石造美術紀行

石造美術の探訪記

滋賀県 愛知郡愛荘町蚊野外 御霊神社宝塔

2007-07-30 23:22:57 | 宝塔・多宝塔

滋賀県 愛知郡愛荘町蚊野外 御霊神社宝塔

東近江市の小八木町を北に向かい宇曽川の金剛寺橋を渡ってすぐ西に蚊野外の御霊神社がある。社殿の約20m西方、周囲よりわずかに盛り上がった場所に石造宝塔が立っている。02_19 基礎は失われ、やや細長い不整形な自然石の平坦面の上に載せてある。思ったより大きいもので、基礎を失ってなお目測で高さ2m余。元は8尺ないし8尺半塔であったと推定される。花崗岩製。塔身は軸部、縁板(框座)、匂欄部を兼ねた首部を一石彫成している。軸部は若干胴張りぎみの円筒形で上下端を鉢巻状に彫り残し、側面中央の扉型を四方に細い陽刻帯で彫成している。扉型は、貫と額束がない変形の鳥居型ともいうべき形状である。饅頭型部はきわめて狭く、縁板(框座)は心もち厚い印象で欠損箇所が目立つ。珍しい意匠造形を示すのは匂欄部を兼ねた首部で、縁板部から太く立ち上がって段形を入れずに上にいくに従って細くなっていく。側面にやや縦長の方形の窪みを上下2列に交互に並べている。窪みは規則的に配され、田岡香逸氏も指摘されるように匂欄の欄干・桁を表現しようとしたものかもしれない。ところどころ規則性を失ってあたかも斗と肘木が組み合わさった斗拱の正面観を半肉彫に表現したように見える部分がある。湖西などの石造宝塔にしばしば見られる匂欄表現に比べると、これはやや稚拙で塔全体の格調を失わせているように思う。いずれにせよあまり他に例を見ないおもしろい意匠である。笠裏には三段の垂木型があり、一番上の段の垂木型が心もち薄い。軒先はそれほど厚くなく隅近くで反り上がる。屋根の勾配はそれ程急ではなく屋たるみも浅い。四注の隅降棟は断面凸状でなく断面半円形の突帯で低い露盤の下で連結する。相輪は伏鉢がやや高く、九輪を挟む請花は上下とも単弁式。花弁中央に設けた稜がシャープな印象を与える。九輪は七輪目で折れているがうまく接いである。凹凸をはっきり刻む。宝珠と上請花のくびれは大きい。軒反など曲線の滑らかさに欠け、全体にやや硬い感じを受ける。軸部南側、扉型の間に刻銘がある。肉眼でははっきり読めない。田岡氏は「元徳二年(1330年)二月六日/造立之」と判読されている。部分的に小さい欠損はあるが表面の風化の程度は少なく、保存状態良好である。相輪が残っているものの基礎が失われている点は惜しまれる。規模が大きく、首部(兼匂欄部)の独創的な意匠や、紀年銘がある点は貴重。社殿から少し離れた雑木林内に隠れるように佇む湖東の名塔のひとつである。

参考: 田岡香逸 「近江湖東の石造美術」 『民俗文化』73号