石造美術紀行

石造美術の探訪記

滋賀県 甲賀市水口町(旧甲賀郡水口町)泉 泉福寺宝篋印塔

2007-01-27 22:41:49 | 宝篋印塔

滋賀県 甲賀市水口町(旧甲賀郡水口町)泉 泉福寺宝篋印塔

水口町の中心部を東西に貫く国道1号沿線は、泉から北脇にかけて最近特に開発が著しいが、もともと丘陵に囲まれた盆地を野洲川や杣川が流れ、河岸段丘上の広い平坦地に水田が広がり、旧東海道沿いに点々と集落が形成され、のどかな田園風景が広がるところである。国道1号線を南に300m程いけば旧東海道が平行している。街道沿いの泉集落の北に日吉神社があり、泉福寺は境内を共有するように近接している。本堂向かって左手に稲荷の小祠があり、その脇に高さ約111cmの宝篋Dscf2934 印塔がある。切石基壇や台座は確認できないが、扁平な角ばった石4個を基礎の四隅の下に敷いてある。上2段の基礎はかなり低く、故・池内順一郎氏は幅を100とした高さの比率、側面で0.49、段を含めて0.69との数値を示されている。側面4面とも輪郭を巻き、格狭間を入れる。格狭間内は素面としている。輪郭は左右幅が広く、上下が狭い。格狭間は輪郭内に大きく表され、左右側線はスムーズであるが、中央の花頭曲線の幅がやや狭く、脚がハ字型になる。塔身は基礎、笠に比較してかなり小さく四方に月輪を平板に陽刻した中に金剛界四仏の種子を陰刻する手法は近江では少ない。東面にキリーク(阿弥陀)が来て、本来東にあるべきウーン(阿閦)は西側に、アク(不空成就)とタラーク(宝生)の南北が逆で、積み直された際に間違ったのであろう。塔身が小さ過ぎ、別物の可能性も残る。笠は上7段、下2段で、軒と区別してほぼ垂直に立ち上がる隅飾は、風化や破損ではっきりしないが二弧のようで輪郭のない素面、小さく低い。相輪は欠損し、風化の程度やサイズが明らかに異なる別物の相輪の九輪以上が載せてある。

茶色っぽい花崗岩製で、表面の風化が進み、全体にざらついてカドが取れてしまっている。素面の小さい隅飾、逓減率が大きく安定感のある7段積の笠の雰囲気は、大和系の宝篋印塔でも鎌倉中期に遡る古いもの、例えば大和郡山市額安寺塔や奈良市正暦寺中央塔などに通じるものがある。ただ近江ではあまり多くないタイプである。一方、基礎が低く、輪郭左右が広く格狭間内素面とする点は弘安8年(1285年)銘の市内岩坂最勝寺宝塔や正応4年(1291年)銘東近江市(旧八日市市)柏木正寿寺宝篋印塔などに似た例があり、やはり古式を示す要素と考えてよい。ただ、格狭間の脚が八字に開く退化傾向ともとれる表現があって造立年代の判断は難しい。塔身が小さ過ぎてバランスが取れないことも勘案すると、基礎と笠も別物で、まったくの寄集めの可能性も完全には否定できない。ただ、石材の色や質感、風化度には統一性があり、いちおう一具のものとみて、あえて鎌倉後期の初めごろのものとしておきたいがどうであろうか。

参考 池内順一郎 『近江の石造遺品』(下) 200ページ

   滋賀県教育委員会編『滋賀県石造建造物調査報告書』150~151ページ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。