goo blog サービス終了のお知らせ 

いしかり手打ちそば同好会

北海道石狩市にて、そばを通じて食文化の普及、そばの効用等の啓蒙、手打ちそば技術、そば料理の研鑽等をしているグループ

会報 いしかり 124号 スケジュール

2021-05-06 23:22:21 | 会報 いしかり
月 . 日 イベント名
5月8日 例会
5月9日   第17回北海道支部総会第
5月21日 蕎道塾(そば製粉を学ぶ)
5月23日 例会
6月5日 そば道場市民そば打ち教室①
6月6日   奈井江初二段認定会
6月12日 四段位・五段位認定講習会
6月12日 例会
6月12日 四段位・五段位認定講習会
6月12日   十勝初二段認定会
6月26日   全麺協北海道支部高段位別技術交流大会予選会(道東ブロック)
6月27日 例会
6月27日   苫小牧初二段認定会
中標津初に段認定会
6月27日   一般社団法人全麺協第8回定時社員総会
7月3日   全麺協北海道支部高段位別技術交流大会予選会(道南ブロック)
7月9日 そば道場市民そば打ち教室②
7月10日   幌加内高校初二段認定会
7月10日 例会
7月11日   三段位受験者講習会
7月18日 蕎道塾(そば打ちの技術)
7月25日 例会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いしかり会報 第123号

2021-03-08 22:22:22 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

                                                                                          第123号(令和 3年 3月13日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

お久ぶりですな、そば打ちおじさん68才になり、そばを打ち始めて早12年と7ヵ月(通算1270回)、

しかし…すっかりコロナでおさぼりおじさんになり、なんと腰まで痛くなり、心機一転、口から鍛えなおし、参考に。

もう早1月も過ぎ、認定会の時期。私は見取り稽古をしているからOK?と思っているあなた…。

背中から😢悲しい出来事が忍び寄っていませんか?

 速くそばを打つ方法は、「鍛錬」。

宮本武蔵曰く、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」と言っている。

まあ、たくさん打つことじゃな。しかし‥ただやみくもに練習をするのではなく、目的をもって行う事です。

1 姿勢を正し、肩から力を入れること
一見速くするのに、関係しないように見えるのじゃが、体重をしっかり掛けているのが、

水回し・延し・切りにも全てが姿勢に現れるのじゃ。

結果、速くする方法になるのです、遠目からでも、審査員は見ているよ。

 

2 手戻りの少ない工程を確認すること
各工程ごとに、出来上がりの硬さ・厚さ・大きさ・太さを確認し、それから次の工程に入る。

  焦りすぎ絶対行ってはいけないこと

  1.  水回し‥水の入れすぎ、しわ・破れ、軟らかくなりすぎ力が入らない。
    水の少なすぎ、硬くてボロボロ。時間がかかり過ぎる。

② 延し‥延し過ぎて、ぺらぺらにする、薄くしたら元に戻らない。

3 ポイント水回しのポイント
水回しを速くするためには、ぐるぐるかき回す水平方向だけではなく、上下の天地返しを意識し、多用する。

  鉢の中の粉は、加水第一回目から粒度偏析・ブラジルナッツ効果により水の入った大きな粒は上に、

  乾いた粉は鉢の底に滞積し、それを天地返しにより上に持って来てからかき回すことで、速く砕け、水回しが早くなる。

 

4 練りのポイント
練りは、両足を打ち台と離し、平行にして、全体重をかけ練り、鉢に擦り付け最後にひねり上げる。

  ここがポイントです。菊練りも同じ最後が肝心です。

5 延しのポイント
四工程とそば打ちの中では、一番過程が多い工程になり、より確認が必要となる。

 延しを速くするには、姿勢を正し肩から力を伝え、膝で力を調整する。

 麺棒の使い方が大切で、大きく使うことで厚さを均等に、顔の下で麺棒を使用することにより、

 水平に引っ張るのではなく、垂直に力を加え、真下に加圧する延しがポイントです。

 特に肉分けは、正方形に、厚さを均一に手で確認し、荒延し、本延しに進めると、

 後戻りなく、手数少なく速くできます。

6 切りのポイント
切りは、45°に姿勢を正し、肘を閉め、はじめ右ひざに体重を平行移動で左に体重を移動することにより

 、曲がらず正確に切れます。リズムも大切です。

7 後かたづけのポイント
後片付けは、すべてに順番を決めて、正確に出来るようにすること。

もう一つは、濡れタオルを①汚れた鉢用、片付け②包丁用③サイドテーブル用④再度鉢用⑤床用、を

  所定の場所を決め、用意しておくこと。

  皆さんの健闘をお祈りいたします。

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません

 

 LINEなどでお知らせしたとおり、先に開催した役員会の打合せ結果を報告します。

〇 例会の再開について

3月から例会を再開します。
新規感染者数や入院者数の減少が報道されていますが、新型コロナの脅威は去っていませんので、

「三密」(密集、密接、密閉)を避け、会話も極力控え、マスク着用、消毒に配慮して情報提供、意見交換等のミーティングを実施する事と致します。

ミーティング終了後、各個人のそば打ちは、OKといたしますので宜しくご協力の程、お願いいたします。

 

〇 定期総会について

 定期総会は書面総会とします。質問、意見は例会時に応対しますので、ご理解お願いします。

 

〇 三段位認定会について

 三段位認定会は320日(土)、21日(日)の午前9時~午後3時に、石狩花川北コミュニティセンターで開催の予定です。

20日は27名、 21日は24名の計51名が受験する予定です。なお、全麺協そば道段位認定会ガイドラインに則って行います。

 

〇 初・二段位認定会について

初・二段位の認定会は、424() 石狩花川北コミュニティセンターで開催の予定で準備を進めています。

〇 ZEN麺ライセンス(単位取得制度)
「全麺協SOBAMEISTER」として認証するZEN麺ライセンス(そば手帳)の申請は326日全麺協必着となっていることから、

313()の例会時に小椋までに提出してください。

〇 ZEN麺ライセンスの単位について

  取得した単位が平成274月から段位認定制度の四段位事前審査、五段位一次審査の活動状況の評価に組み込まれました。

 今年4月からは、当会が主催する例会、研鑽会(蕎道塾)、練習会(特訓)などの参加者、スタッフにも2単位が付与されます。

 

〇 会費の納入について

3月13日、28日の例会時に、年会費と全麺協年会費の集金を併せて行います。

当会の年会費は3,000円、

全麺協年会費は2,000円となっていますので、つり銭の無いよう、ご準備願います。

 

〇 いしかりそば工房の利用について

 「いしかり工房」は1日・1人300円で利用できます。志摩事業部長まで申し込みください。

 

 〇 特訓について

三段位認定会【苫小牧会場(313日~14日)、石狩会場(320日~21日)】と

初・二段位認定会(石狩424日)に向けて111日から特訓を行っています。

三段位の受験者は苫小牧認定会に松永暘一さん、佐々木良己さん、冨田樹さんの3名。

いしかり認定会に木村泰夫さん、森下隆平さん、田村義治さん、田村美知子さん、大道祐司さん、林昌子さんの6名、計9名が受験します。

なお、認定会は全麺協のガイドラインに基づき関係者だけで行われますが受験者の応援をお願いします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第122号

2021-01-28 13:27:17 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

                                                                                          第122号(令和3年1月31日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

「令和3年の新年を迎えて」 藤田 宜且

新年あけましておめでとうございます。

昨年は新型コロナウイルスに振り回され、大変な年でした。
皆さんは、年越しそば打ちは如何でしたか。
私の年末は、身体の故障もなく27日から30日の4日間外出もせず、注文を受けたそば打ち三昧でした。

やはり、打ち続けると従来のそば打ち感覚が戻り、身体が反応して来ました。

昨年からの外出自粛規制があり、正月慣例の初詣も止め、

外出もせずに家に閉じこもって、寝正月で過ごしました。
皆さんも外出自粛を守っていましたか。
只、救われるのは、私たちの同好会から新型コロナの感染者が出なかったことがとても嬉しいです。

昨年は、公民館祭り、文化祭、そして各町内会でのそば会食会も全部中止なり、

同好会の収入が上がらず、わずか秋口に町内からのパック詰めそばの注文のみの状態でした。

今年は、3月20日~21日に三段位認定会の開催、そして4月24日には

初段位・二段位認定会の開催を計画していますので、ご協力をお願いします。 

尚、教務部では認定会受験者の特別訓練を1月から公民館実習室にて行う予定です。

皆様も新型コロナウイルス感染に充分な注意をしていただき、

二つの認定会を消化できるよう体調を整えていて下さい。

このご時世ですので、会員交流が難しいとは思いますが、今年も元気でそば打ちを楽しみ、

そして旨いおそばを打てるように腕を磨きましょう!

今年も宜しくお願いします。

※ 2月の例会は中止となりますが、認定会の受験者の特訓については

 111日~319日の主に土・日・月曜日(午前9時~午後1)に石狩公民館で実施することにしました。

 

「秋 色 宜 人」 吉岡 鉄史郎

小春日和というのには少し早い9月下旬の一日。

次女の提案で、長女と二人の孫、我が女房殿を乗せて小樽・蘭島へ足を伸ばした。

高速から見る景色は、真っ青な空の色と海の色、山々の緑が素晴らしい調和を見せてくれている。

車窓を全て解放し、涼やかな風と空気を車内一杯に膨らませる。

秋色の深まった我が頭髪の間を、気持ちの良い風が通り抜けてゆく。

普段は気にするのに、今日は気にならないほど気持ちがいい。

小樽で高速を降り、余市方面へとR5をひた走る。この道を走るのは5年振りだ。

忍路トンネルのところどころから眺めることができた景色はコンクリで塞がれ、

工事中であった塩谷トンネルは新しいトンネルへと変貌を遂げていた。

自宅を出てから1時間半、蘭島市街に入ったところでコンビニに寄り、店員に場所を尋ねる。

蘭島トンネル手前の道を左折したところだと教えてくれる。トンネルが近づくにつれ、道が見えてきた。

が、思わず、” えっ、ここ?” と声をだしてしまった。草むらを分け入って作られたような狭い道。

対向車が来るとすれ違うことさえできない農道のような狭い道。

左折するとすぐに駐車場がある。これも狭い。既に5台ほどが駐車していたが、

あと5台も駐車すればすぐに満車になるだろう。果たして、

このようなところにご利益があるといわれる神社があるのだろうか。

車を降り、赤茶けた土を踏みしめ、しばらく歩いてゆくと既に7人ほどが列を作っていた。

付くようにして並ぶ。その先に朱塗られた小さな鳥居と、

「金吾龍神社」の看板が山野の木々に埋もれるように立っている。

今日は金吾龍神社の例大祭だ。待つこと15分。11時を待って列が動き出した。

鳥居をくぐったところから少し登りになっており、ブロックを埋めて造った階段が

お社(やしろ)へと導くようにつながっている。傾斜がきつい。

歩き始めて10分も経っていないのに、もう膝が笑ってきた。年なのか。

3040代の頃は、羊蹄登山、旭岳~黒岳・札幌岳~空沼岳といった山々を縦走した自分だが。

あとどのくらい歩けば…とぼやき始めた頃、急に辺りが開けた。

開けたといっても平坦ではなく、どちらかというと全体が緩やかな斜面といった感じだ。

宮司と三人の巫女が待っていて、次々と登ってくる参列者それぞれに声を掛けている。

息を整えたところで、顔を上げる。古びた小さな「お社」が、

静寂を支配するように堂々と建っている。27人の参拝者は、

誰一人声を発することなく宮司の次の声を待っている。

そして、静寂を破ることなく、静かに宮司の祝詞が始まった。

神社の参拝は、普通、二礼二拍手一礼だがここは三礼三拍手だ。

祝詞が終わり、宮司の声とともに三礼三拍手。揃った拍手が小気味よく鎮守の森に響く。

祝詞は15分ほどで終わった。しかし、誰一人として踵を返そうとする者はいない。

奇跡の神業といわれる古神道のうちの「神癒の業(しんゆのわざ)」を体験するために待っているのだ。

この神業は、お社の中(奥宮)に入って授()くるものらしい。

私達家族も(少し高かったが)初穂料を収め、2グループとして中に入る。

中は薄暗く狭い。67人も入れば満室といった具合だ。

奥宮での儀式は別の神官が行なう。神業に対する説明があり、祝詞をささげた後、

神官の言葉に従い背筋を伸ばし、ご神体と向き合い、手を合わせ目を瞑る。こうすることで、

龍神様が胸から身体の中に入り、身体を浄化してくれるという。

神官の祝詞が続くうちはこの姿勢で瞑想する。10分も過ぎたであろうか

、神官から手を合わせたまま深く頭を下げるようにいわれる。

この姿勢は、龍神様が頭から脳に入り願い事が叶うという。

当然のことながら、自分の願うことは三つ。今以上にそばの技術が向上すること、

主宰するそばの会が盛会に繁栄すること、あとの一つはここでは書かないことにする。

成就した暁には改めて会報の中で報告しようと思う。

神癒の業を体験したあとは、宮司手ずから書いたという「御朱印」と「お守り」をいただいて全てが終了。

2時間程度の秋季例大祭であったが、何かほっこりした気分で帰路に就いた。

同乗していた家族は何も言わなかったが、自分と同じではなかったかと思う。

室内ミラーから後部座席を見ると、二人の孫は深い眠りに落ちていた。

※「秋色宜人」=秋の穏やかな気候が気持ちよい.秋の景色は人を楽しくさせる。


※ 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 

トピックス

124日に今年初の役員会を開きコロナ禍での当会活動について

 協議しましたので報告します。

〇 2月例会の中止について

1月の例会を中止とする事を皆さんに連絡していたところですが、

北海道の集中対策期間が215日まで延長したこと、

医療体制もひっ迫していることなどから2月例会を中止することにしました。

 なお、3月の例会については、今後の状況を見て再度判断する事と致しました。

〇 定期総会について

 定期総会は2月に開催することとなっていますが、

今年度はコロナ禍での開催は難しいとの判断から書面で行うことにしました。

2月に議題を郵送し、質問・意見についてはLINEなどで受け付け、

再開後の例会で報告します。ご理解お願いします。

〇 そば粉の販売について

 そば粉、つなぎ、打ち粉の販売を行います。

必要の方は、29()まで佐々木資材部長に電話等で連絡願います。

引き渡しは、213()午前10時~正午に「いしかり工房」(花川南42)です。

〇 初・二段位認定会について

 昨年中止しました初・二段位の認定会は、424()の開催予定です。

〇 公民館まつりについて

例年、3月に行われていました『公民館祭り』は、

公民館より『昨年に続き中止』とする旨の通知がありましたのでお知らせ致します。

当会としては年間の事業の中でも大きな収入源ですが耐えるしかない状況となります。

〇 ZEN麺ライセンス(単位取得制度)

「全麺協SOBAMEISTER」として認証するZEN麺ライセンス(そば手帳)の申請は

3月に行いますので、ポイントが1002003005001000単位に達している方は

、次回例会時に小椋までに提出してください。

〇 いしかりそば工房

 「いしかり工房」の利用については、志摩事業部長まで申し込みください(300/日・人)

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第122号 作業班・イベント情報

2021-01-28 13:26:17 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

                                                                                          第122号(令和 3年 1月31日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

■ 作業班

  受付 計量/清掃 厨房 デモ
3月 4班 2班 3班 1班
4月 3班 1班 2班 4班

 

■ イベント情報

月 . 日 イベント名
2月13日   全麺協そば道三段位受験者講習会苫小牧会場
2月14日   全麺協そば道三段位受験者講習会苫小牧会場
3月13日   全麺協そば道三段位認定会苫小牧会場
3月14日   全麺協そば道三段位認定会苫小牧会場
3月20日 全麺協そば道三段位認定会石狩会場
3月21日 全麺協そば道三段位認定会石狩会場

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第120号

2020-10-08 23:51:05 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第120号(令和2年10月3日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

その手袋、誰を守るためのもの?
 吉岡 鉄史郎

なかなか終息が見えない新型コロナウイルス。

今回吉岡さんから感染を防ぐために使用している“手袋”に焦点をあてた感染予防について寄稿いただきました。2回に分けて掲載します。
そもそも”について考える内容です。そば打ちの水回し、菊練り、へそ出しなどすべての所作にも理由がありますので“なぜ”その工程を経るのか、

“そもそも”について考えてみましょう!わからなければ高段位の方に聞きましょう。上達の近道となるはずです。

新型コロナへの感染対策の一環として、コンビニやスーパーなどで、店員さんがゴム手袋を着用している光景を多く見かけるようになりました。

不特定多数の人が触った小銭や商品を直接触らないで済むことから、お客さんに安心感を与える効果が狙いだと考えられますが…。

医療従事者から見るとあまり意味がないことなんです。 接客相手が変わるたびに手指消毒をして手袋も交換する、ということならば効果があるかもしれません。

でも、勤務中ずっと同じものを着けっぱなしであれば、直接触ろうが手袋をつけて触ろうが関係ありません。

また、「手袋を着けているから大丈夫」という安心感が、手洗いや手指消毒をする頻度を下げてしまう可能性があります。

これは、お客さんだけではなく、自分自身の健康を守るうえで、好ましくないことといえます。

医療従事者の間では、清潔不潔の観点から患者毎、処置毎に「手指消毒→手袋交換」を行うことが大前提となっています。

一見清潔そうな手袋でも、一度何かに触れてしまっていれば、衛生面での信頼性は薄くなります。

ましてや、商品や小銭に繰り返し触れた手袋は、商品や小銭と同等以上に、清潔度は低下していくわけです。

その手袋のままで、カートや買い物カゴを扱うなどの作業をすれば、汚染を広げることにつながりかねないと考えます。

手袋の着用より大切なのは、こまめな消毒や手洗いであることはいうまでもありません。「医療の手袋」にまつわる私の経験をお話ししたいと思います。

私が透析医療という仕事に携わった日の朝、一番先に院長から言われたことは「一般の清潔不潔と医療の清潔不潔とは違うからな」という言葉でした。

一般に言われる清潔不潔は、見た目に汚れているものは不潔であり、綺麗なものは清潔という感覚です。

しかし、医療でいう清潔不潔は、基本的に滅菌(菌を無くす、ゼロにする)・殺菌(菌を殺す、減らす)・消毒をされているものは清潔であり、

それ以外は不潔という捉えかたをします。

透析の仕事を始めた頃は、何ごとも素手で行っておりました。医療からみれば不潔ということになります。

透析で使用する手袋には、滅菌されているものとされていないものとがあります。

透析患者さんに接するものは全て滅菌された手袋であり、それ以外に使用するものは未滅菌で良いとされております。

当時の私の仕事は、現在のように透析全般に携われる時代ではなく、透析の準備と終わったあとの廃棄物の後片付けが中心でした。

そのような日常を送っていたある日のこと。何事も素手で行っていた私を見兼ねたのでしょう。

院長から「お前は手袋を使わないで何でも素手でやっているようだけど、勘違いしているんじゃあないのか。

手袋を着けることは、患者からの感染を防ぐためじゃなく患者や廃棄物からの感染を防ぐ自己防衛のために着けなきゃいけないものなんだ」と言われたのです。

(次号に続く)

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

 6月に感染予防対策を講じながら例会を再開しました。

が、感染を心配されて例会参加を見合わせている方や「食事が無い」事から「割り損、メリットが減った」……などの理由から

例会の参加者が減っているのが現状です。今までの例会の在り方から比べ、確かに魅力が減っていることは否めません。

そこで、9月例会から「そばつゆ」の持ち帰りを始めましたが、例会参加者の増には繋がっていないことから、まだまだ魅力づくりが必要と考えています。

 また、私たちの常設の拠点として「手打ちそば処 いしかり工房」(花川南4条2)を開設しましたが、

利用についてまだまだ余裕がある状況です。もっと会員の皆さんに利用していただき活気のあるものにしたいと考えています。

9月の役員会で例会の魅力づくりといしかり工房の利用促進を図るため、10月の例会からいしかり工房で「昼食」を再開することとしました。方法としては、

  1.  例会の受付、そば打ちは公民館で行い、 受付時に昼食希望者の人数を把握します。

  2. 「厨房」担当班は自分用のそばと「デモ」担当班は昼食用のそばを最初に打ちます。

  3. その後「厨房」担当班は『いしかり工房』へ移動します。なお、駐車場の関係から公民館から乗合で移動とします。

  4. 例会参加者の昼食はグループに分かれていしかり工房へ乗り合いで移動します。
    昼食時間は午前11時から午後1時までとします。

以上10月からの例会の開催方法についてですが、今後もバージョンアップを図りたいと考えております。

もっといいアイディアがありましたらご意見ください。皆さんの“会”ですので、もっとより良い方法を模索していきたいと役員一同考えています。

さとらんど

9月22日「サッポロさとらんど」の25周年記念事業の一環として「そば打ち体験」が開かれました。コロナ対策のため参加者を12

に絞り、マンツーマンで指導にあたりました。打ち終わった後の参加者は皆さん笑顔になり、達成感に浸っておられました。

今後のサッポロさとらんどのそば打ち体験は、1018日、111日、15日、29日、126日、20日の6回を予定していますので、

ご協力をお願いします。

お土産そば

新そばの季節になりました。例年この時期は各町内会などでそば打ち体験や試食会のイベントが開かれ、市民に喜ばれております。

しかし今年は町内会の様々なイベントが見送られています。

そこで当会としては今まで体験会を開催していた町内会に対し、「お持ち帰りそば」の注文を受け付けることにし、

市民に新そばを味わっていただくことにしました。

 新活動拠点 「 手打ちそば処 いしかり工房」

926日石狩市第5町内会と札幌市あいの里31丁目町内会からの依頼分79パックをそば工房で打ちました。

このほか依頼を受けている分として、石狩市紅葉山町内会(1025日)、石狩市第1町内会(1121日)を予定していますので、

ご協力お願いします。

嚮道塾

今まで蕎道塾は更科蕎麦、変わり蕎麦、郷土そば、そばがきなど蕎麦料理について学んできました。

そば以外でも天ぷらやうどん、ラーメン、シフォンケーキなど幅広く種物や粉ものの料理についても見識を広めています。

 

蕎道塾(2020.7.18)「更科蕎麦」         蕎道塾(2019.11.23)「そば屋さんの天ぷら」
                         講師:東屋本店当主(当会顧問)佐藤公二男さん

次回1128日を予定しています。テーマは皆さんからの強い要望があります「パスタ」を検討しています。

乞うご期待ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第120号 月別作業当番班

2020-10-08 23:45:20 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第120号(令和2年10月3日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

  受付 計量/清掃 厨房 デモ
10月 1班 3班 4班 2班
11月 4班 2班 3班 1班
12月 3班 1班 2班 4班
1月 2班 4班 1班 3班

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 119号 ②例会当番班表&スケジュール表

2020-08-22 23:38:18 | 会報 いしかり

例会 月別当番班表

  受付 計量/清掃 厨房 デモ
8月 3班 1班 2班 4班
9月 2班 4班 1班 3班
10月 1班 3班 4班 2班
11月 4班 2班 3班 1班
12月 3班 1班 2班 4班

スケジュール

月 . 日 イベント名
8月23日 例会/役員会
9月5日 市民そば打ち教室(そば打ち道場事業)④
9月12日 例会
9月22日 サッポロさとらんど25周年記念イベント
9月27日 例会/役員会
10月3日 市民そば打ち教室(そば打ち道場事業)⑤
10月25日 例会/役員会
11月7日 市民そば打ち教室(そば打ち道場事業)⑥
11月14日 例会
11月22日 例会/役員会
12月5日 市民そば打ち教室(そば打ち道場事業)⑦
12月27日 例会/役員会
12月29日 市民そば打ち教室(そば打ち道場事業)⑧

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第119号

2020-08-22 16:39:35 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第119号(令和2年8月23日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

新型コロナウィルスの影響でこの会報も2月から発行をお休みしておりました。

緊急事態宣言も解除されましたが、第3波、4波が予想されていますので皆さん、充分ご自愛ください。

再開の第1号は田村勇治さんからの投稿です。

手打ちそばとの出会い

私は本来うどんが大好きで中学生の頃から自分で鍋焼きうどんを作って食べていました。

今はすっかりそば派になっていますが。

30代中半、栃木県の田舎の得意先を訪れた時、そこの奥さんから

「田村さんうどんを打ったので食べていきなさい」と言われご馳走になったことがありました。

この時の美味しさと手打ちに感動し、自分で打ったうどんを家族と食べてみたいと思ったものです。

しかしながら、毎日仕事に追われ、転勤による環境変化などですっかり心の奥に隠れてしまっていました。

それから25年近く経った平成17年、NHKの教育テレビ(現在のEテレ)で

「(名人・高橋邦弘)こだわりのそば打ち入門」が放映され毎回見ていました。

やっぱり手打ちに興味があり、やってみたいという思いがあったのだと思います。

そんな折、偶然にも職場の同僚から新たにそば打ち同好会を立ち上げたので参加しないかと

誘いを受けたのが手打ちそばとの出会いでした。

まったくそば打ち経験なしで会に参加してもということで白石区にある「北の郷そば工房」に

連れていってもらい打ち方を段々と身に付けて行き、

段位受験も勧められ平成18年に初段位に合格しそば打ちにはまっていきました。

妻から「習い事は一人で行った方が良いよ、

仲間と誘い合って行くと相手が行かないと引きずられて自分も止めたりするから」と言われ

一人マイペースでそば打ちに通っていましたが、

アドバイスになぞる様にそば打ちに誘てくれた人も当時私と一緒に始めた人も早々とそば打ちを引退、

今は逆に機会をみて彼にそばを届けたりしています。

三段位は成長のターニングポイント・節目?

三段位は平成21年にチャレンジするも不合格、1年留年し平成22年に合格しました。振り返ればこの留年した1年間は至らないところを見直しその後のそば打ちの技能に向き合う機会を得たように思います。あの時、たまたま合格していたらここまでそば打ちを続けていたかなとも思います。元スピードスケート銅メダリスト・現在参議院議員の橋本聖子さんが「たまたま勝つことがあっても、たまたま負けることはないと知った(偶然の勝利必然の敗北)」負けた時こそ成長できるとも語っていますが(平成26年日経新聞)、何事にも言えることだと思います。

三段位の力量について「そば打ち教本」(全麺協)に記載がありますが、私の感覚としては合格したほとんどの人達が人前に出せる蕎麦・人前で打って見せ他人に教えることもできるレベルになっていると思いますので、そば打ちを始めたら三段位までは是非ともチャレンジしてほしいと思います。

また、三段位は更に研鑚を重ね上位段位や名人戦にチャレンジして行く人、そこで満足される人などの節目にもなっているなと感じています。

五段位受験

平成30年五段位に挑戦するも技能で滑りました。今思えば受ける前からアレコレ不安を抱えたままで必然の敗北でした。再び反省して1年後、ドタバタのそば打ちでしたが何とか第7回五段位認定を受けリベンジを果たすことが出来ました。

五段位を受けようとしたきっかけは、私と同じ時期に34段位になった人や後輩が結構五段位にチャレンジしていること、また、五段位は平成19年から当初3年おきに開催され第3回平成25年認定会時点、全国で34名程度と五段位の方々は雲の上の人という感じでした。ところが、第5回平成29年認定会から毎年行われるようになり身近なものとなってきたと感じたからです。ちなみに、現在、全国で145名(北海道で34名)程にもなっています。

これから

今まで新人や認定会に臨む人のそば打ち指導に関わりましたが何かを得て喜んでもられるとやりがいを感じ嬉しいです。技量・力量不足で的確で簡潔な指導とはなかなか至りませんがこれからもみんなと一緒に学んで行こうと思います。

また、「同じ粉で同じ様に打ったつもりのそばなのに、Aさんの打ったそばはとても美味しくて全然違うのよ」とまま聞くことがあります。私もそんな美味しいそばを打てる様にもう少し頑張って行こうかと思っています。

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

新型コロナウイルスの影響で、私たちの日常が大きく様変わりしています。新型コロナウイルスの特効薬やワクチンが普及しない限り、この非日常的なライフスタイルが続くと思います。当会の連絡手段として“LINE”を活用してます。現在57会員が参加しています。スマホ、パソコンをお持ちで、まだ参加されていない方は、役員までご一報ください。
この新型コロナウイルスを分岐点に新しい日常が創られていくのかと感じております。いずれにしても早く皆が一堂に会してワイワイとそば打ちをしたいものです。
それでは会報を休刊していた間の出来事について紹介します。

〇 平成2年度総会
 提案された議案について慎重に審議いただき全て原案通り承認されました。

 新年度の役員は次の通りです。

 会長:藤田宜且

 副会長:佐々木六郎、後藤篤雄

 事務局長;塚越智

 総務部長:小林国雄

 教務部長:吉岡鉄史郎

 事業部長:志摩辰也

 広報部長:小椋修次

 蕎道塾長:後藤篤雄

〇 段位認定会
当会主管の3月に開催を予定していた3段位の認定会(令和元年度としての認定会)は、令和3年3月に令和元年度認定会として開催を予定しております。
初・二段位(4月開催予定)は、コロナ禍の終息が見えぬことから、今年度は中止としました。



〇「手打ちそば処 いしかりそば工房開設

当同好会のイベントのそば打ち及びそば道場として「遊秀庵

を利用させていただいておりましたが、横山さんのご逝去により利用をご遠慮することにしました。

このままでは、当会のイベント(公民館まつり、市民文化祭等)でのそば打ち(製麺)ができなくなることから、

打ち場について役員会で検討していました。

当会の上田さんのそば店“かってまま”が閉店したことからそこを新たなそば道場として借りることにしました。

名称を「手打ちそば処 いしかりそば工房」、これからは常設の拠点とし手打ちそばの技術向上・普及、仲間づくりや

地域づくりなどに役立てたいと考えていますので、ご利用をお願いします。

 利用としては
全麺協そば道場(手打ちそば教室)
店舗
イベントのそば打ち
自主練習
会員の交流&会員のそば会の場
として考えております。

 利用にあたっては
申し込み
 事業部長の志摩辰也さんへ
利用料
 ・ 個人(1~4人)
  300/日・人。
  ガスを使用する場合は、500/日。
  4人でそばを打ち+食事(ガス使用)
    300×4人+500円=1,700
 ・ 団体(5人以上)
  300/日・人。ガス使用料無料。

注意事項
 ・ 駐車場は4~5台まで。
 ・ 照明、ガス、戸締りは必ず確認。
 ・ 冬季は水道の水抜き などです。

 

〇 令和2年度イベント
幌加内そば祭り、石狩市民文化祭をはじめ、町内会などからの依頼により開催していました各種イベントは、

 新型コロナウイルスの対応からすべて中止となりました。

 しかし、町内会からはお土産そばの注文がありましたら受けることを検討しておりますので、

 その時は打ち手を募集しますので、ご協力をお願いします。

 なお、「市民そば打ち教室は」全麺協の“withコロナガイド”などに沿いながら実施しております。

〇 例会
8月以降の例会について実施方法を変更します。

 これは全麺協のガイドラインと6月、7月の実績を基にしました。

  1. 打ち台:実習室内5台、廊下に3台配置

  2. 受付:朝1回のみ

  3. フェースシールド:受け付け、粉の計量、初心者等への指導をする場合はフェースシールドを着用することになりましたので、用意してください。なお、会で実費で斡旋します。

  4. そば道具:練り鉢、延し板、切り板の3点は今までどおり利用可能とします。その他の打ち粉容器、計量カップ、篩、麺棒、刷毛などは各自で用意してください。
    なお、練り鉢、延し板、切り板の3点は使用後、会で用意するアルコールで消毒願います。
    詳しくは、「8月からの月例会実施方法(8月4日)」をご参照ください。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 118号 ②スケジュール

2020-02-15 21:21:37 | 会報 いしかり
令和2年度 いしかり手打ちそば同好会イベント一覧
        ○は当会事業
月 . 日 イベント名 開催地・会場開催地 備 考
2月15日 三段位石狩講習会準備 石狩花川北コミュニティセンター  
2月16日 三段位石狩講習会    
2月23日 総会/例会/役員会    
3月6日 石狩市公民館まつり準備    
3月7日 石狩市公民館まつり    
3月8日 石狩市公民館まつり    
3月13日 三段位認定技能審査いしかり認定会準備    
3月14日 三段位認定技能審査いしかり認定会    
3月15日 三段位認定技能審査    
3月21日 蕎道塾    
3月22日 例会/役員会    

作業ローテーション

 

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

2

4

1

2

3

3

3

4

1

2

4

2

3

4

1

5

1

2

3

4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり  118号

2020-02-15 19:02:38 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第118号(令和2年2月8日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

さいたま新都心「郷土そばフェスタ」帯同記

              居 上  栄

去る令和元年1115日(金)~17日(日)3日間開催された“東日本連携・創生フォーラム「郷土そばフェスタ」”に

鈴木正光氏が「北海道そば」と「北海道幌加内そば」を出店に同行した報告文です。 

令和元年1114日(木)午前7時 天候:晴れ

現在地:さいたま新都心さいたまアリーナ「けやき広場」B1、現在員6

明日から始まる「郷土そばフェスタ」の設営が早速開始される。そば粉(幌加内産きたわせ)、

茹釜、打ち台、水回し機等々を北海道からフェリーで移動してきた車両から降ろし、

会場の2階へと、打ち場へと搬送する。

「郷土そばフェスタ」の会場となる「けやきひろば」は、さいたまスーパーアリーナに隣接し、

JRさいたま新都心駅につながる2階の人工地盤で「けやき」の木々が立ち並び、

高層ビルに囲まれた広場であります。

鈴木氏は、例年「日光そば祭り」に出店している。今年は埼玉県で初めてのそば祭り「郷土そばフェスタ」

開催にあたり、「北海道そば」と「北海道幌加内そば」の2店舗出店しました。

これは実行委員会からの要請のようです。

昼近く当会の藤田会長、石田さん到着。そして打ち場の準備ができ、明日に備えて事前に打つことになり、

田中副会長が水回し機を稼働させた。

そば玉は、そば粉1.6㎏、つなぎ0.4㎏の2㎏、それに加水されると3㎏になる。普段の量と違い、

それは大きく重たくてそば玉に負けてしまう。切り幅も1.8㎜の指定で、やはり1回目は未熟さゆえ太いそばになる。

1115日(金)午前10時 天候:晴れ

いよいよイベントが始まる。「北海道そば」は“天ぷらそば”、「北海道幌加内そば」は

“にしんそば”をメインメニューで営業開始。福田さんは「北海道幌加内そば」の釜前を、

佐々木則子さんは天ぷらを担当。そのほか長沼から石尾さん他2名の方が参加するなど、

各店舗に10余名配置となり営業準備万端整う。

営業時間は午前10時~午後4時、お客はまばら状態。お昼頃はやや混み合うが何ら手ごたえがなく午後1時を過ぎる。

「郷土そばフェスタ」の事前PRはできていたのだろうか等々不満が浮かぶ。

売り上げは予想を大きく下回り、鈴木氏の眉間に皺が多くなるのが浮かぶ。

営業終了後会場を一周した。総出店数10店、うちそば店6店、物販店4店でやや少ないイベントと感じた。

幌加内の「㈱そばの坂本」さんも出店、野口営業部長がそば粉、まる抜きそば等を販売していた。

各種包丁類を並べている店舗もあり、チタン合金のそば包丁が並んでいて20万円~30万円の値段がついている。

1116日(土)午前10時 天候:晴れ

土曜日、日曜日には人出が多く混み合うことを期待する。時間の経過とともに人出が多くなった。

学生の日本太鼓演奏会も開催され、その仲間達だろうか多くの人たちに会場が埋もれてきた。

午前11時頃からお客が並びはじめ、正午ごろにはお客の列が10m以上になり「そば祭り」の雰囲気が状勢される。

また今日、明日とさいたまスーパーアリーナで「BABYMETAL」のコンサートもあり、

ファンと思われる奇抜な服装の人も並んでいて、午後2時過ぎまでお客は絶えなかった。

鈴木氏の眉間の皺は少し減っただろうか?

1117日(日)午前10

天候:晴れ(風やや強し)

「郷土そばフェスタ」最終日。今日も午前11時頃からお客が並びはじめ、最後尾まで15m程度、

その長さは変わらず続いていた。

今日もコンサートがあり前日同様奇抜な服装の人が多く並び、売り上げに寄与している。

「北海道そば」では天ぷら用カニ足が底をつき午後2時ごろ天ぷらそばは完売になる。

天ぷらそばに人気がありそれもカニ足が魅力のようだ。

「北海道幌加内そば」のにしんそばも健闘しているが「北海道そば」の天ぷらそばには敵わない。

「郷土そばフェスタ」は無事終了するもやはり15日の客数が少なかったのが売り上げに響いた。

鈴木氏の眉間の皺は少し減っただろうか?

松本、日光の各そば祭りにおいても、初日は客数は少ないが家族連れが多く、

お客の並びも最後尾が見えなくなっていた。

店舗を撤収後、東京都世田谷区の高級そば店「東白庵かべり」に移動。

フルコース料理をいただき最後はそばで“温”、“冷”とも食す。「細い、1.2㎜か?美味しい」。

過去3年間「松本そば祭り」、「日光そば祭り」に帯同させていただき常に感心させれることは、

そこに参加される人たちです。今回は北海道を先頭に、福島県、山口県、栃木県

、三重県、東京都等々、全国各地から集まってくる。年に一、二度の機会で再会する人たちですが

、旧来から続いている友人たちの集いの様相で、同窓会を思わせる。

夜毎の酒宴だけで生じない不思議な絆で結ばれた集団だ。

その中で鈴木氏がよく口にするのは「そばを理解するには、そばを打つだけでなく、

茹でて、洗って、盛って初めてそばが理解できる」今回もその言葉の重みを身をもって理解させていただきました。

そば玉が大きいだけで動揺している自分はまだまだ未熟と思い、いい経験もさせていただいての帯同でありました。

鈴木氏の眉間の皺は少し減っただろうか?

 皆さんからの寄稿をお待ちしています。テーマは問いません。

「たれ」 と 「つゆ」 前会長 佐 藤  昭

みなさん「たれ」と「つゆ」の違いって分かりますか?

いろいろ、調べてみたのですが、明確な定義が無いので、ハッキリとした違いって無いみたいなんです。

一般的に「たれ」は、焼き鳥に塗ったり、餃子をつけたりって、少しとろみがあって濃いイメージで、

焼けたうなぎをドボンと浸けて使うのは、当然「たれ」です。

「つゆ」は、うどんやそば、天ぷらをつけるなど、サラッとしていてダシが効いているイメージです。

一般的に「うなぎのたれ」は耳にしますが、「うなぎのつゆ」は聞いたことがありません。

でも、丼シリーズで、「ドンつゆ」、「つゆだく」って言葉がある様に、牛丼も天丼も上からかけるのは「つゆ」ですよね~。

じゃ、うなぎ丼を作って、上からかけるコレは「たれ」なのか「つゆ」なのか???

ま~、どっちでも良いんですけどね~。ただ、こう言うことが気になるんですよね。

で、つい先日、朝のラジオで言っていました。「焼くときに使うのが“たれ”なのです」と!!

「正確には食材に塗ってから焼く目的で作られたものが“たれ”で、焼かないものは“つゆ”なのだが、

最近ではだんだん曖昧に使われ始めている」と、ナルホド!

塗ってから焼かないまでも、焼肉のたれ、餃子のたれ、うなぎのたれ、

焼き鳥のたれ・・・・・・全て「焼く」ってキーワード共通してますよね~~。

最近では、レタスの“たれ”や、納豆の“たれ”の様に「調味液」って意味で使われ

「焼く」ってキーワードと関係ないものもあるみたいですけどね~って事は、

「焼いた」うなぎに掛けるものだから“たれ”で良いんでしょうね~~。

ただ、最近、「うなぎのたれをかけたご飯が好きで・・・」と言って、

“たれ”をたくさん欲しがる方がいますが、これはあくまで「うなぎのたれ」(うなぎにつけるもの)であって、

ご飯にかける「丼つゆ」ではありません。

「うなぎのたれ」は、醤油と砂糖が主な材料です。

(他にも沢山使いますが) ご飯にたくさん掛けて体に良いとは言いにくいです。お気をつけ下さいね。

たれ「粘性のあるもの」、つゆとは「水溶性」のものということが分かりますよね!

お~い「もりのたれくれないかい」、「もりのつゆくれませんか」とでは違いますよね。

最後に・・・お帰り時に、「大変おいしいかったよ

との一言が!店で一番喜ぶ言葉だそうです。という言葉を誰かさんが言っていたことを本で読みました。

 

新年会

令和2126日(日)午後6時から札幌第一ホテルで開きました。佐藤顧問、木村顧問も出席され、

イベントへの参加の慰労やマジックショー、そば談義など賑やかな新年会となりました。

令和2年度定期総会

令和初の定期総会を223日(日)午前9時から開きます。

議題は「令和元年度事業費報告・決算報告」及び「令和2年度事業計画・予算」、「役員の改選」が主な議題です。

 

ZEN麺ライセンス(そば手帳)

ZEN麺ライセンス(単位取得制度)は、取得単位数に応じて「全麺協 SOBA MEISTER」として認証するものです。

 ポイントが100点、200点、300点、500点、1000点取得されている方は、314日の例会までに小椋に提出してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第117号 スケジュール・作業ローテンション

2020-01-11 17:42:54 | 会報 いしかり
令和2年度 いしかり手打ちそば同好会イベント一覧
        ○は当会事業
月 . 日 イベント名 開催地・会場 備 考
1月11日 例会/役員会/    
1月25日 蕎道塾    
1月26日 例会/新年会    
2月8日 例会/役員会    
2月15日 三段位石狩講習会準備    
2月16日 三段位石狩講習会    
2月23日 例会/役員会    
3月6日 石狩市公民館まつり準備    
3月7日 石狩市公民館まつり    
3月8日 石狩市公民館まつり    
3月13日 三段位認定技能審査いしかり認定会準備    
3月14日 三段位認定技能審査いしかり認定会    
3月15日 三段位認定技能審査いしかり認定会    
3月21日 蕎道塾    
4月11日 例会    
4月24日 初・二段位技能審査いしかり認定会準備    
4月25日 初・二段位技能審査いしかり認定会    
4月26日 例会/役員会    

 

作業ローテンション表

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

1月

1班

2班

3班

4班

2

4

1班

2班

3班

3

3

4

1班

2班

4月

2班

3班

4班

1班

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり  第117 

2020-01-11 16:37:53 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第117号(令和2年1月11日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

令和二年の新年を迎えて 会長 藤 田 宜 且

けましておめでとうございます。

いしかり手打ちそば同好会も平成14年(2002年)に発足し、今年で18年目に入ってまいりました。

人間でいうと丁度伸び盛りの年代です。

私も発足時から皆さんと同じように夢中でおそばを打ち、打つごとに新たな発見をし、

少しずつですがおいしいおそばを打てるようになってまいりました。それが楽しくて今日まで続いております。

私事ですが、平成29年から平成30年に掛けて左右の肩腱板が断裂し二年間まともなそば打ちができず、

やっと打てるようになったと思ったら、今度は、平成31年1月には左太ももが帯状疱疹に罹り、

痛くておそばを打つどころではありませんでした。3年目にしてやっと打てるようになり、

今年の暮れには年越しそばの注文も少し受けて身体を鍛えようと張り切っております。

当会も、分いしかり札幌星置そば道場の田村勇治さんが全麺協最高段位五段位を取得し、

これでいしかりの会から五段位の合格者は6人目になります。道内でも有数な団体になってきており、

レベルも上がっています。会長の私も鼻が高いです!

只、会員の高齢化も進み、活動も鈍って来るのではないかと心配です。

では、どのような形で若手を確保するか?

そば祭りで小さな店舗でも良いから出店をし、活動の場を広げ、会員の団結を図るとともに、

新たな会員の確保を目指してはどうなのか? 

皆さんから色々なご意見を出していただき、一緒に真剣に考えなければならない問題です

好きで始めたそば打ちです! 体を使い、頭も使い、できる限り、若々しい人生を送りましょう!

今年もよろしくお願いします。

 

網走二見神社収穫祭~そばと祭りと…  吉岡 鉄史郎

その日は朝からやや小雨。部屋を出るときには、少し雨脚も早くなってきた。

どうかなぁと一人気にしながら、空模様を気にしながら車で集合場所へ向かう。

走り始めて10分としないうちにザンザ振りの大雨に変わってきた。

ワイパーを最速にシフトしても50m先が見えないほどの激しさ。

今日のイベントの客足のことを考えながら、朝から何も食べていないことに気づく。

激しく動くワイパーの隙間から見えたコンビニに慌ただしく駆け込む。

簡単に済ませるものを買い込み、再び車中に。雨は相変わらず激しく、全てのものを叩きつけている。

集合時間は8:30。水滴のついた時計に目をやる。待合場所まで15分しかない。

網走に来てから初めて行く場所。行き先はナビに任せこれから起こるであろうイベントに思いを馳せる。

集合場所に近づくにつれ、雨もどうやら落ち着いてきたようだ。関係者駐車場に車を停め目を凝らす。

パープルカラーに塗装された鉄柵の向こうに、そば同好会の井上会長が盛んに手を振っている。

車を降り、そば道具一式を背中に担ぎ、会長の後ろ姿を追いながらイベント会場に。

会場は、博物館網走監獄内にあるイベント広場。今日・明日(9/1516)2日間、ここで二見神社収穫祭が行われる。

その一環として、今年はそば同好会が依頼を受けた。テントは二張り。そば屋と餅屋の2店舗。

来場者は網走監獄を訪れる観光客が中心。

会長の話では、主宰者側から2日間で600食の依頼を受けているとのこと。打ち手は5人、釜前は2名。

10:00開幕ということで、各自決められた位置に着き、早速思い思いに打ち始める。

開幕少し前、遠くから太鼓の音に混じって笛の音が聞こえ、それをかき消すような掛け声と歓声が交る。

その音が次第に近づいてくる。「博物館網走監獄イベント広場」と書かれたアーチをくぐると、

観光客の歓声も交じり一層賑やかさを増す。

男神輿、女神輿、子供神輿と少しの間をおきながらアーチをくぐってくる。

気がつくと曇天ではあるが雨はすっかり上がっている。

そば店では店先にカップに入れた無料そばが所せましと並べられ、次々と手に取っては口に運ぶ。

手繰る来場者の顔は皆笑顔だ。

美味しい、ご馳走さま、と言っては食べ終わったカップを分別ゴミに捨ててゆく。

中にはもう1カップといって3カップも食べてゆく強者もいる。

食べて物足りなさを感じる人は、テントの中にしつらえた食堂で1300円のそばを注文して食べる。

そば粉は網走の隣り町、清里の新そば粉。会長が自分で挽いた粉だ。

このイベントのために1カ月かけて挽いたという。

つゆも会長の自作。昆布だしが効いてまろやかで味わいの深いつゆに仕上がっている。

 私はというと、アイドルグループでいえばセンターを任せられた。

 「そばを始めたが切れてしまう・・・」という来場者の話に、会長からすぐに声が掛り、急遽そば教室を開いたり、

 2日目の後半には会場を手伝っているスタッフから「持ち帰りたい」という要望に応えて、

 容器に合わせたそばを打ってみたりと、

 疲れはしたが、心から楽しんでそば打った2日間だった。

  

 

十二支のあらすじ   前会長 佐藤 昭

大昔の話。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。

それを受け取った全国の動物たちは、自分が一番になろうと翌朝まだ暗いうちから一斉にスタートしました。

でも猫だけは「一月二日の朝」とネズミから聞いていたので、出発しませんでした。

犬と猿は最初は仲良く並んで走っていたのですが、そのうち必死になってしまい、とうとう丸木橋の上で大げんかを始めました。

いよいよ新年の太陽が昇った時、前日の夕方から出発していた牛が一番に現れました。

しかし牛の背に乗っていたネズミが、「神さま、新年おめでとうございまチュゥ」と、

牛の背中からぴょんと飛び下り、神さまの前に走っていきました。

一番はネズミになってしまったので、牛は「モゥモゥ!」と悔しがりました。

続いて虎が到着し、そして兎、龍がやってきました。こうして次々に動物たちが到着し、

蛇、馬、羊、猿、鳥、犬、猪、カエル、の順番となりました。13番目になってしまったカエルは、

がっかりして「もうカエル」と言って帰っていきました。

さて、神さまと十二支たちの酒盛りが始まりましたが、犬と猿はまだケンカをしていました。

そこへすごい剣幕で猫が現れ、ネズミを追いかけまわしました。

だから、今でも猫はネズミを追いかけていて、犬と猿は仲が悪いという事です。

                                   前会長 佐藤 昭

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり 第116号  ①

2019-12-20 22:31:44 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第116号(令和元年10月12日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

安田 侃の『こころを彫る授業』に出席して

居 上  栄

 

 去る104日(金)、5日(土)安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄にて開かれた「こころを彫る授業」に出席してきました。

『安田 侃』彫刻家。

1945年(昭和20年)美唄市生まれ。北海道教育大学岩見沢分校卒業後、東京芸術大学入学。

1970年(昭和45年)イタリアへ留学。ローマに移住。現在もローマに居住中

 

 

『こころを彫る授業』白大理石などを使って自分の「こころ」を彫る授業。

当授業は毎月上旬開催されていますが、安田侃先生が講師で参画するのは年1回。

今年は104日(金)、5日(土)、6日(日)に開講。定員40名。小学4年生以上。

イタリア産の白大理石か軟石を使用(白大理石は、かのミケランジェロも採石していた同地方産)。

授業料白大理石115,000円、軟石110,000円。午前10時~午後4時。最大2日間、1日も可。

 

この度次女の誘いで初めて出席するもので、居上家3名、義姉1名で申し込み、私と次女は2日間を選択しました。

 

 

1日目(104日(金)天候 雨)

 

 授業開始前に抽選で大理石を選び、金づち、ノミを用意する。いよいよ授業開始、安田侃先生のお話。

 

「こころを彫る授業とは、作品のテーマは自由で石と向き合って自分の感性を見いだし、自分の感性で自分を感じ

、自分のこころが形になることを目指していく。自分の彫るという行為を繰り返すことで自分を考える。

いいものを作るのではなく、自分の力で形を作り出す。完成の期限等の決めはなく、気の向くまま進めていくように・・・等々」

 

いよいよ製作開始に入るが、5分程度手が動かなく唯々石とにらめっこが続く。

「感性」、「こころ」が見えない・・・。ようやく金づちに手が行きノミを叩くが方向性が見えない

。時間の経過と共に石の表面を丸くなるように削り取る作業に入るにしても、何を目指して作業しているか不明。

そうこうしているうちの午前終了。再度石を眺めてみるが自分の感性の無さに再度気づく。

 

午後の授業開始、午前中の作業につづき午後3時までには腕、肩に痛みが入り疲労と中だるみになる。午後4時終了。

 

今日の参加者は満席の40名、半数は道外からのようで、4年前から夫婦で東京から参加されている肩もおられる。

 

2日目(105日(土)天候 曇)

安田侃先生のお話から開始される。今日はNHKのTVカメラが入る。

「ほっとニュース北海道」のクルーで、後日放映になるとのこと。昨日は雨が一日中降っていたが、今日は雨も上がり野外で作業する。

外は開放感もあり石の粉が舞っているのも気にせず気持ちもよいが、石を眺めようやく方向性が決まったので、金づちで叩く。

今日は作業の要領も会得し製作作業が進み午前終了。

        

昼休みに「アルテピアッツァ美唄」へ見学に行く(炭鉱の小学校跡、体育館)。

入館無料、屋外にも安田さんの作品が展示され全部見学するには時間が足りない。

各作品群の中には軟体動物に見える物があり、どのようにして石を柔軟な個体に作り上げるのか?ここまで、

磨き上げられるのか等々、今までは単に作品を見ていただけであったが、今回は彫刻らしきことをほんの少し手がけたことで、

その作品群の完成度、素晴らしさを見つけ出すことになる。

     

午後の授業開始。ここで2日間の完成は無理と気づく。

やはりサンドペーパー等で滑らかに磨きたい、作品名も決めたい、が後23時間で何が、どこまでできるのやら。

4年前から夫婦で参加の訳が理解できることになる。

全く中途半端で2日間終了。来年以降も授業に参加することが自然に決まる。

2日間の体験として、手打ちそばにも共通している点に気づかされる。「完成」、「こころそして「五感の活用」

と思われます。双方とも「感性」、「こころ」を持ち、「五感をフル活用」して、

人々に喜んでもらえる等が共通点として気づかされました。そうすると私にはまだまだ修行が足りないことが明白になった2日間でもありました。

それと腕、肩痛が残っている他にも懐も痛いのが残っていた。

安田侃先生の作品はJR札幌駅、札幌芸術の森などに常設されアルテピアッツァ美唄には40余点展示されています。

入場無料。時間があれば異空間の見学をお奨めいたします。

 

人 生 訓  佐藤前会長からの投稿です

 ○ 吉田松陰

夢なき者に理想なし

理想なき者に計画なし

計画なき者に実行なし

実行なき者に成功なし

故に夢なき者に成功なし

○ 断り方8か条

一 いい人になろうとして曖昧な態度をとらない

二 頼ってくれたことに対して感謝の気持ちを伝える

三 言い訳にならないように簡潔に理由を説明する

四 あとでわかってしまうのが怖いからウソをついてごまかさない

五 期待に応えるのが難しいなら代わりの提案をする

六 相手のチャンスを失わないように回答を引き延ばさない

七 後で断るくらいなら簡単に引き受けない

八 たとえ断ることになったとしてもあとでフォローする

 

○ 苦しい時こそ心がけたい30のこと

一 プライドを捨てる

二 他人を責めずに自分の責任と思う

三 何が起きても我慢する

四 過去にこだわらない

五 一度始めたら最後まで続ける

六 小さい約束をおろそかにしない

七 誰にでも挨拶する

八 何事にも感謝する

九 笑顔を欠かさない

十 妬まず争おうとしない

十一 ゴミを溜めない

十二 規則正しい生活をする

十三 目標を忘れない

十四 まわりと比較しない

十五 まわりを気遣う

十六 まわりの意見をよく聞く

十七 何度でも身だしなみを整える

十八 ゆっくり休む

十九 自分から限界を作らない

二十 意志を貫く

二一 素直でいる

二二 初心を忘れない

二三 ここぞという時は勇気を出す

二四 丁寧な言葉遣いを心がける

二五 尊敬する人を真似る

二六 すぐに諦めようとしない

二七 友達や家族を大切にする

二八 整理整頓する

二九 結果を急がない

三十 失敗を恐れない

 

○ もうやめなさい

・口ぐせのように謝るのをやめなさい

・他の誰かと比べて自分を嫌いになるのをやめなさい

・誰かに認められたくて頑張ろうとするのをやめなさい

・無理して予定を入れて満足するのをやめなさい

・誰でも好かれようと獲得するのをやめなさい

・何でも一人で抱え込むのをやめなさい

・頑張れない自分を責めるのをやめなさい

・勝手にかべを作って一人で生きようとするのをやめなさい

・もっと自分をすきになりなさい

 

○ 嫌われる人

別に聞いていないのに

自分の考えを述べて満足し

相手がどう思うのか考えずに

思ったことを口に出し

自分の想いを押しつけて

認められないと文句を言い

人の悪口ばかり言って

自分は何もしようとしない

まわりに迷惑をかけていることさえ

全く気づかない

自分のことしか考えない人は

いつまでたっても嫌われ

相手のことを考えられる人は

誰にでも好かれる

 

「ゆくとし くるとし」

早いもので2019年もあと1ヶ月で終わろうとしております。

今年は会員皆様にとってどのような年でしたか?

そば打ち関係では、段位合格した人も、残念ながら昇段できなかった人も、打つ姿を見ると確実に成長していると感じております。

佐藤前会長の投稿にもありますように吉田松陰先生の「夢なき者に理想なし・・・」常に夢を持ち、

チャレンジする事が“生きがい”だと感じております。是非来る2020年は夢を持ち、計画し、実行。そして成功してください。

当会は三段位、二段位、初段位の段位認定会、講習会から、石狩市のお祭り、町内会のそば打ち訪問などイベントが目白押しです。

会員の皆様には大変ご負担をおかけしますが、2019年同様ご協力お願い申しあげます。

来る年が皆様にとって実り多い年となりますよう御祈念いたします。弥栄!

いしかり手打ちそば同好会  会長 藤 田 宜 且

                                           以上

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報 いしかり  第116号  ②スケジュール

2019-12-20 22:20:49 | 会報 いしかり

 会報いしかり 

          第116号(令和元年10月12日)

                       いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                       〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256 URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 

月 . 日 イベント名 開催地
12月22日 例会/役員会  
12月29日 市民そば打ち教室  
1月11日 例会/役員会/新年会例会/  
1月25日 蕎道塾  
1月26日 例会  
2月8日 例会/役員会  
2月15日 三段位石狩講習会準備  
2月16日 三段位石狩講習会  
2月23日 例会/役員会  
3月6日 石狩市公民館まつり準備  
3月7日 石狩市公民館まつり  
3月8日 石狩市公民館まつり  
3月13日 三段位認定技能審査いしかり認定会準備  
3月14日 三段位認定技能審査いしかり認定会  
3月15日 三段位認定技能審査いしかり認定会  
3月21日 蕎道塾  

 

作業ローテンション

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

12

2班

3班

4班

1班

1月

1班

2班

3班

4班

2

4

1班

2班

3班

3

3

4

1班

2班

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第115号  ② 作業ローテーション、事業予定

2019-10-27 23:14:39 | 会報 いしかり

◆作業ローテンション

 

厨房

受付

デモ

計量

清掃

10

4

1

2

3

11

3

4

1

2

12

2班

3班

4班

1班

1月

1班

2班

3班

4班

 

事業予定

                               〇印は当会関係

月 . 日 イベント名 開催地
11月2日 市民そば打ち教室  
11月3日   第24回全日本素人そば打ち名人大会  
11月9日 例会例会  
11月9日   地方審査員技術研修会 江別市
11月10日   そば大学講座北海道学舎in江別 江別市
11月14日 男の料理教室(にんじんの会)男の料理教室(にんじんの会)  
11月16日   四段位認定会 広島県尾道市
11月16日 第1町内会そば打ち教室  
11月17日   四段位認定会 広島県尾道市
11月17日 第45回蕎道塾(天ぷら)  
11月21日 男の料理教室(はまぼうふうの会)  
11月23日 紅葉山町内会そば打ち教室  
11月24日 例会/役員会  
12月6日   全麺協海外蕎麦研修視察(9日まで) 台湾
12月7日 市民そば打ち教室  
12月8日 愛の家石狩そば打ち訪問  
12月14日 例会 市民親子そば打ち教室(PM)  
12月15日 麻生太鼓そば打ち教室  
12月22日 例会/役員会  
12月29日 市民そば打ち教室  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする