書名になっているエッセイ「読むので思う」の中の一節。「本を読むと、何かを思う。本など読まなくても、思えることはいくつかある。だが本を読まなかったら思わないことはたくさんある。人が書いた作品のことがらやできごとはこちらには知らない色やかたち、空気、波長をもつ。いつもの自分にはない思いをさそう。読まないと、思いはない。思いの種類の少ない人になり、そのままに。そのままはこまるので、ぼくも読むことにした。」2ページの長さのエッセイ。その結びは「人は読んだら、思う。少しでも何かを思いながら生きてきた。」ほとんどが2ページから4ページのエッセイである。フイッと自然に口語自由詩のような入りをするエッセイもある。短いセンテンスの疑問形から始まるもの、あるいはポンと作者と書名から切り込んでくるもの、日記のようなものもあるし、カタログのように項目を列記しながら、列記の狭間から何か降り注いでくるものがあるものも、ある。読みながら、いいな、と思えてしまう。パラッとめくればそこに広がる「思う」世界。中にある言葉がまた、光る。例えば「日記のようになれたら」。高見順の『敗戦日記』から入る。そして、「日記は実際にあったことに従うものではない。ときに別の岸に流れ着く。現実や思うところとちがう道をとり、ちょっと笑って、どこかへ向かう。そんなことが一日のなかにあるのだ。面白いことだ。人にとって、とてもいいことだ。日記のように生きられたら、どんなに楽しいことだろう。」と結ぶのだ。やんわりと現実と日記が逆転している。その柔らかな創造性への傾ぎがいい。犬塚堯や白川静、塚本邦雄、北原白秋などなどなどなど。ぞくぞくとぞくぞくする本たち。このエッセイ集のいけないところは、本が読みたくてたまらなくなるところだ。長田弘の本を巡る文章もよかったが、荒川洋治もいい。どちらも本への敬意と好奇に溢れていて、心と思いが作られていく着火点とその開かれがある。
goo blog お知らせ
最新記事
- ヨン・フォッセ『三部作』岡本健志 安藤佳子訳(早川書房2024年9月15日)
- エミネ・セヴギ・エヅダマ『母の舌』細井直子訳(白水社 2024年9月10日)
- 北村薫『慶應本科と折口信夫 いとま申して2』(文藝春秋 2014年11月25日)
- 武田徹『神と人と言葉と 評伝・立花隆』(中央公論新社 2024年6月7日)
- 北村薫『いとま申して 『童話』の人びと』(文藝春秋 2011年2月25日)
- ブリアンナ・ラバスキス『葬られた本の守り人』高橋尚子訳(小学館 2024年5月27日)
- ハン・ガン『別れを告げない』斎藤真理子訳(白水社2024年4月10日)
- 阿津川辰海『黄土館の殺人』(講談社タイガ文庫2024年2月15日)
- 木下龍也『あなたのための短歌集』(ナナクロ社2021年11月11日)
- キム・フン『ハルビン』蓮池薫訳(新潮社2024年4月25日)
カテゴリー
- Weblog(21)
- 国内・小説(84)
- 海外・小説(86)
- 国内・エッセイ・評論(111)
- 海外・エッセイ・評論(13)
- 詩・戯曲その他(63)
- 雑誌・詩誌・同人誌から(37)
- 雑感(59)
- 旅行(26)
最新コメント
- m/矢田津世子『神楽坂』『父』(講談社文芸文庫『神楽坂 茶粥の記』から)
- 坂多/東直子『とりつくしま』(筑摩書房)
- ヨシカイ/東直子『とりつくしま』(筑摩書房)
- Pourier/東直子『とりつくしま』(筑摩書房)
- ヨシカイ/村田譲『円環、あるいは12日の約束のために』(緑鯨社 2013年3月1日発行)
- M0814/村田譲『円環、あるいは12日の約束のために』(緑鯨社 2013年3月1日発行)
- ヨシカイ/詩誌「饗宴」65号(2012年秋号)
- 松尾多聞/詩誌「饗宴」65号(2012年秋号)
- ヨシカイ/詩誌「饗宴」VOL.66(2013年冬号)
- 北海道ムラタ/詩誌「饗宴」VOL.66(2013年冬号)
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo