QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

5QSO QSL定義

2024年02月08日 07時36分05秒 | アマチュア無線

下記は、私のQSLカードの定義ファイルです。

以前、記念局やARISS臨時局で作った定義ファイルを自分用にしたものです。

こんな感じになります。

 

記念局などは、色々なところに移動運用するため移動場所のJCCやグリッドロケーターなどが変わり1枚のQSLカードに5つのデータを入れて印刷するのが難しいと思っていましたがこの定義ファイルを使うとそれが出来ます。

自分のカードにカスタマイズして使ってください。

 

; 1 枚のカードに同一局との5 交信分を印字する。
; ただし、JARL 指定順かJARL 指定逆順で印字すること。
;Xを-50にする
#FontSize=15
#FontColor=0
#FontStyle=2
? QslM
#Print 420, 50, "Via"

#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=13
#FontColor=0
#FontStyle=3
#Print 10, 80, "To Radio"
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=10
#FontStyle=0
#Print 10, 160, "!CP" ; To Radio
#LineS 1, 0, 0
#LineX 10, 200, 270 ; To Radioにアンダーラインを引く

#LineS 2, 0, 255 ; JARL 転送枠
#LineR 395, 112, 465, 205
#LineR 485, 112, 555, 205
#LineR 575, 112, 645, 205
#LineR 665, 112, 735, 205
#LineR 755, 112, 825, 205
#LineR 845, 112, 915, 205
#FontSize=20
#FontStyle=0
#Print 395, 125, "!C1" ; JARL 転送枠1 文字目
#Print 485, 125, "!C2"
#Print 575, 125, "!C3"
#Print 665, 125, "!C4"
#Print 755, 125, "!C5"
#Print 845, 125, "!C6"
#FontName=" MS ゴシック"
#FontSize=10
#FontColor=0
#FontStyle=2
#Print 10, 235, "Confirming Our QSO"
#FontName=" MS ゴシック"
#FontSize=11
#FontColor=0
#FontStyle=0
#Print 30, 300, "To Radio"
#Print 320, 300, "Date"
? UTC!
#Print 530, 300, "JST"
? UTC
#Print 530, 300, "UTC"

#Print 655, 300, "RST"
#Print 750, 300, "MHz"
#Print 855, 300, "2Way"
#FontSize=12
#Print 20, 350, "!cp"
#Print 260, 350, "!Dd-!DJ-!DY" ; 14-Apr-2004
#Print 520, 350, "!TH:!TM" ; 時間08:30
#Print 670, 350, "!HR" ; RST
#Print 770, 350, "!FR" ; 周波数帯
#Print 870, 350, "!MD" ; モード
#FontName=" MS ゴシック"
#FontSize=9
? Data13"%"
#Print 40,400, "JR3QHQ!R1":ここが味噌です。リマークス1に%/3 JCC-2506 PM74RT%と入れると印刷されます。
? Data13!"%"
#Print 40,400, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT";ここは、固定での運用時に印刷されます。自分のにかえてください。
#FontSize=10
#Print  20, 810, "Rmks: TNX FB QSO CU AGN 73!"  ;備考

? Rcv!    ;QSLカードの送受    
#Print 740, 810, "QSL PSE"  ; QSL Pse
? Rcv
#Print 740, 810, "QSL TNX"  ; QSL Tnx

#Jpg 70, 840,830,380,"C:\Qsl\JR3QHQ LOG.jpg";ここは、自分のコールサインにしてください。

#FontSize=10
#Print 90, 1220," 3-6-1 JONAN IKEDA OSAKA 5630025 JAPAN" ;ここも同じです。自分に合わせてください。
#Print 300, 1250," OP;TORU TANAKA "
#Print 250, 1290,"e-mail jr3qhq@jarl.com"
#Print 250, 1335,"KH2/JR3QHQ OH2/JR3QHQ/P "
#Print 350, 1380,"4S7QHG  8Q7TT"

#Jpg 50, 1260,150,120,"C:\Qsl\iota.jpg" ;IOTAのマークのロゴマークのJPGです。
#Jpg 720, 1260,150,120, "C:\Qsl\dxlf.jpg";DXLFのロゴマークのJPGです。必要ないと思います。削除してください。

#LineS 1,0,255 ;交信証明の印色の変化
#LineC 741,1095,888,1240,145,145
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=8
#FontColor=255
#FontStyle=1
#Print 758,1126, "ア"
#Print 768,1113, "マ"
#Print 781,1106, "チ"
#Print 794,1102, "ユ"
#Print 805,1099, "ア"
#FontSize=6
#Print 817,1103, "無"
#Print 837,1114, "線"
#Print 850,1131, "局"
#FontSize=7
#Print 757,1184, "交"
#Print 783,1205, "信"
#Print 814,1205, "証"
#Print 843,1184, "明"
#FontSize=6
#FontColor=25591
#Print 791,1129, "局"
#Print 815,1129, "長"
#Print 791,1183, "之"
#Print 815,1183, "印"
#FontSize=10
#FontColor=255
#FontStyle=1
#Print 750,1150, "JR3QHQ";自分のコールに変えてください。

#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=8
#FontColor=89038897
#FontStyle=2

#LineS 1, 0, 16711680:ライン
#LineX 20, 290, 930
#LineX 20, 800, 930
#FontName=" MS ゴシック"
#FontSize=12
#FontColor=0
#FontStyle=0
;-------2回~5回目をループで印刷する ----------------------------
#Mov $$V=1
#Mov $$U=4
#Mov $$Y=435 ; 2回目の縦座標
#DoLoop ; ループ始まり
#Readk *992 ; 同じコールサインでなければ*992へ
#Print  20, $$Y, "!cp"
#Print 260, $$Y, "!Dd-!DJ-!DY" ; 14-Apr-2004
#Print 520, $$Y, "!TH:!TM" ; 時間  08:30
#Print 670, $$Y, "!HR"  ; RST
#PrintC 730, $$Y, 120,"!FR" ; 周波数帯 
#PrintC 850, $$Y, 100,"!MD" ; モード

#Mov $$Y=$$Y+40
#FontName=" MS ゴシック"
#FontSize=9
? Data13"%"
#Print 40,$$Y, "JR3QHQ!R1":ここが味噌です。リマークス1に%/3 JCC-2506 PM74RT%と入れると印刷されます。
? Data13!"%"
#Print 40,$$Y, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT";ここは、固定での運用時に印刷されます。自分のにかえてください。

#FontSize=12

#Mov $$Y=$$Y+35
#Mov $$V=$$V+1
#Mov $$U=$$U-1
#EndLoop $$U ; $$Uがゼロになったらループ終わり

*992
#Mov $$A=$$V ; 数値を文字列に変換
#Print  180, $$Y, "--- End of QSO-DATA(!$$A) ---"


最新の画像もっと見る

コメントを投稿