goo blog サービス終了のお知らせ 

PARADE PARADE

ガンダム“以外”のロボットプラモやいろんなオモチャのお話、戯言とかゲームの話など。時々、家電やPCの修理顛末記に…。

それいけウニモグ!:タミヤ 1/32 ミニ四駆 メルセデス・ベンツ・ウニモグ

2010-11-23 23:48:48 | もけい
 ゴーゴゴー!(こんなネタ誰が分かるんだよ…)

 ずーっと前に買ったビットチャージーってラジコンのオモチャ。放置していただけあって、プロポに入れっパなアルカリ電池から豪快に液漏れしてました…。修理は出来そうなんですが、面倒くさいのでまた放置します。あ、電池は抜きましたよ…。

 で、現在のラジコン事情をチョコッと調べましたが、オンロードとかドリフトとかが流行ってるの?良く分かんないや。ホーネットとかグラスホッパーとかホットショットとか…バギーっていうの?その辺が数年前から復刻されてるらしいですね。懐かしのワイルドウィリスも、権利問題から名前をワイルドウィリー2と名前を変えた後継機が出てるみたい。ビッグタイヤ系も面白そう。

 そんな中で見つけたのが、「メルセデス・ベンツ・ウニモグ」のRCカー。なんか可愛らしいデザインにベンツのエンブレムがデン!と付いてるのがイイ。でも、お値段が車体だけで4万6千円くらい?ビッグタイヤじゃなくて、より実車に近いタイプなら1万7千円くらい。RCだから減税も補助金もないわけで…。どうせ2回くらい走らせたら飽きちゃうんだから、勿体なすぎる…。と、ウニモグでググっていたら、ミニ四駆でも発売されている…というか、こっちが先なのかな?なにせ発売が1,985年!オイラがまだお子様(具体的な年齢はナイショ!だいたい分かるでしょw)お値段も割引してる店ならギリギリワンコイン(4円オーバー)で買えるし、塗装して飾っとくだけでも楽しそうなので、さっそく買ってきました。

 上の写真は既にパーティングラインの処理は済んだ状態です。窓がクリアーパーツだったのは嬉しい誤算。スモークなので中も見えにくいし。組立は超簡単…と思いきや、25年前の金型だからなのか、色々不具合が。

  • ギアとシャーシが干渉してギリギリ鳴ります。これはシャーシをリューターで削って対処。

  • タイヤを挿すナントカシャフトを固定する部品がキツすぎてシャフトが回らないので、固定部品と取付位置をゴリゴリ削ってすり合わせしました。

  • シャーシとボディを留める部分。ボディ側の金型のズレでフロントが斜めになってしまっているので、削って対応。

  • 対象年齢等の都合もあるんでしょうが、ボディが完全な一体成型。マスキングしやすいようにスジボリを追加しています。リアバンパーにナンバープレートのモールドが付いていますが、フロントバンパーにはありません。なぜ?どうせ付属のシールは使わないので、リアのモールドを削ります。ついでに上で説明したシャーシへのはめ込みを設けるために、バンパーに開いた穴をプラ板で塞ぎます。


 完成してさっそく走らせましたが、意外にもスピードが出ます(レーサーミニ四駆に比べれば鈍足ですが)。それと、オマケとして1/32のタミヤのパッキン…段ボール箱のペーパークラフトが付いています。1/32ってことは、大量に用意すればトラックのプラモに使える?実車だとそれこそ星の数ほどバリエーションがあるみたい。荷台を改造していわゆる“はたらくくるま”にするのが定番な様で、日本だとJR(車輪を電車のものに替えて線路を走るんだって)とかスキー場とか、もっと新しい年式のものはJAFで使われています。個人で所有されている方(もちろん業務用)もいるようですね。この後塗装するんですが、“はたらくくるま”にはこだわらず、思いきってパステルカラーにしようかと思います。うまくいくかしら?


最新の画像もっと見る