goo blog サービス終了のお知らせ 

いしかり手打ちそば同好会

北海道石狩市にて、そばを通じて食文化の普及、そばの効用等の啓蒙、手打ちそば技術、そば料理の研鑽等をしているグループ

会報いしかり 第148号 スケジュール&作業班

2025-08-09 21:59:24 | 会報 いしかり

■作業班

■イベント情報

8月9日 例会 石狩市学び交流センター
         
8月23日   地域交流フォーラム 山梨県
         
8月24日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
8月24日   指導員指導技術講習会 江別市
8月21日 幌加内新そば祭り準備 いしかり工房
8月24日   そば料理コンテスト 山梨県
8月29日 幌加内新そば祭り1日目 幌加内町
8月30日 幌加内新そば祭り2日目
第24回北海道素人そば打ち名人大会
第12回素人そば打ち女流名人大会
幌加内町
8月31日 幌加内新そば祭り3日目 幌加内町
9月6日 市民そば打ち教室4 石狩市学び交流センター
9月6日   そば打ち技術向上研修会(五段位) 幌加内町
9月7日   そば打ち技術向上研修会(五段位) 幌加内町
9月13日 例会 石狩市学び交流センター
9月13日   そば打ち技術向上研修会(三段位) 新得町
         
9月14日   そば打ち技術向上研修会(三段位) 新得町
         
9月28日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
10月4日 市民そば打ち教室5 石狩市学び交流センター
10月5日   初・二段位認定会 東神楽町
10月11日 例会 石狩市学び交流センター
         
10月12日   そば打ち技術向上研修会(四段位) 北竜町
10月18日 新米・新そばフェア サッポロさとらんど
10月18日 石狩市民文化祭 石狩南コミュニティセンター
10月18日   三段位認定会(十勝蕎麦倶楽部) 新得町
10月19日 新米・新そばフェア サッポロさとらんど
10月19日 石狩市民文化祭 石狩南コミュニティセンター
10月19日   三段位認定会(十勝蕎麦倶楽部) 新得町
10月25日 第五町内会そば打ち体験 石狩南3条会館
10月25日   世界そば打ち名人グランプリ大会 富山県
         
10月26日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
10月26日   五段位そば道全国大会 富山県
11月1日 市民そば打ち教室6 石狩市学び交流センター
11月2日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月5日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月8日 例会 石狩市学び交流センター
11月8日   地方審査員審査技術研修会 北広島市
         
11月9日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月9日   北海道支部そば大学 北広島市
11月12日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月15日 第一町内会そば打ち体験 石狩市コスモス会館
11月16日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月16日   四段位認定会 北竜町
11月19日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
         
11月22日   五段位本審査会 大阪市
11月23日   五段位本審査会 大阪市
11月23日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
11月24日   五段位本審査会 大阪市
11月29日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月2日 茨戸ライラックハイツそば打ち訪問 札幌市茨戸ライラックハイツ
12月3日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月6日 市民そば打ち教室7 石狩市学び交流センター
12月6日   五段位認定者研修会 東京都
12月7日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月10日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月13日 例会/大掃除 石狩市学び交流センター
         
12月14日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月17日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月21日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
12月24日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
         
12月28日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
12月30日 市民そば打ち教室年越しそば いしかり工房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第148号

2025-08-09 21:18:28 | 会報 いしかり

会報いしかり

                                                         第148号(令和 7年 8月9日)

                   いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                    〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

  • 第1回会員交流団体そば打ち大会

【ピ リ カ 杯】

令和7年6月21日 奈井江町公民館で、第1回会員交流団体そば打ち大会【ピリカ杯】が開催されました。

このイベントは北海道支部公認で、今年が初めての開催である。

4人1チーム、制限時間45分で5分毎に打ち手が代わる団体戦です。

今まで行っていた団体戦は仮装団体戦の様相であったため、華美な仮装は禁止と注釈がありました。

しかし、出場したチームはそれぞれ趣向を凝らしていて、「それOK」と思われるチームも散見。

いしかり手打ちそば同好会からは3チームがエントリーしました。

スタイル(服装)はほぼいつものとおりで、趣向を凝らしているとは言えないものでした。

結果は3チームとも“敢闘賞”の誉れ(参加賞の意味合いが大きい)に輝きました。

次回からは華美にならない程度の趣向を凝らしたスタイルが必要と感じた団体戦でした。

 

■チーム“弐八八(ニハチハチ)”

チーム「弐八八(ニハチハチ)」は、四人の年の合計である。

PRポイントは、石狩の海と青い空、そしてハマナスの花と灯台をユニフォームの色に変えて

控えめ的ジミに参加しました。

最初は、文句タラタラのメンバー。そのメンバーを陰から支えてくれたTさん。

だが、いざ練習に入ると流石四段メンバー。やるからには恥じないそば打ちをしようと、練習に熱が入りました。

当日、地味な我らは、四段プライドを胸に出来ることを精一杯出し切り、気持ちのいいそば打ちが出来ました。

結果は……どうでも良い、今回は大事な仲間が出来ました。

さあ、来年はこの仲間で上位を狙うぞ!!>最初のあの文句は何だったんだぁ……と、心に思う大会でした。

 

  • めざせ!! いしかりの星!!

いしかり手打ちそば同好会

12年前に、当時三段位だった小椋さん、赤塚さん、宮坂さん初段位大西が長万部で開催された

十段戦に参加したのを思い出しました。

その時私は何をどうしていいのかわからず言われるがままに交代して40分を終了した悲しい記憶があります。

12年後の今年6月に奈井江町でピリカ杯が開催されると聞き迷わず参加を決めました。

メンバーも直ぐに思いつき、齊藤さん、中西さん、松井さんに参加しませんかと話したら快く快諾して頂きました

(多分)。

それから4人での練習は少なかったですが、ワイワイ、ギャアギャア言いながらも真面目に楽しく打ちました

(もう少し練習したかった、5分は短かかったね)。

申し込み用紙に参加チームの意気込みやチーム名を書くとありチーム名は私が決めてしまいました

『めざせ‼いしかりの星‼』です。

理由?それは3人を思い浮かべて考えました。 

いしかりの若き初段位齊藤さんはR7・1月入会、後数年したら、

いしかりの輝く星になっているのかな(がんばって‼)。

それから、元気印の中西さん、すでに10年位いるかと思われていますがR6・1月入会です(すごい!輝いてるわ)。

3段位松井さんは、R6に3段位合格しメキメキ上達中(すばらしい!行動力!)。

この4人でピリカ杯に参加し、大会を経験できたことは、とても楽しく良い経験ができたと思いました。

笑顔満開。

 

  • チーム“一打入魂”

チーム「一打入魂」は、一回一回、魂を込めて打つという決意で名付けました。

メンバーは、田村義治・美知子夫妻、森下隆平、小椋修次の4名です。

仮装については、華美にならないようにという意向に沿って、帽子の上にヘアーバンドを、

田村ウサギ、美知子パンダ、森下カニ,小椋一角獣と、可愛いらしく、さりげなく、装いましたが、

会場について見渡すと、なんと趣向を凝らしたオール仮装のにぎやかなチームが、

あちらこちらを闊歩しているではありませんか。

その姿に啞然として、「しまった」と思った時はすでに遅かったという次第です。

試合開始。気を取り直してスタートしました。

森下さんは、左利きなので、切りに当たらないように作戦を立てました。練習では、

余裕で、打ち終わることができたのに、本番では、メンバーみんなが焦りだして、

森下さんにも切りが回ってきてしまい、最後は、ギリギリ、タッチで終了ということになってしまいました。

その結果として、たぶんもれなく頂ける敢闘賞をありがたくいただきました。

そばで作った、美味しいお菓子とお茶をいただきながら、熱い戦いを終了しました。

この団体戦の狙いは、仮装大賞だったのかという思いも少々残りましたが、

仲間のみんなが声をからして応援し、緊張し、焦り、笑いながら過ごすことができた楽しい一日でした。

この企画の為に労してくださったお一人お一人に心から感謝いたします。

 

■ 蕎 道 塾

令和7年7月20日、第61回蕎道塾が開かれました。今回のテーマは「へぎそば」と「津軽そば」を打つ。

両そばとも、とても時間がかかることから、後藤塾長が布海苔と呉汁の下準備をしてくださいました。

参加者一同“感謝”。

では「へぎそば」と「津軽そば」のおさらいです。

■へ ぎ そ ば

 新潟県魚沼地方の郷土そば。つなぎに“布海苔”を使用するのが特徴です。

もともとは織物づくりの際に糸に撚りをかけるため使用されていた布海苔をつなぎにしています。

 「へぎ」とは木でできた器のことを指します。

“剥ぐ”のなまり“へぐ”からきているそうです、木で剥いだ板でできた器に盛られたそばのことを指します。

盛り方は、“手振り”や“手繰り”と呼ばれる方法で、一口大に丸められたそばが「へぎ」の上に綺麗に並びます。

この盛り方も、織物をする時の糸を撚り紡いだ”かせぐり”から生まれたものという説もあります。

■ 津 軽 そ ば

青森県津軽地方に伝わる郷土そば。つなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使うのが特徴です。

二昼夜かけて作る保存性の高いそばです。

藩政時代、収穫の少ない米は大事な年貢米でした。

このため、庶民は普段からそばを食べる機会が多かったと言いますが、そばだけでは栄養がかたよってしまうので、

タンパク質が豊富な大豆を使う独特の製法が生まれたのだと言います。

津軽そばは完成までとても手間がかかります。

一昼夜水に浸しておいた大豆を丹念にすりつぶし、その呉汁をそばがきに混ぜ合わせてそばをつくります。

その生地を半日ほどねかせ、熟成させてから、そばを打つのです。

日持ちするそばで、麺棒で伸ばし、切ってから生船などに入れて寝かします。

茹でて水にさらした後、1食分づつ玉にとっておきますが、梅雨の月頃の気候でも3~4日は日持ちします。

■ レ シ ピ

へ ぎ そ ば そば粉700g、乾燥布海苔21g、茹で用の水700㏄

 写真は十日町市観光協会HPより

1.布海苔に砂粒やごみ等がないかチェックし水洗いし、水を切る。

2.水を切った布海苔を茹で用の水に浸漬し一晩おく。

3.鍋で一晩浸漬した布海苔を煮る。焦がさないように弱火でじっくり煮る。銅鍋を使うと緑色になる。

4.煮た布海苔を裏ごしする(出来上がりは385gくらいになる)。

5.後は二八そばの要領で打つ。加水(布海苔)に注意。途中で何度か握ってみて硬さを確認すること。

津 軽 そ ば そば粉700g、 そばがき用そば粉135g 呉汁280㏄

 写真は弘前観光コンベンション協会HPより

1.雪平鍋にそばがき用そば粉でそばがきを作る(椀がきでもOK)。

2.作ったそばがきを半日程度水に浸して寝かせる。今回の蕎道塾では1時間寝かせた。

3.ふるったそば粉にそばがきを小さくちぎって入れ、混ぜる。

4.加水は呉汁で行う。途中で何度か握ってみて硬さを確認すること。

5.打ったそばは半日ぐらい寝かせてから茹でる。

6.茹でて水にさらしたそばは保存がきく。

■ 幌加内町新そば祭り

第30回幌加内町新そば祭りは8月29日~31日の3日間開催されます。

当同好会も出店しますので、スタッフを募集しておりますので、ご協力お願いいたします。

30回の節目に当たり、この新そば祭りは今回で終了。29日は記念フォーラムと懇親会が催され、

30日、31日はいつもどおりの新そば祭りです。

なお、来年からは規模や形を変えて開かれる予定だそうです。

■ 石狩公民館夏まつり

7月6日石狩公民館夏祭り開かれました。食堂200食、お土産そば60パック販売のほか、

子どもそば打ち教室2名の参加がありました。

ご協力ありがとうございました。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第147号 スケジュール&作業班

2025-06-17 22:37:02 | 会報 いしかり

作業班

  受付 計量/清掃 厨房 デモ
6月 1班 3班 4班 2班
7月 4班 2班 3班 1班
8月 3班 1班 2班 4班
9月 2班 4班 1班 3班

 

スケジュール

月 . 日 イベント名 場所
6月15日   全麺協定時社員総会 東京都
6月21日   初・二段位認定会 奈井江町
6月21日   会員交流団体そば打ち大会【ピリカ杯】 奈井江町
6月22日   四段位認定講習会 北竜町
6月22日 例会/役員会  
6月29日   初・二段位認定会(中標津ささ藪学校) 中標津町
7月6日 石狩公民館夏祭り  
7月6日   初・二段位認定会(苫小牧愛好会) 苫小牧市
7月12日 例会  
7月12日   五段位筆記試験 石狩市
7月13日   五段位筆記試験 石狩市
7月19日 市民そば打ち教室2  
7月20日 蕎道塾  
7月26日   そば道北海道大会 旭川市
7月27日 例会/役員会  
7月27日   世界手打ちそば名人グランプリ予選 旭川市
8月2日 市民そば打ち教室3  
8月9日 例会  
8月23日   地域交流フォーラム 山梨県
8月24日 例会/役員会  
8月24日   指導員指導技術講習会 江別市
8月24日 幌加内新そば祭り準備 いしかり工房
8月24日   そば料理コンテスト 山梨県
8月29日 幌加内新そば祭り1日目 幌加内町
8月30日 幌加内新そば祭り2日目 幌加内町
8月31日 幌加内新そば祭り3日目 幌加内町
9月6日 市民そば打ち教室4  
9月6日   そば打ち技術向上研修会(五段位) 幌加内町
9月7日   そば打ち技術向上研修会(五段位) 幌加内町
9月13日 例会  
9月13日   そば打ち技術向上研修会(三段位) 新得町
9月14日   そば打ち技術向上研修会(三段位) 新得町
9月28日 例会/役員会  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第146号  スケジュール

2025-05-11 18:58:29 | 会報 いしかり

■班ローテンション

  受付 計量/清掃 厨房 デモ
5月 2班 4班 1班 3班
6月 1班 3班 4班 2班
7月 4班 2班 3班 1班
8月 3班 1班 2班 4班

 

■スケジュール

月 . 日 イベント名 場所
5月10日   全面協北海道支部総会 滝川市
5月18日 蕎道塾  
5月20日 愛の家グループホーム石狩花川 石狩花川
5月24日   そば大学in平塚(兼認定講習会) 平塚市
5月25日   初・二段位認定会(江別愛好会) 江別市
5月25日 例会/役員会  
5月25日   そば大学in平塚(兼認定講習会) 平塚市
6月1日   五段位筆記試験対策講習会 南コミセン
6月1日   『第13回大江戸そば打ち名人大会』
『第30回全日本素人そば打ち名人大会東京予選会』
東京都
6月7日 市民そば打ち教室1  
6月7日   幌加内そばスクール蕎雪庵そば道交流会 幌加内町
6月14日 例会  
6月15日   全麺協定時社員総会 東京都
6月21日   初・二段位認定会 奈井江町
6月21日   会員交流団体そば打ち大会【ピリカ杯】 奈井江町
6月22日   四段位認定講習会 北竜町
6月22日 例会/役員会  
6月29日   初・二段位認定会(中標津ささ藪学校) 中標津町
7月5日 公民館まつり予定  
7月6日   初・二段位認定会(苫小牧愛好会) 苫小牧市
7月12日 例会  
7月12日   五段位筆記試験  
7月13日   五段位筆記試験  
7月19日 市民そば打ち教室2  
7月20日 蕎道塾  
7月26日   そば道北海道大会 旭川市
7月27日 例会/役員会  
7月27日   世界手打ちそば名人グランプリ予選 旭川市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第146号

2025-05-11 18:57:52 | 会報 いしかり

会報いしかり

                                                         第146号(令和 7年 5月8日)

                   いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                    〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

やんばる手打ちそば俱楽部交流会旅行記

交流推進部長 佐々木 則子

3月7日から3泊4日の「沖縄やんばる手打ちそば俱楽部」との交流会に北海道から10名で参加してきました。

なぜ沖縄かと疑問に思う方もいらっしゃると思いますので、実は「分けいしかり星置そば道場」の方が、

沖縄に転勤になり「やんばる手打ちそば俱楽部」に入会したことから、日本の北、

北海道と南の沖縄との交流が実現しました。

「やんばる手打ちそば倶楽部」の結成は2018年、大宜味村(おおぎみそん)で開催された

村の特産品である和そばのイベントで、そば打ちのデモンストレーションを見て感銘を受けた

大宜味村出身の宮城久美子さんらが「自分たちもやってみたい」と地元の有志13人で結成された団体でした。

会員は現在35人。

年齢は30代から70代。本島北部を中心に中南部や周辺離島にも会員がいるようです。

宮城さんは大宜味村役場を定年退職後、名護市で喫茶店を営んでおり、

そこがそば打ちの練習場所として会の活動拠点になって活動しています。

やんばるの会員は段位取得を目標に練習に励んでいます。

現在有段者は初段7人、二段3人、三段6人、四段1人(同会外で取得)。

宮城さんは二段の腕前で、ほかの有段者たちと会員にそば打ちの指導をしていました。

私にとっては20年ぶり、3回目の沖縄でした。

午前3時30分起床、4時30分自宅出発、千歳空港に6時20分着‼ができるようケータイのタイマーセット。

久々のタイマー使用で、間違えたら大変‼と前日予行練習。できた~

3月7日千歳発7時30分、羽田空港乗り継ぎで那覇に14時20分に着きました。

南国沖縄‼ 海はコバルトブルー‼ 来たぞー‼ あったか~い‼ 天国、天国‼

早々と1月に旅行雑誌を買い、先ずは美味しい食べ物をチエック。
ポー玉(スパムと玉子を挟んだおにぎり)、ソーキそば、タコライス、ジューシー、テビチ、

海ぶどう、もずく……沖縄食レポは次回に。

到着後レンタカーで首里城へ。ご存知のように首里城は復元中でしたので順路に従い、

歩いて、歩いて歩き回り、7日の万歩計の数字は1万2千歩。死ぬ~‼ 生きてます。笑笑

夜は島唄ライブ「居酒屋ちょんちょん」で、沢山の沖縄料理をいただきました。

涙そうそう、オリオンビールの歌等で、大盛り上がり。お客さんは20歳代と思われる男女がほとんど。

卒業シーズンで大阪、岐阜県、奈良県、千葉県…、そして昔は20代だった私たち。

彼らに混じり 私もノリノリ~~~~。

8日「やんばる手打ちそば俱楽部」との交流会。

午前中デモ打ち組みと観光組の別れ、海中道路、海の駅あやはし、

道の駅許田で両手いっぱいのお買い物♪お買い物♬

12時にやんばる手打ちそば俱楽部到着し、沢山の美味しい沖縄料理でおもてなしを受けました。

あっという間の3時間。帰路は万座毛、またまたお菓子御殿でお買い物。笑笑

残波岬、アメリカンビレッジのコナズ珈琲で夕食。

9日、海洋博公園、美ら海水族館、今帰仁城跡、古宇利大橋、名護パイナップルパーク、

夕食はアメリカンビレッジのキャプテンズインでステーキ&伊勢エビ。

あ~あ、楽しい時はあっという間に終わり明日は帰る日だ~~‼と皆思った。多分

10日、ひめゆり平和記念資料館、道の駅いとまんでまたまたお買い物♬

空港へ。と思わぬアクシデントが‼
何と飛行機の出発が遅れ、羽田での乗り継ぎが間に合わない!!大変だ~~ 帰れない~~

それもいいかも。本当は2~3日まだ居たい。そんなことが頭をよぎった。

ANAと長~い交渉の末、何とか帰ってくることが出来ました。千歳空港に着きやっぱり寒~い。

だよねー。北海道3月だもの。

こんな感じで大人の修学旅行は終わりました。

幹事さんのおかげで本当に楽しい旅行をさせていただきました。

どうもありがとうございました。

 

松森八重子・山根昌美(幌加内そばスクール蕎雪庵)監修

第2回全麺協そば料理コンテストスイーツの部最優秀賞『ポンデリング』

  

  • ボールに白玉粉、絹豆腐を入れて混ぜる
  • 1)のボールの中に刻んだそば生麺を入れて混ぜ、次に砂糖・BPを入れ混ぜ合わせ耳たぶ位の固さにねる。
  • 2)の生地を6等分にし1個を8等分に丸める
  • 10cm角に切ったクッキングシートの上に丸めた生地をリング状に並べる。
  • 170℃の油でクッキングシートごと鍋に入れ、途中でクッキングシートを取り除き、揚げる。
  • 揚げたてにシナモンシュガーをまぶす。

初・二段位いしかり認定会開催

 

平成7年4月26日石狩花川南コミュニティセンターで「全麺協そば道初・二段位技能審査いしかり認定会」が

開かれました。受験者は初段位9名、二段位13名、合わせて22名。厳正な審査の結果全員合格されました。

当会からは初段位に阿部秀美さん、中村敏雄さん、齊藤稔さんの3名。二段位に芳賀雄一さん、

中西恵美子さんの2名、計5名が受験されました。

3月から行ってきた特訓の成果が実を結んだ成果となりました。なお、初段位で阿部秀美さんが優秀賞に輝きました。

また、姉妹団体の分いしかり札幌星置そば道場からは、初段位に藤本晃一さん、阿部ひとみさん、

佐藤一矢さんの3名が合格され、藤本さんは最優秀賞に輝きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第145号

2025-03-04 18:35:04 | 会報 いしかり

会報いしかり

                                                         第145号(令和 7年 3月8日)

                   いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                    〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

■蕎麦粉は使わないのに

「沖縄そば」とは…… 藤井 哲夫

沖縄本島には2023年初めて訪問したが、更に南の島嶼部には行ったことがなかった。

そこで最近台湾有事とか尖閣諸島有事など世間の耳目を集めている石垣島に行くことにした。

石垣島は日本列島の最南西端、東京からは2000㎞、県庁のある沖縄本島からでも400㎞に位置する国境の島である。

九州島から南に順に、奄美諸島、沖縄諸島、宮古諸島、そして石垣島・西表島などからなる八重山諸島にある。
中国海警船が跋扈する尖閣諸島は、沖縄県石垣市に属し70㎞北方の東シナ海に浮かぶ日本の固有の領土である。

台湾は指呼の西方200㎞、沖縄本島までの半分の距離である。

     パロディの交通標識

出発直前に「日本で最も早く田植えが始まった。

石垣の米作は二期作である。日中の気温も20~25度」というニュースを聞いた。

札幌ならゴールデンウイーク明け位の気候かなと、開幕が迫った雪まつり雪像制作を横目に見ながら、

わくわくして妻と2月2日早朝、3泊4日の旅に出た。

札幌からは羽田乗継ぎで8時間かけて約3000㎞、夕方に石垣空港に到着である(復路は偏西風に乗って7時間と時短)。

距離と時間だけ見ればもう海外旅行である。

石垣島は八重山諸島の中心であり、沖縄県に144ある島のうち、沖縄本島、西表島に続いて3番目に大きい島で、

南北40㎞、一周160㎞、「しゃもじの形」をしており、レンタカーで3時間もあれば回れる広さである。

ホテルの目と鼻の先に海上保安庁の埠頭があり、さすが尖閣諸島を守る最前線だけあって、

6500トン級ヘリ搭載型巡視船のPLH型や、1500トン超の大型巡視船のPL型が数隻束ねて停泊し壮観であり、

小樽や釧路の巡視船埠頭の比でない。

4隻で船団を組んで24時間365日尖閣諸島で中国海警船と対峙して領海・領土を守っている。

官庁も市役所は「石垣」市役所であるが、警察署も郵便局も「八重山」の冠が付き、

さすが八重山諸島の中心と感じた。少子高齢化で全国的に減少の中、増加傾向が続いて人口約5万人、

鉄道・高速道路こそないが道路も広くショピングモールも飲食店街も大きく、

高速双胴船で結ぶ周辺離島へのフェリーターミナルも充実し北海道の離島のイメージとは大きく異なる。

最初と最後は移動日であり、滞在は実質丸二日間であった。

特に二日目は終日冷雨そぼ降る悪天で西表島から水牛車に揺られて由布島まで海上往復した。

「気温14度、田植終わったって本当?」と不運を嘆いたが、持参した薄手のダウンが大活躍した。

翌朝ホテルで観た全国ニュ-スは、「帯広で12時間降雪量が120㎝、全国の観測記録を更新、

都市機能マヒ」と報じていた。日本列島は長いのである。

さて手打ちそば同好会の会報であるので、本題の「沖縄そば」であるが、

何故蕎麦粉を全く使わないのに蕎麦なのだろう。
これは現地へ行って確かめるしかないは冗談であるが、

「沖縄そば」はそば粉を使わず100%小麦粉をかん水で練って作る麺と、

豚骨や鰹節から取った濃厚な出汁で仕上げたこってりした汁が特徴。

具は豚の三枚肉、かまぼこ、ネギ、紅ショウガが定番、県内各地によって麺の種類、具に特徴があり、

名前も場所によって「宮古そば」「八重山そば」「ソーキそば」と異なる(因みにソーキとは豚の骨付きあばら肉)。

沖縄そばは、

農水省「うちの郷土料理」次世代に伝えたい大切な味にもノミネートされる沖縄県民のソウルフードである。

しかし、本土復帰後4年目を迎えた1976年公正取引委員会から「沖縄そばは、蕎麦粉を全く使用していないので

『そば』と表示してはまかりならん」というクレームが入った。

 八重山そば(石垣市ホームページより)

「生めん類の表示に関する公正競争規約」に基づくと、「そば」と表示できるのはそば粉3割使用することが条件なのだ。我が会の後藤会長が、蕎道塾で「二八どころか法律的にはそば粉が3割以上入っていれば蕎麦と呼称出来る」と言っていたのを思い出す。

つまり「七三蕎麦」以上が蕎麦と呼べることになる。

そうすると、県民に長年親しまれてきた「沖縄そば」はそば粉ゼロだから「沖縄風中華麺」となる。

しかし「沖縄の食文化を変えてはならない」と立ち上がった関係者の皆さんのご努力で紆余曲折はあったが、

国を動かし1978年10月17日特殊呼称として「本場沖縄そば」と認証された。

1997年からは10月17日を「沖縄そばの日」として定めて普及啓発している。

何気なく「蕎麦粉を使ってないのに沖縄そばとは?」も、実は沖縄そばに携わった関係者のご努力の上に成り立っていたのである。

石垣島で食べた「八重山蕎麦」(石垣蕎麦とは呼ばない)も、沖縄そばの一種であり、

丸麺でちぢれてない細麺の上に豚肉とかまぼこの細切りがトッピングされている。

味覚は個人の食味と食感の感想であり、また、蕎麦粉が主体の蕎麦と比較することは無意味であるが、

敢えて感想と問われれば、ソウルフード沖縄そばと関係者のご努力に、

リスペクトして「美味しかったです」ということになる。

ところで沖縄では「日本そば(和そば)」は無いのだろうか?気になるところである。

かっては馴染みが薄く、マイナーな食べ物であり、本格的な栽培はされなかったそうである。

しかし近年本土の食文化の流入が進み、国の農業研究機関、生産者、宮古島の高校等の努力で温暖な気候で生育の良さを活用し、特産品のサトウキビの収穫後の休耕期間(1~7月)や耕作放棄地を活用し、

10月播種し2月収穫、3月播種し5月収穫し、台風害を回避にして、

蕎麦の端境期に食味に優れる「さちいずみ」「春のいぶき」という品種の蕎麦を生産し、

消費されているそうである。本島北部のヤンバル地域の大宜味村では蕎麦の二期作を行っているところもあり、

「日本で一番早い新蕎麦」を使った蕎麦祭りを行うなど県民にも受け入れられて、

地域の名物として認知されているそうである。

ちなみに農林水産省の最新統計令和5年(2023年)版では、全国そば(乾燥子実)収穫量は35600トン、

第一位は当然我が北海道の13700トン、二位が茨城3500トン、三位が長野2960トン、そして沖縄県が18トン、

それがどうしたという話だが、一桁台の収穫県が4県、収穫なしが大阪府であり、

耕地面積から考えると驚くばかりであった。

 

■第2回全麺協そば料理コンテスト優秀賞『そばチジミ』

 大西 由美子 監修

作 り 方

1.そばは茹でて2㎝に切る。

2.ニラは2 cmに切る。

3.長ネギは小口切り。

4.人参は千切り。

5.豚バラ肉は5㎜に切る。

 

6.チジミの生地をボールに入れ、混ぜて、2つのボールに分ける。

7.それぞれのボールにそば・野菜・肉・ちりめんじゃこ・塩・花かつおを分量の半分入れ、混ぜ合わせる。

8.フライパンにゴマ油大1を入れ、7の材料を半分入れ、焦げ目がくらい焼く。

更に、ひっくり返し、縁からゴマ油大さじ 1を入れカリッと焼き上げる。

一口大に切り、お皿に盛り付け、ポン酢、ゴマ、ラー油たれで食する。

■令和7年度通常総会開催

新会長に後藤篤雄氏、副会長に居上栄氏

令和7年度の通常総会が2月23日に開かれました。

提案された議案について慎重に審議され、すべて議案通り承認されました。

また、会長代行の後藤篤雄さん第3代会長に、居上栄さんが副会長に満場一致で選任されました。

■文化推進部 第2回SDGsへの取組「そば編」

1月15日、学び交流センターで、SDGsへの取組1回目”端切れ編”に続き「そば編」を開きました。

今回はそばの切りくずや、いつの間にか冷凍庫の隅でたまっているそばを、

おいしくいただく「お好み焼き」について学びました。

■サッポロさとらんどそば教室

1月19日、2月16日開催しました。
いつもたくさんのご協力感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第145号 作業班&スケジュール

2025-03-04 18:27:30 | 会報 いしかり

■作業班

  受付 計量/清掃 厨房 デモ
3月 4班 2班 3班 1班
4月 3班 1班 2班 4班
5月 2班 4班 1班 3班
6月 1班 3班 4班 2班

■スケジュール表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例会 2/8 賄いそばはカレー南蛮そば

2025-02-08 18:48:39 | 会報 いしかり

  

今日は久々人数が多いかなぁ~ 粉コーナーは松本班がテキパキと 司会は何時も渋い木村部長~

 

こんな感じで今日もワイワイガヤガヤ始まりました~    来週から特訓が始まります

  

ポイント手帳は皆さんお持ちですか え~昨年の反省~今年の取組は~ 則子さん・・・ながいぞぉ~ 

  

私は今楽しい~とにかく注目して~ 会長からは兎に角楽しいそば打ちを 今日の賄いは旨い南蛮カレー

  

賄い担当は林さん   い担当は大友さん吉田さんが見ているぞォ 俺のカレー楽しみに~

  

まずは練玉に触れてみてください 今日も頑張りましたね~  田村パパ ナイスなレッスン

  

オリジナル帽子とまい掛け(ピンク)オリジナル帽子とまい掛け(薄紫)オリジナル帽子とまい掛け(空色)

  

中村さんと松永さん 素晴らしい 小林さんツイツイ気になることは~ カレーの匂いがしてきたゾォ~ 

  

やばい~どうした隆さん~   鶏肉も炒め始めました   吉田相談役足腰が衰えません~

  

良いですね~美しいですね・・・ 辻さんと目が合ってしみました 見慣れた光景~

  

ハセとちかのフライかれー南蛮 新たな光景~か    ピンク好きなの?ポロは薄紫にしたら

  

あのさぁカレー南何杯食べる? 小椋さんオイCです~   もう少しカレーゆるいほうが・・・

  

居上さん~気が付いてください カレー南~並んでます   永倉さん~美味しいですか

  

片手で持つ人は会では目づらしい だれっ!スリッパは。  俺だよ 最近何かを忘れる・・・

今日も美味しいカレー南蛮を食べて楽しく過ごしました~またね~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第144号

2025-02-04 11:23:15 | 会報 いしかり

会報いしかり

                                                         第144号(令和 7年 1月26日)

                   いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                    〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

 『2025年新年を迎えて』

  会長 後藤 篤雄

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年は大きな災害もなく、平穏な正月を迎えることができ何よりです。

昨年の活動を振り返りますと数多くのイベントにおいて、皆さんの一致団結のもとやり遂げ、

当初の目的を達成してきました。携わった方々には頭が下がる思いです。

また、段位取得では挑戦された方、そして陰で支えた指導された方が一体となって

取り組んだ結果が多数の合格者を生むことが出来ました。

昨年は藤田会長、佐藤初代会長が亡くなる悲しい出来事がありました。

しかし、両氏の教えがあり当会は立派に一年間をやり遂げることが出来ました。

今、我々の会は組織力と皆さんの団結力がすごいと周りから注目されています。
魅力ある会にすべく今年も皆で頑張りましょう。

今年は巳年です。巳年は大変縁起が良く、蛇が古い皮を脱ぎ捨て、

新しい皮へと生まれ変わる姿から「新しい始まり」「成長・再生」と言った意味を持つ年と言われています。

そこで今年は昨年の活動をもとに、巳年らしい活動にしていきたいと、皆さんと一緒に知恵を絞りたいと思っています。

そして、昨年は二つの専門部(文化推進部・交流推進部)を創設しましたが、

これらの部が女性や若者にとって魅力ある活動を模索してくれると期待しています。

今年も忙しい一年になるかと思いますが無理をせず、

会員の皆さんが健康で笑いが絶えない楽しい活動になるよう願っています。(令和7年元旦)

 事務局長 塚越 智

あけましておめでとうございます。事務局長の塚越です。

令和7年(2025年)は、十干十二支の「乙巳(きのとみ)」にあたります。

「乙」は、十干の2番目で発展途上の状態を表し、「巳」は、十二支の6番目の蛇ではありますが、

大変縁起よく、豊穣や金運を司っています。植物が最大限まで成長した状態を意味しており、

「乙巳」は、多くの人にとって成長と結実の時期となる可能性が高いといわれております。

 さて、当会は約90名もの会員を有した道内でも有数の団体となっております。

会の運営では、色々な場面においては、役員会を開催(LINE含む)しながら進めており会としては、

非常に順調な運営ができていると思います。

当会ほど年間、多くのイベント実行している団体もそうありません。

当会の各部長並びに皆さんの協力の賜物だと思います。

昨年は、新たな部として交流推進部と、文化推進部を設けました。

今年は、これらの部の活動にも大いに期待をしたいと思います。

事務局としましては、各部との調整並びに外部団体との窓口を担っております。

青木次長とともに、スムーズ運営を目指していきます。

私たち、手打ちそばを楽しむものとして、それぞれの目標に向かって取り組んでいます。

今年は、良い結果を得られることになるよう、また、当会の更なる発展を祈念します。

本年もよろしくお願いいたします。

 

『私の二つのコツコツ』経理部長 富田 樹

一つ目、平成29年6月、いしかり手打ちそば同好会に入会してから、

諸先輩の技を盗み(故藤田前会長の教え)、美味しいそば打ちの技術を研くこと。

10年の節目には昇段したいなぁ。

二つ目、ジオラマの機関庫を作ること。

市販されている鉄道模型の蒸気機関車(150/1)を収集して10数年…。

動輪に力を伝達するピストンのように、しなやかに肘を使って(小椋先輩の教え)、

そば切りができるように。

「ロ-マは一日して成らず」今年も目標に向かって、皆さん頑張りましょう!。

 

『令和7年事業部抱負』事業部長 森下 隆平

新年明けましておめでとうございます。昨年は多くの方々に支えられ、

無事に事業部の活動を行うことが出来ましたことを心より感謝申しあげます。

今年も多くのイベント、事業を予定しており、仲間づくり、地域づくりに貢献してまいりたいと思います。

特に今回3年目の出店となる「幌加内新そば祭り」の参加を予定しており

今まで以上に充実した内容になるように計画したいと思います。

新しい年が、皆さまにとって健康で幸せな一年となりますように心よりお祈り申しあげます。

様々なイベントや事業への参加をお待ちしておりますので、是非ご協力をお願いいたします。

本年も宜しくお願い申しあげます。

 

謹賀新年』事務局次長 青木 耕一

昨年度、イベントに参加協力頂いた皆様には感謝申し上げます。

今年度も4月の初二段段位認定会から始まり各イベントが開催されます。

特に幌加内そば祭りは当会として2泊3日の日程での参加になります。

朝早くから、準備等で多忙な日々ですが、終わった時は「チーム一丸での達成感」が有り

忘れることのできない時間であります。
大人の修学旅行です。(食事美味しいく楽しいですよ・・・)

世の中は高齢人口が増えており、当会も同様!の現象です。(先輩の皆様無礼をお許しください)

イベント参加は、入会年数に関係ありませんので一人でも多くの皆様が参加することで

会の結束力が更に強固になってまいりますので参加協力をお願い致します。

事務局員として、イベントには極力参加していきますので一緒に社会に貢献していきましょう。

「そば道は手打ちそばを通じて自らを高め心豊かで潤いのある人生を歩み社会に貢献することです」

(そば道の基本理念)

 今年も宜しくお願い致します。

 

『資材部2025年取組』資材部長 成田  直喜

資材部成田です。本年も宜しくお願いいたします。

資材部の主なる業務は会の活動に欠かせない道具の準備とそば粉・つなぎ・打ち粉の在庫です。

昨年は初の試みで会や会員の不使用在庫の有効使用を考え斡旋なども行いました。

これらを取り組むにあたり私一人では厳しいことで、それを支えて頂いたのが副部長でもある原口さんの活躍でした。

原口さんは上記の他に会員のユニホームの斡旋も積極的に取り組んでいただきました。

さて2025年の取組ですが、

■ イベント時、道具の整理整頓 持ち出し&返却時の整理整頓 在庫表を作成する

 種類別に個数を明確にする 種類別在庫置き場の明確化を図る
・例会使用、全麵協審査会用打ち台一式、
・イベント(幌加内祭り、そば教室、町内会食事会、その他等)があります

■ 粉関係の適材在庫と新種の取組
月2回の計画的仕入の徹底 練習粉の常備
・新種そば粉のそば打ち及び食す

■ 例会時の汁材料関係
・麺つゆ みりん 醤油の適正在庫

■ ユニホームの斡旋
・オリジナル性を豊かにファッションリーダーの発掘

■ 会及び個人会員の不使用道具類の斡旋
・いしかりの会LINEやブログを通じてのご案内 

■ 資材部員の募集
・そば粉等に関心にある方、

イベント等道具の出し入れ等興味&関心のある方の会の資材部運営にご提案&興味のある方、

募集を随時行っております。

本年もよろしくお願いいたします。

 

広報部長 小椋 修次

 あけましておめでとうございます。

昨年「会報いしかり」は心の中で2ヵ月に1回発行できればと思っていたところ、

7回発行することができ、これも皆さんのご協力の賜物と存じ、

心から感謝申し上げます(催促した面もあります。申し訳ございません)。

佐藤前会長が作成していたこの会報では、「そばの雑学」が載っていましたので、

復活しようかと思っています。当会には高段位の方がたくさんいらっしゃることから、

原稿を依頼したときは、快く引き受けていただきたく存じます。

今年もよろしくお願いします。

 

北海道年越しそばマルシェinチカホ

2月27日、28日の両日、札幌駅前通り地下歩行空間で

「北海道年越しそばマルシェinチカホ」が開かれ、当会の手打ちそばが販売されました。

2日間で242パック完売しました。

朝早くからのお手伝いありがとうございました

『九州一人旅』 中西 恵美子

念願叶って車での一人旅に九州に行って来ました。

小樽-舞鶴間のフェリーも楽しみで、本を読んだりアイヌ刺繍をしながらあっという間でした。

舞鶴からは大阪泉大津まで日本横断。

ナビの言う通り素直に走っていると車一台やっとの狭い山道に連れて行かれ、

泣きながら12km走り辿り着くと今度は人の波のど真ん中。車走れないよ〜💦

ナビが竹林の小径を通ると教えたから何も考えずそのルートを選んだ私が悪かった。

竹林の小径は京都嵯峨野だったのか。

気を取り直してゆっくり散策して戻ると駐車料金1時間ちょっとで2200円‼️ウソ〜こうして旅は始まりました。

飛行機で合流した娘と福岡で暮らしている娘夫婦とちゃんぽん、もつ鍋、皿うどんを食べた後、

今タイムリーな軍艦島に行き、波が高い中無事上陸を果たし元住民やガイドの話しを丁寧に聞く事が出き、

日本最初の高層アパートを間近に見てきました。

11月1日に札幌を立ち4日福岡入りし、9日より27日に帰り着くまで一人気まま旅。

九州は歴史あり、太古の昔天照大神さままで遡り高千穂峡を散策。

また火山大国で阿蘇山の爪痕はあちこちに。

鹿児島知覧では特攻平和会館や本土最南端佐多岬では硫黄島の島影を見て戦争について考えさせられました。

熊本城や数え切れない程神社を参拝し、お財布にはたくさんの小銭を用意しないといけない毎日。

どの神社も天照大神さまと繋がりがあり(当たり前かな)神話に触れ気持ちいい日々でした。

春には🌸桜前線と一緒に北上を計画中です。

皆さん桜情報ありましたらお待ちしております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第144号 作業班

2025-02-04 11:20:47 | 会報 いしかり
  受付 計量/清掃 厨房 デモ
2月 1班 3班 4班 2班
3月 4班 2班 3班 1班
4月 3班 1班 2班 4班
5月 2班 4班 1班 3班
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第143号

2024-12-22 19:03:34 | 会報 いしかり

佐藤昭相談役を偲んで
  後 藤 篤 雄
佐藤昭相談役が11月12日永眠されました。

衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。
佐藤相談役は2017年(平成29年)に会長職を勇退されたので、面識のない方も多くいらっしゃいますので、

簡単にご紹介します。
海上保安庁を退官後、記念として家族からそば打ち道具一式を送られこれを機に、

北海道新聞そば打ち教室に通った後、札幌手打ちそば愛好会に入会しました。

その後、当時の札幌手打ちそば愛好会の会長から、“石狩で会を立ち上げたら”という一言で、

2002年(平成14年)“札幌手打ちそば愛好会石狩支部”として設立しました。これが当同好会の始まりです。
2003年(平成15年)には「初段認定試験札幌大会」(野幌開拓の村武道館)の応援や石狩市各町内会、

石狩教育委員会、福祉施設などでそば打ち教室を開くなど趣味の活動から社会貢献する団体へと変容していきました。
2005年(平成17年)に今も開催している「初・二段位石狩認定会」を行いました。

当時の記録では、初段位127名、二段位15名の計142名が受験され右往左往されたようです。

今では四段位まで開催できる同好会となりました。

このように今の同好会の組織と各事業の礎を築きました。

また、全麺協北海道支部にも尽力された方です。
佐藤相談役は大変そばへの熱意にあふれた方で、そば打ちのみならず蕎麦知識の向上にも力を入れ、

200頁にも及ぶ「蕎麦雑学」なる資料を作り上げました。それは、我々のバイブルにもなってきました。
また、賄いで食べている「カレーそば」は海上保安庁時代のレシピを我々に伝授したもので大変おいしく、

今後も受け継がれていくことと思います。
同好会の20周年記念誌に寄稿されたタイトルは“一粒万倍”とあります。

「一粒の籾が万倍にも成長して実り、立派な稲穂になる」という意味です。
手打ちそばを通して、会の発展とそば文化の伝承、仲間づくり、地域づくりを願ったものと存じます。

もちろん“おいしいそばづくり”は忘れてはなりません。この意思を私たちの手で引き継いでいきましょう。

合掌

■ 五段位合格
松本 道博
このたび、3年間がかりで何とか五段位に合格することができ、大変光栄に思っています。

蕎麦打ちを始めて10年、これまでの道のりを振り返るとさまざまな経験が蘇ります。
蕎麦打ちに興味を持ったきっかけは、定年後の趣味にと軽い気持ちで地域の「そば打ち教室」に参加したことです。

そこで、手打ち蕎麦の美味しさに感動し、自分もこの技術を身につけたいと思いました。

最初は四苦八苦しながらの作業でしたがその後、何度も失敗を重ねながらも少しずつ技術を磨いていく中で、

師匠や仲間たちの支えが大きな励みとなりました。
特に、今回の受験を目指した中で得た知識や技術は、単に蕎麦を打つという行為を超えて、

自分の人生観にも影響を与えています。蕎麦打ちは一見単純に見えますが、そこには深い哲学と美学を感じます。

一つ一つの工程に込められた意味を理解することで、更に「そば道」の奥深さを実感しています。
この五段位の認定は、大きな達成感を味わったことに留まらず、

これからも精進を続けるための新たな出発点だと感じています。

今後も技術の向上を目指すと共に、次世代や地域の人々に蕎麦作りの魅力を伝え広めていきたいと思います。

 

田村 美知子
令和4年10月、四段位をいただいて少したった頃、仲間の一人が、或るとき「次は五段だ」と叫びました。

この一言から長い旅が始まりました。五段の先輩たちを見ても自分が合格するのは到底無理だと思い、

私が決心したことは,「兎に角、行ける所まで行く」「だめでも、悔いがないように練習する」ということでした。
しかし、認定会が近くなるに従って周囲の仲間達、先輩たちの励まし、

アドバイス、助けに後押しされて,頑張ろうという気持ちになり試験勉強が現実味を帯びてきました。
この試験の4段階の関門、小論文、筆記試験、上京しての本審査(意見発表、実技審査)は、

私にとって、どれをとっても大変な難関でした。

毎日の筆記試験の勉強では、合間に口に入れるおやつの量だけが増えていきました。
当たり前のことですが、これで大丈夫という保証はありませんし、先が見えない闘いでした。

全ては、人との競争ではなく、戦う相手はいつも自分自身でしたから苦しかったです。

また、私にとってこの挑戦の機会は1回だけで来年はないと心に決めていました。

周囲の状況、体調、あらゆることを総合的に判断しても、来年、再度挑戦することは、難しいと思ったからです。

そのような中で、朝夕、私の真剣度を見ていた主人も、次第に応援してくれるようになりました。
受験のために上京してからの2日間は怒涛のようでした。初日の意見発表は、かなり練習したはずなのに、

すらすらというわけにはいかず、後の2分間ももっと言いたいことがあったはずなのに、と悔やみ、重い心で、

1日目を終了しました。
2日目の実技審査の前に、控室で待機していた時に、他県からの女性の受験生が、突然、「昨日の田村さんの意見発表、すばらしかったですね」と話しかけてくれました。思いも、かけない言葉だったので本当にびっくりしました。

先に終わったその方は、私の発表を聴けたので、内容をとてもよく覚えておられました。

この方との語らいで、自分の気持ちを立て直して、実技に臨むことができました。
実技は、自分の中の世界ですから、集中して打つことが出来、

苦手だった最後の掃除の時間もゆったりとることができました。

今、認定証書をいただいて、沢山のお世話になった方々への感謝に溢れています。これから、会のため、仲間のため、

またより豊かな自分の人生の為にも、積極的に活動していけるように心から願っております。

皆様、応援していただき、本当にありがとうございました。

成田  直喜
5段位にチャレンジするにあたり、今年の1月末から本格的な準備に入りました。
スタート時は佐々木則子さんから年間スケジュールと学科の取り組みにつて詳しくアドバイスを頂きスタートしました。感謝です。
スタートから半年後の試験日7月13日頃はストレスの影響か4kg程太りましたが何とかクリアしました。

現在体重は△2kg戻す。
さぁ今度は実技だぁ~実技審査会は4か月後。会場は東京浅草で11月8日に実施されます。
今回審査を受ける仲間たちと粗引き粉を打つのですが中々思うようにはいきません。

気持ちは一生懸命なのですが……そこに大西先輩が練習に加わっていただき、見よう見まねで打ちまくるも何とかそばにはなるが……くずだらけ。
そこに登場して頂いたのが塚越さんでした。

気が付いたら浅草の実技会場まで同行して頂き半端ない緊張を和らげて頂きました。

私は意見発表で失態を演じてしまい落ち込んでいる私を浅草神社に行き一緒にお参りして頂きました。

「あとは神頼み」っていうことだよね。結果合格させていただき思うことは一緒に取り組んだ仲間達、

数々のご指導をして頂いた仲間達と浅草の神様に感謝ですね。
近い後将来を見据えた取り組みとして、小学生をターゲットにそば打ちの普及活動を広げ、郁々は会員増にしたい。

現在書道・武道では小学生がさかんに学んでいます。
それぞれの地域でそば教室を開催すると必ずと言っていいほど小学生又は

親子連れが参加しおり増えてきている傾向かと思います。

大西 由美子
五段位を受けると決めてから3年経ってしまいました。

私的には、打たないと安心出来ないので本当に沢山たくさん打ちました。

R 5年度は無我夢中で打ち、R 6年度は考えて打ちました。

辛くて悲しくなってしまう事もありましたが、とても楽しかったです。
学科は記憶力と言うのは1年でこんなに無くなってしまうんだと、教本を読んでも、

読んでも覚えられない地獄を見ました。
本番は実技から始まり、こんなそば、打った事がないと思うほどひどい状態で今年も落ちたかなと思いましたが、

何とか自分の番号呼ばれホッとしました。

でも、切り揃えが酷かったので、合格してもヤッターと飛び上がる事が出来ませんでした。

更なる努力が必要だと思いました。
会の方々に五段位に向けご指導頂きまして、本当にありがとうございました。
ホテルのロビーで皆さんと毎食後、特に夕食後に重たいデザートを食べながらワイワイおしゃべりし、

アドバイスを頂き楽しく、とても勉強になりました。
これからは、五段位としての品格、自覚を持って活動して行きます。

 

■ 4段位合格
青木 耕一
四段位認定会受験の難しさを諸先輩から聞かされて、今の技量では受験は無理と考えていましたが、

諸先輩から受験を勧められ受ける決断をしたのです。

が、特訓での練習では「麺」にならず先輩方は「粉100kg打たないと認定会合格はできない」

との激励の言葉を頂きながら、頭の中ではお金はどの位必要なのか!

練習しても中々上手くいかず何度か受験を辞めようかと口にした事もありました。
教務部長からお叱りの言葉を貰いながら練習に励んだ結果、

合格点ギリギリでしたが合格することができましたのも指導頂きました皆様のおかげです。

大変お世話になりありがとうございました。特に塚越事務局長の個別指導に感謝いたします。
40分内で終了することを目標に実技に入りましたが、加水量が足らず「麺体が固め」でしたが、

至難の業で何とか40分以内で終わることが出来ました。

何時もの「汗」対策も裏切られ数滴落ち!減点!緊張の40分でした。
受験番号1番、1組目での合格発表時に「1番」が呼ばれるかドキドキで呼ばれた時には涙がでそうでした。

代表での認定書受領は生涯での想い出になりました。
10月上旬東京出張の折「湯島天満宮(学問の神様)」に参拝してまいりました。

最後は神頼み!学問の神でしたが御利益があったようです(笑)。

終えて、普段の練習不足、基本的な項目の知識不足を痛感してますので、

諸先輩の打ち方を参考にさせていただきます(2年後は‼)。

これから昇段受験される方は諸先輩の助言に耳を傾けて、参考にしながら練習に励んでください。

基本を忠実に「美味しそば」を打ちましょう……
最後に、同好会の皆様、ご指導頂いた皆様には少しは恩返しができました!

いしかり手打ちそば同好会は素晴らしい会です。今後の運営に微力ながら協力させていただきます。
「美味しい蕎麦」作りに励みます。感謝、感謝です・・・・・・
そば粉約95kg(約8万)四段位受験に関する諸費用約16万。

■ 三段位合格
松井 道枝
無時合格して嬉しい報告を出来ました。
教務部の皆様・心配して色々ご指導してくださった皆様本当にありがとうございました。
仕事を辞め時間が出来た時は、これからはゆったり、のんびり生活したい。

手打ちそば教室に申し込んだ時は、自分で打てたら良いなくらいでした。
私の育った町は、浦臼町。ボタンそばの花が春の訪れを告げます。
祖父、父の友人がそばを打っていたので、気楽に簡単に打てるものと思っていました。

が、現実は厳しく、まともに打てない難しさ、楽しさにすっかりはまりました。
認定証を頂き思う事は 手打ちそばに出会えて良かった。
そばを通じて広がる人との繋がり、これからも大切にしていきたいと思います。

 

福島 ゆかり
この度は、無事三段の試験に合格する事ができました。 皆様の指導に大変感謝致します。
1.5㎏の粉の多さに苦労しました。 捏ねの量の多さ、延しの大きさ、前回2段の時の1.0㎏から全然違います。
粉に慣れるのにしばらくかかりました。やっと慣れた頃、もう10月。 あと1か月しかありません。
水加減も定まらないし、丸出しも大きくならない、いびつな4つ出し、時間内に終わらない……。
打てる時は3回打ち、課題を少しずつ解消していきました。
急に追い込んだものですから、腕が筋肉痛になりながらの試験。
年頃の方々がよく言いますが、初めてペットボトルのふたが開けられない事を経験しました。

それも試験の水のフタ……(笑)かかえながら開けましたが焦りました。
水回し、捏ね、延し、スムーズにいき過ぎ、順調すぎですべて終わって36分台でした。
全体に早いリズムで進んだのでしょうね。もう、終わって手を挙げた人がいて、

「え?まだ手を挙げるの早くない?点検点検…」と 心の中で言い聞かせ、後ろの荷台を片付け、

39分台に終了しました。
真剣に打ち込めるものがあり、目標に向かって焦りや達成感など一喜一憂できるそば打ちは辛くも楽しい。
会の仲間や先輩達も同じような経験をしているから指導も的確で、身に付きます。
この環境に感謝しながら、楽しくそば打ちをしていきたいと思います。

 

三上 芳信
昨年の認定会は9月3日という暑い日で、汗が止まらない中で蕎麦打ちし苦労した思いがありました。

今年は11月で暑くもなく気候にも恵まれやりやすい時期でした。
再チャレンジというプレッシャーもありましたが、仲間の応援もあり合格することができました。

居上部長をはじめ、ご指導して頂いた先輩方には大変感謝しております。有難うございました。
今回の幌加内認定会には45名の参加者で、全員40分以内で終了するというレベルの高い参加者でした。
審査委員長の講評として、水回し、捏ね練りの不足、厚さ確認不足、打粉の振りすぎ等の指導がありました。

私も切りの最後の麺を舟に入れた時、打粉がしっかり落とし切れていませんでした。

そこに審査員が回って来て「おしいね」と言われたのが耳に残っています。
失敗は成功の元と言いますので、今後に於いては、今回の課題を克服し更なる高見を目指していきたいと思います。

□市民そば打ち教室


 6月から月1回開かれている市民そば打ち教室も12月7日最終回を迎えました。
なお、この日は級位認定式も行われ、次の5名の方に後藤会長から級位を授与しました。
1級:愛澤桃美さん
2級:桑原 修さん
   茂木 勲さん
   中村敏夫さん
3級:菊池光弘さん

  

 

■茨戸ライラックハイツそば打ち訪問

12月3日この時期恒例の茨戸ライラックハイツでそば打ちを行いました。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第143号 スケジュール&作業班

2024-12-22 19:02:28 | 会報 いしかり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第142号 スケジュール&作業班

2024-09-23 22:39:16 | 会報 いしかり
  受付 計量/清掃 厨房 デモ
10月 1班 3班 4班 2班
11月 4班 2班 3班 1班
12月 3班 1班 2班 4班
1月 2班 4班 1班 3班

 

9月26日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
9月28日   例会(札幌福井そば道場) 札幌市ふくい会館
10月3日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月5日 市民そば打ち教室 石狩市学び交流センター
10月6日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月10日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月12日 例会 石狩市学び交流センター
10月12日   例会(札幌福井そば道場) 札幌市ふくい会館
10月13日   そば道そば打ち技術向上研修会(三段位) 幌加内町
10月13日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月14日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月17日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月19日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月19日 新米・新そばフェア  サッポロさとらんど
10月19日 石狩市民文化祭2日目 石狩市南コミュニティセンター
10月20日 石狩市民文化祭3日目 石狩市南コミュニティセンター
10月20日 新米・新そばフェア  サッポロさとらんど
10月20日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月24日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月26日 第五町内会そば打ち体験・そば料理提供 石狩市南三条会館
10月26日   例会(札幌福井そば道場) 札幌市ふくい会館
10月26日   地方審査員審査技術研修会 沼田町
10月26日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
10月27日   北海道支部そば大学in空知 沼田町
10月27日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
10月27日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月1日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
11月2日 三・四段位特訓 いしかり工房
11月3日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月3日   三段位認定会 幌加内町
11月8日   五段位認定会 東京都
11月9日 例会 石狩市学び交流センター
11月9日   例会(札幌福井そば道場) 札幌市ふくい会館
11月9日   五段位認定会 東京都
11月10日   五段位認定会 東京都
11月10日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月10日 三・四段位特訓 いしかり工房
11月14日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
11月15日 三・四段位特訓 石狩市学び交流センター
11月16日 市民そば打ち教室 石狩市学び交流センター
11月16日   そば道北海道大会道北地区予選会 東神楽町
11月16日   初・二段位認定会 東神楽町
11月17日   四段位認定会 東神楽町
11月17日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月23日 第一町内会お土産そば 石狩工房
11月23日   例会(札幌福井そば道場) 札幌市ふくい会館
11月24日 例会/役員会 石狩市学び交流センター
11月24日 サッポロさとらんどそば教室 サッポロさとらんど
11月24日   そば道北海道全道大会 中標津町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 第141号

2024-08-12 21:40:14 | 会報 いしかり

会報いしかり

                                                         第141号(令和 6年 8月10日)

                   いしかり手打ちそば同好会  初版発行:平成20年9月13日

                    〒061-3202 石狩市花川南2条6丁目256

                                                           URL:http:blog.goo.ne.jp/it sobo

『瓦蕎麦』見聞録  藤井 哲夫

皆さん「瓦(かわら)蕎麦」って、聞いたことや食したことがありますか?

ゴールデンウィーク明けの料金が廉価になる時期を狙い。

「ゆっくりマイカーで日本を旅しよう 行程は最大で30日まで延長可能」という、キャッチコピーに惹かれ「日本一周マイカープラン」に申し込んだ。

九州のこれまで訪問したことのない場所や、京都の葵祭りパレード(515日)に合わせて、年令も考え1011日と控えめの行程にした。

行程の概要は、4つのフェリー船中泊に下関の一泊のオマケがついて、車1台と人員2人、船室のグレードは基本2段ベッド相部屋というものであったが

、滅多にない機会であり、追加料金を奮発して個室に変更した。到着港から次の出発港までは自己責任でフリープランを選択でき、

しかも30日まで延長でき自由度も高い。

フェリー4回とは、グループフェリー会社の連係で、まずは小樽港発の「新日本海フェリー」で新潟港へ(16時間・約700)

新潟から関越道で川崎の愚息宅で小休止。

横須賀港から「東京九州フェリー」で福岡県北九州市新門司港へ(21時間・約1000)

新門司港から阪九フェリーで瀬戸内海を大阪府泉大津港へ(12時間・451)

最後は舞鶴港から「新日本海フェリー」で小樽港へ(21時間・約1061)と、フェリーは計3200㎞で4船中泊、

宿泊地は福岡県北九州市小倉区、宮崎県高千穂町、大分県湯布市、京都市2泊、オマケの下関市の計6泊、

フェリーの4泊を加えると10泊11日。陸路の走行距離は1730㎞、海路3200㎞を加えると4930㎞の旅であった。

特に小樽港発と横須賀港発のフェリーは30ノット近い高速新造フェリーで軍艦並みに早いし、

スタビライザー付きで揺れを抑制し快適な航海であった。

東京九州フェリーは甲板でBBQが出来ることが売りであり、折角なので体験した。言わずもがなであるが、

弾丸旅行ではない安全運転最優先を徹底したが顧みると喜寿記念とは言えやはり長旅ではあった。

ただ大時化には遭遇せず幸運であった。

ところで本題の「瓦蕎麦」であるが、手打ち蕎麦同好会の機関誌であるから蕎麦の話題に触れないわけにいかない。

会員の皆さんには食したことがある方も居られようが、旅行プランのオマケ宿泊地に下関のホテルが付いており、

愚息のお嫁さんが下関の出身であり。

同地の訪問は結納で訪問した平成18年以来でご両親にもお会いできることもプランを選んだ理由の一つであった。

瓦ソバは山口県下関市豊浦町発祥の麵料理である。

農林水産省の「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味」にも取り上げられる山口県を代表するソウルフードでもある。

因みに我が北海道は「豚丼」「ちゃんちゃん焼き」「ジンギスカン鍋」「石狩鍋」「甘納豆入り赤飯」と20数種がノミネートされている。

熱した瓦の上に茶蕎麦と具をのせて焼く。それって焼そばではないの?という突っ込みが聞こえるが、

巷間言われる焼きそばは小麦の麺であるが、瓦蕎麦は茶蕎麦である。

焼きそばは具を撹拌して調理し皿に盛って出されるが、瓦蕎麦は。

茶蕎麦を固めに茹で、具は金糸卵と細切牛肉が載っており、整然と専用瓦に鎮座しておりお行儀が良い。

卓に出すまで撹拌しない。薬味として小葱や海苔とスライスしたレモン片やモミジおろしを入れた温かい麺つゆで食べるのである

いわれは明治10年の西南戦争の際に、明治政府軍が籠城する熊本城を攻める西郷隆盛率いる薩摩軍が、

野戦の合間に瓦を使い野草や肉を焼いて食べたという陣中食を参考に、

明治36年山口県川棚温泉で旅館を営む方が宿泊者用に開発したとされる。

料理の〆として出されることが多く今回も会食の最後にいただいたが、建築用の瓦ではなく瓦蕎麦用に作られた専用の瓦である

。山口県内では広く家庭でも食べられるが、瓦ではなくフライパンやホットプレートが使われるそうである。

家庭向けにスーパー店頭にセットで普通に売られているという。

蕎麦にも色んな楽しみ方があり、当会でもこれまで後藤副会長(蕎道塾長)からオヤマボクチ蕎麦、

茶蕎麦、胡麻蕎麦、柚子蕎麦、ヘギ蕎麦、そして直近はフランス料理のガレット(東神楽で用件あって欠席し御免なさい)と、

様々の蕎麦のバリエーションを教えて戴いてるが、蕎麦は誠に奥深い、正にユネスコの無形文化遺産であると瞠目した旅であった。

 

市民そば打ち教室が始まる

 恒例の「市民そば打ち教室」が始まりました。

6月1日、7月20日、8月3日、9月7日、10月5日、11月16日、12月7日の全7回の予定で進めていきます。

 今年は桑原修さん、安藤幸恵さん、安藤路夫さん、茂木勲さん、菊池光弘さん、中村敏雄さん、愛澤さんの7名が受講者です。

締めくくりは12月30日の年越しそば打ちで、今年は自分で打ったそばで新年を迎えます。応援をよろしくお願いいたします。

 

蕎道塾「ガレットを作る

 6月9日蕎道塾を開催しました。テーマは「ガレット」作る。

ガレットは、フランス料理の名称。フランスでガレットは「円く焼いた料理」を意味するが、

日本では特にそば粉生地を薄く焼いたブルターニュ風ガレットを指すことが多い。

そば粉・水・塩などを混ぜて寝かせた生地を、熱した平鍋またはガレット調理専用の鉄板に注ぎ、

こてで薄い円形に伸ばして正方形に折りたたみ、完成となる(Wikipediaより)。

 

 受講者の感想は「楽しかったです。家で作りたいと思います」、「主食、デザートとしていただきました」、

「変わったものを食べない主人がまた作ってくれと頼まれました」など好評の蕎道塾でした。

 

一般社団法人全麵協第11回定時社員総会

616日東京都千代田区の如水会館にて社員総会が開催され、議案等はすべて原案のとおり承認可決されました。

また、役員体制も新たなメンバーになりました。当会からは事務局長の塚越智さんが理事に再選されました。

 

サッポロさとらんど「ソーセージ」

 6月21日サッポロさとらんどのご厚意で、初めてのソーセージ作りを行いました。参加者は22名。

腸からはみ出したり、詰めすぎたり、足りなかったり悪戦苦闘した人もいたようですが、概ねおいしくできました。

昼食はでき立てのソーセージをパンに挟んだホットドッグを頬張り皆さんご満悦でした。

中には自宅で燻製する本格派もいました。

石狩公民館まつり

77日石狩公民館祭りが開かれ、これに出店しました。215食と、お土産そば50パックが売れ、ほぼ予定どおりの食数になりました。

今年のメニューは“おろしそば”、食べた方のほとんどが“おいしい”という評価でした。

参加された会員の皆さんありがとうございました。

蕎道塾「十割そばを打つ」

8月4日蕎道塾に神指芳裕さんを講師に迎え“十割そば”を学びました。

十割そば打ちは皆さんとても興味があるようで、定員24名がすぐに満員になる盛況。

最近は十割そばと言いますが、蕎麦の世界では「生蕎麦(きそば)」です。

蕎麦屋の暖簾には下のような字で書かれたものを見たことがあると思います。

“きそば”と読みます。ただし、そこの蕎麦は十割かどうかはわかりません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報いしかり 藤田会長のありし日を偲んで  第140号

2024-07-15 10:47:02 | 会報 いしかり

藤田会長のありし日を偲んで 

■副会長(会長代行)後藤 篤雄 

藤田会長の突然の訃報で、会員一同、悲しみと
寂しさでいっぱいです。
藤田会長を思うとき、感謝の一言しか言葉が出ま
せん。
藤田さんは平成29年それまで会長であった
佐藤昭氏からバトンタッチして2代目会長とし
てこれまで約7年間尽力されてきました。
昨年は入院中の前佐藤会長に蕎麦で元気を出
してもらおうと藤田会長と有志で病院に出向き、
出前そば屋をやってきました。
藤田会長は皆さんが知る通り、温厚で責任感の強
い方でした。会員の意見をよく聞いて活動に取り
入れ、担当者を決めたら皆さんに任せる、責任は
自分がとるというリーダーシップの取れた方で
した。そして、会の活動には必ず顔を出されてい
ました。
例会ではよく指導をされていましたが、出しゃば
らず、明るくポイント指導をされていたのが目に

浮かびます。今、その顔を拝見できないのが寂し
く残念です。
藤田会長は前向きな方で努力家でもあります。
普段から感じてはいたのですが、昨年は私と一緒
に6段の試験を受けに東京に行きました。合格発
表の後、今度は7段だなーと上位段への意欲を見
せていました。その後、富山の全麺協創立30周
年記念行事、そして東京での五段位全国大会にも
参加されるなどすごくバイタリティに動かれて
いました。その脇にはいつも奥さんが付き添われ
ていました。
チャレンジ精神は本人だけでなく初心者の段
位取得、そして段位取得者にはさらに上位段を目
指すための指導にも表れ、たくさんの方々がお世
話になりました。
在任期間7年間で、本人もかねてからの夢でも
であった幌加内そば祭りに昨年出店することが
でき成功裡に終わりました。このことは、みんな
が一つになるよう会長の力で纏めてくれたもの
と思っています。
会長、これからもみんなを見守ってくださいね、
そしてお力を与えください。
最後に有難うございました。

藤田会長感謝です 成田直喜 

この度のお知らせには、残念でたまりません。
会長はいつも優しくていつも「楽しくやろう
や」が口癖でした。私ながらも、「高下駄を履い
た会長はカッコ良くて様になりかっこいいな」
と憧れてもいました。
今年も間もなく幌加内そば祭りです。会長が
非常に楽しみにしていたそば祭り、今年は昨年
以上に楽しみ、笑い、喜び、感動して旨い酒を
飲み楽しんで頂こうと思っていました
……早すぎます。本当に残念です。
心よりご冥福をお祈りいたします

■ありがとうございました 小椋 修次 
三段位を受験する半年前に、いしかり手打ち
そば同好会に入会しました。この時、受験にあ
たっての体の使い方や心構えなど多岐にわたっ
てご指導を受けました。
また、宿泊先でのそば談義など数えきれない
思い出があります。
会長は『如何においしいお蕎麦を作り、自分
で味わいそして振舞うことが目的です』と

常日頃からおっしゃってました。藤田会長が目指し
た“おいしいそば作り”のためご教授いただい
たことを胸にそば打ちを続けていきます。藤田
会長ありがとうございました。合掌

■藤田会長を偲ぶ 居上 栄 
私が「いしかり手打ちそば同好会」に入会し
たのは、平成 30 年 5 月でした。
当時、藤田会長を筆頭に五段位認定の方々2
名が在籍し、6 部会、1 塾で組織されていまし
た。

私が従来から在籍していたそば会と比較して,そ
の組織力、活動内容に圧倒されました。そして
例会のある時 藤田会長がそば打ちを行ってい
るのを拝見させていただく機会があり、そば打
ち技法、作法等に目を見張らされました。
同時に各会員からのそば打ちの技法、そばに
関する質問等にも的確に理論的に回答され、そ
れが会員に理解され、納得でき、皆々の表情が
豊かになっているよう見受けられもしました。
「リーダーとはこの様な人」に出会えた時でも
ありました。


私が昇段試験に挑戦している時、藤田会長に
2度指導を受けました。
その時の指摘事項においても、修正内容の
「言葉」は短く、それで理解できるものであり
ました。その「言葉」があって昇段試験に合格
できたと思っています。
会員個々人に気を配り、個人個人の性格など
も把握されていたものと思われます。
藤田会長には、沢山の質問等に回答していた
だき、指導していただきました。
そして必ず「わからないことがあれば、いつで
も聞いて下さい」との言葉をいただきました。
残念でなりません。

■技は盗むもの… 冨田 樹 
藤田会長の口癖でした。しかし例会時に打っ
ているところを見学していると、必ず解説、指
導してくださいました。何故こうするのかを。
特に会長の切りは私の憧れでした。力みなく
テンポよくサクサクと切り進む姿は、私の脳裏
に刻まれています。昨年 7 月頃「外包丁を直し
なさい!」そのためのアドバイスもいただきま
した。1 年が経ち会長には練習評価していただ
けなかったのが残念に思います。
そば打ち、会計・経理へのご指導の数々、あ
りがとうございました。地上の星となって私た
ちを見守ってください。

■藤田会長へ 森下 隆平 
会長には入会以降そば打ち技術だけでなく、
心がまえにおいても真剣に教えて頂きました。
会長のやさしさはどの会員に対してもいつも
一貫しており、いつも温かく接してくらまし
た。
私は入会して8年間、会長と共にそば打ちを
歩んできました。その期間を通じて、会長は常
に私たちの成長をサポートし、個別の指導もし
てくださいました。
その指導のおかげで、私たちは確実に腕をあげ
ることができました

会長の突然の訃報に私したちは非常に悲しみ
を感じており、まだまだ学びたいことがたくさ
んあるのにと心残りです。でも会長の教えは私
の心に深くきざまれており、今後も会長の指導
を思い出しながら、努力を続けたいと思ってい
ます。
会長のいない今後の活動においても、会長の
教えを忘れずに進んでいきます。会長の遺志を
継ぎ、そば打ち同好会を盛り上げていくこと
が、私たちの使命です。ご冥福を心より申し上
げます。

■追悼 message
藤田さんお疲れさまでした。また、当会の運
営本当にありがとうございました。
藤田さんとは、初段位、二段位と受験が一緒
の同期でした。三段位の時、私は幌加内でした
が、藤田さんは福井まで遠征して認定されまし
た。四段位、共に磐梯(福島県)では苦汁をな
めました。翌年、幌加内でリベンジを果たしま
した。
また、道内のイベントには、各地をご一緒し
ました。特に紋別の雪まつりでは、帰りが猛吹
雪で、日高回りで 500 ㎞を12時間かけて深
夜1時に帰ってきたこともありました。
自宅に弔問した折、とても安らかなお顔をし
ていました。本当に有難うございました。ゆっ
くりお休み下さい。     塚越 智

お見舞いにお伺いしようと思っていた矢先の
ことで残念です。訃報に接し心よりお悔やみ申
し上げます。       佐々木 則子 

5月にお電話でお話ししたときはお元気そう
でしたのに残念です。訃報に接し心よりお悔や
み申し上げます。      大西 由美子

藤田会長に、道支部20周年式典当日の写真
をラインし「ありがとう」の返信が最後でし
た。会長には包丁を研いでいただきありがとう
ございました。ご冥福をお祈りいたします。
              青木 耕一

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする