goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

一年戦争時のジオン軍MSを一気に作ってみる:MGザク&ゲルググ Ver.2.0

2014-11-15 21:42:22 | もけい

昨日の続き。まずはザクから。グフが良くできていたのとは対称的に、なんか微妙と言うか、F2辺りのラインも入っています。発売当時にJ型を作ったんですが、今見ると色々と下手くそで…。リベンジとジャイアントバズーカ目当てで、今回はF型を選びました。


ザク2.0の残念ポイント、腰のスカートが隙間だらけなのね。フロントとリアのアーマーにプラ板を貼って擦り合わせ。更にフロントアーマー上の大きな隙間。可動のための隙間なんですが、見た目重視ってことで、ここもプラ板で隙間埋め。ついでにグフでも行った、切り欠きも埋めています。


マシンガンはF2のM4丸出しな恥ずかしいデザインよりこっちの方が好き。でも、ストックが前腕に干渉しまくるのよ。そこで、短くしたり角度を変えたり、パットを小さくしたり。

色々欠点はありますが、1/100のザクの中で一番なのには違いないので、おすすめというか、これしかないというか…。


最後はゲルググ。1.0と比べると、かなりゴツい感じ。 角度の関係で、写真ではスリムに見えますが。 ゲルググは劇中でもあまり活躍していないこともあって、人気がない?オイラもアッガイと迷ってこっちにした感じで、ゲルググ大好き!ではありません。


パチ組にみえますが、色々いじってます。まずアンテナはいつものように。で、ゲルググの欠点。肩と胴体に可動のためなのか、大きな隙間が。ここは肩軸(F2)を中心にいじって解消します。

まず蛇腹パーツが奥にいかないようにするストッパーを削り、軸の断面形をD型(というか、昔のダイエーマーク)から円形に。蛇腹の穴も円形に広げて、1枚間引いて肩アーマーのつくパーツに接着。これで可動範囲は狭くなりますが、肩アーマーが胴体に密着します。

で、この作業で腕が胴体から離れすぎているのが目立ってしまうので、肩軸を一節分短くカット。

更にこのあとの作業とのバランスを取るために肩~腕を3~4mm下げたいんですが、構造的に大手術になるので、肩軸(F2)のハマるパーツ(G19~22)を削ったり継ぎ足したりして、軸を1mmだけ下げました。う~ん…。これはやんなくてよかったかも。


分かりにくい写真でごめんよう(´・ω・`)

太ももが短く感じたのと、腰のバーニアと太ももが干渉するので、股間軸を5mm下げました。逆さT字のパーツの股間軸をカット、フレームをカットして下にずらすだけの簡単なお仕事です(´・ω・`)

あとねぇ。ビームライフルのストックをカットしてます。昔っからこのストックのせいでビームライフルがものっそい斜めになるんですよね。このあとどうするかは未定。いっそのこと別のビームライフルでも用意するか?



最新の画像もっと見る