goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

大阪府支部技術講習会予約受け付け終了

2009年01月22日 16時21分06秒 | 大阪府支部
2月8日(日)に予定している「7MHz 釣り竿 ANT の製作 講習会」ですが予約が10名を超えましたので受付を終了します。

ただし、製作過程・講習会の見学は、申込み無しで参加できますので興味のある方は、2月8日午前10時、池田市民文化会館にお越しください。

当日は、出来上がったアンテナを使って実際に電波を出して実演も致します。

また、1階ロビーにおいて、池田市制70周年の記念局(8N3I70A)とJA3RLの公開運用も行っていますので、従免をお持ちになった方何方でも運用できます。

それに、池田市民アマチュア無線クラブ主催の「第六回 自作名人 激集合」が向かいの池田市青年の家で行われいますので見学可能です。

「第六回 自作名人 激集合」の詳しい情報。

技術講習会のご案内

2009年01月15日 11時01分37秒 | 大阪府支部
支部では、下記の内容で技術講習会を行います。

7MHz釣り竿アンテナの製作講習会

日時:2月8日(日)午前10時から午後5時
場所:池田市民文化会館 中会議室
講師:JL3JRY 屋田さん(関ハム実行委員長)
参加者人数:10名程度(講習見学のみ参加OK)
ハムシンポジウムで7MHz釣竿アンテナの見学会を(09:30-15:00)行います。
そこで現物披露と予約受け付けも行います。

応募方法:メールかハムシンポジウム会場7MHz釣竿アンテナ製作ブースで受付
メール:jr3qhqアットマークjarlドットコム
費用:3500円

参加人数は、10名程度としておりますが(部品発注の関係から)応募が多い場合は先着順とします。
応募に外れた方でも見学は、フリーです。

7MHz 釣り竿 ANTは、全長約4.5mの釣竿の中間にコイルを入れエレメントはステンレスです。
釣竿の根元にM型コネクターをつけ、モービルホイップアンテナとして使用します。
ただし、モービル走行は出来ません。
私は、このアンテナを使用していますが、バンド幅が広くほぼ7メガ全域をカバーしています。
組み立ても簡単で約5分で運用可能です。

移動運用に重宝しています。

講師のブログにその感想と写真が載っています。

みなさん、よろしくお願いします。

「関西ハムシンポジウム2009」を開催

2009年01月14日 15時00分45秒 | 大阪府支部
みなさん、こんにちは、ご無沙汰です。

下記の内容で兵庫県・大阪府支部主催の「関西ハムシンポジウム2009」を開催し
ます。
多数のご参加をお待ちしています。

主催:JARL兵庫県支部とJARL大阪府支部。
日時:2009年1月18日(日) 09:30~15:00 搬入09:00~
会場:尼崎リサーチ・インキュベーションセンター(エーリック)  
(〒660-0083)兵庫県尼崎市道意町7丁目1番3)付近に有料駐車場あり。

詳しくは下ココをクリック

オール大阪コンテストPR

2008年10月29日 09時53分56秒 | 大阪府支部
オール大阪コンテストのPRです。
下記は、大阪府支部MLに流した内容です。

11月2日は、オール大阪コンテストです。

是非みなさん参加してください。

下記のとおりになっています。

開催日:11月2日(日曜日)

開催時間
 06:00~11:30 電信部門
 12:30~18:00 電話部門
 06:00~18:00 特殊部門(RTTY/SSTV)

交信相手
 府内局の場合 府内局+府外局
 府外局の場合 府内局

マルチプライヤー
 府内局 府内の市郡区 全国の都県北海道支庁
 府外局 府内の市郡区

得点
 1交信ごとに1点
 JA3RL/JA3YRLとの交信、YL局、青少年(年齢20才未満の局)との交信 2点

参考
開催時間が、電信部門と電話部門に特殊部門と3つに分かれています。
時間が午前と午後に分かれていますので各部門すべて参加が可能です。
特殊部門は、電信部門と電話部門の間の時間11時30分と12時30分に
出れば、多くの局と交信できます。ここがミソです。

交信相手は、大阪府の局(大阪府内に移動している局も含む)は、日本全国の局
(大阪府内の局もOKです)。
それ以外の局は、大阪府内の局と交信してください。

コンテストナンバーは、大阪府内の局は、シグナルレポートの後にJCCナンバー
またはJCGナンバー大阪市内の局は、AJAナンバーをつけて下さい。
例:池田市で運用する局 59(9)2506 豊能郡で運用する局 59(9)25004 
大阪市北区で運用する局 59(9)250101となります。
(9)は、電信の場合。

また、YL局や年齢が20才未満の局は、コンテストナンバーの後に「Y」を付けて
ください。
交信相手の得点が、2点になりますのでよく呼ばれることでしょう。

多くの局が、大阪府内の局を探して呼びに回りますのでパイルアップを楽しむ事
ができます。

たとえ1局のみの交信でもログを提出してください。
面倒でもお願いします。

11月2日オール大阪コンテストでお会いしましょう。

詳しくは、下記を見てください。

http://www.nn.iij4u.or.jp/~nakasako/contest/kiyaku2008.pdf

JARL関西地方本部主催の「フィールドミーティング」が開催されます

2008年10月14日 18時38分08秒 | 大阪府支部
JARL大阪府支部HPのコピーですが、何方でも参加できます。
週間天気予報では、お天気も良さそうです、是非遊びに来てください。

場所などは、支部HPを見てください。
リンクを貼って詳しく出ています。

JARL関西地方本部主催の「フィールドミーティング」が開催されます

JARL関西地方本部 は、10月19日(日)の10:00~15:00に、大阪市の「舞洲スポーツアイランド」において、毎年恒例の「フィールドミーティング」を開催します。

当日は、JARL登録クラブ対抗イベント(ボール入れ・輪投げ・豆つかみ・ミニFOXハンティング)、JARL地方局JA3RLの公開運用、ビンゴゲームなどのイベントが行われるほか、キャンプ場を一面貸切にしておりますので、各登録クラブのみなさまに、ジャンク市の開設やアンテナを設置しての移動運用など、スペースを自由に使って楽しんで頂けます。

また、登録クラブに入っておられないJARL会員の方には、昼食を関西地方本部でご用意しております(JARL会員証の提示が必要です)ほか、格安なビールサーバーをご用意しております。

さらに、会場では、JARL地方局JA3RL(移動局)のほか、関西で新たに開局する記念局2局(コールサイン未定)の公開運用も行われる予定です。

このイベントへの参加費は無料となっておりますので、沢山のアマチュア無線家のみなさまのお越しを、スタッフ一同お待ちしております。

なお、各JARL登録クラブのみなさまにおきましては、クラブ単位でのフィールドミーティングへの参加者の募集をお願い致します。

※会場の使用時間が10:00からとなっており、使用時間前に到着されても会場への入場が出来ません。当日参加されます方は、会場使用時間厳守をお願い申し上げます。
(2008.09.27)


支部長連絡会2008

2008年10月02日 17時20分04秒 | 大阪府支部
日曜日、支部長連絡会に行ってきました。
私は、前日の土曜日から東京へ行き、今回2回目となる支部長同士の懇親と情報交換の場に出席しました。
今回は、前回の2倍の参加で20名の支部長が集まり普段会う事の無い他エリアの支部長と情報の交換を行いました。(これが、本来の支部長連絡会のような気がします。この会は、支部長有志の集まりです。)話の内容は、ここで報告する事は出来ませんが、本番の支部長連絡会についてもいろいろ話し合いを持ちました。

さて、明けてJARLが主催する支部長連絡会ですが、毎度の事昨年と同じ内容でした。
最後は、時間が無いとと言う事できっちり午後2時に終わりました。

これと言って報告はありませんが、来年の総会では、定款変更をしないと言う事です。
理由は、今年3月に出るはずのガイドラインが現時点で出ていない、噂では10月に出る予定で下記の理由によるとなっています。

「不確定要素」 
  外的要因
    ①認定申請書の審査の際に適用されるガイドラインが未だに未確定。
    ②公益性の50%の確認。
    ③申請に必要な財務諸表。
  内的要因
    ①定款・規則・規定等の時間を要している。
    ②社員の選出方法の再検討。

理事から定款変更案は出来上がっているが、もう少し検討の余地があると言う事で、それなら総会まで時間があるので、支部長からは、出来る範囲で前へ進めていかないと間に合わないのでは、少なくともいつでも総会が開けるように定款の一部でも変更すべきであるなどの意見がでました。

公益法人への申請は、期日内までは何回でも出来るようです、申請をしてOKをもらえなければ、どこが悪いか聞き、それを是正して新たに申請をすてば良いと思うのですが、どうもJARL理事会は、1回の勝負で決着を着けたいようです。

「それに失敗すればどうなの」問いかけには、最後にもう1回だけ勝負できるようです。

ぎりぎり2回の勝負のようです。

JARLとJARD合併の話もチラッと出てきました。

支部長連絡会2008

2008年09月23日 18時26分41秒 | 大阪府支部
昨日支部長連絡の資料が届きました。これは、時間削減の為だと思いますが、その内容が去年とほぼ同じです。

せっかく全国から支部長が集まるのですからもっと有意義な会に出来ないのでしょうか?
各支部長も支部長MLの中でいろいろ議論しています。

連絡会は、9月28日です、さてどうなるやら・・・

8N3KH(JA3RL) 1KWに

2008年07月17日 17時58分52秒 | 大阪府支部
7月15日総通の検査があり無事8N3KH(JA3RL)が、1KWになりました。
これで関ハム当日は、1KW運用ができます。
1アマの方、従免をお忘れなく。
設備は、IC-765PROにIC-4KLです。

ただし、いくら1KWになったとしてもお空のコンディションには勝てません。
それと、問題は耳です。8N3KH(JA3RL)のアンテナの下には空調機があり四六時中動いています。
正直言って、ノイズは大変多いです。8N3KH(JA3RL)を呼ばれて応答が無かったとしても気を落さないで下さい。耳が悪いのです。
また、いつも1KW運用と言う事もありません。運用される方は、4アマから1アマまでいろんな資格の方がおられます。それなりに弱い時は、10W運用です。

関ハム当日は、160mから1200MHまで運用できます。
先日、160mと80mのフルサイズダイポールを張りました。

明日は、衛星用のアンテナも建てます。これは、常設となります。
そうそう8N3KHは、関ハム終了と同時にJA3RLにコールが変わりますが、1KWは変更なしですのでその後のJA3RLは1KWです。

みなさん、関ハムでお会いしましょう。

技術講習会

2008年06月24日 18時12分46秒 | 大阪府支部
「CWのA~Zまで覚えなくても交信できる技紹介・PCを使ったCW交信」と言うちょっと変わったタイトルでこの前の日曜日に技術講習会を開催しました。

これは、先日行ったJARDの3アマ養成講習会にリンクして行った講習だったんですが、定員ほぼ一杯の参加者の方があつまり驚きました。
多くの方が、CWに興味をお持ちで出来れば運用してみたいと思っておられる証拠です。
講習の内容は、CW解読ソフトを使って送・受信をしてCW運用を行う方法の紹介と略符号や交信の方法を紹介すると言ったものです。
たぶん、以前から何も頼らずにCW運用を行っておられる方は、「何を邪道なことを」と思っておられると思います。
確かに、昔はこのようなソフトは、ありませんでした。
でも、ほとんど方が使っているログソフトやRTTY SSTVのソフトとなど現在では、便利なソフトが数多くあります。
当然、それと同じくCWソフトを使って運用するのは何ら問題ないと思っています。
また、これらのソフトを使ううちに、CWの符号になれてソフトに頼らず運用できるようになると思っています。

これから、多くの方がCW運用をされると思います。

CWをされるみなさん、よろしくお願いします。

また、今回の講習会に参加された方ありがとうございました。
インタフェースの講習会も行いたいですね。


JARL高知総会

2008年05月28日 10時10分26秒 | 大阪府支部
予定通りJARL高知総会に行ってきました。
最後まで残って全てを見守ったのは、私の記憶では実行委員長の時のおおさか・いけだ総会の時を除き初めてでした。(所沢の総会の時は、議事録署名人でしたので最後までいたのかも知れませんが・・・)

感想としては、期待していた、会長の交代もなく何の変化も無い総会と言った所でしょうか。
質疑応答にしても、質問する方の内容、それに答える理事、いつもながらあきれ返ります。
それに質問される方は、いつも同じ方、内容もちょっと調べれば解るような内容、要望もいつもと同じ、答える方ものらりくらり、私でも的確に自身をもって答える事の出来る質問でもなぜ、答えないのか疑問が湧いてきます。
どう考えても、理事さん、解っておられないようです。ですから自身を持って答えられないと言った感じです。
理事者側に立って見ると、歯がゆい思いをして思わず「俺が答えてやる」と口走っていました。
1エリアの某誌の方の質問でも特に公益法人については、一言で答えが出ていたはずです。
彼の主張は、なぜ公益法人を選ぶのか、一般法人でも良いのではないかと言っていましたが、公益法人の方が一般法人よりも会員にとって有益だからと言えば良いわけです。
たぶん、そう答えると、どこがどのように有益か、具体的に答えよと来る筈です、まぁ、あとは揚げ足取の応酬でしょうが・・・

変化の無かった高知総会、来年も変化は無いでしょう。
たまたま、釧路の支部長と話をする機会がありました。
本音を聞きました。
最後まで残っていたJARL会員スタッフを除いて40名でした。
あまりにも少ないので数えて見ました。


JARL大阪府支部主催、JARD第3級アマチュア無線養成講習会

2008年05月15日 18時22分51秒 | 大阪府支部
支部のCW技術講習会とリンクして3アマ養成講習会をいたします。
ここで、3アマに合格して支部の技術講習会に参加すればすぐにCWで運用して3アマの免許が生かせます。
ただし、変更申請はしてくださいね。
まだまだ余裕があります、4アマの方お待ちしています。

****************************************

JARL大阪府支部主催、JARD第3級アマチュア無線養成講習会

日時:2008年 6月15日(日) 午前9時~午後6時45分
場所:池田市青年の家 研修室A/B
費用:¥12750
定員:40名
受講資格:4アマかそれに該当する資格を有する者
講習会番号:C20-457

申し込み方法
JARD事務局に講習会の申し込み書、案内一式を請求してください。
資料請求ココをクリック


申し込み住所
〒563-0025
池田市城南3-6-1 田中 透
電話:072-751-6070直通(携帯転送にて私が出ます。)

申し込み締め切りは、6月7日か定員に達した時。

技術講習会を開催します。

2008年05月15日 18時12分05秒 | 大阪府支部
JARL大阪府支部では、下記の日程で技術講習会を開催します。

下記のタイトル通りCWがほとんど解らなくてもコンピューターを使ってCWを自動解読、キーボードをたたいて送信の方法を伝授しようと言うものです。
もちろん、自動送信もできます。コンテストの時などは役にたちます。
たぶん、多くの無線家の方は、何と大それた事を思っておられるかも知れません。

と言う、私もはじめは、これを使っていました。
タスコのCW解読器でしたが、今でも使っています。
これを使ってCW運用をしていましたが、いつのまにか必要なくてもCWが解り、打てるようになりました。
と言う事で、この技術講習会となった訳です。
CW運用に興味のある方是非参加してください。
損はしません。
当日は、模擬交信のリグ2台を用意して実体験で講習を行います。
講師の舟木君もやる気満々!

***************************************

               技術講習会

タイトル:「CWのA~Zまで覚えなくても交信できる技紹介・PCを使ったCW交信」
CW交信に興味のある方、交信方法も伝授します。

日時:2008年 6月22日(日) 午後1時から午後5時
場所:池田市青年の家 研修室 A/B 、青年の家・場所
講師:JI3DST 舟木氏 JR3QHQ 田中
参加費:無料
受付:当日
定員:60名

PS:お手持ちのノートパソコン持参ください。(お持ちの方のみ)

よろしくお願いします。

JARL大阪府支部・非常通信のためのロールコール

2008年05月13日 17時27分21秒 | 大阪府支部
大阪府支部では、毎月第2木曜日145.50MHzFMで午後9時からロールコールを行っています。

詳しくは、ここを見てください。

今月は、8日でしたが、多くの方にチェックインして頂きたいと材料があれば有効に使っています。
今回は、たまたま京都ARISSの臨時局が大阪に来ましたのでこの臨時局8N3KRPを使ってロールコールをしました。
チェックイン局は、52局でした。

これからもいろいろ工夫を凝らしてロールコールを行って行きたいとおもいます。

7月末には、JR3WAのレピータが開局予定ですのでこのレピータを使ってのロールコールを考えています。

ロールコールの予定は、、支部HPに載せています。

大阪府支部主催 第3級アマチュア無線養成講習会

2008年04月10日 19時06分59秒 | 大阪府支部
JARL大阪府支部では、下記の要綱で第3級アマチュア無線養成講習会を行います。


JARL大阪府支部主催、JARD第3級アマチュア無線養成講習会

日時:2008年 6月15日(日) 午前9時~午後6時45分
場所:池田市青年の家 研修室A/B
費用:¥12750
定員:40名
受講資格:4アマかそれに該当する資格を有する者
講習会番号:C20-457

申し込み方法
JARD事務局に講習会の申し込み書、案内一式を請求してください。
または、JR3QHQ田中までSASEにて請求して頂ければお送りします。

申し込み住所
〒563-0025
池田市城南3-6-1 田中 透
電話:072-751-6070直通(携帯転送にて私が出ます。)

申し込み締め切りは、6月7日か定員に達した時。

まだ、4アマのあなた3アマを取って50Wにパワーアップ、1.9や18MHzにも出られます。
CWが、解らなくてもOK、6月22日、支部の技術講習会に出ていただければ即座にCW運用ができます。

お待ちしております。


4月10日は非常通信のためのロールコールです。

2008年04月08日 19時02分41秒 | 大阪府支部
みなさん、4月10日は非常通信のためのロールコールです。
是非参加してください。

日時:4月10日(木)午後9時から
周波数:145.50MHz FM

今回は、関ハム記念局8N3HAM/3で運用しますので、こぞってご参加ください。

詳しくはここをクリック



みなさん、よろしくお願いします。