goo blog サービス終了のお知らせ 

QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

第8回日本橋ストリートフェスタ

2012年03月19日 15時40分49秒 | 関ハム
明日、3月20日に開催される日本橋ストリートフェスタのパレードで関西アマチュア無線フェスティバルのPRを行います。

その後、アマチュア無線ブースで公開運用を行います。

時間のある方は、お越しください。

パレードは、午後1時からです。


関ハムでの防災シンポジウム

2011年07月27日 14時38分47秒 | 関ハム
先日関ハムで行われました。防災シンポジウムで非常通信においてのいろいろな質問がありました。会場ですは、その質問にすべて元総務省勤務の大橋事務局長が、答えていますが、先ほど文章でその回答が送られてきましたのでその内容を紹介したいと思います。

私も今回の東日本大震災で非常通信を行い80条報告をし会場のパネラーとして参加しましたが下記のような疑問を抱えながらの非常通信でした。
今後大いに参考になると思います。


質問1 電波法52条に規定する「非常通信」の考え方について教えてもらいたい。

回答 電波法52条に規程する「非常通信」と言う目的外通信を定めている。
条文には、「地震・台風・洪水・津波・雪害・火災・暴動」と列記しているがあくまでもこれらは例示として記載しているもので、これ以外の災害は非常通信として実施してはダメというものではない。
例えば、放射能漏れ事故、 巨大タンカーの座礁事故など様々な災害・事故が該当する。
次に、「発生し、又は発生するおそれがある場合において」の判断は、あくまでも免許人・アマチュア無線家が判断すればよい。その場に いない第三者が判断できる訳がない。
 「有線通信を利用することができないか又はこれを利用する事が著しく困難であるとき」も同じで免許人・アマチュア無線家が判断すればよい。
最終目的が人命の救助、災害の救援、交通通信の確保、秩序の維持のために行われれば良くこれも非常通信を行おうとする免許人・アマチュア無線家が判断すればよい。
第三者が判断するものではない。

今回の非常通信でも、JA1RLやJA3RLの非常通信を第三者のアマチュア無線家が「こんなものは、非常通信ではない」と勝手に判断しネットなどにしきりに書き込んでいたいようです。
その一部が、私のところへ飛び込んできてクレームをつけた事がありました。
このような、方がいるから他のアマチュア無線家が非常時に非常通信を行うのをためらうのです。

質問2 非常通信を実施した場合には運用規則で定めるとおり「非常」という言葉を前置きしなければならいのか。

回答 非常通信を行う場合、「非常」という言葉を通信の冒頭に入れなさいと言っているのは、この通信が「非常通信ですよ。みなさん妨害はなどはしないでくださいね。」という趣旨であり運用規則どおり3回「非常」と言いなさいと言うものではありません。
3回程度言えば、他の局にこれは、非常通信ですと伝える事が出来るだろうとして3回と言う規定を設けているに過ぎない。
この通信が、非常通信であると他の局が、認識すれば妨害などを与えなければいちいち冒頭に「非常」と言う必要はない。それより正確な情報を端的に相手に伝える事が重要になります。

どこか局が、「『非常』と3回言っていないのでこれは電波法違反である」なんて言っていたが。法の趣旨を理解していない方のようです。

質問3 非常通信を実施した場合には、電波法第80条の報告をしなければならないが、面倒なので非常通信をしたくないという人もいる、どんなことを報告すればいいのか。

回答 非常通信を実施した場合には、総務大臣(総合通信局)に実施した旨の報告をしていただくと規定している。
この報告は、電波が如何に有効に・適切に利用されているかを管理する側として把握する必要から、非常通信を実施した局に報告を求めているもので決して難しいものではないし、報告書を基に処罰されるものではない。
私も報告書を近畿総通に提出したがその内容は、何月、何日の何時から、どの周波数、電波の形式でどのような内容の非常通信をしたかあればそれでOK。
私は、A4一枚に上記の内容を書き、郵便で送っただけ簡単なものでした。
会社などで顛末書を書くより簡単。

まぁ、以上のようなものでした。

参考にしてください。

JARL Webの「非常通信マニュアル」に上記の内容を追加するそうです。

 

関ハム、みなさん暑い中ありがとうございました。

2011年07月24日 11時43分32秒 | 関ハム
関ハムが終ってホットしていたら、もう1週間経ってしまいました。
昨日は、クラブのミーティングを忘れ、芦屋の花火を見に行ってしまいました。
手帳にスケジュールを書き忘れるとこのような事になります。気をつけよう・・・。

で、関ハムですが、怪我人や重度の熱中症の方も無く無事終わりました。検索すると沢山報告が載っていますので内容は、省略しますが。

最終来場者は、2日間延べ5800人でした。

今回は、全く写真を撮っていません。

来年は、7月14・15日の予定です。

ただし、私がまだ支部長だったらの話ですが・・・(笑)。



2011年 関ハム国家試験直前講習会

2011年07月12日 10時42分05秒 | 関ハム


7月10日、池田市民文化会館で関ハム国家試験直前講習会を開催しました。

毎年ですが、多くの方の参加がありました。年齢を見るとこれも毎年ですが若い方や女性が多いです。

いつも疑問に思うのですが、関ハム当日の国家試験でも小中高生や大学生に女性の受験が多いのですが、みなさん本当に免許を取ってからアマチュア無線をやられているのでしょうか?

お空は、相変わらずいつもと変わりません。

関ハムでは、試験に合格された方を対象にニューカマーセミナーをやっていますが・・・




第16回関西アマチュア無線フェスティバル

2011年06月16日 16時25分10秒 | 関ハム
        
総会が、終り次のイベント関西アマチュア無線フェスティバル準備が進んでいます。

現在は、KANHAM QSOパーティーが行われています。毎日電波を出していますが、昨年よりも寂しい感じです。
ルールも簡単ですので是非、「QSOパーティー」に出てください。15の異なるJCC/JCCGの局と交信すればOKです。WARCバンドを含むすべての周波数でOKです。
記念品をプレゼントします。
ルールは、関ハムのホームページかJARL NEWSを見てください。

また、今度の日曜日6月19日は、「KANHAMコンテスト」が開催されます。
これもルールは、関ハムホームページかJARL NEWSを見てください。
この日は、オールアジアコンテストですが、両方でるのも良いかもしれません。

2つのコンテスト、関ハムの2日目「地方本部大会」の後で抽選で豪華?景品が、当たります。

その後、7月10日(日)には、毎年恒例の国家試験直前講習会を開催します。
何方でも予約なして受講できます。

下記の予定です。

● 開講日 : 2011年7月10日(日) 受付(10:10~10:30)

 午前の部(10:30~12:00) : 無線工学の基礎
 午後の部(13:00~17:00) : 無線工学、電波法規について


● 会場 : 池田市民文化会館 中会議室

これから免許をとられる方に教えてあげてください。

当日の国家試験は、ここをクリックしてください。

よろしくお願いします。



第1回関ハム会議

2011年01月25日 09時54分12秒 | 関ハム
1月23日は、第1回関ハムの会議を行いました。
まだ、追加の企画は決まっていませんが、既存のイベントはいつものように行う予定です。

記念局のコールサイン変えました。

固定局:8J3A この局は、1KWです。EMEの為にV/UHF帯も数百Wです。(通常交信では、出せませんが)

移動局:8J3XVI 16回目という事でこれにしました。

コールサインは、今のところ希望です。

開催日は、2011年7月16・17日です。
場所は、池田市民文化会館とお隣の豊島野公園に池田市立カルチャープラザです。


関ハム臨時国家試験

2010年07月20日 17時43分16秒 | 関ハム
関ハムでは、毎年池田市カルチャープラザで4アマの国家試験を行っていますが、今年は、どうしてか受験者がめちゃ多かったです。
それに、若い女子や小中学生が多く目立ちました。

スタッフ全員、その光景を見て「なんで! なんで! いつもと違う」を連発。

何か私たちの知らないところであったのでしょうか・・・良くわかりません。

私の知っている限りでは、土曜日に4アマ合格、日曜日3アマ合格された方が2人いました。
1人は、小学生、もう一人は、若い男性でした。



第15回関西アマチュア無線フェスティバル終わりました。

2010年07月20日 15時19分38秒 | 関ハム
晴天に恵まれ大きな事故も無く無事関ハム終わりました。

参加して頂いたみなさん、ありがとうございました。
でも、暑かったですねぇ。

心配していた「JARLそこまで言うて委員会」も理事のみなさんのおかげで無事終り、透明性のあるJARLが動き出したと思っています。
また、こどもスタンプラリーや片平さんのお天気のお話も盛大でホットしています。

来年は、開催できると思いますが、場合に寄っては、それ以降開催できないかも知れません。
開催できるか出来ないかは、JARL会員みなさんの行動で決まります。

人気気象予報士「片平 敦」さん講演会 「天気の話」

2010年07月09日 07時42分51秒 | 関ハム
人気気象予報士「片平 敦」さん講演会 「天気の話」


気象予報士「片平 敦」さん
 今年の「関西アマチュア無線フェスティバル」には、関西テレビの「スーパーニュースANCHOR」で「片平2号君」として知られる人気気象予報士「片平 敦」(かたひら あつし)さんがやって来ます。天気予報にまつわる楽しくわかりやすいお話は、子供たちにも大人気。是非、お子様連れでご参加ください。

 また、この講演会の最後で、青少年向けイベント「楽しいこども科学実験ポイントラリー」に参加した方に、豪華な景品が当たる抽選会が行われます。「楽しいこども科学実験ポイントラリー」に参加されたみなさんは、是非この講演会にもご参加下さい。

------------------------------------------------------------------------------

日時
 2010年7月18日(日) 13:00~15:30

会場
 池田市民文化会館 小ホール

講師
 片平 敦(かたひら あつし)さん(株式会社ウェザーマップ所属、気象予報士)

講演内容(概要)
 ・この夏は暑くなる?! ~8・9月の天候の見通し~
 ・天気予報ができるまで ~秘訣は「みんな仲良く」~
 ・災害に巻き込まれないように! ~伝授!大雨から身を守る術~
 ・お天気ってこんなに不思議! ~空に現れる天気の芸術~


3アマ・4アマ国家試験直前講習会

2010年07月05日 18時07分14秒 | 関ハム
関ハムでは、当日開催される国家試験に多くの方が合格して頂くために直前講習会と称して勉強会を行っています。
これも関ハムの1つの目的、アマチュア無線家を増やすと言うことで開催しています。

今回は、いつもと違って参加者は少な目でしたが、小・中学生の受講が多かったです。
頼もしい限りです。
合格をお祈りしています。


第三級、第四級アマチュア無線技士国家試験直前講習会

2010年06月17日 18時59分44秒 | 関ハム
もうすぐ関ハムホームページにアップされると
思いますが、下記の要綱で講習会を開催します。

お知り合いで、関ハムので国家試験を受けられ方が
おられましたら、教えてあげてください。
よろしくお願いします。

開催日:7月4日(日)
場所:池田市立カルチャープラザ(池田市民文化会館の向かい)
    研修室A/B
講師:JR3JRK藤原 秀明 JH3LLN武市 仁彦
午前 10:10~10:30 受付
午前中、無線工学の基礎
午後、無線工学・電波法規 16時30分くらいまで
参加費:無料 ※事前申込みは不要


第15回関西アマチュア無線フェスティバルイベント概要

2010年06月08日 17時03分45秒 | 関ハム

関ハムのイベント内容がほぼ決まってきましたのでお知らせします。
7月17・18日両日開催のイベント
池田市民文化会館・豊島野公園
コンベンションホール:メーカー・クラブ・販売展示
イベントスペース
楽しいこども科学実験ポイントラリー 17・18日 両日 17日 10:00から16:00 18日 10:00から12:00 お楽しみ抽選会でWIIなど豪華賞品が当たる。

•ラジオ製作教室
•こな爺の電波教室
•電子部品でメカ虫作り
•関ハム2010ジオラマ無線クイズ(仮称)
•モービルカーを作ろう!

豊島野公園:アマチュア無線フリーマーケット

小会議室2:DXCC/IOTAフィールドチェック

池田市立カルチャープラザ
研修室:ARRL VEC EXAMINATION 17日は、13:00から 18日は、10:00から17:00

多目的ホール:第四級国家試験 1回目(4アマ)10:30から11:30 2回目(4アマ)13:30から15:30 第三級、18日(3アマ)10:30から11:30 

会議室:ニューカマーセミナー 1回目 12:00から 2回目 15:30から
パナソニックミーティング 13:30から15:00

7月17日(土)のイベント
池田市民文化会館
小ホール
・ICOM無線機の魅力(仮称)11:30から12:30
・アマチュア無線落語 13:00から14:00(JO3KHA笑福亭 瓶太ほか)
・JARLそこまで言うて委員会 15:00から17:00

中会議室
・モールス通信入門  17日 10:30から12:00 (JA3LZC)
・総合通信局 「電子申請説明会」13:00から14:30
・防災関係シンポジウム(仮称) 15:00から17:00

小会議室1
・アマチュア無線フリーソフトの作者と語る(JG1MOU JE3HHT) 13:00から14:30
・電通大OBミーティング 15:00から17:00

コルネット
・懇親会関ハムパーティー 18:00から20:00 会費¥5000

7月18日(日)のイベント
池田市民文化会館
小ホール
・JARL関西地方本部大会・関ハムコンテスト表彰・参加記念品配布 10:30から12:00
・片平2号君でおなじみの人気気象予報士 片平 敦さんのお話し・こどもポイントラ リーお楽しみ抽選会 13:30から15:30 

中会議室
・ジュニアハムの広場 (ジュニアハムの集い)10:00から12:00 平成生まれアマチ ュア無線クラブ
・自作名人激集合 12:00から16:00

小会議室1
・JAMSAT講演会 10:00から12:00
・AVR講演会 13:00から15:00
・大阪2mSSB愛好会ミーティング 15:30から17:00



第15回関西アマチュア無線フェスティバル中間報告

2010年04月27日 17時34分28秒 | 関ハム
今年の関ハム、おぼろげに全体像が見えてきました。

この前の土曜日の会議でスケジュール決まりつつあり、今回の各イベントも決まってきました。
関ハムホームページでその内容が徐々に出てくると思います。


まずは、6月13日(日)00:00~6月19日(土)24:00(JST)まで行われる「関ハムQSOパーティー」その次の日6月20日(日) 06:00 ~ 18:00(JST)に行われる「第1回関ハムコンテスト」です。
関ハムに来ていただいた方に抽選でいろいろな景品が当たる事になっています。

ちょと面白そうなイベントが「JARLそこまで言うて委員会」です。テレビの番組のパクリですが関ハム風にアレンジして行う事になっています。
さてどんなものになるか・・・不安です。ハイ

まぁ何とか進んでします。

詳しくは、関ハムのホームページを見てください。