So ist das Lebenこれが人生♪

自分らしく気ままに・・

青空の下のピザ屋さん

2016-03-09 | 外食
昨日は春のように暖かかったのに
今朝は雨降りで(午後から本降りに)また寒さが戻ったようです。
東京に行っていて三日ぶりに帰ってきました。。。

先週の土曜日のことですが
主人のテニス仲間のご夫妻とそのお姉さんご夫婦が自宅の庭で開店する
イタリアンレストラン青空カフェ PALのプレオープンパ―ティーに行って来ました。



風もなく温かい穏やかな日差しが降り注ぐ雰囲気のある庭に
20名程の友人や知人が集まって
昼間からワインや生ビールを飲みながら
ご主人が慣れない手つきで成型して次々に手作りの石窯で焼いたピザに
お店のメインになる二種類のパスタを試食させていただきました。



素人っぽいほのぼのとしたレストランは
伊豆高原の別荘地のまん中にありますが
完全に戸外ですから雨の日も風の強い日も休業だそうです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスと植木鉢

2016-03-05 | 陶芸・クラフト・DIY
お花屋さんで春先に切り花として売られているラナンキュラスは
幾重にも重なった豪華な花びらと豊富な色が魅力で
見かけるとついつい買いたくなるのですが。。。

ホームセンターに立ち寄った時に苗が売られていたので
先日製作した黒土で作った直径20㎝×高さ15㎝の鉢に2色植えてみました。
店先で何色にしようかと迷いながら選んでいると
私たちと同じような年齢のご夫婦が
『○○の農協の直販所の方が大きな苗がありますよ』と
教えて頂いたのですがわざわざ足を運ぶには遠すぎるのでその傍を通った時にでも
『ラナンキュラスの球根は7月頃に掘り起こして涼しい所に保管して置き翌年の1月に鉢に植えつけると花が咲きますよ』
ということも親切に教えてくださったのでした

毎年咲く宿根草やこぼれ種でいつの間にか咲いてくれる花が手間いらずで嬉しいのですが

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛まつりの定番・ちらし寿司&さくら餅

2016-03-04 | 料理
家にあるもので作ったちらし寿司は彩りもかなり地味ですが
並べたお総菜も残りものやあり合わせの食材で体裁を整えました。
女の子が家からいなくなって久しいので雛の宵とはいえこんなものです(笑)



ジャズ体操の帰りの遊歩道沿いの「大室ざくら」も終わりかけましたが
その中から大きそうな葉を選んで何枚か頂いてきて
白玉粉と小麦粉を合わせてフライパンで焼いた皮に餡をくるんで桜の葉を巻いて
娘が生まれたカナダトロントに日本橋の人形店からはるばる父が送ってくれた親王飾りは
男の子ばかりの娘の家には行くこともなく我が家の納戸に置きっぱなし。。。
気が向いた年には出して飾ったこともあったのですが去年も今年も飾ることもなく
手軽な小さな木目込みのお雛様をテーブルに置いて(このお雛様も我が家私には切ない想い出の品)



追伸。。。。コメントの返信ですがほっこり訂正haruharuです。お詫び申しあげます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールスロー

2016-03-03 | 料理
農家の直販所で見つけた春キャベツは
二人家族で食べきるのには大きすぎて冷蔵庫の野菜室の中でも邪魔に
6~7枚の葉を剥ぎ取って芯を切り取ったらざっくりの千切りに
あれば人参の千切りや胡瓜の薄切りも一緒に
ボールに入れてお塩(適宜)を振って重石代わりのお皿を載せて
一時間位で水が出たらしっかり絞ってから保存容器に入れて冷蔵庫に・・
こうして置くと食べる時に好みの市販のドレッシングやマヨネーズで和えるだけ(この日はコーンを彩りに)
冷蔵庫で2~3日は保存可能ですので朝からたっぷりの野菜が気軽に食べられます

やっぱりお肉の方が好きという家庭ですが年齢とともにお肉は少なめに野菜はたっぷりと。。。
薄味で煮た人参と牛蒡それに茹でたアスパラを薄切り牛肉で巻いたらフライパンで焼いて

先日作ったグルテンフリーのパンケーキミックス粉で作ったビスコッティは
ホロホロとした口当たりで庭仕事の合間に飲む紅茶にピッタリ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家栽培de保存食

2016-03-02 | 保存食・飲料
去年の初夏に摘み取ったブルーベリーの実は(6㌔収穫)
500gずつジップロックに入れて冷凍庫で保存して置き
ジャムやシロップの在庫が少なくなった時に加工しています。
去年から庭のレモンも10個ぐらいですが実るるようになってきたので
ジャムに入れるレモン汁も自家栽培の安心な完全な無農薬
レモン塩も作っておいて鶏や豚肉のお料理に使っています。

2年ほど前に何人かの友人と椎茸菌をクヌギの原木に植えつけて
それぞれの家に持ち帰り庭の隅の陽の当たらない場所に立てかけて
黒の紗で覆ってそのまま放置したのも忘れかけていた去年の秋に覗いてみたら
いつの間にか肉厚の立派な椎茸が出来ているではありませんか!
何の世話をすることもなく雨が降って何日かするとまた新しい椎茸が生まれて。。。
採っても採っても5本の原木に次々に育つので食べきれない時には
ざるに並べて干し椎茸にしています。
1回の菌の植え付けで2~3年は収穫出来るということですが・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ・・蕗の薹

2016-03-01 | 日々のつれづれ
今朝は庭の花壇も小さな菜園にも霜が降りて冷たい朝になりましたが
早くも三月に突入ですね。

雑草を抜いたり枯れ葉のお掃除をしながら
庭の隅に目をやると蕗の薹が顔を出していましたが
天ぷらにする程の数はないのでそのままにして(笑)

ハワイのキッチン雑貨のお店で
使いやすいキッチングッズがないかと探し回ったのですが
オレンジの厚い皮にすじをつけるこんな↓ピ―ラ―を見つけて購入!
今年は実を6個だけしかつけなかった甘夏はピールやジャムにするには少なすぎるので
そのまま剥いて食べることに
適度な酸味もあるのですが思っていたより甘くてジューシー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする