パオと高床

あこがれの移動と定住

恒成美代子『恒成美代子歌集』(現代短歌文庫 砂子屋書房2019年5月18日)

2019-06-29 00:00:53 | 詩・戯曲その他

自らを受け入れることが、他者を拒絶することに繋がるのではなく、他者を受け入れることに繋がる態度がある。
それは、他者を受け入れることが必ずしも自己否定に直結するのではなく、同様に自己を受け入れることになる
ことと一致する。
ただ、その双方が瞬時に起こることは、それが同時に起こることとは違う。ボクらは時差で生きている。
その絶対的な肯定に賭けるわずかな、瞬時の時差。そこに歌は宿り、そこに私の今が立ち現れる。そうなのだ、
これもすでに、時差があり、因果の往還がある。私の今が立ち現れるから歌が宿るのか、歌が宿るからそこが、
私の今になるのか。今は瞬間に過去になり、未来は瞬間に今を通り越す。歌と共に生きるとはそういうことだろうか。
創作するとは、そういうことなのだろうか。

短歌の57577、31音は、同時ではない瞬時をとどめることに効果的なのかもしれない。今が過去に、未来が今を
足早に通り過ぎるのに適した、幅ある瞬時の表現形なのかもしれない。
それを過ぎ去る時間に見るか、立ち現れる時間に見るかが、その時の表現者の置かれた世界との向き合い方であり、
受け入れ方である。それが、表現されたものの、明度を表す。

 ひるがへり咲く花水木いつさいのことは忘れてかうべをあげよ
 失ひてふたたびわれに戻りこし心ならずや頰うづむれば 
                           (「ひかり凪」収録の「水上公園」から)

花水木は永続性を象徴する。それは、忘れ続け、戻り続ける思いの連鎖だ。断ちきられるからこそ生まれる永続性。
断ちきられ、断ちきり、そうすることで、忘れていたはずの感情が復帰する。それは、同じ対象に向かってではない。
その対象が変わることで、新たに生まれる感情なのだ。それは、あの時に感じた心の動きと似ている。ボクらはその思いが、
思いの連鎖であることに気づく。とまどいながら、ためらいながら、だが、昂揚する心は止まらない。
新であり、鮮である思いは、かつての「私」を失うように留める。それは、例えば「あなた」への思いかもしれない。
だから、それは創作者としての「私」の、生活者としての「私」への齟齬としても表れる。
だが、これは、かすかな、かそけき齟齬なのだ。

 つらなりて鳥は空ゆき窓のうち蔵(しま)はれたりし待つのみのわれ
                           (歌集「ひかり凪」収録の「盛夏ぼうぼう」から)

待つのはゴドーか。いや、そこまでの解読を歌は要求しない。ゴドーすらも大仰に感じさせる、そんな日常がある。
だが、間違いなく「蔵」われた私がここにいる。確かに、そこに待つ私はいる。
だが、同時にそれは、待つことの時間から離れようとする「私」でもあるのだ。
体言止めの「待つのみのわれ」は、負い目のような否定感を持たない。20世紀中期以降の現代文学は生への処方箋で
あるといういい方があるが、恒成さんはこんな歌をレスポンスした。「蔵」うことは否定性ではないのだ、
「待つのみのわれ」も今、ここに生きている「私」なのだと作者は語りかけてくる。だから、このような歌も詠まれる。

 あくがれの銀河まなこに見えざれどせつなき都市を少し愛する
                           (歌集「ひかり凪」収録の「せつなき都市」から)

創作への展開を求める心と日常性の葛藤。空や銀河へのあこがれと、今、ここにある「私」の「せつなき都市」への思い。
創作者であろうとすることと生活者の日常との抗い。「見えざれど」の見えなさ故の「せつなき」思慕。表現の始めの一歩は
忘れられずに歌を刻む。抗いは少し愛される。銀河が見えない都市であっても少し愛される。
私たちが私たちの生を慈しむことは、私から始まり、私とあなたになり、そうして、そんな私たちになることなのだ。

 那珂川の水位落ちたる水の面夏を越えたる水鳥あそぶ
                           (歌集「ひかり凪」収録の「ひかり凪」から)

夏を経てきた水鳥のように、今、この日々の上に乗り「あそぶ」ように過ごす。
あふれるような水位はすでに落ちていたとしても。日常と戯れていたい。たとえ、水の表面に浮かんでいるのであっても。

この歌集は、97年刊行の『ひかり凪』全篇と『夢の器』抄、『ゆめあわせ』抄、そして、歌論エッセイ、解説から成っている。
全篇収録の『ひかり凪』から触れてみたが、『夢の器』『ゆめあわせ』にも引きたくなる歌はあって、パラパラと、
例えば、『夢の器』から。

 公園の石のベンチも鞦韆も冬夜の月に濡れて光りぬ
 あの夏と同じくらゐにあをあをとあをあをとしてけふの玄海  (「紺青の海」から)

旧かなが、ゆるやかに止まっているような景をゆらす。
こんな歌もある。

 沛然と芭蕉を叩きわれ叩きめぐり浄めて夏の雨過ぐ      (「夏の花」から)

沛然と降り、芭蕉を叩き私を叩く雨によって浄められる思いとは何だろう。通り過ぎていく夏の雨の激しさと、
それが過ぎていくすがしさが一首に宿っている。そして、雨に打たれる私の過ぎてきた時間までが思いの中に佇んでいるようだ。
「幻家族」という連作もある。

 那珂川の夕まぐれどき犬がゆき人がゆき幻の家族があゆむ   (「幻家族」から)

歌が現れ出るために、そこにある深い水脈が想像できる。

 一瞬に世界が死ねば思ひ出の欠片(かけら)は何処へ行くのでせうか   (「思ひ出」から)

答えられない問いがある。だから、歌が詠まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺玄英詩集『星の(半減期 』(思潮社 2019年4月25日)

2019-06-12 00:30:29 | 詩・戯曲その他


 これはずいぶん前に書かれたものだ
 読みづらい文章の中に
 欠落した言葉があって
 かけた言葉の向こうに
 ぼんやりと夕日が差している
 ひとが影になって歩いている
           (「未読の街」冒頭)

目次よりも前に置かれた冒頭の詩で、一冊の詩集が始まる。
書かれた言葉がそこにありながら、まるでそこに欠落した言葉を拾っていくような、そこにひとがいるはずなのに、
まるでひとの影に出会うような、すでに書かれているはずなのに、だからすでに読んでいるはずなのに未読の物語
られる街に住むような、世界が=セカイが始まる。半減期で消えていく星の住人であるような、それでいて半減期
に消えていく星を目撃する星の住人でもあるような、ぼくのぼくらの物語が語られる。もちろん、反物語が語られる。
そう、すぐれた現代作品が、すべからく推理小説のようであり、冒険小説のようであるように、謎をめぐる、未解決
の状況におかれた冒険が始まる。しかも、今現在を描く作品がそうであるように、物語は常に反物語であり、メタ
であることを合わせ持つ宿命を生きている。読者であるぼくは「未読の街」を読んだ後、目次の世界に入っていく。
そして言葉の森に入っていく。木々が茂るわけではない。むしろ木々はなく、そこは言葉が、せつないまでに言葉と
折り重なった森である。既読のはずなのに未読な言葉が誘う。

「開かれた作品」ということばがあって、人を饒舌にする作品がある。あれこれ語りたくなる。だが、一方で詩や
小説はそれを語ることばを拒んでいる領域を持つ。当然だ、解説的なことばで語りつくされてしまうなら、詩や小説
にするわけがない。つまり「開かれた作品」は人を饒舌にしながら、人を黙らせる。そこには刺激の感覚が残る。
そして、広漠の中に置き去りにされたような痛みと不思議に解放されたようなやわらぎの気持ちが沁みる。たぶん、
この感情も坂口安吾なら「文学のふるさと」というのかもしれない。
渡辺玄英さんの詩集を読んだときに、そんな感じがした。

 夜の空の
 無数の星がひそかにささやいて
 いる(きこえない

 見たことがある(けれど
 見覚えのない街に(街灯だけが点々と灯って
 角をまがると
 また同じ街がある
           (「星の(闇 」冒頭)

 きのうセカイは壊れたらしい
 (星の光は星そのものではない(ように
 ムス−の見えない星が散りばめられた
 ひとつひとつは意味があるささやきかもしれないけれど
 それが一度に響きはじめると(こんなにも
 暗いかたまりになったのだ(かもしれない
 ムスーの見えない星が(闇になって
 ムスーの街がさいげんなく(闇になって
 くりかえされるぼくがくりかえし夜に迷いつづける
 死んだ未来にまがり角で出会う
           (「星の(闇 」第3連冒頭)

セカイを語ること、抒情をこぼすことは衒いや恥を伴うし、すでにその語られつくした樹海の先にぼくらはいる。
そこでは語るべき世界は、帯びるはずの抒情は、組みかえられるし、ずれてしまうし、すでに逆さパロディでいない
ではすまされないのだろう。語る相手がいない、と同時に語る相手が無数にいる。そんな状態の中で「( 」で、
液晶に書かれるように言葉は言葉に切断されながら、立ち止まりながら、ためらいながら、それでも流れるように
続いていく。詩は、まるで音楽のように流れる。

吉本隆明の詩集に『記号の森の伝説歌』という詩集があって、その題名いいなと思ったが、発売は86年、もう30年以
上前になる。75年頃から84年までに書かれた詩で編集されていて、石油危機以降バブル景気の前まで。高度資本主義
社会の中で、過剰な記号が溢れ出している時期。
もちろん、記号が過剰でない時代はないわけだろうが、そこにあるものが記号として認識されて、解読される記号た
ちが記号であることの衒いをなくした時期なのかもしれない。記号がアナログなものからデジタルなものへ移行して
いきながら、より記号として自立していく時期かもしれない。インベーダーゲームやパソコンの普及などなど。
「自立していく」といういい方に、擬人法の臭いがしてしまうのは、すでにボクの認識がアナログだからだろう。
そんな中で、吉本の詩はまだ、ことばが「記号の森」に棲息しながら、記号の森に迷い、そこから離れ、羽ばたこう
としていた。彼のいい方を借りれば、ことばの背後に「風景」があった。だから「伝説歌」であり、ことばは記号の
中心にありながら、記号を解読し、記号化を振り切ろうとするかのような身振りを見せていた。
で、詩は、記号との比重を変えながらも、「ことば」をつかって表象されるということにおいて、このあらがいの進
行形の中でこそ詩としてあり続けると思う。
その、先鋭な表現のひとつが渡辺玄英さんの詩だ。
ことばはもちろん記号である。だが、ことばをそれ自体の社会的な機能から乖離させていく。そのきわどい距離感が
スリリングだ。それには、むしろ記号化されたアイテムが利用される。なぜか。それが現在だからだ。
そして、ことばと記号は同位体だからだ。ボクらは「半減期」にあって、その世界を往還する。詩に倣えば「セカイ」か。
そのただ中にいるのに、その外にいるかのような「セカイ」。あるはずのものはあらかじめ失われている。ぼくやぼくらの
現在はそのように認識される。

 まだ起きていますか。未来が死んだところです。
 (たえまなく
 夜空に消えていく
 ペリセウス座流星群の擦過音(のエコーを
 受信しています
           (「星の(半減期 」冒頭)

 ごらんなさい
 きらきらのぼくらわたしらがたくさんだ
 (まだ訪れていないたくさんの未来だった
 だからここには(いないはずの(ぼくらわたしらが
 次々とセカイから消滅していく
 (死んだ未来のぼくらわたしらが、
 いっせいにいいね
 って反響している(いるね
           (「星の(半減期 」第3連冒頭)

まるで量子論のような一節もある。

 鳴く猫と
 鳴かない猫のあいだに
 時間が緩慢に止まろうとしている
 あけられない箱のような街に
 たどりつけなかった過去が
 かたい胡桃になって
 (ねこの直角にあがった尾の先に
 月はうごかない
           (「胡桃(くるみのとき 」冒頭)

情景のすき間に流れる時間の粒子が見えるようだ。だが、箱を空けて見た瞬間、粒子が見えたと思った瞬間、動くのを
やめる。波は,過去は、動きをとめる。かけらになった時間は、エネルギーを失っている。
だが、そんなかけらの中を生きていることはかけらを動かすことでもある。そうして生きているぼくらによって世界は
歪むし、動くのだ。不可能性を生きているようで、詩はどこか希望の書でもあるようなほの明るさを持っている。

 虚でも実でもその境目でもすべて
 セカイのことであるのですから
 書きとめてみるとそれも世界をすこしだけ歪ませているのです。
           (「星の(半減期 」最終連冒頭)

そんな詩の言葉がここにはある。今を生きぬく表現の地平の広がりの中にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ・ソンボク『そしてまた霧がかかった』イ・ヒョシム ソン・フィボク訳(書肆侃侃房 2014年9月9日)

2018-12-12 12:59:43 | 詩・戯曲その他

韓国の1980年代もっとも影響を与えた詩人といわれるイ・ソンボクの76篇の詩を収録した日本語翻訳詩集。
その詩集から表題詩「そしてまた霧がかかった」。


 そしてまた霧がかかった ここで口に出来ないことがあった 人々は話す代わりに膝で這って 遠くまで
道をたどった そしてまた霧は人々の肌の色に輝き 腐った電柱に青い芽が生えた ここで口に出来ないこ
とがあった! 加担しなくても恥ずかしいことがあった! そのときから人が人に会って犬のように咆哮し

  そしてまた霧は人々を奥の間に追い遣った こそこそと彼らは話しあった 口を開く度に白い泡が唇を濡
らし 再び咽喉を降りていった 向かい合うべきではなかった 互いの眼差しが互いを押して霧の中に沈め
た 時折汽笛が鳴って床が浮き上がった
  ああ、ここに長い間口に出来ないことがあった・・・・・・


滲むような痛み、傷の記憶と傷つけ合ったお互いへの深い悔いのような情感。ボクらの過去は、時に現れては時に
霧がかかったように霞んでいく。
ただ、漂う霧への情感だけは、ボクらの心の奥深くに淀んでいる。そして、今にも、そしてこの先の明日にも霧は
かかっていく。口にできないひそやかな思い。それはかつてこうであり、この先もそうであるボクらを包む情感な
のかもしれない。ただ、その恥じらいを持ちつづけることが、その傷に対する真摯な思いを忘れずにいることが、
人の持つ人であるための倫理なのかもしれない。

10月末のイベントで接した韓国の詩。深まる秋の時期に、心に沁みた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惟任將彥『灰色の図書館』(書肆侃侃房 2018年8月11日) 一首一献(5)

2018-09-16 08:36:48 | 詩・戯曲その他

歌人は「これとう まさひこ」と読む。なんだか由緒ありげな名前だ。で、歌集名と装幀に引かれて手にする。
冒頭歌

窓に星座の映る真夜中本を読むわれもいつしか本と変はりて (「読む時間」)

あっ、いいじゃん。

コーヒーを淹れる間の数分のうつぶせにされたるままの本

あっ、あっ、いい。で、歌の世界に、本の世界に。
今、ネットで本を買うことが多いけれど、図書館や書店は楽しい。森であり、迷宮であり、細胞のつくりあげた脳のようであり、
質感と量感を持った可視化したネット世界でもある。
暇さえあれば、図書館にいる。で、図書館といえば、アレクサンドロスの迷宮か。

灰色の図書館訪ふ白髪のホルヘ・ルイス・ボルヘスたちが  (「灰色の図書館」)

で、やはり、この人でしょうね。

最上段の本を手に取る眺むれば一面天金煌めく世界
地下閉架図書館内に銀髪の仙人見たりとの情報あり

そうして、本と出会いながら、自分に会ってしまい、自分と出会って、世界との齟齬にも向き合い、それでも世界はそこにあり

図書館の外も一面灰色の世界となりてわれを迎ふる

また、一冊と読みすすめ、

雨音の優しさに慰められて悲しき物語読了す

そういえば長田弘に『幸いなるかな本を読む人』という詩集があった。書物をモチーフにした魅力的な詩集だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂多瑩子「幼年」と詩誌「すぷん」創刊号(2018年夏 書肆かまど屋)

2018-08-28 10:04:40 | 詩・戯曲その他

坂多さんの詩「幼年」が面白いのだが、詩誌の作りも面白くて。
うーむ、悩んで、まず、坂多さんの詩の冒頭紹介。「幼年」。

  起こしてきてといわれ
  おじいちゃん死んだふりしてるよ
  そうこたえてあとは家の中が急に賑やかになり
  次の朝はやく
  階段降りる途中で
  死んだはずの祖父によびとめられ

と読みながら、もう不思議な気分になる。いったい、この数行でどれだけの時が流れたか。「次の朝はやく」なのに、
「おじいちゃん」から「祖父」と呼ぶまでの時間が流れている。数行で、今の私が当時の私を思い出していて、その状
況が示されていて、数行で動いた時間がどれくらいの時かわからないという場合は、実は時間が止まったままともいえ
るわけで、こんな詩の跳躍力っていいなと思う。で、こう続く。

  そんな一連のできごとがあって
  寝てるふりと死んだふりの違いはどこにあったのか

あっ、そういうことかと合点がいきそうになりながら、でもそれは分かつことができない、曖昧な境界のままという合点
であって、その曖昧さは感覚で捉えられる。

  ゆりうごかしたなんども
  起きない祖父がいて
  でも冷たくはなかったから寝てるふりでよかったのに
  なまあたたかい首が涸れていく

と、なっていく。この感覚は、触覚は、残り続ける。「おじいちゃん」の頃から「祖父」と呼ぶ頃まで。そして、詩は静か
にことばをめぐる時の経過へと展開していく。このあと、詩には、物語ることばの「うそ」の時の経過がふわりと折り重なっていく。
ある日、流れなくなった時間があって、それを包むように流れる時間があって、ことばがそこをたゆたっていく。
風化する膨大なことばの中で、消えない感覚があり、それがことばに乗ると、ことばは物語を孕みながら物語の世界に近づく。
この詩では、物語に宿る「うそ」の感触を作者は捉える。その「うそ」に親和性を感じるか感じないかかもしれない。
それは「寝てるふり」と「死んだふり」の、曖昧な違いのようでありながら、感覚が捉えて離さない、わずかな違いなのかもしれない。
それが、幼年と今を行きつ戻りつするような詩句で紡がれる。
時の重なりはうずたかく重なるだけではなく、なんだか横にも広がりながら、接する面を重ねているようで。そこに空間に
放たれる物語の世界があるようで。詩は重なる時間を持ちながら、飛び石を跳ぶように場面を往き来する。だから、楽しい。

で、楽しさのもうひとつが、この詩誌のつくり。あっ、こんな作りがあるのかと思った。
詩誌を、お気に入りのあなた(詩人)との二人だけの出会いの場にする。今回は水野るり子。水野さんの詩、面白いな。
坂多さんが、水野さんの詩を掲載しながら、二人での対話も加えて、その詩の魅力を書きだしていく。 
創刊号、これからもお気に入りの詩人を寄港地にしながらの、詩の海の航海、たいへんそうだけれど、楽しいだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする