、神経痛は、温めるといいんだ」
そう思い、上は夏服。下には、冬のズボンを履いて、右と左に交互に体を捻る体操をしたり、高麗人参ドリンクを飲んだりしました。

だいぶ、良くなりましたが、今日はカーブスの日。
いけそうですが・・・。

また状態が悪くなったら・・・。
でもお買い物もあるし・・・。

やっぱり整形外科に行っておこうか・・・。
迷いながらの朝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から6月

2025年06月01日 | Weblog
            

今日から6月です。
今朝はどうやら晴れました。

でも大気の状態がおかしいようで、週末は雨。
それも冷たい雨。
金・土の、児文協のセレモニーのおでかけには、傘が飛ばされそうでした。

骨折してから、傘をさして風に吹かれるのが怖い。

そういうのを乗り越えないといけないのですが、つるつる滑りそうな地面も怖い。
気持ちの問題だと意識はしていますが、怖いものづくめの、金・土でした。

夏は今年も暑くなるそうです。

あまりおかしな陽気なので、夜にベランダに出てみました。
変な雲が浮かんでいます。

またまた朝、起きたら、理佐さんから、昨日の総会の写真が。
彼女は一体、いつ、おやすみになるのでしょう。
「学習交流会の文章、会報にお願いしていますね。メモしていなかったから」
ああ!そういえば、学習交流会の報告、私が書く役割だった。
翌日には、文字数まで、ちゃんと届いていました。

有能で、痒い所に手が届くようなお仲間です。
写真は、今朝届いていた、(彼女は、総会の議長だったので、会報部のメンバーの方が映してくださったようです)
総会さいごの、閉会の挨拶をしているところです。せっかく送っていただいたので(笑)。

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は総会

2025年05月31日 | Weblog
                          

今日は、日本児童文学者協会の総会です。
出版クラブの、長いエスカレーターを登った先の、上の景色。
圧巻です。

一昨年までは、中野サンプラザに、連日、通っていましたが、中野サンプラザが建て替えとかで、クローズになり、使えなくなりました。

先日も歯科クリニックの院長先生と、
「中野サンプラザ、まだ、残っていて計画も中断とか。あんな、どの団体も便利に使っていたのに、全く困ったものですね」と。

かかりつけの歯科クリニックの院長先生は、歯科医師学会の総会の、司会とか。
日本建築学会の、三田の慶應のそばにある「建築会館」で行っているそうです。

「サンプラザ、アホくさいですよね。こんな計画見直しで、ペンディング状態をいつまでも続けているなら、使わせてくれればいいのに」と。

神保町の出版クラブは、神楽坂からお引越しし、新しく建てました。
とっても素敵です。(写真、上)

でもパーティ会場などがやや狭い。
お値段もサンプラザより、ちょっとお高い。

でも児文協は、そこは目を瞑り、書き手のアイデンティティのような、この出版クラブビルで、二日間のセレモニーを行うことに決めたらしいです。

事務局が中心になって、またパソコンに精通している理事の数人もご協力くださって、昨日の、学習交流会、贈呈式。
今日の、総会。
昨年からですが、全て、ハイブリッドで、サクサクやってくださいます。

こうした現地に、リアルにご参加できない、遠方の方々のご発言の伺える、ハイブリッドができる環境は、やはりサイコーです。

と、いうことで、今日も、連日の、神保町通いです。
今日は都営新宿線。

今朝、理佐さんが送ってくださった写真。
ゆうべ、ひこ・田中さんが、協会賞の講評をしてくださる予定だったのが、急遽ご欠席。
その添付で送ってくださった講評を代読しているところ。
受賞者の皆さんも、写っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習交流会・贈呈式・懇親パーティ・・・。

2025年05月30日 | Weblog
            

毎年のことではありますが、5月の金・土は、体力との戦いです。
お祝いなので、うれしい戦いですが、お昼過ぎから、夜遅くまで・・・。

神保町の出版クラブで、まずは、学習交流会・各賞の贈呈式。その後の懇親パーティ。
それが終えたら、編集者主催の、協会賞受賞者のみくさんのお祝い会。

しっかり勉強して、たくさんの人たちとお祝いし、友人たちと思いっきり楽しいおしゃべりをする日です。

今日は大雨。その上、寒い。雨風の強い日は、骨折後、運動をしていても体幹が弱いので、歩くのも大変。

お昼過ぎには神保町へ向かいます。
今日は半蔵門線で行きます。「三越前」に立ち寄りますから。
三越でお買い物したら、出版クラブまでタクシーで行きます。

皆さま、のちほど、お目にかかりましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹ワクチン

2025年05月29日 | Weblog
             

「帯状疱疹の発症を予防する帯状疱疹ワクチンに、認知症予防効果がある」


そんな研究結果が、イギリスの科学雑誌『ネイチャー』に掲載され、話題になっています。
我が家では、「ワクチン」なるものは、これまで打ってきませんでした。
ワクチンと聞くと、頭に浮かぶのが、コロナワクチン。

ワクチンを数回打ったのに、コロナに感染し、コロナ後遺症になってしまった。と、そんな記事が問題になりました。

今や、「コロナ後遺症外来」なるものまでが、あちこちのクリニックに作られ、それでもなかなか体の不調が治らないという話も聞きます。

うちは、夫も私も「うがい手洗いを徹底して」コロナワクチンも、インフルエンザワクチンも、1回も打っていませんが、コロナにも、インフルエンザにも、一度も感染していません。

確かに、ロシアンルーレットかもしれません。
でも5回目のコロナワクチンを打って、私の友人も、そのとたん意識不明になり、ワクチン会場から救急車で病院に運ばれ肺の病気になり三ヶ月入院したと聞きました。
医師からは「コロナワクチンのせいです」と言われ、この年齢で「要支援2」になってしまいました。

そうした経験者の声を身近で、数人から聞いたので、私も「ワクチン」に対する拒絶反応がありました。

けれど、ネイチャーに発表された記事によると、帯状疱疹ワクチンを打った人は、認知症のリスクが、20%減るというエビデンスが発表されているのです。
シングリックスというのが、効果があるようです。
不活性の生ワクチンの、帯状疱疹ワクチンではダメなようです。

夫は年齢的に、対象年齢のようです。
一回11000円を2回だそうです。

夫は以前、中部地方にある優良な関係会社が、倒産寸前になり、その会社を立て直すために、単身赴任をしていたことがあります。
その会社は無事、立て直し、今やトランプ関税の影響も受けず、頑張っているようです。

その日々の激烈なストレスから、帯状疱疹になったことがあります。
単身赴任先から、チャットで、
「お腹の辺りが、ピリピリ痛いような、痒いような気がする」とパソコンで見せてくれました。
「あ、これ、帯状疱疹よ。帰ってくる時、東京駅から、どこどこの皮膚科によって診てもらってきて」と言いました。

早速、帰宅した夫は、東京駅から皮膚科に直行。
案の定、帯状疱疹でした。
でも、すぐだったので、飲み薬と塗薬で、あっという間に治ってしまいました。

秩父の母が、亡くなる3年前、顔に帯状疱疹ができて、その時は「目に来たら失明するかもしれないから」と入院しました。

その経験から、体にできたなら、皮膚科に行けば、すぐ治ると思っていたので、先日、区から届いた、帯状疱疹接種の書類も捨ててしまいました。

でもこれからの年齢で怖いのが、認知症。
それがその帯状疱疹ワクチンの「シングリックス」というのを打てば、20%リスクが減るというのです。

それは、高齢者の未来には、魅力的な情報です。

でも、ワクチンですから、副作用はあるかもしれません。
ワクチン慎重派の夫が、今日は、整骨院に行って体の歪みを整骨してもらい、鍼灸をしていただき、午後はかかりつけのクリニックに行くと言っています。
でも、ワクチンは打たない気配です。

代わりに、頸動脈エコーの今年の予約でもしてくることでしょう。

夫も、私と一緒で、動脈硬化も、プラークもないので、頸動脈エコーは毎年の行事のようなものです。

先日、頸動脈エコーをしていただいた時、検査技師の方が
「最近、内臓脂肪の多い人が、突然、肝硬変になる事例が、急に増えていて、驚いているんです」と。
その話をしたら、
「頸動脈エコーが終えたら、次の月には、腹部エコーだ」と。
認知症の話は、どこへやら・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロンの季節

2025年05月28日 | Weblog
            

今年もゴージャスなメロンをいただいてしまいました。

甘くて、すごく美味しいメロンです。
しばらく置いて、それから冷やして・・・と言われましたが、2日目。

鼻をクンクンさせると、甘い匂いがしてきています。

そろそろかな?
鼻をクンクン。
いいな、いい季節だな・・・。

さて、今朝は、吹き矢の会。
しっかり呼吸して、運動してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアの白い花

2025年05月27日 | Weblog
            

ブーゲンビリアの花びらだと思っていた、ピンクのは苞葉というそうです。
花は、中に白い花が咲きます。

うちのブーゲンビリアも、白い小さな花が、あちこちに咲き始めています。

すっかり、あのピンクの美しいのが、花びらだとばかり思っていたので・・。

その意外性に、なんだか珍しいものを見るように、ウキウキしながら、せっせと、お水をあげたり、植物栄養をあげたりしながら楽しんでいます。

昨日は、月曜日。カーブスへいきました。
そのカーブスが、7月にもう一件、すぐ近くの、違うスーパーの3階にできるそうです。

カーブスで親しくしていらっしゃる方から、
「ジュンコさん、どうなさる?」と聞かれました。
「私、骨折した時、三角巾でつっている腕のリハビリで、あそこのショッピングセンターの別館の整形外科に通っていたのよ」

公園の緑や、お花の中を歩くのは、とても気持ちが良かったです。
ただし、その頃のように手ぶらなら。
その時は、カートを持ったり、大きなお買い物はせずに、生協にお願いしていたので、お買い物の心配はありませんでした。だから階段を登ったり降りたりしていました。

「お買い物のカートを持って、帰りは重いカートでの階段の登り降りを考えるとね・・・」
で、「私は、ここのままにするわ」と。

それともう一つ、問題は、あの大きなスーパーのお買い物のしにくさ。
それを考えると、小さくて、こじんまりしていて、「あ、買い忘れた」なんて、呟いただけの声を拾って
「何をですか?」と、お店のおじさんが尋ねてくださって、
「ティーパックのお茶」と言ったら、
「とってきますね」、と2階の階段をかけあがって、とってきてくださったり、その小ささが、とてもファミリー的で好きです。
レジのアジア人の方の優しさも好きです。

同じ地域なので、数人の方はそちらに移るかもしれません。
みなさん、大人です。
個人についての詮索などしません。
そして、いつも優しい笑顔を向けてくれる、お姉様方が、移ってしまったら、悲しいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習交流会・満員御礼

2025年05月26日 | Weblog
             

先日、こちらで告知しました、30日(金)に行われる、日本児童文学者協会の学習交流会。
リアルは、定員をかなりオーバーしていましたが、こういう機会ですので、ギシギシに入っていただくということで、無理を押して受付けてくださったようです。これまで申し込まれた方は、大丈夫です。

でも、これからは、さすがにもう、無理みたいです。
とうとう、24日の土曜日に、事務局から、ストップがかかりました。
リモートも、ストップがかかりました。

たくさんの皆さまにご興味を持っていただき、大変感謝しております。
ご登壇くださる編集者の方々。
また、当日は、見学に参加希望を申し出てくださっている編集者の皆さま。
ご参加くださる皆さま。
本当にご協力をありがとうございます。

いい学習交流会になりますよう、当日は、皆さまも是非、「質問」という形でご協力ください。

どちらも満員御礼で、うれしい悲鳴です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする