goo blog サービス終了のお知らせ 

いしかり手打ちそば同好会

北海道石狩市にて、そばを通じて食文化の普及、そばの効用等の啓蒙、手打ちそば技術、そば料理の研鑽等をしているグループ

会報 いしかり 第114号  ② 作業ローテーション、事業予定

2019-09-18 00:03:55 | 会報 いしかり

例会時 作業ローテーション

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

9月

1班

2班

3班

4班

10

4

1

2

3

※10月12日(土)の例会は休みです石狩市民文化祭の為)

201911月までの事業予定   

○は当会の事業

9月16日 すまいる石狩そば打ち訪問  
9月20日   地方審査員任用研修会 東京都
9月21日   地方審査員任用研修会 東京都
9月22日 例会/役員会  
9月28日 第44回蕎道塾(新そば&トントン打ち)  
10月5日 市民そば打ち教室(全麺協認証そば打ち道場事業)⑤  
10月5日 第5町内会そば打ち教室  
10月6日 睦美町内会そば打ち教室  
10月8日 茨戸ライラックハイツそば打ち訪問  
10月11日 石狩市民文化祭準備 花川南コミセン
10月12日 石狩市民文化祭 花川南コミセン
10月12日   五段位認定会本審査 兵庫県神戸市
10月13日   五段位認定会本審査 兵庫県神戸市
10月13日 石狩市民文化祭 花川南コミセン
10月14日 石狩市民文化祭 花川南コミセン
10月19日   四段位認定会 埼玉県
10月20日   四段位認定会 埼玉県
10月20日   四段位認定会 北竜町
10月20日 あいの里1条3丁目町内会そば打ち体験 札幌市
10月26日 第3町内会そば打ち体験  
10月26日   四段位認定会 富山県
10月27日 例会/役員会  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第114号  ①

2019-09-17 23:43:09 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第114号(令和元年9月14:日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

粗挽きおじさん誕生秘話 志摩 辰也さん

 

 前回までのあらすじ ~そばを始めて打った時から四段取得まで~

おじさんは、あれだけ苦しめた粗挽き粉を、しばらく見たくなかったのである。

四段取得の疲れを癒し、久々に二八でそばを打ち始めた時、何んと!摩訶不思議?四段取得の日より腕が上がっていたのである。

粗挽粉様様であるムム・・・ヒヒ・・・。

おじさんは考えた、何でだろう?嗚呼!粉が違うのである。粗挽きのように、優しく打つからか。

いやいや逆だ。姿勢をただし、体で力を加え、膝を使い、優しく効果的に打つ方法に悩み考えたのが基本なのである。

そばの一粒一粒の働きを調べた日々。

 

おじさんは、はっと気がついた、二八は、多少無理してもつなぎがあるために、正しく打っている気になっている、慢心し、甘い考えになってしまった事に。

粗挽粉を生粉で打つと、何とわかり易い、少しでも水が足りないと、ビリビリとひび割れ、まるでおじさんの人生の様である。

おじさんは、単純で明解な粗挽きに、とても他人と思えない親しみと底しれ無い魅力を感じ、虜になったのであった。

 

『粗挽きおじさん誕生秘話~ヒィヒィィヒー編~』

 

 おじさんは、考えている。粗挽きと言うけれど、どんだけ👆~、粗いのか、分かっていない事。

粗いことが、水回しにどう影響しているのか。

 

粉一粒に、水がどの様に、どの時点で、完全に入るのか、水がまわって、練り方は、打ち方は、

二八とどう違うのか。頭の中が「何故か」で、いっぱいになっている。

 

ふと、藤田会長会長から言われたひとこと、「四段合格しても、打たないと、腕が落ちる」と頭によみがえり、

よし、やるぞ!実に分かり易い。

おじさんは、思い出しているのである。‥そば粉に触れてあれから9年目、1119回打って来た、

~実は、おじさんは、コツコツなんでも記録が大好きな記録魔なのだ~

この3年で、684回、年平均228回、ほとんど粗挽きである。

しかし、上砂川名人戦に出て、北海道は広い、上には上がいるみちのりは、遠く、深く、まだまだ未熟のおじさんであった。トホホ。

おじさんは、調べ始めた。困ることがあると、やたらと本を読むくせがある。踏まれて、燃えるタイプ。(燃え尽きる場合がある。)

先人や人生極め人の声を聴きたくなるのである。~失敗を恐れるな~

 

なぜ、手がべとべとになるのか。手にそば粉が付かない方法は。なんでだろう~なんでだろう~。

付かないと言うことは、手につく前に、そば粉一粒一粒に、表面の水を浸透させれば、付かないのでは。

触るなのおじさんが新得方面にいたよな・・・・・・ほっとくか。そうか、ほっとくとなにやら固まったて来た。崩してみると・・・・・・これだ。

手につかない。ヒィヒィヒィヒィヒー。発見。面白い。実に面白い。

はっはっはっはっは。くっくっく。笑いが、‥‥止まらない。

待てよ。粉には、粗いのと細かいのがある、細かい粉に早く、粗い粉にゆっくりと浸透する。

粗いのは、どのくらいの時間がかかるのか。水の入れ始めが開始から2分、終了が830秒。630秒で水回し完了。

調べると、時間が足りない、次の練リの工程で、浸透するらしい。では、練リは、二八と違い、どのように練り込みをしたらよいのか。

練り込みは、空気を押し出し、水を押し出し、つやを出す目的でただし二八との違いは、せん断力を与えず、加圧に徹する。

そばに優しく、人にも優しく、真上から押さえる意識と鉢と練り玉の底のつやを出す意識が大切である。

 

おじさんは、考えています。形にこだわらず、決して、そば玉を切ってはいけないのである。

粗挽き粉は、そば打ちの原点、基本を見つめなおす、教科書といえるのです、是非皆さんも、粗挽きおじさんを目指してください。

おじさんは、楽しく、みんなで、そば打ちができ、美味しいそばがたべれればうれしいですね。

 

次回は、『そば料理おじさん誕生秘話』をお楽しみに!

 

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 

 そ ば 識 ” Part15

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばつゆⅢ「出汁(だし)」”です。

 

1 出汁の材料

  そばの出汁の材料は鰹節などの節類、昆布、その他干し椎茸など使われる。

  これの組み合わせと煮出す時間などでお店や家庭の個性を出しています。

(1)節類:鰹節と雑節を総称する。魚を煮熟し、乾燥させたもの。

(2)昆布:真昆布、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布・・・etc

(3)その他:干し椎茸、野菜、鶏ガラ・・・他

 

2 節類について

 鰹節の起源は不明だが、江戸初期には焙乾した土佐節(荒節)が作られはじめたと考えられています。

鰹節は製造面から「荒節」と「枯節」、形状面から「本節」と「亀節に分けられる。

本節はさらに「雄節(背身)」と「雌節(腹身)に分けられます。

荒節とは鰹を煮熟したもの(なまり節)を焙乾したものでタールが付いています。

このタールや脂分を落としたものが「裸節で、裸節に二番カビをつけたものを「枯節、三番カビ以上を「本枯節」と呼んでいます。

カビをつける理由としては、カビの働きにより節が充分に乾燥し、変質しにくくなり、うまみ成分のイノシン酸が分解されにくくなります。

また、脂肪分を分解するため脂焼けを防ぎ、清涼な出汁が取れます。

鰹節が普及しはじめたのは江戸時代中期で、関東では枯節、関西では荒節が好まれて、関東では枯節が好まれています。

 

節の呼び名は <鰹節:真鰹を原料> <雑節:宗田節、鯖節、鮪節、鯵節、鰯節など> <荒仕上節:二番カビで止めたもの>

 <宗田節:丸宗田鰹を原料> <笹目近:宗節の小さいもの> <鯖節:ゴマ鯖を原料> 

<鰯節:うるめ鰯、真鰯、片口鰯などの鰯類が原料。

小ぶりなものは煮熟されるだけの「煮干し」にされるが、中には節に加工されるものもある> 

<鮪節:鮪の幼魚が原料> <鯵鯖:むろ鯵が原料> <ポックリ:頭と尻尾だけ落とされ、内臓は抜かずそのまま節に加工>・・・他いろいろあります。

 

次号は、“そばつゆⅣ「出汁その2」”です。

参考図書:「そば打ち教本」、だしの本(ハート出版)

 

第26回幌加内新そば祭り

第26回幌加内新そば祭りが令和元年831日(土)~91日(日)に開かれました。

今年の来場者は例年と同じくらいの4万人。当会が応援した「白樺」は、約3000食を販売しました。

昨年と比べると若干下回りましたが、1日目のゲリラ豪雨や2日目の午前の天気を考えれば、まずまずの結果になりました。

今年のそば畑は、昨年とは打って変わり見事な白い花を咲かせていました。このまま天気が続けば豊作を感じさせる初秋の幌加内でした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第113号  ①

2019-08-29 22:52:29 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第113号(令和元年7月13:日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

「やってみないことには」

吉岡 鉄史郎

 帰札と帰網を繰り返して7月で3年目に入る。夏は高速道路を利用し、冬は夜行の都市間バスを利用する。

高速道路を使用する際にトイレタイムを兼ねて休憩を取る。当初は適当なところで休憩を取っていたのだが、

今は、砂川PAと白滝IC2ヵ所に決めて休憩を取っている。

512日(日)の白滝IC。空は軽やかに晴れ、ひばりの鳴く声が遠くに聞こえる。

道の駅敷地内に、地元の農家さんが春冬を除く夏秋の2シーズン(4月下旬から10月末まで)店を出している。

帰網の途中、必ずといって良いほど店を覗く。種類は少ないが、山わさび、独活(うど)、山ヨモギ、蕗など旬の葉物が店頭に並んでいる。

店の中で目についたのが、山ヨモギ。ビニールの透明な袋に入って2袋しか残ってなかったけど、よほど欲しそうに見ていたのだろう。

店頭のおばちゃん…といっても年は私とそう変わらないだろう…が「1200円だけど2300円でイイよ」と声を掛けてくれた。

山ヨモギを見た時から、用途は決めていた。100円もまけてもらった嬉しさと、更科に練り込んでいる姿を想像し

、袋を小脇に抱えたまま浮き浮きと車中に収まる。ハマナス同様、乾燥させてミルにかけ粉末に挽いて更科の種物だ。

部屋に戻り、「洗ってはあるけど、ひと洗いしてから使ってね」というおばちゃんの言いつけどおり水洗い。

23mm位の芋虫が2匹浮いている。くねくねと体をくねらし泳ぐ仕草は可愛いものだ。でも害虫。つまんで外に放す。

ハマナスもそうであったように3度の水洗いを繰り返し、水切りをし、新聞紙を重ね敷きしたテーブルの上に広げる。

地面に生えているヨモギとは違い、このまま湯がいて灰汁を取り、おひたしにして食べてもいいくらい柔らかい。

室温で10日間放置。茎が硬くなってきたのを見計らって、ハサミを使って葉だけを切る。ミルに入れプラスチックの蓋を閉め、

スイッチON。ウィ~ンという金属音とカサカサというヨモギの葉がこすれる音とともに内刃が回転を始める。

3分間でスイッチOFF。ミルの蓋を取ってビックリ。ハマナスと同じ結果になるものと思っていたが、

何と!綿(繊維)と粉末に分離していた。植物学者でもないので分からないが、実に不思議な現象である。

乾燥させ、葉だけを取りだしたヨモギは31g。分離した綿(繊維)14g、取り出した粉末17g

唯一残念なのは、このような結果になるとも思っていなかったので袋の中のヨモギの重さは計っていなかったことだ。

保存瓶の蓋を開けると、粉末からはあの独特なヨモギの香りが漂ってくる。二八の更科に使う量は何グラムが必要なのだろう。楽しみがまた増えた。

 ミルに挽いて綿と粉末に分離した「なぜ」という現象が頭から離れず、誰に聞いたらいいのかと考えた末、全く無関係ないような場所を思いついた。

無関係といえば無関係だが、毒草の指導も行っているくらいだから全く関係ない訳でもないかと訪問。北海道オホーツク総合振興局の中にある網走保健所だ。

北海道オホーツク総合振興局は、オホーツク圏のくらし・医療・福祉・環境・教育・文化・産業・経済・行政・政策を統括している(HPより)。

保健所の入口は解放されており、入って直ぐに受付カウンター。目ざとく見つけてくれた女性職員が足早に歩み寄ってきた

。ことの次第を話し、植物の組成に詳しい職員がいれば教えて欲しいことを伝える。

そのような職員はいませんが少しお待ちいただけますかといい、奥の方に姿を消す。そうだろうな~、

やっぱり無駄足だったかと思いながら、待つこと5分程度。1枚のパンフレットを手に戻ってきた。

お客様の質問に答えられる職員はいませんが、ここに聞いてみたらいかがでしょうかといってパンフレットを広げる。

こういったところがあるんですね~と相槌を打ちながらパンフレットをめくる。

一通り目を通したあとパンフレットを仕舞おうと手元に引くと、これは差し上げられないんですという。

仕方なく携帯でパンフレットにある住所を撮る。

部屋に戻った頃には12時を過ぎていたため、昼食が終わったのを見計らって電話を入れる。

「公益財団法人北海道立オホーツク圏地域食品加工技術センター」。北見に在所。電話口に出たのはK氏。

保健所に話したことと同じことを伝えたところ、K氏の考え及ぶことを話してくれる。

確認したいので、写真みたいなものがあればいいんだがという。メールアドレスを聞き、写真を送る。

1時間ほどして、K氏の解説と共にPDF資料2枚が添付されている。

おばちゃんが呼称していた「山ヨモギ」の正式名称は「オオヨモギ」。平地に生えているのは「ヨモギ」で葉の形が違う。

綿の正体は、葉の裏に生えている産(うぶ)毛。艾(もぐさ)という。納得。お灸の原料だ。

ヨモギ餅に入れるくらいだから、つなぎとして使っても問題はないと思うが、食用として使うことにはどうだろう。

抵抗はある。胸のつかえの下りた1日だった。

 

水洗いした生ヨモギ                           10日間乾燥させたヨモギ

 

 

分離したヨモギの粉末(左)と綿(右)

  

※ 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

“ そ ば 識 ” Part14

 

蕎塾勉強会のおさらい・・・“そばつゆⅡ「そばつゆの種類と製法」”です。

  

1 辛汁と甘汁

そばつゆは基本的には、「かえし」(醤油、砂糖、味醂)と「出汁(だし)」の処理、濃度を変えた組み合わせできています。

つゆは大きく分けて「辛汁」と「甘汁」の2種類に大別されます。辛汁(からじる)とはざるそばなどつけ汁に用いる濃い汁のことで

、甘汁(あまじる)とは、かけそばなどかけ汁に用いる薄い汁のことです。

 2 かえし

 かえしとは醤油を「煮返す」からきた言葉とされている合わせ調味料です。醤油の角を取ってまろやかにすることや

、醤油の劣化を抑える、他の料理に使えるなどメリットがあります。

かえしは大きく3つに分けられます。

  ・本返し:醤油を加熱し、そこに砂糖を加え煮溶かし寝かせる。更科そばなど風味の弱いそばに合う。

  ・生返し:水で砂糖を煮溶かし、生の醤油に加え寝かせる。藪そばなど風味の強いそばに合う。

  ・半生返し:砂糖を煮溶かす分だけ醤油を加熱し、残りの生の醤油と合わせる。

「御前がえし」という味醂を使ったかえしの言い方もあります。味醂を入れる理由は甘さの調整やコクの深みなどのほか、

麺に汁が絡みやすくなるためであります。かえしは最低5日間寝かせる必要があり、

毎日味を確かめ、どう醤油が変わっていくか確かめることをお奨めします。

かえしはそば汁の他、いろんな料理に使えますので、作っておくととても便利です。

  ・焼き鳥などのたれ:かえし1、みりん1

  ・煮魚:かえし1、出汁1、みりん1

  ・辛汁、丼つゆ:かえし1、出汁3

  ・天つゆ、おひたし:かえし1、出汁4

  ・おでん、鍋物の割り下:かえし1、出汁5

  ・ぶっかけ、野菜の煮つけ:かえし1、出汁6

  ・甘汁:かえし1、出汁8   すべて目安ですので、微調整が必要です。

 次号は、“そばつゆⅢ「出汁(だし)」”です。

参考図書:「そば打ち教本」

第26回 幌加内新そば祭り

 第26回幌加内新そば祭りが令和元年831日(土)~91日(日)に開かれます。

 

今回も「白樺」の運営を手伝うことになりました。8月の例会時に参加希望を募りますのでご協力お願いします。

 今年の新そば祭りは次のイベントが実施されます。

831

全麺協素人そば打ち三段位認定幌加内大会

・9月1日

令和元年度北海道素人そば打ち名人大会

全国素人そば打ち「女流」名人大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         

 

 

       

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第112号

2019-07-23 10:21:02 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第112号(令和元年7月13:日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

 四段位への道

5月25日 富山県富山市で開催されました四段位認定講習会に当会から4名が参加し無事修了証書を頂き帰ってまいりました。

「5月25日:そば大学in富山」、「5月26日:段位認定講習会・発表会の日程で行われました。

全麺協の歴史、聖地利賀村での蕎麦博覧会で示された地域間交流~相互扶助の精神を継続発展させる組織として

全麺協が設立され今日に至っていること、さらに新年号に改元された令和元年に聖地富山県で受講できた我らは非常に意義深いものを感じました。

 

高橋 晴好さん

平成24年東京スカイツリー見学以来、7年ぶりのフライトでした。

幸い往復とも改正に恵まれ充実の研修でした。遠い昔出張が多い仕事の為東京、大阪、名古屋、東北6県のロビーを懐かしく思い出しました。

千歳空港では釧路名産のおし寿司を噛み締めながらプログラムの確認をしました。

楽しみは研修後に、札幌星置そば道場2名をプラスして6名での「あれこれ」談義でした。

ほろ酔い気分では建前から本音へと「心はただ一つ目標達成へ」、後悔なきようと約束ををしました。

 

川 村  洋 一さん

5月下旬に富山市内で行われた講習会を受講してきました。

初めて訪れる地で期待と不安が交錯したが、全国から約360名の志を同じくする人が一堂に会しました。

当会からも4名が参加し、現地で「団結式」を実施する予定でしたが、初日私の手違いから集うことができず迷惑をかけてしまいました。

講習は、勿論そば打ちに直結する内容で、交流会、地域の民謡も披露され、小さな村の踊りが昔から受け継がれ北海道にはない歴史を感じました。

県内の観光もでき、楽しい思い出と共に、これからのそば打ち修行に新たな決意が湧いてきた道中でした。

 

藤野 英雄さん

今年は会場が富山との事にて、飛行機は娘に、ホテルは成田さんに予約してもらい全ての人に手をわずらわせてしまいました。

せっかくの富山旅行、旅行雑誌を買いホテル、国際会議場の位置などを確認し、

どこか名所でも出かけようと思ったが自由時間が毎日2~3時間しか取れませんでした。

そこに札幌星置道場の松本さんからバスに乗ろうと誘われ、イギリス?2階建てオープンバスに乗り込み大いに盛り上がりました。

この二日間の講習は我が人生において最も勉強した?と言っても過言ではない貴重な時間でありました。

そばの会に入った事で様々な経験や体験をさせて頂き、これから先の楽しみが増えました。

 

成田 直喜さん

恥ずかしいですねェ何で富山県で研修会をやるんだろうと思いました。

何と初日に中谷理事長から全麺協結成の歴史、背景を聞かされ正直何も知っていない自分が恥ずかしくなりました。

今回の講習を受けてふと自分を振り返ると段位を取る事に一生懸命で地域づくり、仲間づくりについて真剣に考え取り組んでいるのだろうかと不安になります。

どちらにせよ上位段位の方々や先輩等々ともっとコミュニケーションを取りアドバイスをいただきながらも自分なりに目標を立て取り組んでいきたいと思いました。

その目標は「そば打ちの人口を増やす」ことであります。今年は無理にしても来年には聖地「利賀村」を訪ねてみたいとおもいます。

 

 (一社) 全面協定時社員総会

 

全麺協第6回定時社員総会が6月23日(日)如水会館(東京都千代田区)で開かれました。

266会員(議決権270)のうち139会員(議決権210)が出席され、当会からは藤田会長、塚越事務局長、小椋広報部長の3名が出席しました。

冒頭、当会が「段位認定会開催功労団体として表彰されました(全国18団体表彰)。

議事について、平成30年度事業報告及び決算報告と令和元年度事業計画と予算については、

活発な質疑応答、意見が交わされましたが提案どおり承認されました。

が、全麺協支部の改変については意見があり、施行については理事長が定める日として、

該当する支部に対して理解を求めていくこととなりました。

 

 そ ば 識 ” Part14

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばつゆ”です。

“麺”と“つゆ”は、車の両輪です。麺を打つことができても、つゆについては・・・とならないように、今回から数回に分けてつゆについて勉強します。

1 つゆの変遷

  そばつゆについて書かれている文献で見てみましょう。

(1) 1643年(寛永20年)この年に発行された「料理物語」によるとそばつゆはうどんと同じとなっており、そのうどんつゆは、垂れ味噌または煮貫(にぬき)でつくるつゆである。“垂れ味噌に大根の汁を加え、削り節、大根おろし、あさつきを入れ、さらに、からし、わさびを加えてもよい”と書かれている。

   ・垂れ味噌:味噌と水を煮詰めてから布袋に入れ、ぽたぽたと垂らした液体。

・煮貫:味噌を水で溶き、袋で漉したものに鰹節を入れ煮詰め漉したもの。味噌を水で溶き漉したものを生垂れという。

この料理物語はそばつゆについて書かれた最も古い文献である。

(2) 1697年(元禄10年)刊行の「本朝食鑑」にあるそばつゆの製法は、垂れ味噌に酒と鰹節を加え煮、塩とたまり醤油で味を整えるとあり、まだ味噌味のつゆであった。

(3) 1751年(寛永4年)脱稿の「蕎麦全書」には醤油に酒と水を加えゆっくり煮詰めたものだが、出汁の味を好む場合は、よく枯れた鰹節で取った出汁を加えるとしている。

    ただしこの製法は著者(日新舎遊蕎子)の自家製つゆの場合であり、一般のそば屋は「本朝食鑑」の製法と大差ないが、鰹だしを多く入れる傾向にあると書かれている。

    なお、醤油を用いるそばつゆの製法の初出は蕎麦全書である。

(4) 1803年(享和3年)成立とされている「小堀屋秘伝書」には、御前汁の作り方として、土佐節のだし、味醂、醤油の分量が載っている。

    そばつゆに味醂を使用する事が明記されている最も古い文献である。

(5) 1830年~54年(天保・嘉永期)江戸の風俗記録「守貞漫稿」は、江戸の料理の味付けとして、鰹節の出汁に味醂、砂糖を加え醤油なしの味付けは好まないとしていること

    から、1804年~30年頃の江戸では、現在の東京風のそばつゆに近いつゆが完成し、一般化していたと推測される。

                                      次号は、“そばつゆⅡ”です。 参考図書:「そば打ち教本」

 

イベント

○ 第5回石狩手話フェスタ2019

  6月30日花川北コミュニティセンターで、手話について理解を深めることを目的に「石狩手話フェスタ2019」が開かれました。

  当会も出店やお土産そばでお手伝いし好評でした。

○ 海外そば打ち体験教室

 7月1日ニューあかしや会館でハワイからの総勢40名の旅行者にそば打ち体験教室を開きました。

 和食の一端について触れていただき、国際交流に貢献しました。

 

 お知らせ

※ 作業ローテーション

 

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

7月

3班

4班

1班

2班

8月

2班

3班

4班

1班

9月

1班

2班

3班

4班

10月

4班

1班

2班

3班

11月

3班

4班

1班

2班

 

2019年9月までの事業予定

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第111号

2019-06-12 23:57:16 | 会報 いしかり

 

 会報いしかり 

          第111号(令和元年6月8日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

水を求めて  吉岡鉄史郎

3月より、毎週火曜・木曜に透析患者さんの送迎で斜里町に行っている。送迎といっても病院の送迎バスである。

患者さんは4名。その患者さんから、斜里岳の麓に伏流水が湧き出ている場所があることを聞かされた。

 4月はスタッフの移動が続いたためGWが明けてからと考えていた。

幸いに518日の第3土曜日は何の予定も入っていなかったため行ってみることに。

水を汲む人で結構な賑わいと聞いたので、早朝4時に網走を出発。天候は晴れ。気温も適度にあり、絶好の水汲み日和だ。

オホーツクの海に映る太陽の眩しさにサンバイザーを下ろしながら国道244号線を東進、一路斜里に向かう。

見なれた景色とはいえ、左右に広がる田畑は土の黒と芽吹きの緑が鮮やかさだ。35分ほどで斜里町に入る。

患者さんに教えてもらった道を右折したところで車を停め、ナビに目的地を入れる。来運町役場に設定。来運-らいうん、と呼ぶ。

アイヌ語で死者の沢を意味するライ・クル・ナイ(ray-kur-nay=死ぬ・人の・沢)に由来し、

死者は生者に知恵や恵みを授けると考えていたことからこの地名がついたといわれている。

斜里にはもう一つ山がある。海別岳(うなべつだけ)という、斜里岳を男岳に例えれば女岳だろう。

山頂に真っ白な雪を頂いた冬の二岳は、網走からも素晴らしい姿を見ることができる。

シフトをDレンジに入れ、ゆっくり車を走らせる。ナビにピンポイントの案内は出ないため、

患者さんから言われた「製糖工場」を左折。2kmほど直進。T字路に突き当たる。

あらためて目の前にそびえ立つ斜里岳の大きさ、左右にスーッと伸びている裾野の美しさには目を見張る。

標識が出ている。右「来運の水」、左「そば処 らいうん。躊躇せず右折。道なりに車を進めると左右に

「さけ・ます増殖事業協会 来運ふ化場の建物が並び、その先に、聞いていた「いずみの森公園

が見えてきた。公園の広場には、ワゴン車が1台。広場には木製の鳥居が立っており、その先に人の姿が見え隠れしている。

車を降り、人影のところまで歩いてゆく。斜里岳からの伏流水が豊富に流れ、それを受けるように樋(とい)が置かれ、

樋の底には金属の筒が等間隔に4本抜かれている。目的地だ。ここまで50分。先客は老夫婦。

2時間30分かけて北見から来たという。見ると、焼酎の大型ペットボトルの口いっぱいまで注いでいる。

車に積み込んでいるペットボトルをそれとなく数えてみた。15本。月に1回は汲みにくるという。

「冬でも?、「うん、そう。「水汲みのところは少し斜面になってるけど(冬でも)大丈夫?」、「そこに ・・・

と言われ指差す先には砂箱が立っている。なるほど、冬にでも来る人がいるんだと感心する。

持ってきた9ℓプラ容器3本に詰め、車に乗せて目的は終了。そのあと、水汲み場先の小高い丘にある“来運神社”に参り、

家族の来運、11月に生まれてくる4人目の孫の来運も祈る。マイナスイオンたっぷりの公園を後にし帰途に就く。

T字路の標識にあった「そば処 らいうんまで足を延ばしてみる。車を走らすこと5分。

田畑に囲まれた中に一軒の農家があり、入口に看板が出ていた。内心、不法侵入になるかなと思いつつ家の際まで車を乗り入れる。

人の姿は見えない。時計を見ると午前5時。農家さんは朝が早いので、既に農作業に出ているものと思われた。

こじんまりとしたそば店をあとに、一度は顔を出そうと決め、来た道を網走に向かう。

「来運の水」までは片道46.5km53分の道のりだった。汲んできた水は、当然のこと「そばの水」として使うことになる。

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

市民そば打ち教室

 昨年から始まった“市民そば打ち教室”(全麺協認証そば打ち道場事業)、

今年は6月から12月までの毎月第1土曜日(12月は7日、29日)計8回開催します。

「今年の“年越しそば”は自分で打つ」を目標に、安宅孝徳さん、池野功示さん、三田村みさ子さん、

輪島真由美さん、大石照子さん、渋谷洋子さん、井口郁将さんの7名がチャレンジします。

  

 特訓 & 例会

三段位の特訓が始まりました。62日から824日までの12回実施します。2日は原口さんだけでしたが、5人が受験の予定です。

  511日の例会の様子です。

6月から厨房(まかない)の作業を軽減するため、各自タオル一枚提供してください。

ふきん用又は台ふき用として使用します。例会終了後、自分のタオルは持ち帰ります。

※ タオルに名前は必ずお書きください。

 

2019年9月1日までの事業予定

6月23日 例会/役員会  
6月23日   全麺協定時総会 東京都
6月30日 第5回石狩手話フェスタ2019 北コミセン
6月30日   初・二段位認定会 中標津町
7月1日 海外そば打ち体験  
7月6日 市民そば打ち教室②  
7月6日   初・二段位認定会(高校生) 幌加内町
7月6日   全日本素人そば打ち名人大会予選会 長沼町
7月7日   全日本素人そば打ち名人大会予選会 長沼町
7月7日   初・二段位認定会 苫小牧市
7月7日   三段位受験者講習会 幌加内町
7月13日 例会  
7月20日 第43回蕎道塾  
7月28日 例会/役員会  
8月3日 市民そば打ち教室③  
8月3日   五段位認定会学科試験 東京都
8月10日 例会  
8月18日   四段位受験者講習会 北竜町
8月25日 例会/役員会  
8月31日 幌加内町新そば祭り 幌加内町
9月1日 幌加内町新そば祭り 幌加内町

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第110号

2019-05-30 22:43:48 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第110号(平成31年5月11日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 記念すべき令和元年第一号は“志摩辰也”さんからの寄稿です!

その1『そば打ちおじさん誕生秘話』

昭和27621日生、67才男。そば歴9年目、全麺協四段。

  おじさんは考えた。いつごろからそば打ちを始めたか。それは、定年を真近になった、今から9年前の10月、

「年越そばを自分で作れたらいいだろうな」とつぶやきを漏らす。それまで一度も、そば粉に触たことが無いのである。

平成21年10月ふと道新を見ていると、なんと石狩市で難関そば打ち名人位取得の記事、藤田宜且会長であった。

挑戦5回、全国大会へと同じ石狩に住む会社員、61才からそば打ちを始め8年目、69才。

おじさんはびっくり、そんな遅く始めてうまく出来るものか!

ある日道新を見ていると、道新文化センターそば打ち講習会生徒募集の記事があり、講師は「そば屋四捨吾入」店主小幡栄とあった。

 

 実は、おじさんは会社の同僚から教えてもらい、お店でそばを食べた事を思出し、凄く美味しかった記憶が蘇り、

よしこれだ!と一念発起。ついに申込書にペンを取ったのである。これがそば打ちおじさん誕生の秘話の始まりであった。

その2『そば打ちおじさん誕生秘話-蕎道会時代ー』

平成21年、始めてそば粉に触れると、何とも淡い緑色のフワフワした物なのか。

これをどうすれば「そば」になるのか?おじおじさんは、目が点になったのでした。

平成21年、始めてそば粉に触れると、何とも淡い緑色のフワフワした物なのか。

これをどうすれば「そば」になるのか?おじおじさんは、目が点になったのでした。 

今ではセクハラ、昔はあたりまえと大声で話すのである。とても書けない、書けない、

おじさんは何やら近親感が湧き、これからのそば打ちが楽しく出来そうな予感がするのであった。 

会長語録・・・ ◇そば打ちは、清く楽しくいやらしく ◇やって見せ、言って聞かせて、させて見せ、

褒めてやらねば、人は動かじ ◇認定会に受かれば会長のおかげ、落ちれば自分のせい ほんの一端です。

まあまあユーモア溢れる言葉ばかりで、おじさんは、なんとなく親しみが湧きニヤニヤと楽しくなるのであった。

その3『そば打ちおじさん誕生秘話-いしかり同好会時代ー』

おじさんには、夢があった。ゆくゆくは、住んでいる石狩市で同好会活動を行うことである。

その為、二段を取って、蕎道会で先生をしていた島谷さんに頼み、推薦をしてもらったのであった。

おじさんが初めて、いしかり同好会に行った時、何とびっくりおどろいた。

廊下に溢れ打台が19台、それも3回目まで待つとは。蕎道会時代は、8台で2回転であった。

規模の大きさ、活気の違い。それに何と名人が2人もおり、四段が多数いるとは、レベルがまるで違う。

蕎道会時代は、最高三段であった。

・・・ムムム、ところがおじさんは、持ち前の負けん気で「よしやるぞ!」と密かに心のなかで決意するのであった。

実はおじさん前職は、建築の技術屋で常に新しい技術を、コツコツ勉強して行くのが得意なのである。

しかし、人生はそんなに甘くは無いのである。三段までは、順調に合格したため、四段を甘く見ていたのが大失敗。

三度も不合格やっと四回目で合格、何と嬉しさ四倍四倍、16倍だ。「粗挽きおじさん誕生秘話」にそのうち続く。乞うご期待!

志摩 辰也

祝!段位合格おめでとう

4月27日(土)初・二段位の認定会が北コミュニティセンターで開かれ、当会からチャレンジした7名全員が見事合格しました。

○ 初段位に合格した喜びの声です。

辻 喜代勝さん;皆様に大変お世話になり合格でき、感謝しております。これからも先を目指し頑張ります。大変有り難うございました。

青木 耕一さん:緊張から解放され、検定結果を知らされ久々に喜びを感じたひと時でした。

2月から練習にあたり、指導担当者の方々には大変お世話いただきありがとうございました。

美味しい蕎麦を打てるように練習に励んで参ります。同好会の皆様に感謝です。

   ※ 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 ○ 二段位に合格した喜びの声です。

冨田 樹さん;2月から教務部の熱心なご指導と賄い食、又皆様や同期生からの温かいアドバイスと応援より

       平成最後の認定会で二段位に合格する事ができました。

       令和になって更に恰好良くおいしいそばが打てるように、ご指導ください。以上、ご高配の程宜しくお願い申し上げます。

       松永 暘一さん;二段位無事合格しました。ひとえに教務部の方々の熱心なご指導のお陰と思っております。本当にありがとうございました

        明日より又来年の三段位を目指して頑張りますので、今後ともご指導のほど宜しくお願いいたします。 

佐々木 良己さん;いしかり手打ちそば同行会の諸先輩のご指導のもと、二段位を修得出来ました。

         これからが本質に入る入り口と感じ、尚一層「そば」を打つ心構えをしっかりもって、

         楽しく、美味しく、又見た目も美しい“そば作り”をし、近所の人達とワイワイ喜ぶ姿を広げ地域社会に少しでも、

         応援出来ればと思います。益々精進して行かなければと!!

藤井 哲夫さん;過日実施された「いしかり認定会」において、はからずも弐段位合格者の末席を汚させていただきました。

        2月初旬から認定会の直前までの約3か月間、計12日間の特別訓練に自宅の自主練習も含めると

            34(36キロ)の奮闘でした。古稀を超えてからの昨年の初段に続く弐段位への挑戦でしたが、

        完全リタイヤ後は緊張をすることが少ない日常生活に久しぶり活を与える出来事でありました。

        かつて先輩から何十キロも打たないと合格は覚束無いと脅されましたが、まさに真実を語っていたと実感しました。

この間、市原教務部長をはじめ教務部の各先生方、そして藤田会長を頂点とする役員や先輩たちのご指導、

ご助言、ご示唆、賄いのサポート、会場準備、まさに組織をあげての物心両面のご支援によって、

この栄冠に浴したものと感謝いたしております。今後とも技量の向上だけでなく、会の運営や公益活動面でも恩返しをしたいと思います。 

“ そ ば 識 ” Part10

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばをつなげるためにⅡ”です。

 4.小麦粉の区分

  小麦粉は含まれるタンパク質の量の違いによって、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉に大別される。

その量は概ね、強力粉12.5%14.5%、準強力粉1012.5%、中力粉810%、薄力粉68%である。

また、等級による分類もあり1等粉~3等粉、末粉に分けられる。

○ 強力粉

・ 強力粉は中力粉に比べ粘りが強いので、つながりにくいそば粉や御膳粉(更科粉)、

  粗挽きそば粉のようにそば粉自体の粘りが弱いものを打つ場合に向いている。

・ 打ちやすいそば粉を使用する場合には、つなぎ粉のブレンドする割合が少量でもつながる。

・ 麺のコシやモチモチ感が出やすいので噛み応えのあるそばがお好みの方にお薦めです。

  が、粘りが強い分、ツルツル感が出にくいので、のど越しの良いそばを打たれる場合には中力粉が良い。

○ 中力粉

・ 一般に使用されているつなぎ粉です。

・ 程よい食感とのど越しを楽しみたい方は中力粉を薦める。

・ 強力粉に比べ粘りが弱いので、打ちにくいそば粉や時間が経過してしまったそば粉を打つには強力粉が向いている。

 5.割り粉に使う小麦粉の割合

  JAS(日本農林規格)によれば、そば粉の割合が3割以上あれば“そば”と呼んでいいことになっているが、

  これは主に乾麺などを想定した規格である。

  “二八そば”は価格(江戸時代)を意味するのか、そば粉と割り粉をの混合比率を意味するのかは今もって解決していないが、

  そば粉8割、小麦粉2割で打つという意味で使われる事が多い。

  次号は、代表的なつなぎの郷土そばです。

                              参考図書:「そば打ち教本」

 

 2019年7月までの事業予定

  イベント名 開催地
         
         
         
         
         
         
6月1日 市民そば打ち教室①  
6月8日 例会  
6月8日   素人そば打ち団体戦十勝大会 新迷人戦そば打ち十勝大会 新得町
6月9日   初・二段位認定会 全日本素人そば打ち名人大会十勝予選会 新得町
6月9日   初・二段位認定会 奈井江町
6月23日 例会/役員会  
6月23日   全麺協定時総会 東京都
6月30日 第5回石狩手話フェスタ2019 北コミセン
6月30日   初・二段位認定会 中標津町
7月1日 海外そば打ち体験  
7月6日 市民そば打ち教室②  
7月6日   初・二段位認定会(高校生) 幌加内町
7月6日   全日本素人そば打ち名人大会予選会 長沼町
7月7日   全日本素人そば打ち名人大会予選会 長沼町
7月7日   初・二段位認定会 苫小牧市
7月13日 例会  
7月20日 第43回蕎道塾  
7月28日 例会/役員会  

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第109号

2019-05-04 19:06:03 | 会報 いしかり

 

 会報いしかり 

          第109号(平成31年4月13日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

分いしかり 札幌星置そば道場」開設5周年を迎えて

318日、手稲区夢トピア星置町内会連合会福祉部の出前そば打ちをもって平成30年度そば打ちのすべての事業は終了。

知人の依頼から始まった当連合会のイベントも今年で9年目を迎えますが、会員の技術的な上達もあって、

メニューの「祖谷そば」が美味しいと評判で地域のみなさんに喜んで頂くことができました。

そこで決算期でもあり、当道場の昨年度の活動状況を紹介したいと思います。

活動拠点は手稲区星置2条3丁目星置地区センター内、現会員数は23名、

休会者2名を除くと毎月の例会(毎月第4又は5土曜日)は1618人程度の参加です。

その内容は毎回デモ打ちを指定して、昼食はもり蕎麦を主体に、冬場は種物の温かいそばを頂くなど、

いしかり手打ちそば同好会の例会と似たようなものです。

4・5・6月、いしかり認定会及び奈井江認定会へ向けての特訓が始まりです。

当地区センターが改修工事で4月中旬まで休館、また他サークルの活動も多くて場所の確保が難しく

石狩市公民館をお借りする状況となりました。

初段・二段位は全員認定されましたが、引き続き7・8月の三段位講習会・認定会(江別)に向け、

また9月の幌加内そば祭り「白樺」、新得そば祭りの応援活動など夏場の特訓と合わせ、指導担当者も休む暇もありません。

新そばも出回り、10月は幌加内産のそば粉(そば工房坂本)で星置地区センター文化祭のそば販売を実施。

石狩市文化祭と競合のため打ち場は横山さんの「遊秀庵」をお借りして二日間でそば186パック、

つゆ100個を完売することができました。施設利用料金の高い札幌市では、当道場の大きな資金源にもなります。

11月、そば大学(北竜町)の受講など行事は続き、12月は当地区センターの料理講座の一環としての

「そば打ち教室」を支援しました。

当道場開設前からの支援事業で以前はいしかり手打ち同好会のみなさんにも手伝いをお願いしていましたが、

平成27年からは当道場スタッフで行うことができるまでになり、現在に至っています。

年の暮れは恒例の忘年会(12/9)です。午前はそば打ち、

そば料理(ガレット、玉子焼、稲荷そば、そば巻き寿司、そばかりんと、そばがき、そばぜんざい)を全員で作り、

午後からは当地区センター(飲酒可)での交流会。当会員のマジックショーも行われ、

そば料理をはじめて経験する会員など楽しい一日となりました。

例会(12/22)は年越しそばづくりを兼ね一年のそば打ち納めです。

年が明け、2月は北海道鉄道OB会手稲支部のそば打ち教室が手稲区民センターで行われました。

高齢者が多く、そば打ちよりそば料理を肴に盃を交わすのを楽しみにしている仲間たちでもあります。

こんな調子で一年があっという間に過ぎ、また新年度が始まり年齢を重ねていくのかとつくづく実感しています。

最近、妻から「土・日未亡人」と揶揄されています。皆さまも程々にそば打ちを楽しんで下さい。

        

事業報告

 サッポロさとらんど

 317日(日)今年度最後の“サッポロさとらんど”そば打ち教室が開かれました。

 

 uhb大学第30期生そば打ち体験会

昭和63年開学のUHB大学第30期卒業生が327日(水)、石狩公民館で手そば打ちを体験されました。

 

 そ ば 識 ” Part10

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばをつなげるためにⅠです。

 

1.つなぎの使用は

 「そば切り」発祥時のから江戸初期位までのそば切りはそば粉だけの「生粉打ち」だった。

小麦粉による「つなぎ」の初見に奈良の東大寺へ来た朝鮮の僧、

元珍が「つなぎに小麦粉を入れる」とする手法を伝えたとあるが定かでない。

 小麦粉の「つなぎ」使用が明確に書かれているのは『蕎麦全書』(1751年(寛永5年)脱稿)で、

そば粉だけでは作りにくいので、「つなぎ」と称して小麦粉を入れるとしている。同書にはまた、

そば粉が乾いたりして打ちにくいときは、卵や長芋、そば湯の濃いもの、

ゆるいそばがきでつなぐ友つなぎがおいしいとも書かれている。

 

2.小麦粉が使われる理由

もともと、そば切り誕生の前から素麺やうどんがあって、小麦粉はまとめやすくつながりやすいことが分かっていたが、

そば切りのつなぎとして使うことはなかった。

江戸中期以来、そばのつなぎは主として小麦粉が使用されている。理由としては、入手しやすい、

価格が経済的、作業しやすい、そば粉の風味を生かしやすい事がある。

古くからそば屋では小麦粉のことを「割り粉」と呼んでいる。割り粉で打つのが一般的だったため、

そば粉と割り粉をあらかじめ一定の割合で保管していた。この混合粉を保管する桶を「木鉢下」という。

この上に木鉢を載せ作業をした。やがて木鉢下というのは桶を指すのではなく、混合粉を意味するようになった

。また、そば粉を保管する場合、そば粉単体よりも混合粉の方が日持ちする。

 

3.小麦の性質

  生粉打ちはそば粉に含まれる水溶性タンパク質を利用して作る。

このタンパク質はつなぐ力を持っているが持続力がないので切れやすい。

小麦粉は、タンパク質のグルテニンとグリアジンが水と反応してグルテンを形成する。

このグルテンは網の目構造であり、粘りと弾力性がある(この網の目構造にそば粉を入れるイメージで打つ)。

ちなみに、小麦粉は熱湯では凝固してしまうので、網の目構造をつなぎとして利用する場合は「水ごね」でなければならない。

                                        参考図書:「そば打ち教本」

 

平成31年いしかり認定会 

 初・二段位認定会

 平成最後の認定会が4月27日(土)石狩市花川北コミュニティセンターで開かれます。

 今年は32名(初段位15名、二段位17

)が受験する予定で、当会からは初段位に、五十嵐親志さん、辻喜代勝さん、青木耕一さんの3名、

二段位には松永暘一さん、佐々木良巳さん、冨田樹さん、藤井哲夫さんの4名、計7名がチャレンジされます。

現在、市原教務部長以下教務部で「全員合格」を目標に特訓を実施しています。

 

お知らせ

 作業ローテーション

 

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

4

2

3

4

1

5

1

2

3

4

6

4

1

2

3

7月

3班

4班

1班

2班

8月

2班

3班

4班

1班

2019年6月までの事業予定               〇は当会の事業

5月11日 例会  
5月11日   北海道支部総会 滝川市
5月25日 第42回蕎道塾  
5月25日   四段位・五段位認定研修会 富山市
5月26日   四段位・五段位認定研修会 富山市
5月26日 例会/役員会  
6月1日 市民そば打ち教室  
6月8日 例会  
6月8日   素人そば打ち団体戦十勝大会 新迷人戦そば打ち十勝大会 新得町
6月9日   初・二段位認定会 素人そば打ち名人大会十勝予選会 新得町
6月9日   初・二段位認定会 奈井江町
6月23日 例会/役員会  
6月23日   全麺協定時総会 東京都
6月30日 第5回石狩手話フェスタ2019 北コミセン
6月30日   初・二段位認定会 中標津町

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第107号

2019-02-10 17:26:20 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第107号(平成31年2月9日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                        〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

  感謝

 そば打ちを始めて15年、15年というのは一つの区切りだと考えます。

 習い始めの頃、「いしかりそば同好会」メンバー(先輩)から『水回し(鉢作業)3年、

伸し3ケ月、切り3日』と教えられ、水回しが非常に重要であり、

そばの出来上がりのすべてを決めるかのように教えられました。

その後、いろいろな先輩諸氏から手ほどきを受け色々な経験をして漸く自分流のそばを

打てるようになりました(まだ成就していませんが)。

先輩諸氏の指導の中で私のそば打ち技術に一番影響を与え、且一番印象に残っているのが、

でもない当会顧問の東家・佐藤公二男師匠の言葉です。

師匠からは個人レッスンも受けましたし、そば打ちに関しては恩師そのものです。

 佐藤師匠、曰く

  ① 『水回し3年・・・』といっているが実際には『どの工程も大切、手を抜いてよい工程などない』

  ② 蕎麦屋で食べたそばが仮に美味しくなくても『このそばは不味い』」と

   言ってはいけない、言うなら『このそばは自分の口に合わなかった』と言いなさい

   と教えられました。

師匠の人間性あふれた思いやりの心は『そば道』に通じるものがあると確信しています。

 話変わりますが、年数に関する諺は沢山あります(ね)。

その中に皆さんご承知の『桃・栗3年、柿8年、梅は酸い・酸い13年、柚の大馬鹿18年、

銀杏の気違い25年』というのがあります。

銀杏の25年はすごく長いと思われる方もおられるでしょうが、その後があり、

『妻の不作は30年、亭主の不作はこれまた一生・・・』と最後は人間に繋がっています。

(人生100年時代を迎え、今は妻の不作は60年となっています。)

結論として、言いたいことは

 ① 何事も成就するのに相応の時間がかかるということと、

 ② この世の全ての事柄は人につながり、人間性が問われます。『感謝の精神』も重要です。

 そば談義をするにも誰とするのが一番楽しくできるのか、という相性の問題があり、

性の根底には人は常に相手の持っている人間性・感性を鋭く観察しているという現実に

辿り着きます。

(途中省略)この種の話をさらに押し進めていくと、「そば道」につながりますが、

全麺協の「そば道」には残念ながら人間性・人格・リーダーシップ等を評価する基準がなく

自分ファースト・算盤ファーストになっています。これでは「そば道」の談義は前に進みません。

今後の大きな課題に感じます。

文頭で15年は一つの区切りと書きました。

区切りとは未完成であっても私にとっては終着駅を意味します。

終着駅は同時の次の始発駅となります。今後どちらへ放浪するか模索中ですが、

今は手打ちそばに出会えたことを本心から喜び、お世話になった人々への感謝の気持ちで一杯です。

『ありがとう!』の一言で終結します。(匿々名々希々望々)

 ※ 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 

5段位を受験してⅢ  塚越 智

学科試験の結果については820日過ぎに、合格通知をいただき改めて、

5段位受験に向けての実感がわきました。試験用の粉は、6kgセットを3回(12回分)と、

粗挽き粉を20kgほど用意して練習をしました。日常的に時間が取れない中で、

練習出来る日には集中して練習をしました。今回のそば打ちは粗挽きなので、

水加減が一番難しく、そのポイントを得るには多くの方たちからのアドバイスをいただきました。

この、水の入れ方を習得できたのは、大きな収穫でした。3回に分けて取ったソバ粉は、

1回目より2回目、2回目より3回目の方がより水が多く入り、これは、

粉は必要な分だけ水を入れる、ということを学びました。

また、四つ出しでは、麺体そのものの重さがあり、麺体の重さ自らで伸す。

(自重伸し)ということも得ることが出来ました。

試験直前の、118日を最終練習日でもまだ、納得のいくそば打ちではなかったので、

不安を残したまま東京に向かいました。

試験当日1110日、会場で初めて組み合わせの発表があり、私は魔の3班になっていました。

全体を5班に分け、意見発表が3班、4班、5班と行い、実技は、1班、2班、3班の順で実施され、

3班だけが初日で終了です。意見発表では、組織論について支部の再編について意見を述べました。

練習では3分間余裕のある内容だったのですが、いざ、本番になると3分間に若干足りなかった

かもしれませんでした。これも、もっと事前練習が必要です。

実技では、初日の3組目で、以外と落ち着いて望むことが出来ました。加水もぴったりで、

そばの切りくずも85g程度に抑え、今まで練習をしてきた中で一番良い結果を出すことが出来ました。

結果はともかくとしても、実技も終えほっとしました。

翌日は認定の発表で5段位の認定をいただき、改めて本当にご指導いただいた皆様に感謝いたします。

今後は、次に5段位を目指す方たちへ、サポートすることがありましたら、

応援もしていきます。よろしくお願いします。    《了》

 

 “ そ ば 識 ” Part

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばの栄養《“脂質”と“ミネラル”》です。

3.脂質

 そば粉には、他の穀物と同様脂質は3.1%(全層粉)とそれほど多く含まれていない

。脂質を構成する脂肪酸はオレイン酸37.0%、リノール酸34.9%、パルミチン酸16.0%

その他脂肪酸12.1%からなっている。

 オレイン酸、リノール酸は血中コレステロール低下作用に有益な脂肪酸であるが

そば粉の場合は含量が少ない。

このため脂質の多い鴨肉や天ぷらなどの食材が一緒になるとおいしくなる。

 4.ミネラル 

そば粉には銅、マグネシウム、鉄、リン、亜鉛、マンガン、カリウムなど人の健康維持、

増進に深く関わる元素が含まれており、これら必須元素の供給源になり得る。

一方、カルシウムは余り含まれていない。欧州などではそば粉を牛乳、

チーズなど乳製品とともに加工・調理され栄養学的にも優れた食べ方である。

  銅:欠乏すると貧血、骨異常、毛髪以上などが起こる

  マグネシウム:虚血性心疾患など循環器系疾患の予防効果がある

  鉄:欠乏すると鉄欠乏性貧血が起こる

  リン:発育不全など

  亜鉛:味覚障害に関係、欠乏すると成長遅延、皮膚障害、免疫異常、性腺機能低下など起きる

  マンガン:欠乏すると生殖機能の低下、発育遅延、糖脂質代謝異常などが起きる

  カリウム:高血圧者の血圧を低下させる作用を示す

 参考図書:「そば打ち教本」

※ 次号は「そばの栄養“ビタミン”、“ポリフェノールとルチン”」です。

 

 事業報告

○ 平成31年初打ち&新年会

 平成31112日今年最初の例会、当同好会の聖地“石狩公民館”で開かれました。

そして夜は○○の聖地札幌すすき野で新年会。今年もよろしくお願いします!

 

 お知らせ

○ 2月、3月の当番

2月:作業班は1班、受付・デモ打ちは2班

※ 3月からは新しい作業区分になります。

※ 3月からの作業ローテーション(予定)

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

3

3

4

1

2

4

2

3

4

1

5

1

2

3

4

6

4

1

2

3

平成31年4月までの事業予定

                 ○は当会の事業

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第106号

2019-01-16 23:33:09 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第106号(平成31年1月12日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                        〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

謹  賀  新  年

 

新年あけましておめでとうございます。

いしかり手打ちそば同好会は、最初は札幌手打ちそば愛好会石狩支部として2002年に発足し、

翌年いしかり手打ちそば同好会と改組し、今年で17年目に入ってまいりました。

 

私も発足時からの会員として皆さんと楽しくそば打ちをしている内に同じだけの月日がたちました。

 

私事ですが、その間、順調ではありませんが、とにかく苦労して五段位まで合格し、

ほっとしたのも束の間しばらくして右肩が徐々に上がらなくなり痛く、

特に夜布団に入ると痛みが増し(夜間痛と言うそうです)、夜中に何回も起きる状態が続き、

止む無く平成291月に手術をし、ようやく痛みから解放され、そば打ちができると思っていたら、

今度は平成303月にまた左肩腱板断裂で手術。

この2年間はさっぱりそば打ちも出来ず、筋力も落ちた状態でした。 

そばの打ち過ぎかな~と思っていたら、医者から加齢もありますと言われました。

皆さんも肩腱板断裂には注意してください!

 

 

昨年は9月1日(土)~2日(日)の幌加内そば祭りに於いても従来は打ち手の派遣のみであったが、

今年は生そば製造部門の一切を請け負ってほしいとの依頼があり、試験的に受けてみました。

 

将来は店舗の方も受ける方向で考えていましたが、現実は距離が遠いこと、

店舗使用の道具は借りなければならないこと、更に先に数人が現地に行かなければならないこともあり、

大きな負担になると感じました。受けたとしてもそば打ちのみに徹した方が良いかも知れません。

 

やはり、もう少し近間の場所での出店から始めた方が良いのかな~とも思います。

 

 

昨年11月には塚越事務局長も念願の五段位に合格し、また他の有段者も増え、当会は益々充実してまいりました。

 

これからも会員の皆様が時間の許す限り、積極的に行事へ参加して頂いて、

石狩市外の行事にも少し目を向け、私たちの同好会の活動の視野を広げてみませんか?

 

好きで始めたそば打ちです! 身体の動くうちに楽しみましょう!

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

                        いしかり手打ちそば同好会
                            会長 藤 田 宜 且

 

 5段位を受験してⅡ

塚越 智

研修受講2日後に、論文提出の通知が来ました。今回の論文は、

「全麺協の10年後を見据えたとき、今なすべき事」というものです。

私としては、まず個人で何が出来るのかを考え、持論を展開しました。

結論としては、個人では限界はあるが、基本的なそば打ち活動を続けることが大切、と結びました。

今まで、論文の提出には、「地域作り」「仲間作り」「自己研鑽」の3点を必ず入れていましたが、

今回はちょっとそれてしまいました。

それは、後ほど反省しました。やはり、この3点は外すべきではないと実感しています。

活動記録は、過去3年分の記録を提出ですが、1年間で50ポイントぐらいの活動が最低限の目安ではないでしょうか?

これは、貢献度に見られると思います。

書類提出後、書類審査合格の返事は、程なく届きました。学科試験は8月11日ということで、

事前に勉強もしていました。勉強方法は、章ごとにノートに書いて覚える方法で進めましたが、

仕事柄パソコンの方が扱いやすいので、データで取り込むことを考えました。

そば教本を章ごとにスキャナで読み込み、これをOCR機能でword文章に変換をし、

スマホに取り込み通勤途中で眺めると、いう事もしました。

試験当日は、70数名の方が全国各地から東京千代田区に集合し、午後1時から5時までの4時間頭を悩ましました。

受験科目は、「ソバの栄養学と健康機能」「ソバの品種・栽培」「ソバの歴史・文化」

「全麺協・段位認定制度」の4科目ではありますが、出題範囲は、ソバ教本全般からの出題でした。

学科はやはり難問が多くて、回答が出来ない箇所についても、何かを記述してとにかく埋めることを意識しました。

今回で6回目と言うことで、過去問から似たような問題も出ていました。

今後受験される方用に、練習問題も検討したいと思います。   《つづく》 

  

 

     事業報告

  平成30年段位合格者祝勝会

 平成301124日酒蕎庵海田で今年段位に合格された16名の祝勝会が催されました。

最高段位5段に塚越さん。3段位に江藤さん、澤口さん、吉田さん。

2段位に森下さん、田村(義)さん、田村(美)さん、木村さん、原口さん、大道さん、林さん、井上さん。

初段位に松永さん、佐々木さん、冨田さん、藤井さんの計16名がみごと合格され、

さらに高みをめざすことを誓っていました。

 

 サッポロさとらんど そば打ち体験教室

  平成301118日、122日、16日、16日に開催しました。いずれも大盛況でした。

 

○ 今年最後の例会

  平成301223日今年最後例会。最後は例年通り大掃除。一年無事に使わせていただき感謝!

   

 

○ 市民そば打ち教室(全麺協認証そば打ち道場事業)

  6月から毎月1回開いていました市民そば打ち教室(全6回、9月を除く)。

1229日、最後の仕上げとして年越しそば打ちを全麺協認証道場の“遊秀庵”で行いました。

  

     お知らせ

〇2月の当番 作業班は1班、受付・デモ打ちは2班

    平成31年3月までの事業予定

当会の事業にはお手伝いをお願いいたします   〇は当会の事業

 以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第105号

2018-12-16 18:47:01 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第105号(平成30年11月25日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                        〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

ある会員の独り言・・・素人そば段位受験のすすめ・・・

 私はこれまでそば打ち講習会で時として、食べ物の良し悪しは8割が原材料の良し悪しで決まる。

麻雀は8割が配牌・ツキで決まり、ゴルフは8割が腕で決まる…という無責任な話をしてきました。

ある時,たまたま、麻雀通の人がいて麻雀は配牌でなく腕・頭脳だという反論を受けました。

その時はそういう考え方もできますねと軽く流し、そば打ち指導に専念しました。

麻雀歴約50年の私も確かに統計的には配牌に関係なく腕の良い人が勝ちますので

その人(反論者)の意見は正しいと考えます。

いしかりそば打ち同好会の中にも麻雀通の人も多いので同意見(の人が多い)と考えますが、

実際には相手にもよりますが、時として、配牌・ツキには絶対勝てないところがあります。

私はそれを強調したまでのことです。

余計なことですが私自身、日本麻雀連合会総裁の横道孝弘8段から私の実力?通りの段位を頂いています。

(ちなみに私の非公式ゴルフハンディは12が最高です。)

日本の趣味・娯楽・文化・・・・・・に関してはプロ、アマを問わず、

多くのものに段位とか級位、名人位・・・・・・等々の能力差・序列を示す物差し・称号等があります。

趣味にまで能力差を強調する必要はないと考えますが、残念ながら素人そば打ちにも、

段位、名人位と言うものがあります。

前述の物差しには能力に必ずしも比例しないものもありますが、

事、素人そば打ち段位に関しては初段より2段位、2段位より3段位・・・・・・と

段位が上がるにつれそば打ち技術は向上します。

どうせそば打ちをするなら少しでも見てくれの良い美味しいそばを打つのが肝要です。

ですから講習会時、受講者にそば打ちには段位があることを紹介し、

本当に美味しいそばを食べたいのなら、あなた自身が素人そば打ち段位試験を受けて

段位を取得しなさい・・・・・・と受験を進めてきました。

結果、これまで何人もの人が段位に挑戦してくれました。

今後も趣味としてそば打ち技術向上・段位取得を目指す人が増え、

美味しいそばが増えることを期待しています。

一方、世の中には変人と言われる人もおり、いしかり手打ちそば同好会に

かつて所属し長年そば打ちを継続していたのですが、段位試験には興味がないと受験を拒否、

美味しいそば打ちだけに挑戦している人もいます。

考え方が一貫しているので素晴らしい人だと私自身は高く評価しています。            

                                  (匿名希望)

 

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

○ 事業報告

 第63回石狩市民文化祭

平成301012日~14日、石狩花川南コミュニティセンターで

催され当会も例年のとおり出店しました。

  

 

 サッポロさとらんど そば打ち体験教室

平成301028日、114

今年も始まりました。指導ヨロシク!

  

○ 石狩花川南第一町内会そば打ち教室

平成301117

「最近はイベント応援者がめっきり減りました・・・トホホ」という報告でした。

  

 そ ば 識 ” Part

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばの栄養《炭水化物》”です。

 

2.炭水化物

 食品の炭水化物は、“糖質”と“食物繊維”から成り立っています。

(1)糖 質

そば粉の糖質は、大部分デンプンから成り立っており、あとは少糖類が含まれる。

そばデンプンは容易に糖化される性質で、アミロース含量は約25%、アミロペクチンが75%である。

そばデンプンの糊化開始温度は61℃である。

最近GI(グリセミック・インデックス)が注目されている。

糖質食品摂取後2時間の血糖値の上昇曲線を、基準食品と比較し数値化したもので、

糖尿病治療に考案されたものであるが、GI値の高い食品はインスリンが多く分泌され、

体脂肪の増加を導くので、ダイエットの視点からも注目されている。

そば粉・麺はGI値の低い食品と知られ、白米を100とした基準では、

そばは56、うどんは58であるに対してパンは92である。

少糖類の主要成分としてファゴピリトールが知られている。

これはソバ種子の乾燥防止や貯蔵性の保持のために含まれていると考えられている。

 

(2)食物繊維 

そば粉には食物繊維が多く含まれている。

食品に含まれる食物繊維は一般に“便通の改善効果”、“腸の病気の(大腸がん、大腸憩室症)の予防効果”、

“高脂血症、動脈硬化への予防効果”、“糖尿病の改善効果”などが明らかにされており、注目されている。

そばの食物繊維は、不溶性食物繊維が主体を占め(全層粉で81%)ヘミセルロース、セルロースが主体である。

そば粉100gには、4.3gの食物繊維が含まれ、1日の食物繊維摂取量(2025g)の1722%を充足することができる。

                                参考図書:「そば打ち教本」

 次号は「そばの栄養“脂質”と“ミネラル”です

 

 祝!最高段位“五段”合格おめでとう!

平成301110日(土)、11日(日)東京都台東区民会館で最高段位五段の認定会が開催されました。

当会からは塚越智さんが合格しました。喜びのコメントです。

 

5段位を受験して   塚越 智

この度、5段位を認定いただきました。これはひとえに、関係者の皆様のご声援と、ご指導のた

  

ものです。ここに、お礼と感謝を込めて、受験の一部始終を報告させていただきます。

今回で、私は3回目のチャレンジでした。

1回目は、平成267月、滝川にて学科試験を受け、ものの見事に不合格でした。

2回目は、翌年東京で学科試験を受け、これもあえなく不合格でした。

学科は難問ではありますが、2回続けての不合格は・・・。さすがに、落ち込みました。

2年後の、平成29年、再度チャレンジのチャンスはありましたが、

仕事上で受験勉強の時間も取れそうもなく、この時は、見送りをしました。

今回の平成30年度(第6回)5段位認定会は、早い段階からエントリーする気持ちでいました。

そこで、受験案内が来たときには、すぐ申込をしました。受験をするためには、

事前研修会の参加は必須で、新たな気持ちということで、5月東京で受講をし

、自分にもプレッシャをかけていました。   《つづく》

 

 12月、1月の当番

12月:作業班は3班、受付・デモ打ちは4班

1月:作業班は4班、受付・デモ打ちは1班

 

佐藤相談役からの投稿です。

平成30108日に北海道新聞に掲載された「堀田清の薬草帖77 “ミゾソバ(溝蕎麦)”」です。

○原野・山路・道路の湿った所に群生する3050センチの1年草。薬用部分は葉で、

リュウマチや血止めに効くとされる。  

若葉は食用に、新芽はゆでてあく抜きをしてからごまあえ、おひたちにして食べる。

新選組の剣客、土方歳三の実家の秘伝薬「石田散薬」にも使われたとされる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第104号

2018-11-04 23:51:31 | 会報 いしかり

 

 会報いしかり 

          第104号(平成30年9月26日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                        〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

  

     ある会員の独り言・・・

          「全麺協の今後を危惧する」

 「日本のそば文化の発展」に大きく貢献してきた『一般社団法人 全麺協』は素晴らしい組織です。

然し、その将来を考えるとそば段位受験者の減少、会員の高齢化・・・等で今後は収入が減少し、先細りしていくのを大変危惧します。

組織を維持するにはお金が必要です。段位認定制度発足時、認定者から継続的に会員費を徴収する制度にしなかったことが

大失策だと私は考えます。残念ながら今からの徴収は困難です。

今後,収入を増やすために5段位の上に6段位、7段位を作る案も登場しているようですが、

段位制度を壊すものと考え、私はそれには反対です。

ソバは食品なので「食べて美味しい」ということが一番重要だと考えます。

残念ながら、今の段位制度にはその要素が全く含まれていません。うわべだけのそば知識とそば打ち技術、

打ちあがったソバの見栄えの良し悪し、ボランティア活動等が優先されています。

本来は「食べて美味しいかどうか」の技術を評価すべきと私は考えます。

そば打ちは趣味の一つなので段位にどこまでこだわるかは勿論、各人の問題です・・・。

 

前述の通り、『一社全麺協』の現制度は後付けの継接ぎだらけであり、

今後のあり方を現時点で根本的に見直す必要があると考える人が多いのは事実です。私もその一人です。

 

話変わりますが私は静岡生まれです。静岡には日本一高い富士山、三保の松原、登呂遺跡、日本一深い駿河湾等の観光資源、

そしてお茶やミカン、イチゴにメロン、山葵、天然記念物のカブトガニ(天然記念物なので採るのは禁止されているが

一定の条件下で網にかかったものは食べて良い)や桜エビ、など食材も豊富です。

更には安倍川餅等々美味しいものが沢山あります。掛川茶は今年のNHK大河ドラマ、

『西郷どん』に登場する第15代将軍徳川慶喜が家臣の失業対策として始めたと聞いています。

 

皆さんは富士登山をしたことがありますか。夏場の富士登山は山道が登山者で混みあい登るのに大変難儀する山です。

富士山は「一生に一度登ればよい山、一度は登るべき山」と言われています。

⇒その例えに『一度も登らぬ馬鹿に、二度以上登る馬鹿』と言う言葉があります。

ちなみに私は2回,登山しましたが、妻は0回です。我が夫婦は富士登山に関しては二人揃って馬鹿です。

 

富士山を謳った歌も沢山あります。その中に

① 来てみれば聞きしに勝る富士の山、釈迦や孔子もかくやありなむ

② 来てみればさほどでもなし富士の山、釈迦や孔子もかくやありなむ

         これをそば打ち段位に置き換えて

③ 取ってみれば聞きしに勝る3段位、4段位や5段位もかくやありなむ

④ 取ってみればさほどでもなし3段位、4段位や5段位もかくやありなむ

 

と謳いかえることもできます。皆さんはどちらを選びますか?

私は長州藩士・村田清風の詠んだ富士山の方を選びます。

以上読者から顰蹙を買う可能性の高い独り言です、お許しを!    (匿名希望)

 

※ 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 

事業報告

9月~12月はイベント目白押し! 22事業がありますのでお手伝いヨロシク! 

○ 幌加内町新そば祭り

平成3091日~2日幌加内町で開催されました。例年どおり“白樺”を手伝い、

販売数が新記録という報告がありました。

  

 

○ すまいる石狩そば打ち訪問

  平成30917日。利用者様は基よりホーム長始め社員の皆さまが

  毎年楽しみにしてくださっていました。

 

○ 花川睦町内会そば打ち体験

  平成30930日。

  そば打ちを通して町内会のコミュニケーションが広がりました。

 

○ 花川南第五町内会そば打ち体験

  平成30106日。毎年恒例“新そば”を食べる会&そば打ち体験、

  玄関には1時間以上前から参加者が並んで待っていました。

 

 “ そ ば 識 ” Part

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“そばの栄養《タンパク質》”です。

昔より蕎麦を常食とする山村には長寿が多いと言われています。そばが健康に良いことは昔から知られていますが、

近年、消費者の間でも食の健康や、安全性に対する関心が高まり、そばの持つ栄養的特長が、改めて注目されています。

今回は、「タンパク質」、「炭水化物」、「脂質」、「ビタミン」、「無機質(ミネラル)」の五大栄養素と

抗酸化作用のある「ポリフェノール」について考えてみます。

 

1.タンパク質

 筋肉、血液や体内で働く酵素、美容で有名なコラーゲンなどを作ります。そば粉は比較的タンパク質に富んだ食品です。

一般にタンパク質は「アミノ酸組成」と「消化吸収性」2つから評価されます。

 ① 必須アミノ酸(体内で合成されないため、食物から摂取しなければならないアミノ酸(9種類))

  必須アミノ酸の組成の評価では、人が必要とする各必須アミノ酸の量を100として基準パターンが制定されており、

これを基に数値化したものをアミノ酸スコアという。そば粉のアミノ酸スコアは92(小麦粉44)で高い数値です。

このほかにプロテインスコア(タンパク価)という評価の方法もありこの評価では72以上で、

白米と同等量以上の良質のタンパク質を含んでいえます。

 

② 消化吸収性

タンパク質の消化吸収率では、小麦粉は96%、精白米が88%で、蕎麦粉が85%の順となります。

つまり、蕎麦粉は、アミノ酸スコアは高いが消化吸収率は低く、

一方小麦粉はアミノ酸スコアが低いが消化吸収率は高い食品です。

しかし、現代の日本人にとって肥満や生活習慣病の蔓延する世の中では、食べた物がすべて身につく必要は無く、

むしろ適当に身につかない方が良い場合もあります。

さらに、蕎麦のように消化性の低い難消化性タンパク質はレジスタントプロテインと呼ばれ、

食物繊維に似た働きを示し、血中コレステロールの低下作用や、脂質代謝改善効果などに有益な効果があると考えられ、

むしろヒトの健康増進機能が示唆されております。

参考図書:「そば打ち教本」     ※ 次号は「そばの栄養“炭水化物”」です

 

○ 祝“三段位”合格おめでとう アッパレ!!

平成30826日(日)江別市で三段位の認定会が開催されました。

当会からは全員が合格しました。喜びの声です。

 

20153月、切れない蕎麦を打てる迄と増井さんに誘われて入会しました。

何と8月江別市にて三段位合格致しました、皆様のご指導の賜物と感謝致しております。

特に貴重な時間が特訓でした、藤田会長、諸先輩有難う御座いました。

                                  澤口 睦雄

 

十分な準備ができないまま不安を抱えて挑んだ試験でした。

特訓では今までとは桁違いの難しさを実感しました。目に見えない壁というものも経験しました。

3段位を合格した今、もう一度真摯に向き合ってみたいと思います。

                                 吉田 幸子

 8月26日の江別会場にて、無事悲願の三段を位取得することが出来ました。

一重に三ヵ月もの間、熱きご指導を戴いた教務部の皆様始め、

普段の例会等でほ教示賜りました諸先輩達のお蔭と心より、厚く御礼申し上げます。

                                 江藤 鉄臣

       お知らせ~

平成30年12月までの事業予定  

                  〇印は当会の事業

11月02日 〇 愛の家グループホーム石狩花川

11月03日 〇 市民そば打ち教室(全麺協認証そば打ち道場事業)

11月04日 〇 サッポロさとらんど そば打ち体験会

11月08日 〇 男の料理教室 (にんじんの会)

11月10日 〇 例会

11月10日   全国素人そば打ち名人戦     福井市

11月10日   五段位認定会本審査       東京都

11月11日   五段位認定会本審査       東京都

11月17日 〇 第一町内会そば打ち教室

11月17日   地方審査員技術研修会      苫小牧

11月18日   日本そば大学講座北海道支部学舎 苫小牧

11月18日 〇 サッポロさとらんど そば打ち体験会

11月24日 〇 紅葉山町内会そば打ち教室

11月25日 〇 例会

11月28日 〇 男の料理教室 (はまぼうふうの会)

12月01日 〇 蕎道塾

12月01日 〇 市民そば打ち教室(全麺協認証そば打ち道場事業)

12月02日 〇 サッポロさとらんど そば打ち体験会

12月08日 〇 例会

12月08日 〇 市民親子そば打ち教室 

12月09日 〇 札幌ボーイスカウトそば打ち教室

12月16日 〇 サッポロさとらんど そば打ち体験会

12月23日 〇 例会

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第103号

2018-08-30 10:12:33 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第103号(平成30年8月26日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                        〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 そば同好会のボランティア活動とギブアンドテイク

   ボランティアとはもともと「志願者」「有志者」という意味を持つ言葉です。

誰もが、自分でできることを自分の意志で周囲と協力しながら無償で行う活動のこと(ギブすること)をボランティア活動といいます。

 過去の大津波や今回の大雨の際には多くのボランティア活動が行われたことが広く報道されました。

いしかり手打ちそば同好会会員の中にも被害地へのボランティア活動を行っている方もおられ、頭が下がる思いである。

 全麺協で推奨するボランティア活動は本当にボランティア活動なのか? ギブアンドテイクの観点から見直したい。

 Give & Take

 人との付き合いにおいて、この世の中は多くの場合、「give & take」で成り立っている。

 新約聖書でも「与えよ(give)さらば与えられん(take)」というように多くの宗教でも「give」の精神が重要と説いている。

人との付き合いで他人に何かを差し上げたり、助けたり(give )することが重要であり、他人に何かを施すと

 あとで利息が付いて返ってくる(take)ことが多い。我々の経験するところである。

 ネットで調べると、「give & take」は他言語でも「geben und nehmen」(独)、「donner et recevoir()

「給予和索取」(中)、・・・と「出」「与える」の方が常に先になっている。

 余談になるが「give and take 」を拡大解釈するとは『呼吸』にも成立します。

呼吸の呼は空気を吐く(give)、吸は肺に空気を吸う(take)意味の組み合わせ漢字である。

ヨガや整体の先生が呼吸の基本は吐くことであり、思い切り吐きなさいと指導する。

空気を吐けば(give),その後黙っていても吸う(take)ことになる。

聞くところによると人間生まれてきたとき、赤ん坊が「おぎゃ・・・」と産声を上げるが、

これは胎内にいたとき肺に溜まっていた空気を吐き出している(give)している状態であり、

人間が高齢で死ぬとき、「あの人は今息を引き取りました」というが、

これはこの世で最期の空気を吸って(take)あの世に行くと言うことになるそうです。

他にも、本来の「give & take」の意味とは異なるが、日本語の語順で出る方/出す方が先であり、

入る方が後になっているものを探せば、沢山ある。例えば、「出入り口」のように出が語順的に先になっている。

同じように「出船・入船」、「あの人は出たり入ったりしている」、「お金を出したりひっこめたり」、

「出入国管理」、「輸出入」、「日の出・日の入り」、ゴルフの「アウト/インコース」、

「生存権の与奪」・・・等々沢山ある。もっと探してみてください。

極めつけはお金の出し入れを管理するノートのことを「出納帳」と言ってお金を出す方(give)が入る(take)方よりも先になる。

お金は大いに使いましょう、出しましょう!

 「そば」のボランティア活動も表向きはボランティアと称してgiveすることを優先しているが、

実際には段位や資格をとるための、takeする方によりウエイトが置かれているのが実情である。

それでよいのであろうか? 自己反省を込めて・・・(匿名希望)

                       

                 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 そ ば 識 ” Part

 蕎道塾勉強会のおさらい・・・前号の続き“食中毒を防ごう~食中毒の種類Ⅱ”です。

 1.細菌性食中毒(2)主な細菌性食中毒“毒素型” (食品内で細菌が産生した毒素摂取による食中毒)

  黄色ブドウ球菌~人の鼻腔内や特に化膿内に濃厚に存在し、調理従事者からの汚染による。

  熱や低温にもまた、酸やアルカリにも強い。発病時間が短く、発熱がないのが特徴。

  予防として調理後の食品に直接手で触らない。咳、くしゃみからの汚染防止にマスクを着用する。

  ボツリヌス菌~土壌の中に存在。缶詰、瓶詰、飯寿司、ソーセージなどの貯蔵食品に残っていた菌による。

  食前に十分に加熱調理すれば予防できる。はちみつは1歳まで使用しないこと。

 2.ウイルス性食中毒

 ウイルス性食中毒は、ウイルスが蓄積している食品の摂取や、人の手を介して感染が起こります。

そして、その大部分がノロウイルスです。

  ノロウイルス~生のかき貝などの2枚貝が汚染の原因となる。

  感染は調理する者の糞便や汚染された調理器具や水による場合や、おう吐物の飛散による直接感染による。

  人から人へも感染する。感染力が非常に強い。酸や消毒用アルコール・逆性せっけんでは消毒効果がなく、

  加熱(85℃1分間以上)や次亜塩素酸ナトリウム(塩素剤)を使うこと。

  予防として下痢やおう吐がある場合には調理を避けることと手洗いが原則となる。

 3.自然食中毒

 動物や植物が本来持っている有毒成分と、食物連鎖を通して動植物に取り込まれたものを言います。

 また、人がこれら有毒成分を含む動植物を食べることで引き起こされる健康被害のことを、

自然毒食中毒といいます。自然毒は、植物性自然毒と動物性自然毒に大別されます。

 4.化学性食中毒

 食品の生産・加工・保存・流通および消費の過程で、食品内に外部から混入したり、食品内で生成する有害物質のうち、

化学物質によって引き起こされる健康被害のことを、化学性食中毒といいます。

5.寄生虫食中毒

 獣肉や魚や生水に寄生している虫によって引き起こされる健康被害のことを、寄生虫食中毒といいます。

  そ ば 識 ” Part

蕎道塾勉強会のおさらい・・・“食中毒の予防”です。

 食中毒予防の3原則

1.菌をつけない(清潔・消毒)~不衛生な調理器具や取り扱いにより、食品が汚染されないようにすることが大切です。

 (1)手洗いはしっかりと

  ● 洗い方~①時計や指輪は外す。②流水で洗う。せっけんを泡立て、両手の指、腕(ひじから下)を30秒以上洗う。

  特に指の間、指先をよく洗う。④爪ブラシで爪の間をよくこすり洗いする。

  ⑤20秒ほど流水で洗い、せっけんを完全に落とす。⑥清潔なペーパータオル等で拭くか、温風乾燥機で乾かす。

  ⑦消毒用アルコールをかけて手指によくすりこむ。

  いつ~調理前、・肉・魚・卵を扱った後、食事前、鼻をかんだ後、肌や髪を触った後、動物に触った後、

  トイレの後、おむつを交換した後 など

 (2)器具と食材は

  調理器具は~洗剤でよく洗ってから、熱湯や漂白剤で消毒し、乾燥させて保管する。          

  まな板や包丁は「肉用」「魚用」「野菜用」など食材ごとに使い分ける。

  食 材 は~食材は分けて保管する~生の肉や魚は、他の食材に触れないように、容器に入れたり、ラップで包むようにする。

2.ふやさない(迅速・冷却)~微生物の多くは温度管理が悪いと時間の経過と共に増えます。

 (1)調理済みの食品はすぐに食べる~室温に放置せず、すぐに食べる。余ったものは、

   冷ました後速やかに冷蔵庫で保管し、なるべく早く食べきる。

 (2)冷蔵庫の温度管理を適切に~冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はー15℃以下に保つ。

   冷蔵庫の詰め過ぎに注意し、7割を目安にする。冷蔵庫内の清掃に心がける。

3.やっつける(加熱)~大部分の微生物は熱に弱いので、中心まで十分に加熱することが有効です。

 (1)中心部までしっかり加熱~中心温度75℃以上1分間以上(ノロウイルス対策は85℃以上1分間以上)

 (2)温め直しも注意~みそ汁やスープは沸騰させる。電子レンジでの加熱はムラの無いよう時々かき混ぜる。

                               次号は「そばの栄養」です

事業報告

  北海道支部四段位講習会

平成30616日(土)石狩花川北コミュニティセンターで全麺協北海道支部主催、

当同好会主管で四段位講習会が開かれました。

 全麺協から段位普及部会長の落合輝美さんと、指定指導員の土屋博一さん、

それとZenmen北海道5段の会の皆さんが指導にあたりました。参加者にとってとても実り多い講習会でした。

 当会の皆さんのご協力ありがとうございました。

  

真剣に見入る落合輝美(全麺協段位普及部会長)さんのデモ打ち 我が同好会からの唯一の受講者加藤さんの見事な手さばき

お知らせ

  9月、10月の当番

 9月:作業班は4班、受付・デモ打ちは1班

 10月:作業班は1班、受付・デモ打ちは2

 

 

 



 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第102号

2018-07-25 06:56:54 | 会報 いしかり

会報いしかり 

          第102号(平成30年8月1日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

        コラム           〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

           今号は、佐藤昭相談役からの寄稿

                                  小麦粉の話”です。 

                     小麦粉とその役目

 

初期の頃は、そば粉だけ作っていたが、元禄か享保の頃から主に小麦粉を混ぜて作るようになりました。

 

そばの内層粉は小麦粉のグルテンに相当するものがほとんど含まれておらず、つなぎの補強として使用。

そばの表層粉は味、香りが強すぎるのでやわらげるために使用。

タンパク質が多すぎると歯切れが悪くなります。

 

 小麦粉をつなぎに使う理由

 

1.手に入り易いこと

 

2.価格が経済的である

 

3.作業上やりやすい 

 

4.そば粉の風味を妨げない

 

小麦粉はまれるたんぱく質の量によって、強力粉(12.514%)、準強力粉(1012.5%)、

中力粉(810%)、薄力粉(68%)に大別される。

 

その他のつなぎとしてつかわれたもの・・・・・・

 

・ 鶏卵:特に黄身がよい(卵切りとして)

 

・ 山の芋(大和芋):腰が強く、のびを妨げる力もある。

 

・ 山ごぼうの葉、蓮根、ふのり(海藻)、蓬(よもぎ)蕨粉(わらびこ)、里芋、そばの若葉、

 

・ 友つなぎ(蕎麦がきを作りそれを糊の役目にさせて作る。)

                ○ 小麦粉の話(その1)

 

■ どんなところに虫がつくのでしょうか?

 

穀粉などによくつく虫は私たちの生活圏のどこにでもいると言っても過言ではありません。

 

家庭内では、台所の棚・流しの下の収納庫・押入れの奥・畳の裏・本箱などによくいます。

 

 虫の侵入から守るには

 

小麦粉を保存する場所は、風通しの良い涼しい乾燥した場所を選んで下さい。

缶・瓶・ビニール袋など密封できる容器に移し替えるのも上手な保存方法です。

 

 これらの虫は

 

病原菌や毒素といったものはありませんが、万一虫が混入しているのに気付かず誤って食べても、

人体に害はありません。ご心配の場合はお医者さんにご相談ください。

 

 上手な保存方法

 

・ 匂いがきらい:小麦粉は、他の匂い(洗剤・灯油など)が付きやすい性質を持っています。

匂いの強いものと一緒に保存するのは避ける。

 

・ 湿気は苦手:湿気は虫、カビの原因になるだけではなく、品質そのものを変えてしまいます。

涼しい乾燥した場所に保存しましょう。

 使い残しは、しっかり封を:開封した小麦粉は、虫や異物が入らないようにしっかりと密封しましょう。

開封後はなるべく 早めに使い切りましょう。

 上手な使い方

・ ふるってから:小麦粉は、細かい粒子であるため外力(小麦粉自信の重みも)がかかると

ダマができるので、ふるいをかけ、ダマを壊します。

また、ベーキングパウダー等を使うときは、いっしょにふる と均一になります。

・ 使った粉はもどさない:水気を吸って、カビやダマの原因になります。

            ○ 小麦粉の話(その2)

 グルテンとは

小麦粉には蛋白質が6~15%含まれている。色々な特性を持つ蛋白質が混在しているが、

その約80%はグリアジンとグルテニン(両者はほぼ同量)である。

小麦粉に水を加えて捏ねると、このグリアジンとグルテニンが絡みあってグルテンができます。

写真のように、グルテンは弾力に富むが伸びにくい性質の蛋白質であり、

逆にグリアジンは弾力は弱いが粘着力が強く伸びやすい性質を持っています。

この性質が異なる2つの蛋白質が結びつくと、両方の性質(粘着性と弾力性)を

適度に兼ね備えたグルテンになります。

小麦を粉砕して利用するのは、グルテンを形成しやすくするためである。

     

 量と粘弾性のバランスに差があるグルテン

 

原料小麦の種類や品質、加える水の量、副材料や添加物の種類や量、

および捏ね方によって出来るグルテンの量と粘弾性のバランスが微妙に異なります。

硬質小麦は、軟質小麦より蛋白質を多く含むから形成されるグルテンの量が多い。

グルテニンとグルジアンの比率や分子構造によって、グルテンは粘着力が強かったり、

弾力が強かったりする。

 

加える水の量で小麦粉はさまざまな状態に変化

 その小麦粉に適した量の水を加えてよく捏ねると、グルテンがしっかり形成されるが、

水が足りない場合や捏ねが不十分だと、もろくて弱いグルテンしか得られない。

小麦粉に加える水の量によって、パンづくりに使うような弾力があって軟らかめの生地、

うどんなど用のまとまっていないそぼろ状の生地、てんぷらやケーキに使うどろどろした

バッター液(水や牛乳で小麦粉を溶いたも)など小麦粉はさまざまな状態に変化します。

これもグルテンが形成される性質があるからで、このために小麦粉の用途はあり、

それぞれの地域の人たちの嗜好に合う食べ方を可能にしています。

 

 せたな合同そば打ち研修会

630()71日(日)にせたな町青少年センターで、「北檜山手打ちそば愛好会

、「札幌星置そば道場、「小樽手打ちそば同好会」と「いしかり手打ちそば同好会」が

合同で研修会を行いました。打ったそばは1日に開催された“せたなライド2018”に提供しました。

皆さん見違えるように腕が上がりました。

受け入れていただきました北檜山手打ちそば愛好会の皆さんに感謝!

       

 

 8月、9月の当番

8月:作業班は3班、受付・デモ打ちは4班

9月:作業班は4班、受付・デモ打ちは1班

 平成30年10月までの事業予定

当会の事業にはお手伝いをお願いします。

○は当会の事業

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第101号

2018-07-05 19:40:29 | 会報 いしかり

会報いしかり 

          第101号(平成30年7月1日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

        コラム           〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

           今号は、佐藤昭相談役からの寄稿

水の話”です。

 軟水と硬水は硬度によって分類される。

mネラルウォーターなど飲料水でよく【軟水】や【硬水】といったことを見聞きすることがあると思いますが、この軟水と硬水の

違いをご存知でしょうか?

飲料水に限らず生活用水も含めて、水の分類の一つとして軟水と硬水というものに分けられるのですが、その基準となる

のが、水1リットル中に含まれている「カルシウムイオン」と「マグネシウムイオン」の量を表す【硬度】と呼ばれるもので、

この硬度が低い水を【軟水】、高い水を【硬水】というように分類しているわけです。

硬度による分類基準をわかりやすく簡単に述べると、
【軟水】カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に少ない水
【硬水】カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に多い水

 ちなみに、日本の水は沖縄の一部の地域などを除けば通常、ほとんどが硬度が100㎎/L未満という軟水であるのに対し、

ヨーロッパの水は硬度が高い傾向にあるといわれています。

               ○ 硬水と軟水の特徴による違い

 硬水と軟水を分類する上での定義というものを述べてきましたが、ここではそれぞれの特徴による違いを簡単に掲載しておきます。

 【軟水】

 ・ 口当たりが柔らかく、さっぱりしていている

 ・ 緑茶を入れる際に色や風味が出やすい

 ・ 旨み成分を引き出しやすいなど、煮炊きの多い日本料理に適している

 ・ 石けんや洗剤が泡立ちやすい

 【硬水】

 ・ のどごしが硬いが、しっかりした飲みごたえを感じる

 ・ 緑茶を入れる際に色や風味が出にくい

 ・ 肉を煮るときなどにアクが出やすいですが、和風料理にはあまり適さない

 ・ 石けんや洗剤が泡立ちにくい

 自宅で手打ちそばを行っている方は、自分なりのこだわり素材を使用して楽しんでいるのではないでしょうか。

 そば粉をこねる作業や麺を茹でる作業、そして冷水で締める作業など、そば作りには水は欠かせません。

美味しいそばを「打つ・茹でる・締める」ためにも、水の種類を覚えることは大切です。

 カルシウム・マグネシウムの量が100㎎未満を軟水、100㎎以上が硬水と呼ばれています。

しかし、この基準は日本のもので、軟水・硬水の基準はそれぞれの国で異なります。

硬水はカルシウムが多く含まれているので、重くしっかりした飲み口で、軟水はなめらかでまろやかな飲み口が特徴的です。

                  ○ そばに適した水とは

 国産そば粉に適している水は、やはり硬水よりも軟水です。超粗挽きそば粉や御膳粉など、繋げるのが難しいそば粉は、

超軟水かアルカリイオン水を使うと浸透性がよいので、繋がりやすくなります。

 日本でも硬水が出る水道水を使用している地域がありますが、硬水でも沸騰させればカルシウムとマグネシウムが

減少するので軟水に変化させることが可能です。ちなみに、そばと同じ麺類でも、

硬水が多いイタリアで生まれたパスタは、硬水で調理したほうが美味しいようです。

                   ◦日本の水のpH

水といっても、世界中の水が同じ水ではありません。水には、酸性・アルカリ性などがあり、

その強さを表すのに、pH(ピーエッチと読む)と呼ばれる014までの数値で表されます。

014までなので、7が真ん中で、それを中性と呼んでいます。

pH=7と書きますので、pHの値に単位はありません。pH=7より数値が小さいほど酸性が強くなり、

pH=7より数値が大きいほどアルカリ性が強くなります。自然の水はpH=59あたりなので、

日本の水道水はpH=7あたりで調整されています。

                 ○ 日本の水は軟水

水には、カルシウムやマグネシウムの金属イオン含有量によって、硬水(こうすい)や

軟水(なんすい)と呼ばれる分類があります。
硬度120ml以上の水は硬水
硬度120ml未満の水は軟水

日本の水は、硬度80前後の軟水であるとされているので、軟水から中軟水に分類されます。
しかしこの硬度も地域によってバラバラです。住んでいる地域や都道府県によって硬度がバラバラなのです。

                 ○ 水道水の塩素濃度

水道は浄水場から自宅の蛇口まで水道管によって運ばれてきます。
塩素は浄水場で注入されますが、水道管を通ってくる間に、塩素が蒸発して薄くなってしまいます。

塩素が入っていないと雑菌などが繁殖してしまうため、一定の水準に保つために、途中で塩素を注入しています。

塩素は安心して水が飲めるように注入されていますが、一方で、塩素そのものは猛毒です。

水道水では0.1ppm以上とされていますが、上限はありません。

 目安は1.0ppmらしいのですが、これも、浄水場の周辺と遠く、また、地域によってポリシーが異なるので濃度が異なります。

                  ○ 水といってもいろいろある

単に水といっても、様々な指数があり、よくわかりません。住んでいる地域、家についている蛇口から出てくる水は、

なんの疑いもなく飲み、風呂水として浸かります。

飲み水は買ってくるなどすることはできますが、水道を選ぶことはできません。水道を選ぶのであれば、

住む地域を変えることです。もしくは、水道から出てくる水を工夫して住むということですね。

水道水について、いろいろ学んで、快適な生活を送りましょう。

                      

 

 石狩市民手打ちそば打ち教室

          (全麺協認証そば打ち道場事業)開催

62()午後より第1回石狩市民手打ちそば教室が石狩市公民館で実施されました。

受講者は石狩市広報誌による募集にて10名応募があり、当日は6名の参加者で実施しました。

この教室は9月を除く6月から12月までの第1土曜日に実施しています。

51日付けで全麺協の認証を受けたそば打ち道場の事業として、藤田会長が運営責任者、

指導スタッフは10名で構成されております。

受講者は「今年は自分で年越しそばを打とう」を合言葉に意欲的に取り組んでいます。

次回は7月7日、お手伝いをお願いします。(事業部長 増井)

 

  

 7月、8月の当番

7月:作業班は2班、受付・デモ打ちは3班

8月:作業班は3班、受付・デモ打ちは4班

        平成30年9月までの事業予定

       当会の事業にはお手伝いをお願いします。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第99号 

2018-05-08 09:53:15 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第99号(平成30年5月3日)

                        いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

        コラム           〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

                     私と蕎麦の出会い

                                     吉岡 宏直

私が、始めて蕎麦と出会ったのは、40年前になります。

北海道職員として、むかわ町(旧鵡川町)にある普及所(現在普及センター)に勤務した時です。

当時、厚真町の浜厚真に火力発電所の建設計画があり、その環境調査のため、普及所管内にそばをは種して、

そばに影響がでるか出ないかの調査が普及所に道庁からきたため、

5月から9月頃まで毎月2回の生育調査を兼ねて作況調査を行ったのが出会でした。

この調査では種から収穫・乾燥・脱穀まで行い、収量調査まで行いました。

大変な作業でした。鵡川にいた7年間この作業に従事しました。その後転勤になり、蕎麦とは縁がなくなりました。

 

次にそばに出会ったのは、平成17年にせたな町(旧北檜山町)の普及センターに異動になり、

町営の農業センターで、そこの職員が暮れになり、蕎麦打ちするから私も打ちに来てはと誘われたのがきっかけで、

北檜山の普及センターに3年間いましたが、数回蕎麦を打ちました。

その後、平成20年の異動で新十津川の普及センターに異動になったとき、鵡川町の普及所時代の先輩から、

新十津川に来たからには蕎麦打ちでも始めたらと誘われ、夢創庵道場の新十津川手打ちそば同好会に入会しました。

 

それから、その先輩の指導のもと、初段、2段と順調に合格しまた。

3段位の受験前日、平成23年3月11日、夢創庵で練習中、かなりな揺れでした。

「結構大きい地震だなー」と思いながら練習していると妻ら電話があり、

「大変だ!!東北地方太平洋沖地震で大災害になっているとテレビで放送している」と連絡がありました。

早速、夢創庵でテレビを付けて見て、本当にびっくりでした。

 

翌日。石狩で3段位の試験が行われましたが、「府県から試験を受けに来る人が来れなくなりました

 

と開会式の時に説明を受けました。試験の結果は残念ながら力不足で合格できませんでした。

この年4月に平取町の普及センターに異動になりました。

結局3段位は平成24年3月18日新得で行われた審査で何とか合格することが出来ました。

3段位合格以降は週一回は蕎麦を打つようにしました。

会の渡辺会長からも4段に合格するには「1000kg打たないと合格出来ない」とハッパをかけられました。

 

平取に赴任してからは、平取町教育委員会の職員から蕎麦打ち教室を行って欲しいと依頼があり、

暮れの年越し蕎麦を自分で打った蕎麦を食べたいという人を集めて蕎麦打ち体験を行い、

その後その受講者達を集めて会を作り、平成25年の3月退職するまで、週1回の例会を開催、

当初4~5人だった会員も退職する頃には1213人までになり、現在も毎週例会を開いているそうです。

 

平取在任中、北海道そば研究会会長齊藤様から、空知で第9回全麺協日本そば大学講座「空知學舎」が行われるので、

「北海道のそばの現状と品種について」講話して欲しいと依頼があり講話する機会がありました。

 

このそば大学の講話を行い受講したことで、蕎麦に関して一段と興味を持つことができ、蕎麦道についても大変勉強になりました。

 

また、この研修会で、隣に座っていた方が、吉岡鉄史郎さんでした。このご縁もあって、

平成25年3月に道職員退職後実家に戻り農業を始めましたが、4段を受験するために、

石狩手打ちそば同好会に入会するきっかけになり、吉岡さんには色々とお世話になりました。

4段位受験は平成25年の11月に埼玉で行われた認定会に挑戦しましたが、練習不足のため、不合格となりました。

引き続き平成2611月の石狩認定会で無事合格しました。

石狩手打ちそば同好会の皆様方にもお世話になりなんとか合格できました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

現在は実家の農業をやりながら野菜の直売所を平成27年から始めています。

直売所を始めるに当たり、祖父と祖母が建てた納屋(大正築)の中を改造して直売所コーナーを作りました。

併せて、そば大学を受講した以降心に決めていた、蕎麦道を多くの方に伝えたいという思いを実践するために、

そば道場を作りたいと考えていました。野菜の直売所を作る時に、

物置同然になっていた納屋を整理している内に直売所の残りの部分を蕎麦道場として改装しようと決意していました。

 

28年、年越し蕎麦から使えればと思い、9月中旬から改装を始めました。結局、工事が難航して、

蕎麦道場部分だけが暮れぎりぎりの25日に工事が終了。何とか年越し用の蕎麦打ちができました。

  年明け、残りの厨房の工事が29年の4月頃までかかり出来上がりました。

そば道場では、昨年の春から手打ち蕎麦を打ちたいという人が数人通ってきています。

農作業が暇になる秋以降11月からはそば教室も開催しています。

これからも、もっと多くの人に手打ち蕎麦を通して、蕎麦道と蕎麦の食育を兼ねて蕎麦打ちを行って行きたいと思っています。

道場には、常時蕎麦打ち台6台とこね鉢・麺棒が設置してあり、何時でも蕎麦を打つことができます。

蕎麦を打ちたい方は何時でもいらして下さい。お待ちしています。

 

 

 佐藤顧問が奮闘!

・道新ぶんぶんクラブ講演 318日(日)

北海道のそばを学び、楽しむ「そば講演会」が札幌市西区山の手の山の手会館で開かれました。

そばの魅力やおいしい食べ方や、年越しそばをなぜ食べるのかなど日本古来の食文化について講演されました。

また本当の手打ちをいろんな店で味わってくださいと語り掛けました。

・キセキの食堂(UHB)出演 38日(木)

海道で長く地元で愛され続ける「名店」の秘密について探求する番組に出演されました。

 

 5月、6月の当番

 ※ 4月から受付担当班がデモ打ちを担当することになりました。

5月:作業班は4班、受付・デモ打ちは1班

6月:作業班は1班、受付・デモ打ちは2班

 市民そば打ち教室

 6月2日から市民そば打ち教室が始まります。これは月1回、全6回(9月除く)の連続教室です。

これを受講された方は、今年の年越し蕎麦は自分で打つことを目標にしています。

現在9名の申し込みがあります。指導のご協力お願いします。

 四段位技術認定講習会

6月16日(土)花川北コミュニティセンターで開催しますので、お手伝いをお願いします。

なお、前日15日は会場作りをしますので、こちらもお手伝いをお願します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする