プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

サウス白浜 宇宙恐竜岩とか

2011-05-28 14:00:41 | インポート
D_034

D_030

D_031

 先日南白浜でのツアーもなかなか最高でした。

 田辺~白浜あたりの海岸線には、その南方的風情に
 心を浮き立たせてくれるような華があって大好きなんだけど、
 一方ここ南白浜沿岸は、荒涼とした浜の広がりと、
 存在感溢れる巨石・奇岩がたまらない魅力を放っている場所だ。

 店もホテルも温泉施設もなーんもないので、
 観光客が来るような場所ではないけれど、
 だからこそ秘密の場所感が色濃くて、いい。

 通好みの場所ではあるけれど、
 ではマニア受けしかしないのかというとそうでもなく、
 渋くのどかな風情のアシ原が広がる富田川河口付近から
 一気に太平洋へとワープするように漕ぎ出る感覚や、
 そこに展開される巨石・巨岩群などなど、
 けっこう万人受けするよさを持っている。

 ぼくは、ここらの岩がほんとに大好きで、
 勝手にいろんな名前を付けて遊んでいる。

 一番上の写真は、キングコブラ岩。
 ちょうどコブラが鎌首をもたげた時の感じに似ている。

 2番目の写真は、宇宙恐竜岩だ。
 なんかボーっとした草食恐竜の首のように見えるけれど、
 ちょうど頭部あたりに草が生えている部分が2か所あって、
 左の方の草のすぐ下のところに目のようなものが見えるが、
 その目の質感が宇宙人っぽくて仕方がない岩だ。
 
 3番目の写真の手前の岩は、横線のおかげで、
 なんか今にもすばやく飛び立とうとしている生き物のように見える。
 縄文時代風に言うと、
 ビュンビュン音が鳴ってそうな素早いスピリットが宿ってる岩だ。

 ほかモアイ岩とかティアドロップ岩とか色々ある。 

 ここのツアー、また真夏までに組みたいと思いますし、
 あるいはリクエストも受け付けていますのでよろしくどうぞ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/minamishirahamatour.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車線増加

2011-05-28 13:13:35 | インポート
F_040

 先日5月21日に阪和道の有田~海南区間上り(大阪方面)が二車線に増えました。
 これで昨年7月に二車線に増えた下りと合わせて、全四車線となり、
 大幅に渋滞も解消されることでしょう。

 ガイドブックにはまず載っていないけれど、
 知ってる奴のみ知っている、
 だけど京阪神から日帰りで行ける、
 けっこう秘境めいた、和歌山の穴場自然フィールド。
 
 そんな場所への行き帰りのストレスも解消されることになり、
 かといって穴場フィールドそのものに、
 特にシーカヤックフィールドに
 人が押し寄せるのでもないわけなので、
 とてもうれしいことです。

 たぶんアイランドストリームしか知らんだろうというか
 着眼してないだろう場所も無数にあります。

 どうぞお越しやす。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなべ海岸

2011-05-23 00:42:07 | インポート
S_017_2

I_016

 湯浅湾のツアーも気持ちよさたけなわですが、
 その他の場所でのツアーもよい季節が続いていきます。

 先日のみなべ海岸もよかったなあ。
 ここはコース取りや時間配分にセンスが問われる場所なんだけど、
 基本的に海岸線をじっくり舐めるように漕ぐと
 いろんな発見があるフィールド。
 
 黒潮の鼓動が深くなる南紀の入り口でもあり、
 どこか南方へのロマンティシズムが掻き立てられる、
 とても大事に思っているフィールドだ。

 ここへのカヤックトリップツアー、また真夏までに組みたいと思いますし、
 あるいはリクエストも受け付けていますのでよろしくどうぞ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/minabe.html

I_018


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の変化

2011-05-23 00:29:30 | インポート
S_206

 先週は湯浅湾の周囲のみかん山のみかんの花がいっせいに咲き、
 そこらじゅうで香水のような高貴な香りが漂っていました。

 この香りのピークが過ぎたころ、
 そろそろ近辺では、ホタルが飛び交います。

 和歌山の自然って、ほんといいなと思います。
 和歌山はダサイ、というイメージが一般にはありますが、
 着眼点をちょっと変えると、
 海、山、川ぜんぶディープに楽しめサンゴ礁から雪山までそろう和歌山ほど
 クオリティの高いアウトドアフィールドは世界的に見てもなかなかないぜと思います。

 原発もないしね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極上のフィールド

2011-05-23 00:17:21 | インポート
S_042

S_050

 先日の産湯海岸ツアーの写真。

 さわやかな潮風がひときわ気持ちいい、
 極上のフィールドでの至福の一日だった。

 実はここ、以前に原発候補地になっていた場所。
 こんないいフィールドが壊されなくてよかったなと思う。

 ここへのカヤックトリップツアー、これから何度もやりますし、
 あるいはリクエストも受け付けていますのでよろしくどうぞ。
 http://homepage3.nifty.com/creole/ubuyutour.htm

S_022

S_017


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の神話

2011-05-11 12:19:34 | 震災や原発に関連する事
Gt5_047

Gt5_055

Gt5_080

Taro
 今日は福井・高浜1泊2日シーカヤック&グルメツアーの予定だったんだけど、悪天候により中止としたので、ちょっとしばらく手が回らなかったブログをダーっとアップさせてもらっています。窓の外ではゴーっと風が鳴ってます。やっぱり風、強いですね。

 さて、高浜の海岸ってひなびた風情があって、さらに洞窟や断崖絶壁のワイルドな場所が目白押しで、しかも時折イルカも現れてカヤックの横を伴走してくれるという、大好きなフィールドなのですが、一方、原発もあるんですよね。

 上から二番目の写真がちょうど、シーカヤック上から見た高浜原発です。ぼくは本州、四国、九州、北海道の全海岸線を漕いだ経験があるから必然的に日本の全原発を海から見ていることになるわけですが、そこに身を置くと、なかなかシュールというか、不気味というか、心と身体の奥底から独特のえも言われぬ感情・感覚が湧き上がってくるものです。

 また同時に、原発ってものすごく美しかったり、絶景だったりする場所のすぐ近くに立てられていることが多いという特徴もあります。この上から3番目の写真はちょうど高浜原発の近くの「音海断崖」というなかなか見事な断崖絶壁なのですが、こういうところの際キワを漕いでいると、えも言われぬ神々しい感情・感覚が湧き上がってきます。

 で、つまりはその場に身をおいていると、その両方のえもいえぬ感情、感覚が自分の中で微妙にクロスしたりするってことなのですが、それが非常に気色悪いというか奇妙な気持ち・・・、誤解を恐れずに言うとある種の神秘めいた感覚が心の深いところからにじみ出てきます。そして、心の中で両者がクロスすることをなんとか抗おうとする意識が生まれます。似て非なるものというか、「原発の不気味さなんかと自然の神々しさを感じる俺の感性が交じり合ってたまるか」、というきわめて人間的な感情、理性ってやつです。意識の上ではクロスしないのですが、就寝中夢の中で無意識にクロスするような感じになるときがあります。人類滅亡、世界の終わりのようなとんでもない悪夢を見てしまう、ということがその現われでした。日本一周シーカヤックジャーニーの最中に、そんなことがぼくには何度かありました。

 また、興味深いことに、そういう場所は縄文時代には神が祭られていた聖地だったりもします。
 言い換えると、
 自然と共生した縄文人はそこに「神」を奉り、
 自然から搾取しまくる現代人はそこに「原発」を奉る、
 神話的な深層心理の現れなのかもしれません、
 非常に象徴的なものが見えてきます。
 
 先史時代の神話と、現代の神話。
 ほんとに象徴的だよね。もちろん気味悪いもんだよ。

 で、そういうことを考えてるとなぜか岡本太郎のことを思い出すのです。
 やはりあのひとはとんでもなくすごい芸術家だったぜ、と。
 
 ほら、「芸術は爆発だー」と彼は言っていましたが、
 ある意味あれは、原爆や原発の象徴です(ややこしいがもっと厳密に言うとそれらが象徴するものの象徴)。
 また縄文時代の土器の価値を戦後最初に見出したのはほかならぬ岡本太郎で、
 そいつに影響を受けた神話的象徴があの「太陽の塔」(写真上から4番目)ってやつだったのです。

 つまり現代というものの本質と人間精神の本質とをふかーいところまで見抜き、
 原爆や原発が象徴するものに取って代わる、新しい価値を作り出そうとした。
 それが岡本太郎の芸術世界観なのです。ぼくはそう思います。心の中でギリギリのスレスレまで危ないところまで行き、そこから表現しているわけです。アートって小洒落たものだと思われがちだけど、こういうのが本物なんだと思います。

 岡本太郎って芸術家であると同時にかなり優れた人類学者でもあったわけだけれど、例えばこんな本を読むとぼくの言っていることがよく分かると思います。http://homepage3.nifty.com/creole/taro.htm

 なお余談だけど、太陽の塔と同じく高度成長期のシンボルとされた「鉄腕アトム」ってのが、原子力に象徴される科学進歩の輝かしい側面を描いたアニメだとすれば、同時代に作られた「妖怪人間ベム」ってのはその裏暗部を描いた作品だとも言えます。
 覚えている人は、両者のテーマソングを歌ってみてください。
 A 「空を越えてラララ星のかなた、ゆくぞアトム、ジェットの限り、心やさし、ラララ科学の子~、10万馬力だ鉄腕アトム」
 B 「闇に隠れて生きる、俺たちゃ妖怪人間なのさ。人に姿を見せられぬ、獣のようなこの体、早く人間になりた~い。暗いさだめを吹き飛ばせ、ベム・ベラ・ベロ~、ようかいにーんげん」
 ぼくは妖怪人間ベムのほうが奇麗事じゃないので好きだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなさ過ぎること

2011-05-11 09:57:56 | 震災や原発に関連する事
P1010138
 前回から少し間隔空きましたが、神島でのゴミイベント以来しばし考えていることは、いったい福島原発が垂れ流す放射能汚染水がどこに行くのかということだ。

 太平洋やインド洋、大西洋といった大洋には、「還流」という大きな渦のような流れがある。太平洋でのそれはちょうどハワイ沖くらいの場所にあり、「北太平洋還流」と呼ばれる世界最大のものだ。前回のイベント記事でも書いたように、ちょうどそこに「太平洋ゴミベルト地帯」というものが形成されており、テキサス州の二倍とも、あるいはアメリカ大陸と同面積とも、はたまた日本の四倍にも相当する範囲に渡って、大量のゴミが溜まっているといわれている。
 
 ゴミの80%以上は陸地から起因するものだ。
 ちょうど「ミッドウェー」あたりが還流の中心になるらしく、そこではおびただしいゴミが散乱する状態であり、その「あまりにもすさまじいゴミの実態を見に行く」という名目のエコツアーのために、近年観光客にも開放されているらしい。ゴミを見ると英語のものもそうだが、さらに日本語、韓国語、中国語といったアジア系出自のラベルの入ったプラスティックゴミが圧倒的に多いようだ。
 太平洋岸の陸地で捨てられたゴミは6~7年くらいかけて太平洋ゴミベルトに集まってくるという報告がある。

 この「ゴミ」を「放射能」に置き換えると・・・・。
 いや、ゴミプラス放射能だ。
 
 いまだにぼくの心の中で尾を引いている、神島のイベントで皆さんから引き出せなかった感想ってのは実はこのあたりのことなのですが、さて、ではこのブログを読んでいるあなたはどう思われますか?

 海とか波とか風とか、そういうプラネットアースの循環器的な自然現象ってのは、完全に国境を越えている。さらに海水ってものは2000年くらいかけて全世界を一周すると言われている。また、あまり言われないけれど最もやばいプルトニウムの半減期は2万4000年である。そいつを考えると・・・、千年万年に及ぶとんでもない大犯罪ってことになる。昔、内田裕也が出演した「魚からダイオキシン」という映画があったが、そいつも「魚からプルトニウム&ストロンチウム」と比べたらかわいいもんだ。

 たった一世代、自分たちのためだけに、
 未来永劫に渡る重い問題を生み出し続けるのがこの便利な「現代生活」ってやつで、
 その深層心理的・神話的シンボルが「原発」なのかもしれない。
 そしてへヴィーな問題に無関心だった罪のシンボルが原発事故。
 色々考えさせられるね。 

 「そんな難しいこと考える暇がない」「知らんものはしゃあない」
 というのがわれわれ現代人のスタンスだけれど、数百年後の子孫には「便利な生活を満喫するんだったら、最低限知っとくのが義務じゃアホンダラ世代め」と言われちゃうことだろう。いずれにせよ今生きてる我々は団塊の世代もアラフォーもアラサーも草食系も肉食系もみな等しく「無知で無関心で欲どおしい迷える蛮人だった」と、未来世代から揶揄されるのは間違いない。

 そしてぼくらは海をことを知らなさすぎる。

※ミッドウェーとゴミの関係についての参照記事はこちら
http://www.kokumin-kaigi.org/kokumin03_18_01.html
※太平洋ゴミベルトについてのナショナル・ジオグラフィック誌の案内についてはこちら
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=68541809&expand


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする