パオと高床

あこがれの移動と定住

寺山修司『月蝕書簡』田中未知編(岩波書店)

2008-06-28 15:48:05 | 詩・戯曲その他
高校生の時、寺山修司の『青春歌集』が大好きだった。国語の授業で教科書にない短歌を先生が印刷してきて、その中に寺山修司の有名な「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」があったのだ。全く印象が違った。胸にズドンときた。角川文庫の『寺山修司青春歌集』を買って、学校に持っていき、早朝誰もいない部室で読んでいた。考えてみたら、寺山修司の流れで、中城ふみ子の『乳房喪失』を読み、岸上大作の『意思表示』を読んだのだ。今、たくさんの魅力的な歌人がいる。しかし、誰かを熱中して読むということはなく、むしろ現代短歌を鳥瞰しているアンソロジーで眺めているだけだ。うずうずと何人か気になる歌人はいるのだが。

で、『月蝕書簡』である。
果たして寺山修司は思い出の中の人だったのか。違う。この歌たちは、確かに既知感があるものが多い。ところが、その既知感自体が寺山修司の出現なのだ。失踪した寺山が住所のひとつをぶらさげて、物語の沃野を背後に立っているのだ。影さえ映しながら。
寺山自身はこの本の「経緯」に載っている辺見じゅんとの対談で「自分の過去を自分自身が模倣して、技術的に逃げこむわけでね、(中略)だんだん自信がなくなってきてね」と語っていたり、付録の佐々木幸綱との対談でも「人は、一つの形式を通して表現する方法を獲得した瞬間から、自分自身を模倣するという習性が身についちゃうからね」と語っていることから、結局未発表に終わったのかもしれない。だが、読者というものは困ったもので、例えば、この歌集の歌たちを自己模倣に過ぎないと思う人も含めて、やはり、ここでの寺山修司の短歌との出会いはスリリングなものを感じさせるのではないだろうか。ボクは十分愉しませてもらえた。

 霧の中に犀一匹を見失い一行の詩を得て帰るなり

この歌は二重の言語が漂流しているようなのだ。犀の実在を見失うことでの言葉の獲得と、「犀一匹」と書かれてはいるが、そもそも犀が霧の中にいたのかというこの言葉自体の実在性への問い。見失って得ている詩という詩。喩に喩を重ねるというか、虚構が虚構を引力で引き寄せ、その不在に言葉を生みだし、その言葉は実在するかのような物語の可能性を見せる。言葉に定着する。この歌の次にくる歌はこうだ。

 消しゴムの孤島に犀を飼わんとす言語漂流記をなつかしめ

消しゴムの孤島の犀なのだ。
先日、寺山修司没後25周年記念講演としてJ・A・シーザーが構成演出していた『引力の法則』でも大きな消しゴムが舞台の背後を移動した。この芝居のチラシに「無の引力」という言葉が使われていたが、失踪、不在に物語の可能性を見て、そこにコラージュのように場面を織り込んでいく。モチーフだけではなく、演劇の立ち上げ方と言葉の起動のさせ方が似ているのだ。
この歌集冒頭の一首

 面売りの面のなかより買い来たる笑いながらに燃やされにけり

いくつかの面のなかから買ってきた面が、即座に燃やされてしまう。しかも笑いながら。ここに何があったのだろう。どんないきさつが、物語の介在があったのだろう。そう思わせると同時に、ボクは面売りの面の中から人が現れるような気がした。そして面を選んだその人物は即座に燃やされるのだ。買った面を燃やされるということは、その人のつけるはずの面を燃やされるということだ。では、ここに面の下の顔はあるか。それは暗い影になっているのではないだろうか。
さらに次の一首

 剥製の鷹抱きこもる沈黙は飛ばざるものの羽音きくため

言葉が拾う不在のもの。そこに言葉がある。消尽する方向に向けて短歌なら言葉、演劇なら身体が虚構の幻を引き受けるのだ。

 てのひらで月をかくしてしまいたる書物眠れば死が目を醒ます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする