石造美術紀行

石造美術の探訪記

和歌山県 伊都郡九度山町慈尊院 慈尊院五輪塔及び下乗石

2012-10-17 01:01:48 | 下乗石

和歌山県 伊都郡九度山町慈尊院 慈尊院五輪塔及び下乗石

九度山慈尊院はいわずと知れた高野山金剛峯寺参詣の玄関口である。平安時代以来幾人もの貴顕が高野山に参詣しているが、皆ここで輿を降り高野山までの山道を自らの足で歩いたと言われている。Photo_2雰囲気のある築地塀に囲まれた境内、北面する山門をくぐってすぐ左手、石積で一段高く区画された壇上に2基の大きい五輪塔がほぼ南北に並んでいる。01寺伝では平安時代末に慈尊院が火災に遭った際に焼け残った灰を埋めて供養したものと伝えられる。五輪塔の外形的特長からは平安末期まで遡るとは考え難く、いずれも紀年銘はないが概ね鎌倉時代後半から末頃の造立と思われる。どちらも反花座等は見当たらず直接地面に据えられているように見える。02石材は砂岩というが、表面の風化はあまり見られない。砂岩だとしても硬く良質のものであろうか。キメの細かい花崗岩か凝灰岩のようにも見える。南塔は高さ約242cm、八尺塔である。各輪とも無地で梵字は刻まれていない。火輪の軒口は重厚で軒反も力強い。火輪上部は平らで、高野山周辺に集中して見られる火輪上端が風輪の下方に食い込んだようになる噛合せ式にはなっていない。地輪は高さに比べ幅が広く、背は低い。水輪はやや裾の窄まりがあるが曲線がスムーズで、完好な宝珠形の空輪、整った深鉢形の風輪の側線も申し分ない。梵字を伴わない点、あるいは火輪の軒の様子や空風輪の形状などからは所謂律宗系の五輪塔の範疇に含められるべきかもしれない。01_2造立時期は鎌倉時代後期、14世紀初め頃と考えて大過ないだろう。一方、北塔は、高さ約223cm、七尺半塔であろう。各部四方に五輪四転の梵字を刻むが、なぜか空風輪にある一部の梵字は浅い平底彫りになっている。火輪軒口はそこそこ厚みがあるが南塔に比べると顕著ではなく、隅反りも先端付近に偏って力強さに欠ける。地輪はやや背が高く、全体に空風輪が大きい。また、南塔に比べると水輪は裾の窄まり感が強い。02_2こうした外形上の特長から造立時期は南塔よりもやや新しいと考えるべきで、おそらく鎌倉時代末期から南北朝時代初め頃のものと思われる。いずれにせよ規模が大きく作風優秀な古い五輪塔がセットで見られるのは喜ばしい。
山門前の石段を上ってすぐ左手に板碑がある。尖頭方柱状の花崗岩で、残っているのは上半部分だけである。上部先端左右を斜めに切り落として山形に整形し、さらに正面を斜めに切って正面から左右側面にかけて二段の切り込みを刻み、碑面からかなり突出して額部を設ける手法は、先に紹介した上天野の六本杉の板碑や高野山奥の院燈籠堂前の、ともに建治2年(1276年)銘の板碑と共通する。背面は素面で粗叩きのままとする。現状高約1m余、幅約28cm、奥行き約22cmで、元は2m以上の高さがあったと思われる。六本杉の板碑に比べるとやや厚みがない。碑面上部中央に諸尊通有の種子「ア」を薬研彫し、その下方に「下」の文字が見て取れる。03_2その書体・筆致には力がこもっている。先端部の共通する形状やシャープな彫成などから、建治2年銘の板碑と相前後する頃のものと考えられている。この下乗石は、元は山門から真っすぐ北に伸びる門前参道の突き当たり、信号交差点の北側にあったとされる。現地には「下乗石建立跡」と刻まれた石柱が立てられている。ここは紀ノ川の河岸段丘の斜面上に当たり、高野山を目指す参詣者は、渡し船で近くの嵯峨浜という船着場から上陸し、やがてこの下乗石を目にし、緊張感を新たに高野山の入口、慈尊院への歩みを進めた違いない。下乗石は文字どおりここから先は馬や輿など乗り物から降りねばならないことを示すとともに、俗界と聖地の境界を示す結界標識的な意味合いを持っている。現在残されているのは、わずか2文字だけで、紀年銘等は認められないが、江戸時代に出版された「紀伊国名所図会」に「下乗 法務権僧正定海」と刻まれていたとの記述があるという。木下浩良氏によれば、平安時代末頃、覚鑁上人に代わり高野山座主に返り咲いた定海僧正が保延2年(1136年)に作らせた木製のものが、銘文はそのままに鎌倉時代の町石整備事業にあわせて石で作り直されたのではないかという。現状残欠状態になっているのは遺憾であるが貴重な下乗石の非常に古い例として、また京都高山寺や有田郡における明恵上人遺跡の笠塔婆に見られるように、オリジナルの木製からリメイクされた石造物を考える上でたいへん興味深い。
 
参考:木下浩良『はじめての「高野山町石道」入門』
   元
興寺文化財研究所編『五輪塔の研究』平成4年度調査概要報告
 
写真右上:南塔、写真左中:北塔、写真右下:下乗石がかつて立っていたとされる場所。竹薮の向うには紀ノ川が見えます。写真左上:慈尊院山門。画面左端に小さく下馬石板碑が写っています。
 
それにしても高野山奥の院で多数見かける全体に縦長で火輪軒先や空輪先端の尖りが異常に大きい近世スタイルの五輪塔と、ここのどっしりとした鎌倉調の五輪塔をよく見比べていただければ意匠の優劣、美醜は明らかと思います。まぁ、こんなことを言うと故田岡香逸氏などは非科学的だ!と非難されるでしょうね、でも天沼博士ではありませんが、理屈ではなく、とにかくいいものは"いいんです"としか言いようがありません、ハイ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。