プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

那智勝浦にて

2019-12-09 09:38:00 | 紀伊半島カヤックツアー







 昨日は那智勝浦でのツアーを開催。
 洞窟や小島が山ほどあるエリア。
 夏より秋冬の方が穏やかなフィールド(夏は太平洋のどこかに低気圧があると大きなうねりが入る)。

 昨日は最高のコンディションだった。

 黒潮を感じる海。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大航海を応援しよう

2019-12-06 15:26:02 | アート・文化

 古代の葦船「EXPEDITION AMANA(エクスペディション アマナ)」で2021年、アメリカ西海岸から4,000km離れたハワイ諸島へと航海を目指す石川仁さんを、クラウドファンディングで応援しよう。

 仁さんは2,3年前に一度うちのお店にも来てもらったことがあって葦船の興味深い話を色々と伺ったのですが、葦船とは極めて自然とのつながりが強い船だと感じました。特に印象に残ったのは、一本一本の葦の中にいろんな微生物が生息しているのだけれど、砂漠のように茫漠たる大洋をゆく航海が深まってくるにつれて、それら微生物たちとも一緒に旅をしている、生きとし生けるものみな同じ仲間として運命を共にし、この惑星を航行しているという実感が真に迫ってくるという話でした。これはすごいなと思いました。それはそのままバックミンスター・フラーのいう「宇宙船地球号」みたいなものの縮図で、葦船の航海とは、究極の共生思想かもしれないなと、そのとき思った次第でした。

 この閉塞して生きずらくなっている日本において、海文化こそ、ひとつの大きな希望だとぼくは思っています。 
 だけどそれは自分たちで「作って」いかなければ、もはや、存在しない。
 近現代で、日本古来の海文化もあらかた消えてしまった。
 だけど考え方を変えると逆に、新たに「作っていく」面白さがある。
 老若男女・年齢職業関係なく「真剣」に「作る」という対象物があるというのが、面白いんだ。そして海はいついかなるときも「本物」だから、ゆえになにがしか真摯に海に関わる、携わるということで、それがそのまま本物志向のクリエイトということになる。

 そんな中でも石川仁さんのこの葦船での大航海は、最先端を行くものとなるだろう。
 なぜなら葦船という、最古の道具を使うわけだから。
 最も古いものが最も新しい、なぜならそこがすべての創始点だから。

 仁さんの葦船に一緒に乗り込んで、一緒に航海してみたい気持ちにかられます。もちろんそれは無理な話ですが、まずはサポーターとして同じ感情、感覚を共有しながら、その行方を見守っていきたいと思います。
 微々たる支えかもしれませんが、葦の中の微生物のように一緒に航海する気持ちを楽しみたいと思います。
 よろしければ皆さんもぜひサポートしてください。
 それはただの支援ではなく、クリエイティブな共有となるに違いないでしょう。
 https://readyfor.jp/projects/expedition-amana


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の旅、リアルに伝える

2019-12-06 15:21:01 | インスピレーションは波間から

 毎日新聞連載コラム「シーカヤックで地球再発見」、今回は先日刊行した「インスピレーションは波間から」について書きました。

 本作品の大きなテーマは「人と自然との共生」そのあり方の探求だけど、それは人類史レベルでの深いテーマであると同時に、個人レベルでも、最も楽しく、面白い遊びでもあるかと思います。

 この作品は、類書はなく、マーケティングも何も考えず書きたいことを書きたいように書いた本なので、すぐにドッと売れることはないだろうけど、時間をかけてじっくりじわじわ売れればいい、と出版社とともに戦略を考えしつつ作っています。興味ある方は、アマゾンサイトにてすぐにご購入いただけます。https://www.amazon.co.jp//dp/4839701768


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞広告

2019-12-06 15:12:19 | インスピレーションは波間から

 各種新聞に拙著「インスピレーションは波間から」の広告をこんな感じに載せてもらっているようだ。ありがたいことです。みんな新聞読まん時代、効果あればいいが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮寺紅葉レイクカヤックツアー

2019-12-06 15:03:00 | 












 
 先日開催した、名張青蓮寺紅葉レイクカヤックツアー。

 琉球列島帰りの身には激寒だった。
 だけどほんとに美しく、皆さんとよい時間が過ごせました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみだ

2019-12-06 14:55:00 | 黒潮文化の旅







 琉球王国の聖地、セイファ御嶽近くの展望台から眺める朝の海。むこうにうっすら見えるのが久高島。御嶽から撮る写真を載せるのは気が引けるので違うところから撮っているが、やはりこの角度から見る沖縄の海には何か特別感がある。プラネット感覚がある。

 光がキラキラする海面と緩やかにカーブする水平線に目をこらすと、宇宙からみた青い宝石のような水の惑星のヴィジョンが浮かんでくる。

 鹿児島から島々を南下していく取材旅行も一つ終わった。黒潮文化の独創性というテーマで出雲、熊野、三陸、伊勢、平戸島、五島列島、甑島、錦江湾、奄美、加計呂麻、沖永良部、与論、沖縄本島と、ここ数年カヤッキング&トレッキングで旅してきたけれど、それを黒潮感覚でまとめあげるのが次作「黒潮ストリートの知恵」。それは先日リリースした「インスピレーションは波間から」より、もっとメッセージ性をはっきりさせたものになるけれど、どのように仕上がるか自分でも楽しみだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄のレジェンド

2019-12-06 14:48:00 | 黒潮文化の旅

















 黒潮ストリート旅のシメにショッキーことテラワークス、諸喜田さんに沖縄本島・嘉陽の海を案内して頂きました。

 1991年から沖縄でシーカヤックツアーを始められたこの世界のパイオニアであり、今も現役で毎日のように海にでているショッキーさん。シーカヤック&SUPを駆使して沖縄本島のみならず周辺のあらゆる島々を人力で旅し数知れない人たちに海の本当の魅力を案内してきたレジェンドであり生き字引のような人ですが、でもとても気さくに優しく接して頂きました。

 しかもなんと、先日刊行した拙著をすぐに買って読んでくださっていました。ありがとうございます。

 もうちょっと話をお聞きしたかったけど、また遠からずお会いできそうな気がしますので、これからもよろしくお願いします。また、沖縄に行く人はぜひ、テラワークスのツアーにどうぞ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

190円では安すぎる

2019-12-06 14:37:00 | 黒潮文化の旅










 
 沖縄本島にある海洋文化館。
 環太平洋のカヌー文化圏の事柄が網羅されていて丸1日いても飽きない。
 おまけにプラネタリウムもあって、そこで宇宙の創世や沖縄の星座についての映像上映などがあり、1日では足りなくなってくる。
 これで190円は安すぎる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖永良部島の鍾乳洞

2019-12-06 14:29:00 | 黒潮文化の旅
 






 沖永良部島の鍾乳洞。
 
 沖永良部島や与論島はサンゴが隆起してできた島ですが、隆起するときに地下に空洞ができる。そこに長年かけて水がしたたり落ちながらこんなやつを形成するわけです。
 
 特に沖永良部島にはこのような大規模の鍾乳洞があります。
 
 ぼくも知りませんでしたが、面白いものです。一つ一つ見ていると、まるでコブシメというイカが足を畳んで泳ぐ姿に見えてきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒潮の木

2019-12-05 23:30:00 | 黒潮文化の旅
 
 




 1枚目がガジュマル、2枚目、3枚目の写真がアコウの木だ。どちらもよく似たタイプだがガジュマルは熱帯〜亜熱帯系の植物で、アコウは亜熱帯〜温帯系の植物。琉球列島では南に行けば行くほどガジュマルが増える一方、ある程度北上するとガジュマルが消え、アコウだけになる。そしてぼくの住む和歌山湯浅湾はアコウ分布の北限だ。それらの植生によって、黒潮の濃淡具合が連想できて面白い。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球弧の黒潮文化

2019-12-05 22:55:17 | 黒潮文化の旅

 鹿児島以南の島々のお面は南に行けば行くほどパプアニューギニアあたりのメラネシア的要素があり、一方北のものは大和や大陸系の影響が強まっていたりして、その南北の文化の波のせめぎ合い、重なり合いが垣間見れて面白い。その中で最も北に位置する甑島なんかはもろにナマハゲとからさらに北方の要素も入ってる。沖縄のそばにある与論島ではあえて大和と琉球の要素を掛け合わせた十五夜踊りってのが習俗化していて、島の指向性が表出されている。日本は思っている以上に多様で開けた世界だがそれは琉球弧の黒潮文化が屋台骨となっている。

 黒潮の道を通すと、アジアや太平洋地域の文化が一繋がりのものに見えてきて、面白い。
 その中にある日本列島。
 島々の連なりとしてみると、その重層性がよくわかる。
 ヤポネシアというやつですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒潮ブルーの色たち

2019-12-05 22:35:02 | 黒潮文化の旅

 

 黒潮ブルーの色合い。

 太陽光線の入り方によってこんなに変わる。

 上から
 ・徳之島沖
 ・沖永良部島
 ・奄美大島
 ・出雲 日御碕

 どの色の力強く、美しい。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋ゴミの現実

2019-12-05 22:30:24 | 黒潮文化の旅

 奄美の加計呂麻南部のとある浜。こんな場所にもこんなに漂着ゴミが。もちろん住民が捨てたものではなく、漂着ゴミ。

 これが世界の海ゴミの現実。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤポネシアの起点

2019-12-05 22:12:00 | 黒潮文化の旅







 奄美・加計呂麻島の深い入江、呑ノ浦。
 ヤポネシアという秀逸な世界観が生み出された起点。
 狭い入江だが真ん中が深く、エメラルドからブルーへのグラデーションがひときわ美しい。

 壕の中の舟は対戦末期の特攻艇・震洋。ここで特攻訓練をしたあと特攻司令を受けた島尾敏雄は数日後の終戦で命拾いする。後年、作家としてヤポネシアという概念を提唱するに至る際にも、また、ここを訪れている。

 ここの潮風と、波音と、この色がその平和思想に影響を与えている。

※先日行った奄美〜沖縄取材旅行より。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美~沖縄へ取材旅行

2019-12-05 21:32:09 | 黒潮文化の旅

 ご無沙汰しています。

 先日まで奄美~沖縄にかけての旅に出ていました。
 次作「黒潮ストリートの知恵」の取材旅行です。
 これからぼくはアイランドストリームでのガイド業務と、作家活動の2足のワラジでやっていこうと考えています。

 今回の旅は本当は、シーカヤックにテント、寝袋、食料などを積み込んで奄美の加計呂麻島を10日近くに渡って周遊し、さらにその下にある与路島、請島を巡ろうと考えていました。が、悪天候、シケ続きであまりよいシーカヤッキングができそうになく、2日で断念。代わりにフェリーに乗ってさらに南下し、沖永良部島、与論島、沖縄本島とそれぞれ巡り、黒潮圏の文化的ルーツを探る旅をしました。

 正確に言うと、まず関空から鹿児島まで行き、鹿児島港からフェリーで奄美まで行き、加計呂麻でカヤックトリップを行った後、フェリーで島伝いに沖縄まで南下したということになります。

 上の写真は、奄美・加計呂麻島のものです。
 島に着いた日はこんな感じで良いコンディションでした。
 翌日、海に出た途端にタフなコンディションになったというわけです。

 これから何回か、この取材旅行の写真や短文を記したいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする