goo blog サービス終了のお知らせ 

プリミティヴクール

シーカヤック海洋冒険家で、アイランドストリーム代表である、平田 毅(ひらた つよし)のブログ。海、自然、旅の話満載。

紀伊半島一周カヤックトリップ

2020-12-04 21:12:17 | 紀伊半島

 そして大峰奥駆道縦走に続いて11月半ばから後半にかけて、湯浅から伊勢・二見ケ浦までの「紀伊半島一周カヤックトリップ」を行っていました。カヤックにテント、寝袋、食料、水などを積んで昼間こぎ、夜は浜辺でテント泊という、一筆書きの旅です。

 こちらも同じく3作目の書き下ろし著書「海と山のソングライン」の取材という名目でしたが、それ以上にハードトレーニングを行った感がありました。普通にツアーガイドだけやっているとどうしてもカヤッカーとしてのポテンシャルは落ちてしまう所があるので、ちょうどよかった、1石2丁だったと思います。

 紀伊半島の外洋、とくに枯木灘から熊野灘にかけてはなかなかの荒海で、ところどころ日本でも有数の難所というえるゾーンが立ちはだかります。ここを自分の判断力とパドリングで一周することができるならば、あとは時間さえ許せば日本一周も可能だといえるような、バロメータ的な基準となる海だとも言えます。

 そして今回、やっぱりシーカヤックという乗り物はすごいなと改めて思いました。寄る辺ない大海原でまるで一寸法師のように頼りなげだけど、着実に目的地へと進めゆくことのできる乗り物。身一つで大波の合間を渡っていくなんて、冷静に考えると有り得ないわけで、でもそんな有り得ないことを可能にする道具、それがシーカヤックであるということを実感し、不思議であると同時に、ぼくはすごいものに携わっているんだなという思いが、何度となくこみ上げてきました。

 自然の息吹、地球の鼓動を、もっともダイレクトに感じることのできる乗り物。
 そこから繋がってくる、豊かな世界。
 そんなものを存分に表現したいなと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峰奧駆道縦走

2020-12-04 20:24:31 | 紀伊半島

 久しぶりの投稿。
 前回投稿以後、いつものように秋のカヤックツアーをこなしておりましたが、その合間、まず10月後半に「大峰奧駆道」を5泊6日で縦走してきました。

 1300年以上前から存在する修験道の道で、吉野から熊野・本宮大社までの区間を歩いたわけですが、さすが修行の道ということもあり、なかなかハードな道行きでした。なお、この縦走は第三作目の著書「海と山のソングライン」の取材も兼ねていたという事で、ここではまだ詳しい旅の話に触れるのはやめておきますが、なかなか深い体験になったと思います。何日もの間、人里はおろか人工物もほとんど見ることのない山道というのは日本ではなかなか稀少なのですが、だからこそ野生のただなかで大自然と対峙している濃厚な実感がありました。ほとんど人と出会うことなく、道なき道をいくような場所を歩いているときにはまさに、だれも知らない奥地に迷い込んだような感がありましたが、その実、1300年の間に何百万人もの人々が歩いてきた道なんだということを考えると、不思議な気分に陥りました。
 そんな形跡すら感じさせないわけですから。
 あるのはただただ木々と草花と岩と土くれ、そして向こうに見える山々の重なりだけ。
 圧倒的な野の気配があるのみ。
 だけど確実に人間の手によって道としてつながり、そこをたどってゆくと迷わずに熊野まで歩いてゆける。

 人と自然との、絶妙のバランス関係。

 色々と新たなる発見があり、自分自身のヴァージョンアップを計れたような旅だったように思えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯浅湾最南端の白い岬

2020-09-17 07:04:00 | 紀伊半島














 
 今日は湯浅湾南端、白崎海岸へ。
 よく、「日本のエーゲ海」とかいう表現があるが、なんやねんその媚びた言い方は、と思う。向こうに「エーゲ海の白崎海岸」という言い方があるならまだしも、ないのなら普通に紀州の白崎海岸でよい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑がすごい

2020-09-06 00:15:18 | 紀伊半島

南紀の山々は緑の色がすごい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古座川ツアー

2020-09-02 21:21:00 | 紀伊半島











昨日は久々の古座川ツアー。
水量は少なかったが、水は相変わらず美しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断崖絶壁に咲く花

2020-07-25 10:25:00 | 紀伊半島





 コンクリートに咲くバラのように美しい、断崖絶壁に咲くスカシユリ。花の周りにはカラスアゲハがいっぱい舞っていた。
 こういう、人の入ってこれない所で何気なく展開される野生がグッとくる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口デルタに咲く夏の花

2020-07-25 10:16:00 | 紀伊半島









 日高川河口のデルタ地帯水路ではハマボウが咲き乱れていた。昔は日本全国の河口で普通に見られたが、最近は軒並み埋立したせいで生育場所が激減し、希少種に。

 もちろんこういう所を漕ぐのも風情ある。リクエストあればツアーも可能。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映し出す鏡

2020-07-14 11:46:00 | 紀伊半島


 
 梅雨の走りの晴れた日に行った北山川(熊野川)。水は陸を映し出す鏡。上が汚れたら下も汚れる。だからゴミをなくそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 巨大流木

2020-07-14 11:41:00 | 紀伊半島









 先日行った、紀伊浦神海岸あたり。超巨大な流木が流れついていた。どこから、どんな旅をしてきたのか? 
 秋あたり、ここで少人数でキャンプしたい。

 また海辺の弁天さんや、海に注ぐ日本一短い川(13メートル)、ブツブツ川なども興味深い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野の脈打つ動脈

2019-11-08 11:47:00 | 紀伊半島









 先日熊野川カヌー・カヤックツアーを開催しました。

 普段はこのコースはウォータージェット船も運行しているのですが、今回はやや水量が多いという理由で運休していました。

 実際のところ、それほど水量が多いという感じでもなく、スピーディに下ることができて丁度よかったです。また水のエネルギーが感じられ、熊野の動脈たるスケール感を受け止めることができました。

 そして何より静けさの中を下るという、地味ながらこの上なく贅沢なカヤッキング。鳥や風の音、風に揺られて重なる葉擦れ、瀬のせせらぎなどに包まれながら秋の一日を存分に楽しみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事は終わっていたけれど

2019-11-02 21:24:00 | 紀伊半島





 ずっと工事中だったみなべ海岸の出艇地がこの前行ったら工事も終わってこれまで通り使える状態になっていた。
 
 よかった。

 ここの沿岸を流すように周遊するのもとても好きだから。

 しかし、それにしても昨今、海岸線の工事やら沖防波堤の新設やらテトラの増設やらが、やたらと多い。公共事業がないと地元経済が回っていかないということだが、ちょっとやりすぎ感が強く、危惧している。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 いつ来ても好きなフィールド

2019-11-02 20:28:00 | 紀伊半島











 先日プライベートで行った紀伊長島の沿岸キャンプツーリング。
 ここは赤野島、鈴島という2つの無人島があって、その外側が野生的な外洋、内側が箱庭的な内海と、二つの趣の異なる海が楽しめる。
 島先端の岬を越えるとまるでページをめくるように雰囲気が変わるその感覚が好きだ。

 また、外洋からは熊野灘特有の山のような大きなうねりが入るが、同時に熊野の山々の並びは海のように重なってうねって見えるのが面白い。

 二つの島ともにキャンプは禁止だが、沿岸ぞいにいくらでもキャンプできる浜がある。流木集めて焚火キャンプ。

 いつ来ても感性とイマジネーションに訴えかけてくる、好きなフィールドだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見える世界が変わってくる

2019-06-15 20:15:01 | 紀伊半島

 この時期の平日は、少人数でのフリーツアーがお勧め。
 
 ある程度漕げる人ならば20~30キロくらいの距離にも対応できます。
 それくらいの距離を漕ぐと、何カ所もの見所フィールドを巡れます。
 自然の海岸線とは、岬、入江、島、岩礁ひとつひとつの雰囲気が異なりますし、また時間帯によってもそのムードがガラッと変わるもの。

 そんな中を身一つで進みゆくシーカヤッキング。
 思っている以上に、その変化に感応する自分自身にも気づかされます。
 たくさんの場所的変化を味わうご自身の感性、
 言い方を変えると、一日のツーリングでもかなりトリップ感、旅気分が楽しめるというわけです。
 
 初心者ツアーでも面白いのですが、そこそこ漕げるようになると見える世界が変わります。そしてその深まっていく感覚変化こそ、ツーリングカヤックの大きな魅力のひとつです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高川ツアー

2019-04-23 20:54:36 | 紀伊半島

 昨日、久しぶりに日高川ツアーへ。

 当店アイランドストリームから30分弱で出艇地まで移動できる範囲に、川下りが楽しめる美しいフィールドがあります。
 そしてこれからしばらく新緑の季節。
 紀伊半島は桜よりも新緑のコントラストに目を見張るものがあります。

 海に川にと、周囲の山々の新緑パワーをたっぷり感じながらのカヤッキングが楽しめるシーズン。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の海の透明感

2018-10-23 08:01:29 | 紀伊半島

 真夏の海より秋の海の詩情。
 ガイドブックに載る場所より、ガイドブックに載らない場所の方がいい。
 和歌山の海岸線の奥深さ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする