プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

田辺湾神島でゴミ調査&クリーンアップイベント

2019-02-26 11:25:34 | イベント

 南紀田辺湾・神島(かしま)にて、来たる5月16日(木)、
 海ゴミ調査&クリーンアップ活動を行います。
 http://islandstream.la.coocan.jp/kasimasoujitour.htm

 神島とは、博物学者の南方熊楠の働きかけにより、
 1935年に国の天然記念物に指定された無人島です。
 貴重な植生や生態系保護のために普段は立ち入り禁止となっていますが、
 このたび当活動のために田辺市教育委員会より特別許可を得ました。
 (アイランドストリームでは5回目のイベントとなります)

 朝、シーカヤックで島まで渡って国際規定のフォームに則ってゴミ調査&掃除し、そのゴミをまとめてカヤックに乗せて再び漕いで戻る。そして、田辺市職員が回してくださったトラックにそのゴミを乗せて処理場まで運ぶ、とざっくり言ってそういう流れになります。
 ボランティア活動なので基本無料です(カヤックレンタルされる方はカヤック運搬費用のみいただきます)。
 ぜひご参加下さい。

 なお、この神島とゆかりの深い南方熊楠とは、日本で最初に「エコロジー」(当時は「エコロギー」と言った)という言葉を使って自然保護運動をした人としても知られています。元来日本では美しい自然の中で神と仏がひとつになる「神仏習合」の文化が育まれてきましたが、明治初めに神仏分離政策、廃仏毀釈運動が起こりました。その背景には富国強兵ヴィジョンのもと神々を国家神道化する狙いがあったわけですが、明治末期にはさらにそれを強化すべく「神社統合」の流れが加速化しました。これにより、記紀神話などに載るメジャーな神々が祀られた神社のみが正当な「国家神道」にふさわしい神社であり、村々にある小さな神社や祠、鎮守の森などは前時代の無価値なものとして取り壊され、森が伐採されていきました。
 それに猛烈に怒り、抗議したのが南方熊楠でした。
 小さき名もなき祠や鎮守の森こそ、独自の生態系と人々の歴史文化が豊かに息づく空間であり、「それを壊すとは何事か? 君たちはエコロギーという言葉を知っておるのかね?」と町や県の役人、そして国に猛抗議したわけです。
 その甲斐あって1920年(大正9年)、貴族院で「神社合祀無益」と決議されました。

 その後、南方熊楠は「ボーッとしてたらお上は何をしはじめるか分からない」と、自然保護活動の大切さをより自覚したわけですが、そんな流れで彼の各方面への働きかけによりこの「神島」が天然記念物になったわけです(彼はこの島で、「植物学者」としての昭和天皇とも会っています)。
 
この島は旧石器~縄文時代から続く南紀地方一帯の植生、生態系の典型を示す島であり、それをいわば「タイムカプセル化」して後生に残そうとしたのです。
 なので、このたびの活動は、そのタイムカプセルをちょっと開けさせて見せてもらうような行為だと言えるでしょう。

 そして、この島でゴミ調査&クリーンアップ活動をすることに意義があります。
 なぜなら「海ゴミ問題」とは、地球環境問題の大きなトピックのひとつだからです。
 たとえば太平洋の真ん中には黒潮の流れの淀みにプラスチックゴミが溜まったゴミ大陸「太平洋ゴミベルト」が存在します。それは日本列島の約4倍の面積に及ぶと言われます(日本ではほとんど知られていない)。
 とんでもない話でしょう。南方熊楠が生きていたらどう思うか?
 もはや拾っても拾っても追いつかず、ゴミの発生源を元から絶たなければどうしようもない状況です。
 で、ゴミ調査をするのですが、ICC(インターナショナル・コースタル・クリーンアップ)の統一フォームに則って調べることによって、太平洋の中の日本列島、日本列島の中の紀伊半島、紀伊半島の中の南西海岸・・・、というふうにグローバルな目で見た貴重なローカルのデータとなるわけです。
 これを分析することにより、ゴミの発生源を突き止めることができます。

 さて、この活動は、日本の自然保護運動の父である南方熊楠ゆかりの美しい無人島でゴミ調査&クリーンアップして様々なことを考え、意識を高めようというテーマをねらいとしています。
 そしてシーカヤックで渡ることにも意義があります。
 シーカヤックほど、自然のエコロジカルなサイクルに敏感な乗り物はないですから。
 単なるレジャーの道具だと、なめてもらったら困ります。
 南方熊楠が今生きていたら、絶対乗ってるでしょうね。

 めったにない機会です。ぜひご参加下さいませ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞連載、パラオ共和国

2019-02-15 11:37:27 | 新聞記事

 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、
 今回はパラオ共和国です。

 太平洋美の結晶のような生物の楽園、
 よろしければ写真クリック・拡大してご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮・神倉神社のお燈まつりに参加

2019-02-11 19:17:38 | イベント

 先日2月6日、
 熊野新宮は神倉神社の「お燈まつり」に参加しました。

 1400年以上続く、縄文系の色濃い火祭りで、
 もう15年以上前に参加して以来、2回目でした。

 日本古来の自然信仰の聖地である熊野の、「水」に対する「火」という組み合わせから生まれた祭りという気がしますが、火というのは「業」を焼き尽くすとか、こう、一等「人間精神」に近しい自然現象かと思われます。
 この近くの熊野市には、カグツチという火の神の子を産んで死んだイザナミノミコトが埋葬された「花の窟神社」という場所もありますし、またそもそも「熊野」という地の自然は1500万年ほど前に火山の爆発でできたということもありますし、それから那智大社では7月14日に別の「火祭り」も行われるということで、熊野とは「水」の聖地であるとともに「火」の聖地でもあるわけです。

 人間という存在はとかく、コントロールしきれない欲望やエゴを抱え、争いが絶えず、戦争や環境問題を巻き起こして他の民族はおろか他の動植物全体をも危機に陥れる、全くどうしようもないところのある業を背負った生き物ですが、だけど生まれてきたいじょう生きていくしかない。そこでこう、「がーっ」っと業を焼き尽くすように炎を燃え上がらせそして生まれ変わって新しく心根を入れ替えていきていく、少しでもよりよく生きていく、という祈りと叫びが渾然一体になったところから生まれたみたいな祭りかと思います。

 だから荒々しい祭りです。
 ケンカもあちこちで起こっています(15年前に比べたらだいぶおとなしくなっている感じがした)。
 また下界にはジュラルミンの楯を持った警察隊が張っている。
 それに向かってヤンキーたちがジャンピングキックしながら突っ込んでいくということもたびたび起こります。
 草食系の現代では絶滅したようなヤンキーもまだいるわけです。
 (ユーチューブで警察隊とのケンカの模様などもアップされてるようです)

 といっても死人が出たりとか、
 社会問題になるような事件が起きていないのもまた、
 ひとつのバランス感覚かと思います。

 山に上がってたいまつに一斉に火をつけ、何千人もの「おーっ」という地鳴りのような声音が響くこの現場に居ると、1年1年こうやって祭りを執り行い早1400年以上もの年月が経つという、その年輪感をとくと感じました。そして1400年後のことなども想像しました。
 ぼくもその中の一粒子になったというわけです。
 ただただ火のついた松明を持って山から石段を降りるだけのシンプルな祭りなのですが、シンプルだからこそいい祭りです。きっちりせこせこ収まりきった超管理社会の現在では考えられないノリの祭りです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江八幡桜花見ツアー2019年

2019-02-11 00:50:07 | 近江八幡桜花見

 当店で毎年開催しています、
 近江八幡桜花見カヤックツアーは、
 4月6日(土)、7日(日)、8日(月)、9日(火)、10日(水)の各日で開催します。
 ツアー詳細はこちら、
 http://islandstream.la.coocan.jp/suigoutour.htm

 琵琶湖と繋がった、入り組んだ迷路のような水路を、
 カヤックで縫うように進みゆくのですが、
 水路の両サイドに桜の木が立ち並び桜トンネルになった場所や、
 菜の花が咲き乱れる場所があり、
 春の水辺の風情が色濃く感じられます。

 また水中のヨシ原で産卵中のコイがバシャバシャ音を立てたり、
 空のヒバリが高くさえずったり、
 水面を滑るように進むカイツブリの群れに出くわしたり、
 春の生物の息吹もまた、感じることができます。

 陸上で歩いていて見過ごしてしまう自然の息吹を、
 ゆったりじっくり味わうことができるのがカヤックの魅力ですが、
 このツアーではそのよさを改めて知ることができるでしょう。

 穏やかなフィールドですので、初めての方もご参加可能です。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする