80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

165系を169系化する(クモハの床下改造)

2015-05-05 13:28:00 | 信州全般方面
こんにちは。
GWも終盤。当方、相変わらず169系と格闘しています。(^^;


次は簡単なモハ164の加工をしようと思ったのですが、ある「問題」が発覚したのでペンディングにしました。これについては後日。
残るクモハ169は意外な大工事となりました。


大工事に入る前に水タンクの話を少々。KATOの165系は各車とも鋼製の大型水タンクを積んでいます。クハとモハは床下中央に隠れてしまうので、そのまま流用することにしたのですが、クモハは横置きで側面がよく見えるため、やはり丸みを帯びたFRPタンクに換装したいところです。
パーツとしてはエコーモデルのものが安価で入手しやすいのですが、当面、模型店に行く機会もないし・・・と思っていたところ、近所のホームセンターでキットを売っていることが発覚しました!


というのは冗談で、これがそのパーツです。プラスネジの頭を隠す「ビスキャップ」という商品で、大きさが何種類かあり、これはφ9.5mmとまさに水タンクサイズ(笑)。材質は軟質プラのような感触で、接着に不安がありますが、胴体となるφ9mm木材と一緒に、即購入しました。



丸みの具合はこんな感じで申し分ありません。色も何種類かありましたが、黒はなかったのでダークブラウンにしました。



ドライブシャフトがある関係で、はじめから左右2分割にすることにして、木材を7mmくらいの長さにカット。断面センターに穴を開け、キャップを多用途接着剤で固定しました。しかし乾燥後にいじっているうちに、案の定、ポロっと取れてしまったので、今は瞬着で止めていますが、これもいつまで持つかわかりません。いずれ軟質プラに対応した接着剤でやり直すことにします。



元の水タンクは2本の台座に被せてあるだけなので簡単に外れます。台座を根元からカットし、FRPタンクに合わせて円形に削っておきます。ここまでは、ご覧のように台車にマスキングテープを貼って、削り屑が入らないようにしながらカット作業をしていたのですが、結局これでは収まらず、大々的に分解することになりました。



まず、主抵抗器や主制御器が一体となったモーターカバーを外します。機器配置の修正イメージをざっくり言うと、主制御器のある公式側は前方へ、主抵抗器のある非公式側は後方へ、模型寸法にして3~4mm程度移動させることになります。前回の投稿で3mm程度までは目をつむる、と書きましたが、クモハの場合機器が満載なので、この程度でも動かさないと“ある機器”が入らないのです。



左右で反対方向へずらすのに最も簡単な方法は脳天唐竹割り、すなわち真中で真っ二つにカットすればよいのですが、この機器カバーをみると、フライホイールの“逃げ”など微妙なモールドが施されており、安易にやると、走行に支障が出かねないことがわかりました。このため、潔く3分割にして、中央部分は除去してしまうことにしました。MPギヤなどを見ても、特にモーターがカバーされている必要はないと思うので、これが一番手っ取り早いのではないかと思います。



作業をやりやすくするため、シート、ウェイト、通電板、台車等々、すべて分解し、床板一枚だけにしました。ここまで来るともう勢いです。(笑)



端っこの1個を除き、機器はすべて奇麗さっぱり取り払いました。完成車を改造している意味がわからなくなってきました。。(^^;



そもそも、こんな大工事をせざるを得ない原因をつくっているのがこの機器です。FKB?協調運転を可能とするため、直列段で弱め界磁制御できるように(速度が出せるように)するための接触器だそうです。主制御器と水タンクの間に搭載されています。このため、他の機器が玉突きで移動させられた格好ですが、169系らしさに関わる重要な機器とあれば憎むわけにもいきません。。



FKBを作りましょう。t1.2mmプラ板を四角く切り出し、その上にt0.3mmでヒンジなどの装飾をしていきます。ICチップみたいに足が出ているのは、位置決めしやすいようにわざと長めにしてあるもので、後でカットします。



両サイドにt0.5の横板を貼り、不要な足をカット。サフを吹いたら意外とそれっぽく出来ました(笑)。



ということでビフォー・アフターがこちら。文字を入れ忘れましたが、もちろん上がクモハ165、下がクモハ169です。
床下に目を奪われていて気付かなかったのですが、ベンチレーターの位置も微妙に違っていました。黒点線で入れたとおり、後ろ寄りの2組を6mmくらい移動させる必要があります。これはクハ169も一緒ですね。





ということで、これをあと2両施工するのかと思うと頭が痛いですが、横軽越えは軽くない!と自分にハッパをかけて、何とか乗り切っていきたいと思います。床下だけでなく、その他の「169系的部分」の改造もしなくてはいけませんし。(^^)



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする