goo blog サービス終了のお知らせ 

プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

今年もよろしくお願いします

2017-01-07 20:28:44 | 紀伊半島

 皆さん、少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 今年の抱負、といいますか別に今年に限ったことではないですが、
 この素晴らしい海、山、川の自然を、
 いかにして最良の形で皆さんに味わい、楽しんでいただけるか、
 アウトドア遊びを通じて新しい発見をしていただけるか・・・
 そのことに全力を尽くしたいと思います。

 とくにここ和歌山は「高野、熊野」といった自然信仰の聖地を擁する地だけあって、海、山、川それぞれに独特の神々しさや趣をたたえています。
 その中でも、なぜ当店アイランドストリームが中紀・湯浅の地をベースとしているのかといいますと、ここがちょうど南紀や熊野と言った自然エリアと京阪神の都市部を結ぶ中間点であるからです。ここを起点としてさらに南やあるいは山の方に向かう、ちょうどハブ空港的な場所が湯浅なのです。

 目の前には湯浅湾が広がっています。
 南北10キロ、東西10キロ、紀伊水道に面してカタカナのコの字型に広がった湯浅湾には無人島が5つあり、また知床のような北方系を思わせるやびつ海岸や、真っ白な石灰岩が異彩を放ちそびえる白崎海岸、4億年前の地層で100以上の洞窟がある黒島などなど、シーカヤックで巡るのにふさわしい秘境めいたスポットがたくさん隠されています(上記写真は全部、湯浅湾のシーカヤックスポット)。

 ここをホームグランドとしてシーカヤックの腕を上げ、さらに南紀や熊野といったダイナミックなフィールドに漕ぎ出でるというのはひとつのシーカヤック上達の登竜門だと言えましょう。ちなみにうちが長年シーカヤックにこだわっているのは、色んな自然のアクティヴィティがあれど、シーカヤックほど自然・野生の懐にどっぷり浸ることのできるものはないなと実感しているからなのですが、他にもSUP、ウィンドサーフィン、サーフィン、シュノーケリング、またトレッキングやトレラン、ボルダリング、自転車などなど、どのアウトドア遊びに興じても素晴らしく楽しめるフィールドがこの紀伊半島には広がっています。

 紀伊半島は、世界屈指の、アウトドアフィールドなのです。

 ですがまだまだ世の中にそれが浸透しきっていない。
 宝の持ち腐れ状態が続いているというわけですが、
 だからこそそれほど人でごった返さない今のうちに、
 その価値に気づいた皆さんに楽しんでいただきたいと思っているのです。

 はっきり言いまして
 セレブでもないごく一般的な関西人が、お金には換えがたいリッチな価値を日頃味わい、幸せな人生を送るには、「紀伊半島でアウトドア遊びに興じる日常」というスタイルが、最も近道のひとつであると言い切ってしまってもそれほど大げさではないと、思っています。

 人生楽しく、有意義に生きていきたい。
 そう誰もが思っているもの。
 アイランドストリームはアウトドア遊びの見地からそのお手伝いをいたします。
 皆様、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナヴィゲーション講習

2016-12-30 23:38:57 | 紀伊半島

当店では冬季もツアー開催していますが、
この時期ならではの座学中心のカヤック・ナヴィゲーション講習も重点的に行っています。http://islandstream.la.coocan.jp/navischool.html

 ナヴィゲーションとは、安全に航海するための術・状況判断能力ですが、パドリングスキルに比べて意外と軽視されがちなものです。だけど、「なんちゃって海遊び」みたいなものではなく、きちんとツーリングを楽しもうとするならば、それなしで海に出ることは不可能と言えます。なぜなら、どんなにうまいテクニシャンでも状況判断を誤ったら海では事故につながるからです。

 「海域・フィールドに対する知識情報」「気象・海況に対する知識情報」この2つの要素をしっかり踏まえた上で、初めて成り立つのが海でのナヴィゲーションなのですが、当店は世の中に数少ない、きちんとナヴィゲーションを教えることのできるスクールです。

 座学ってちょっとめんどくさそうだなと思うかもしれませんが、自分で海と対話しながら自由に進んでいけるシーカヤックの本当の面白さ、醍醐味って、このナヴィゲーションにあるのです。
 ナヴィゲーションさえできるようになると、自分で全く知らない海を漕いだり、旅することだってできます。

 「今なぜこの風が吹いているのか?」
 「今なぜこの波がたっているのか?」
 「この風波は1時間、2時間、数時間後どのように変化するのか?」
 この「なぜ」「どのように」を知ったうえで漕ぐのと知らないで漕ぐのとでは、安全性に直結する状況判断力に大きな差がでます。またそこから「海との対話」「自然との対話」がより深まり、ひいてはカヤックの本当の面白さが開けてくるのです。

 安全性のためにも、より心豊かなカヤックライフのためにも、ぜひアイランドストリームのナヴィゲーション講習をご受講ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最古の神話的原型の中で遊ぶ

2016-12-29 19:01:08 | 紀伊半島

 先日ツアーで行った友ケ島の上から見た淡路島方面。
 潮は速いが、潮の走ってる海峡って独特の神々しさがある。

 ここは日本神話冒頭の島生み神話に描かれた舞台のひとつでもあるけれど、あのイザナギとイザナミの島産みの部分はたぶん1万年位前からこのあたりに存在した、旧石器~縄文時代の海洋民の神話からとってきて王権用にリミックスした話だと思う。
 北方系、南方系、各地から渡来してきた民族の異文化融合の比喩としての性交と、そこから発展する無限の可能性の比喩としての無限の島々(大八洲)。

 多島海と、その間を膿むことなく生成変化して流れる潮。
 そいつがヤポネシア神話を貫くスピリット。
 ここの潮だけは、1万年位前から、その性質は変わっていない。
 そいつを波、風とともに、全身で踊り、感じること。

 いろいろイマジネーションを刺激されますね。
 また、こんな場所をホームグランドにしてることを、すごいことだと改めて思いますね。だって、たぶんリグ・ヴェーダより古いそんな太古の神話の原型ってこの地球上にほとんど残っていないわけだから。
 またシーカヤッキングで一番大事なのはイマジネーションだしね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 高野山町石道ピーストレッキング

2016-12-24 00:00:47 | 紀伊半島

 

   ちょっと先の話ですが、スケジュールが決まったのでお知らせします。
 毎年3.11前後に開催している、
 高野山町石道(ちょういしみち)ピーストレッキングですが、
 2017年は3月11日(土)に開催します。
http://islandstream.la.coocan.jp/kouyasan.html

 大震災から6年。犠牲者への哀悼、被災者への想い、復興への祈りを込めて、
 祈りの聖地である高野山への参詣道20キロをロングウォーク。

 テーマ性をもったイベントですが、
 普通のトレッキングとしても楽しめる、世界遺産の巡礼道です。
 どうぞご参加ください。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海賊机とともに

2016-12-22 00:50:22 | 紀伊半島

「海賊机」と呼んでるうちのお店のテーブル。昔の廃船材で作られたものですが、
重さ100キロくらいある。
 いろんな人と海の話をするにはこのどっしり鎮座した感じがいいなと
一目惚れして今年の春に買ったやつ。
 今年だけでもかなりいろんな現代の海賊たちと海の話をしたけれど、
これからももっともっとたくさんの海の物語をこの木に染みこませ、
この机とともに新しい海文化の歴史を歩んでいきたい

 そして、いつの日にかこの机に集った人たちの語った海の話をまとめて、
物語を書きたいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白崎周辺ポタリング

2016-12-15 19:33:16 | 紀伊半島

 実は自転車好き。

 和歌山の海岸線は自転車ツーリングにも適した場所がたくさんありますね。写真は湯浅湾南岸の白崎海岸周辺。海上から見る景色もいいけれど、陸から海の眺望もまた素晴らしい。3枚目の写真に写っている山は「重山(かさねやま)」といって、うちでライトトレッキングツアーも行っている山。低山だけど存在感あって好きな山だ。山上から眺める白崎海岸や由良の沿岸もまた最高。

 この周辺の雰囲気、空気感、湯浅のうちの周辺とも違うし、和歌浦あたりとも白浜周辺とも違う。半島地形独特の海の香りと太陽の鮮やかさがあって、お気に入り。

 自分の身体感覚を等身大のまま、ちょっと延長してくれる人力ツールでの遊びを通すと、よりそのよさが引き立ちますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今ほど冒険が面白い時代はない

2016-12-07 15:22:51 | 紀伊半島

 地球上に前人未踏の地などなくなって久しい今、「冒険」不毛の時代と言われてるが、いやいや今ほど冒険が面白い時代はないと思う。

 たとえば今ほど「アウトドア・アドヴェンチャー」と呼ばれる事象が巷でバラエティ豊かに溢れている時代は、これまでなかった。シーカヤッキングにホワイトウォーターカヤックにサーフィンにSUP、バックカントリースキー、登山、ロッククライミング、パラグライダーにスカイダイビングにクリフダイビング・・・、「アドヴェンチャー」と名のつく遊びは数え切れないほどある。

 真剣勝負でリスクを背負い、美しくも厳しい自然を相手に、主体的に旅やアクションを行うこと。それを冒険と呼べない法はない。
 要はどんなテーマでやるかの世界。

 幸いLCCの普及により、世界中どこでも行こうと思えば可能で、昔と比べてコストも下がっている。それにより、平凡な一般市民が、ごく個人的なテーマで冒険することができる。そんな時代は人類史上、これまでになかった。
 別にスポンサーを付けなくてもできる。ということはより自由度も高まった。冒険に、自由が付与された時代だとも言える。

 特に今の時代、ぼくは「配列」が面白いと思う。
 つまり、現実的に長い休みを取れなくて長い大きな冒険ができなくても、短い冒険トリップをたくさん積み重ねることによって、自分の中で文脈、脈絡、テーマが生まれてくる。1回だけではなく、回数を重ねる。そうして2年、5年、10年、20年やっていくとかなりの蓄積となる。
 それが「配列」だ。
 そこで到達した自然観や世界観などは、完全にその人独自の物となるし、それこそまさに真剣勝負の冒険を通してこそ培われた「前人未踏の地」となるわけだ。
 それほど豊かなものはない、とぼくは思う。
 純粋だしね。

 ちなみにうちのアイランドストリームで併設している「The 7th Sense cafe」のセヴンスセンスとは、それのことを言っている。別にセヴンイレブンと何の関係もなく、またオカルトなんて目じゃない。。
 独自に地球を感じるセンス、プラネット感覚のことを言う。
 
 物理的な前人未踏地を無理矢理でっち上げたり、いるはずもないUMA(未確認動物)を探しに行く、とかいうテーマでの冒険、探検っていうのもあるけれど、そういうのはかなり上手くやらないと、逆にどこか不純なものになるような気がする。
 変なヒロイズムのにおいがするから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画上映会、2本、近日開催

2016-12-07 01:57:25 | 紀伊半島

 

 当店アイランドストリーム/The seventh sense cafeにて、
 近々映画上映会を2本開催します。 

☆【12月10日(土) 「サバイビング・プログレス ~進歩の罠」 映画上映会】
 壮大なスケールで人類の生存について問うドキュメンタリー
 http://islandstream.la.coocan.jp/survive.html

☆【12月23日(金・祝) 「ハッピー・リトル・アイランド」映画上映会】
 大都会から離島に移住し、人生を再出発した若者たちのドキュメンタリー
 http://islandstream.la.coocan.jp/happylittle.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田みかん色の夕陽

2016-12-06 20:14:53 | 紀伊半島

 毛無島とかるも島の間に沈む、有田みかん色の夕陽。
 初冬の湯浅湾も美しい。
 冷気によって、風景全体の毛穴がキュッと引き締まった感じ。

 先日のハーフデイ午後からのツアーにて。
 すっかり日が短くなって、現在、
 ハーフの帰りにこういう光景が見られる状況です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮寺湖カヤックツアー

2016-11-24 23:24:15 | 紀伊半島

 昨日は三重県名張市にある、青蓮寺湖にてカヤックツアーを催行しました。
 一応ダム湖なのですが、ダムとは思えない濃密な野の香り、山上湖特有の静謐なたたずまいが素晴らしい湖です。特に新緑の頃と紅葉の頃、そして夏場の太陽が昇る前後の時間帯が、賭け値なく美しいです。
 今回は紅葉を楽しむのがひとつのテーマのツアーでした。

 水上に浮かぶやいなや、山々の木々全体から、晩秋から冬の装いへと変化してゆく鼓動がはっきりと感じられ、なかなか新鮮でした。いつもの和歌山の海岸線には紅葉とかなく、あんまり晩秋の季節感ってものがないですからね。その分こちらの感覚も鋭くなっているのか、静けさの中から立ち上がる周囲の山々の息遣いが聞こえてくるかのような、味わい深い一日でしたね。

 なお、ここの一番の見所は「香落渓(こおちだに)」という、両サイド切り立った高い崖っぷちの谷間を縫うように延びる湖面なのですが、よくこんなところに通したなというところに道路が走っています。すごいなと思うと同時に、水上からの景観は台無しで、全く興ざめです。また途中で堰堤が出てきて通せんぼされるので、「ここからが最高だろうな」というところで先に進めなくなる。
 「水上からの優雅な景観を楽しみつつ、自然と深く対話する」
 それができる希有な湖なのにもったいないなと思いますね。
 これからの時代、そういうものが宝なのに。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あたらしい野生の地・リワイルディング」

2016-11-17 22:26:12 | 紀伊半島

 

 今日は大阪市淀川区にあるシアターセブンにて映画「新しい野生の地・リワイルディング」を観に行きました。
 これ、絶対観といた方がいいよ。

 オランダのアムス近くに、1968年以来、干拓事業が頓挫してほっぱらかしになった不毛の土地があった。だが、そこにいつのまにかたくさんの生物が住み着き、45年経った今、野生生物の楽園となっていた。
 「オーストファールテールプラッセン」という覚えにくい名の、6000ヘクタールばかりの小さな自然保護区。
 そこを舞台に、四季折々に展開される、多種多様な生き物たちの生と死を巡るドキュメンタリー。

 映像が素晴らしくリアルで美しい。

 感傷を排して、生と死の厳しさがリアルに描かれているが、やはり自然の摂理というものは精妙に出来ている。弱い個体は死んでしまったり捕食されたりという一見残酷な世界だけど、その死があるからこそ食し分解する他の小動物や昆虫、微生物が生存していくことができる。そしてそいつらが存在するからこそ、ある特定の種の増えすぎによる破局を迎えてしまうことなく、全ての生物が共生し持続することが出来る。

 無慈悲を越えたところにある、もっと大きな慈悲。
 その慈悲とは、全てが共生する生態系とか生物多様性の豊かさとか、そういうことなんだろう。日本仏教のいう「山川草木悉皆成仏」という言葉が浮かんできた。

 「生の反対は死ではない、死物である」
 そういう言葉も浮かんできた。
 死物とは意味のない埋め立てとか過剰なコンクリート護岸とか自然破壊のことだ。生態系も多様性も全部抹殺されてしまうわけだからな。再生の機会が永遠に失われるのだから。

 まあそういうようなことをこの映画を見ながら考えた。人間が一瞬だけ出るシーンも面白かった。

 日本でもムダなダムを壊してリワイルディングするとか、護岸海岸をぶっ壊して万葉集に読まれた当時そっくりそのままの海岸に戻し観光立国インバウンドに全精力を注ぎ込むとか、どうせ公共事業に金を使うならそんな使い方をする時代になってほしいと思う。

 この映画、シアターセブンで12月9日までやってるのでぜひ観にいってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯浅湾の北海岸の野性的な美しさ

2016-11-13 20:16:54 | 紀伊半島

 この土日は素晴らしい好天と凪に恵まれました。

 きのう土曜日はワンデイツアーで湯浅湾北岸の「やびつ海岸」を漕ぎ進み、最北端の「宮崎の鼻」まで行くことが出来ました。このエリアは短い灌木に覆われた断崖絶壁、洞窟、ロックガーデン、美しい無人の砂浜、雨上がりにアーチを描く滝などなど、野性的で人の気配のしない、北方系の香りのする海岸線が続きます。ここに身を置いているとしばし、どこか別世界にワープしてきたような感覚に囚われます。

 紀州の海岸線の自然美は、実に奥深いんですね。

 なお、この時期は暑くもなく寒くもなく、夏と違って汗だくにならないので、そこそこ距離を漕ぐのが楽しい季節です。といってもツアーでは無理はしませんが、移り変わる景色をじっくり味わいながら進みゆくと、いつもまにか結構漕いでいたことに気づかされたりします。
 秋から初冬の行楽シーズンは、ツーリング系シーカヤッキングにも最適なわけですね。

 この湯浅湾北岸方面は、アイランドストリームの湯浅湾ワンデイツアーにおいて、秋から初冬にかけてのメインコースになります。北風の風裏であり、また時期的に南を通る太陽光線が正面になり、すごく美しい光景が広がるのがこの季節なんですね。
 ある意味、ひとつの風物詩的風景だと思います。
 どうぞお越し下さい。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日のイベントについて

2016-11-11 20:45:23 | 紀伊半島

 先日、当ブログで11月20日(日)の子供カヤック体験イベントの件について触れましたが、ちょっと遅くなってしまいました。開催地近辺の小中学生が主たる対象で、ほぼ席が埋まってしまったようです。もし興味のある形は一度主催者の環境省・田辺自然保護官事務所の方へお問い合わせ下さい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日置川キャンプツアー

2016-11-10 21:22:44 | 紀伊半島

 先日は久々に南紀 日置川キャンプツアーを行いました。

 大辺路系特有のおにぎりみたいな形の山々を縫うように流れる川を下り、
 川原で焚き火ディナー。

 水量が少なかったけれど、秋の川の風情、
 紀伊半島のフィールドの奥深さを改めて実感できた、いい2日間になりました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青の洞窟とシャーク

2016-10-11 11:56:01 | 紀伊半島

 青の洞窟なんて実は世界中にいくらでもある。
 昨日の南紀枯木灘、すさみ海岸ツアーにて。
 3メートルくらいの鮫とも並走できたし、いい日だった。
 (実は鮫ってたいてい臆病)
 
 黒潮のダイナミックな海に彩り、生命感を与えるような、
 化身みたいな生き物。 

 紀伊半島のシーカヤックフィールドは本当に奥深いと思いますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする