パオと高床

あこがれの移動と定住

山村修『書評家〈狐〉の読書遺産』(文春新書)

2010-02-14 13:13:09 | Weblog
書評集について書くということは暴挙かもしれない。が、とにかく面白い。

匿名書評家〈狐〉こと山村修の「文学界」連載の書評集である。そして、彼は56歳で亡くなっていることから、最後の書評集でもある。

まず、その多様さに驚く。「志ん朝の落語からプルーストまで、坂本龍馬の手紙からコナン・ドイルまで。」と紹介されているが、ざっと目次を見ただけでもため息が出る。で、書評を読むと、その本を読みたくなるのだ。
例えば、今、話題の坂本龍馬。宮地佐一郎著『龍馬の手紙』の書評。

「坂本龍馬が、こんなに心躍りのする手紙を書いていたとは。明るくて、笑いがあって、ときには冷やかしもあって、励ましもあって、エヘンと自慢することもあって、つまりは何とも清新な、みずみずしい手紙文を、しかもこんなにたくさん書いていたとは。」
と書き始められる。
あっ、いいなと思ってしまう。
さらに、「龍馬の手紙から受けるおどろきは、たとえば与謝蕪村を読み、そこにすぐれて近代的な精神とリリシズムとがみちているのを見出したときの感動に似ている。」と続く。
龍馬の手紙の位置づけと同時に、蕪村への興味まで掻きたてられる。さらに、手紙に込めた龍馬の意図を汲み取った、宮川禎一の『龍馬を読む愉しさ』という本を引いてきて、手紙がどういう状況を生きていたのかまでさらりと触れる。ここで、山村の頭のなかの図書館は、関連本の妙味まで読者に手渡すのだ。あっ、宮川禎一も面白そうだと思わせる。
そして、「こんな手紙をたくさん残し、坂本龍馬は慶応三(一八六七)年、京都の醤油商近江屋で刺客に襲われ、没した。享年三十三。」で、この本の書評を終える。
見事だ。司馬遼太郎の『龍馬がゆく』の風になった龍馬を思い浮かべた。溢れているのだ、本への思いが。

他にも石田五郎の『天文台日記』なども面白そう。そして、先程の『龍馬の手紙』の時は、もう一冊の紹介がセリーヌの『夜の果てへの旅』だったり、『天文台日記』の時は、キケローの『老年について』だったり、ほんとうに古今東西なのだ。

この本も、また、読み終えることができない一冊のような気がする。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石川九楊『選りぬき一日一書... | トップ | 吉田秀和『物には決ったよさ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nadja)
2010-02-16 21:15:58
こんばんは、jinyoshiさん。

この本、わたしも読んでずいぶん前に記事書いたことあるな、と、思い出して探してみました。
本はすぐみつかったけど記事は2007年の記事で探すの大変でした(まだだいぶ非公開にしちゃってます)

狐さんの書評は、とっても親しみがあって
魅力的で、紹介された本、片っぱしから読んでみたい~、という気になります。
何度も手に取りたくなる本だと思います。


お尋ねくださった件、もうちょっとお待ちくださいね。
今日は朝から大雪で…家から出られませんでした(苦笑)
返信する
Unknown (jinyosh)
2010-02-17 04:03:39
nadjaさん
こんばんは。

この本、ずっと気になっていた本です。多分、それは、nadjaさんの記事がきっかけだったのかも。

雪、大変ですね。
私が尋ねたこと、あまり気になさらないでくださいね。

文月さん、中也賞受賞しましたね。H氏賞の候補にもなってます。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事