goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

GNドライブに電飾してみたよ!:バンダイ MG 1/100 GN-X

2012-12-02 20:24:04 | バンダイ MG 1/100 GN-X
 ワイルドタイガー順調に停滞中やねん(´・ω・`)

 前回お伝えした通り、まずは全身写真から。どんなもんでっしゃろ?ジンクスIとはずいぶん雰囲気が変わりました。より量産機っぽさが出たように思うのですが…。あ、左腰についているのはオプション武装のマウント。まだ何を装備するかは決めていません。塗装はまだまだ先ですが、アニメの設定は無視すると思います…。

 でね。胸が光ってますね。ピカッ!。LEDを仕込んでみました。LEDユニットじゃなくて自作(?)しています。使用したのは壊れた光学マウスから引っぺがした、5mm径の赤色LED。背中のタケノコは光らせていません。構造上光らせてもほとんど見えませんから。



 アルミテープは気休め。たぶん意味はありません。真ん中にアシを通す穴を開けてLEDを固定しました。

 で、裏側。汚いねぇ…。電池はLR41を使用。プラパイプと真鍮線で電池ボックスを作ってます。最初はスイッチを付けていたんですが(トイザらスで10円で買ったオモチャから流用)、赤丸の部分で偶然「ドライブの真ん中をひねるとスイッチON-OFF」になる構造になっちゃってました。スイッチを除去して構造を突き詰めました。

 L字型の部分は真鍮線。反対側はLEDの端子の先にリード線の中身を付けています。リード線の先端を、ひねると動く部分(LEDユニットのスイッチが入る部分)に挿したプラ棒(表側に突き出てるでしょ)に固定。これで「ドライブの真ん中をひねるとスイッチON-OFF」できるようになりました。

 簡単で確実に光らせたいなら、LEDユニットを買ったほうが良いと思います。でも光らせるだけにしては高価過ぎますよね。しかも赤いのはプレバン限定で送料込み1,500円くらい。緑のを改造するにしても、1,000円弱はかかるわけで…。今回は手持ちの端材とジャンクLEDを使用したので、かかったお金は電池代の105円ポッキリ。下手だけどね…。まぁ、見えないから良いじゃないの。

 小学生レベルの理科(といっても約30年前の話…)とハンダゴテの使い方が分かれば、誰にでもできる工作だと思います。簡単…とは言いませんが、興味を持った方はぜひちょういせんしてみてくださいね。


最新の画像もっと見る