とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

女性議員半数の背景にあるもの(Ⅱ)

2014年04月06日 | とだ*やすこの活動日記
「コミュニティ」から「アソシエーション」へ。「テーマ」や「価値観」やでつながる女性たちの登場。これがやがて「地縁血縁」ではなく「政策」で勝負する議員の登場を生んだ可能性はあります。もちろんわたしの仮説、推測にすぎません。

市民活動のなかで共有した問題意識が自分たちで議員を出そうという活力となり、それがたまたま女性ということで注目され、やがて選挙に敢えて「女性」を担ぎ出すことにもなり、最終的には女性であることが特別なことではなくなっていく。

そういう風土がこの島本町において、継続してつくられてきたのではないでしょうか。いくまでもなく共産党、公明党から継続的に女性候補者が出され、回を重ねて当選していることが島本町の女性議員数を安定したものにしています。ここはとても重要なポイントです。

また、今世紀直前には、衆議院議員選挙区である大阪10区から辻元清美議員が当選(当時社民党)、それまで「政治」(イデオロギー的なもの)に距離をおいていた人、特に女性の政治への関心が高まりました。

地縁、血縁、同級生も古くからの友人もこの町にはいない、とりわけわたしのように政党に属さない、しかも女性が果敢に選挙にチャレンジできた背景にはそれなりの理由があったと思えました。

さらに物理的にも市街地の面積規模が小さく、まちがコンパクトで選挙活動がしやすい。お金をかけない選挙モデルが身近にあったことも重要です。そのようななか、わたしの属する「人びと新しい歩み」は、支援仲間のなかから、敢えてもうひとり議員を出すことで議席を獲得してきたのです。

社会への問題意識を発露に政治への関心を高めていた女性、とりわけ主婦であったわたしたちは、名誉やお金、職を求めて議員になったのではありません。しがらみもなく、ある意味、失うものがありません。

その延長線上に、わたし自身がいます。支援仲間のなかから敢えてもうひとり議員を出すことで議席を獲得してきた、その貴重な議席を引き継いだことを改めて自覚することができました。

飯塚市から来られた9名の女性との交流会には、日本経済新聞の女性記者(男女同数の議会として島本町議会に注目されています)も同席されました。今回、交流会でお話させていただいたことで、わたし自身にも新しい発見があり、交流会受入れをアレンジした平野議員に改めて感謝します。11月には阪南市の市民グループからもオファーが来ています。


画像は、第2小学校での給食試食会(4月4日)
3年間の契約が終了、入札により双葉給食(株)と契約

「牛乳」の必要性については多く疑問の声があり
学校給食法の見直しが必要である

全国的に酪農業者、販売事業者が存在し
そのハードルは決して低くない、と思う

子どもの心身の健康と発達を最優先して
時代にあった学校給食にするべき
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性議員半数の背景にあるも... | トップ | 平成26年度予算のこと(Ⅰ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

とだ*やすこの活動日記」カテゴリの最新記事