パオと高床

あこがれの移動と定住

堀田善衞『歴史の長い影』(ちくま文庫)

2008-12-09 02:41:00 | 国内・エッセイ・評論
内容も忘れてしまったが、『広場の孤独』を読んだときに、戦後文学が豊饒であることを感じたような気がする。魅力的な書名、そして問いを突きつけてくる姿勢、さらに時代の中にあることの意味のようなもの、その感触だけが今は残っている。最近上海での日記が出版されたことで、堀田善衞を思い出し、この本を手にした。スペインと日本を往来しながら、日本を問い、時代を問い、世界を問い、自身を問う。世界との枠組みの中で歴史もすべて含めて思索し、言葉を発した人。「歴史曼荼羅」の二編と一つの講演は、宗教地図、言語地図で世界の国境を考え直させる文章だった。人が国を往来する時間の中に、それぞれの国への慣れと変化への順応が語られて面白い。表題のエッセイ「歴史の長い影」は歴史の時間の客観的長さと主観的長さを語り、ヨーロッパにおける歴史の時間の重層性を感じさせた。そして、大江健三郎との往復書簡。大江は現在も朝日新聞でさまざまな知性との往復書簡を実践しているが、堀田との往復書簡「核時代のユートピア」は、作家が時代と向き合う責任と作家が文学的に思索するとはどういうことか、作家の誠実とは何かを十分に伝えてくれた。エリアーデの言葉「われわれは人間存在の破壊されえぬことについての顕現に立ち会っているのだと」や、ヴァレリイの「方法的制覇」、魯迅の「絶望の虚妄なるは、希望の虚妄なるに等し」、あるいは、原民喜「破滅か、救済か、何とも知れない未来にむかって」。堀田がドイツ人作家と語って聞いたユダヤ人虐殺についての「巨大なニヒリズム」との戦い。それを受けて、「核兵器が存在することは、作家としての、まず第一に職業的根底、あるいは前提を犯すものである。それは、一人の登場人物、あるいは一つの魂がもつ筈の無限の可能性を不可能にし、つまりはフィクシオンをどこまでも発展させて行くことを、根本的に覆してしまう、いつの日にか核戦争が起こったとしたら」と、一瞬のフィクションを無効にする核が持つ、核時代のニヒリズムを語る堀田。さらに大江は武田泰淳の「滅亡について」に言及しながら、「滅亡の〈期待の地平〉のむこうに再生の微光をを見ることでのみ、われわれは〈巨大なニヒリズム〉を乗り越えてきたのではなかったでしょうか?」と書く。そして、また、オッペンハイマーに広島へ行くことを言葉を選びながら勧める堀田。堀田は「日常性といえども、それがそのままで描き出され、奥行きとユーモアをもって人間の日常性として確立されるためには、セザンヌほどの大才と信念が要る」とセザンヌの絵「トランプをする男たち」を提示しながら、「かくも平静で、たわいのない人生をおくるために人は生きている」と書き、その日常性の再回復のためにも広島へ行くべきだと勧めるのだ。そして、大江はこのセザンヌの絵の脇に井伏鱒二の『黒い雨』を置きたいと最後の手紙で書く。そう、「この項つづく」という言葉が書かれた中野重治の小説の一部を引きながら。まだまだだ、オーウェルもモアも渡辺一夫も登場してくる。この往復書簡は、密度が濃い。政治的言説ではない作家的言説が7つの手紙に溢れていた。この本を読んでいるときに加藤周一の死を知った。また、巨大な知性が逝った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする