[ この国のかたち ]
[ この国のかたち「なこそ惜しけれ」]
[ 日本が一日遅れる ]
[ おいらん ]
[ 名こそ惜しけれ ]
[ 義経のこと ]
[ 耳なし芳一 ]
[ 皇居散策 ]
[ 忠臣蔵 ]
~罪深いひと~
[ 吉良上野介 ]
[ 吉良邸 ]
[ 鉄は樹木から ]
[ 樹木と人 ]
[ 稲作の適地 ]
[ 人たらし ]
[ 元の木阿弥
[ 異文化 ]
[ ヌルハチ ]
|
[ 神々の死 ]
[ 昭和の顔 ]
[ 威圧 ]
[ 江戸城無血開城 ]
[ 海舟と鉄舟 ]
[ 江戸城開城 ]
[ 時代を超えた竜馬の魅力 ]
[ 竜馬の不幸 ]
[ 龍馬斬殺 ]
[ ならぬもの十訓 ]
[ 故郷忘じがたく ]
[ お経のドラマ性 ]
[ 明治維新の成立 ]
[ 新らしもの好き ]
[ めざすは一流 ]
[ 日本人の好奇心 ]
[ 撃ち方にみる藩兵 ]
[ 血に弱い ]
[ 歴史の真実のむつかしさ ]
| [ 出エジプト ]
[ パンドラの箱 ]
[ 古代道 ]
[ 地名腰越のいわれ ]
[ 分倍河原古戦場 ]
[ 天下壺 ]
[ 花の慶次 ]
[ 忠臣蔵 仇討ち 」
[ 幕末の四賢侯 ]
[ 幕末の四賢侯② ]
[ 首斬り浅右衛門と賎民の親分 ]
[ 弾左衛門 ]
[ 浅草弾左衛門と葵の紋 ]
[ 首斬り浅右衛門 ] |
渋柿でも干せば甘くなりますし、ヘタに焼酎を浸しておくとおいしく食べられますから、人間の知恵はたいしたものです^^
2019年にまとめたカテゴリー「歴史」をまとめ直すと随分増えました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/99c37bce3bda5a78cf3062221045852b
iina様の記事を読ませていただき、更に知識を深めたいと思います。
>普通の民家の玄関への道伝いに、このような菊花を植えているのに気づきました。その奥の庭には、菊花がたくさん飾りつけしてました。
私の友人にも趣味で菊作りをしている人がいますが、毎年立派な菊花を作っています。
3本共に揃って大菊を咲かせた時の嬉しさは、作り手にしか分からない喜びのようです。